タグ

2017年7月26日のブックマーク (15件)

  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    nashiyasan
    nashiyasan 2017/07/26
    “おじさんがインスタやTwitterを使うこと自体は全然良くて。ただ、それぞれのSNSの特徴を理解して使って欲しいし、文化に馴染んで欲しいだけなんです。”
  • 「おっぱい見せて」クソリプおじさんに悩まされ続ける26万フォロワーの尻職人 (1/4)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「おっぱい見せて」クソリプおじさんに悩まされ続ける26万フォロワーの尻職人 (1/4)
  • 10~50代「スマホしか使わない」は46%「スマホとPC」併用者を上回る。10代では「スマホのみ」が7割に | Web担当者Forum

    LINE提供のグラフ表示がデータの見せ方として適切ではなかったので差し替えた(7/27) LINEは、スマートフォンなどのインターネットの利用環境に関する調査を10~50代の男女759名に対して行った。 調査結果は以下の通り。 職場や学校などで週1回以上、インターネットを利用するでは「スマホのみ」が最多、「スマホとPC」併用者を上回る若年層ほどメインデバイスとしての「スマホ」利用率が高まり、10代では「スマホのみ」が7割にも達する「スマホ」の利用率は30代以下では9割超、40代でも9割弱が利用。10代の「PC」利用率は25%に留まる日常的に利用するインターネット環境は「スマホのみ」が46%。「スマホとPC」併用者を上回る「スマホ」でのインターネット利用者は全体の85%。対して「PC」での利用者は46%。構成比として最多は「スマホのみ」での利用者で、約半数。「スマホとPC」の併用者は4割弱

    10~50代「スマホしか使わない」は46%「スマホとPC」併用者を上回る。10代では「スマホのみ」が7割に | Web担当者Forum
  • 今どきの高校生と大学生ではSNSの使い方が違う。LINEリサーチから見えた大人が知らない若者のインサイト|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    利用者はPCからスマートフォンへシフト LINEが、15歳から79歳までを対象にスマートフォンとPCの利用を調査したところ、スマートフォンの利用者は6,400万人、PCの利用者は4,300万人で、そのうちスマートフォンのみ利用している割合は31%と、3割のユーザーが月1回スマートフォンのみ利用している。 続いてPCとスマートフォンを利用しているユーザーの割合を男女別、年代別に分け、1日1回以上の利用者は「緑色」、月1回以上の利用者は「水色」にして棒グラフで表示した。 10~40代のユーザー7割は毎日スマートフォンを利用しており、月1回以上の割合は1割も満たないことが分かった。 一方PCの利用頻度を見ると、10代の女性では毎日PCを利用する割合がほとんどなく、5割以上のユーザーは月1回以上PCを利用している結果となった。 つまり、日常生活の中ではPCを見る機会がほぼなくなってきており、利用頻

    今どきの高校生と大学生ではSNSの使い方が違う。LINEリサーチから見えた大人が知らない若者のインサイト|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『世界からバナナがなくなるまえに 食糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 - HONZ

    『世界からバナナがなくなるまえに 糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 バナナがなくなってしまうだって!? 多くの人にとっては寝耳に水であろうが、しかしこの話、けっしてありえないことではないようである。 現在、人々が口にしているバナナは、その大半が単一の品種、すなわちキャベンディッシュバナナである。そしてそのバナナには、遺伝的な多様性がまったくない。というのも、キャベンディッシュは種子がなく、株分け(新芽を移植すること)をとおして栽培されるからである。それゆえ、「キャベンディッシュバナナはすべて遺伝的に同一であり、スーパーで買うバナナのどれもが、隣に並ぶバナナのクローンなのである」。 だがよく知られているように、そうした遺伝的多様性の低い生物は、天敵などの影響をもろに受けやすい。実際、かつて人々が口にしていたバナナ(グロスミッチェル種)は、「

    『世界からバナナがなくなるまえに 食糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 - HONZ
  • 【雑学】実は日本の裏側はブラジルじゃないって知ってた? - よくみれば雑食

    「ブラジルの人、元気ですかァー!!」と友人が突如叫び出したのがつい先日の出来事。 友人の名誉のために一応言っておくが、これは居酒屋で楽しんでいる最中の出来事であって、決して友人の気が狂ったとかそういうことではない。 彼は酔うといま流行りの芸人のギャグを急にやりだす癖があるのだけれど、なぜかたまに旬が過ぎた(もとい熟しすぎた)ギャグをブッ込んでくることがある。そのうえ記憶が曖昧であやふやなまま見切り発車することも少なくない。 現に「ゲッツ!どうも、ゲッツ伊藤です。」と言い出したときは、その場の全員がダンディ坂野の間違いであるということに気付くまでにそこそこ時間がかかったし。 そもそものところ実は冒頭のサバンナ八木のギャグも間違えていて、正確には「ブラジルのひと聞こえますかぁー!」が家の鉄板ギャグなのだが、そんな友人の絶妙な間違いに気が付くと同時に、ふとこんな疑問が脳裏をよぎった。 「あれ?

    【雑学】実は日本の裏側はブラジルじゃないって知ってた? - よくみれば雑食
    nashiyasan
    nashiyasan 2017/07/26
    “ちなみに日本から穴を掘っていった場合、唯一ブラジルに出られるのが沖縄”
  • 「つけっぱなしが得」は30分まで!エアコン、扇風機の新常識 築10年のマンションで実証実験(1/3ページ)

    関東甲信や近畿などで梅雨明けし、夏番を迎えた。すでに各地で厳しい暑さとなり、冷房機器の大切さを再認識する日々が続くが、賢い使い方も押さえておきたいところだ。エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに切るのはどちらが得か。就寝時にはいつオフにすればいいか。扇風機で話題のDC(直流)モーターの特徴など、冷房機器の新常識を追った。 今年は梅雨明け前から、気象庁が熱中症への注意を呼びかける「高温注意情報」がたびたび発表されるなど、エアコンなしでの生活は考えられない。ただ、気になるのは電気代だ。 インターネットなどでは「つけっ放し」のほうが、「こまめなオンオフ」よりも得になるという論調も多い。この疑問について、エアコンメーカー大手のダイキン工業が実証実験を行った。 「ほぼ同じ条件下で調査するため、築10年のマンションの南向きの2部屋を使って比較を行った。午前9時〜午後11時まで、一方の部屋はエアコン

    「つけっぱなしが得」は30分まで!エアコン、扇風機の新常識 築10年のマンションで実証実験(1/3ページ)
  • 「VALU」が開始から2か月で日本の株式市場を超えた理由。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    VALUはAKB48の総選挙である。写真は速報で1位にランクインした荻野由佳さん(写真:MANTAN/アフロ) 個人が上場して資金調達が出来ると話題のVALU(バルもしくはバリュ)が、サービス開始から2か月ほど経過した。 開始早々1000万円を調達する人が現れた。 上場する人が1万人を超えた。 時価総額1億円を超える人が何十人も現れた。 法的に問題は無いのか?と批判を受けている。 様々な話題を振りまいているが、その理念とするところは 「夢や目標をかなえるために何したらいいかわからない人を支援する場所」 として作られた。夢はラーメン屋でもクリエイターでも学者でも政治家でも何でもいい。 応援をしたい人は目標をかなえるための資金、あるいは目標がかなうまでの生活費などに資金を提供する。それだけならば従来のクラウドファンディング(ネットを通じてお金を集める手段)などもあった。クラウドファンディングは

    「VALU」が開始から2か月で日本の株式市場を超えた理由。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 東京五輪 選手村の交流施設を作る木材 全国から無償で募集 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、選手村の交流施設を作るための木材を、無償で提供する自治体を全国から公募し、大会後は東京オリンピックのレガシー=遺産として各自治体に活用してもらう取り組みを始めることになりました。 大会の組織委員会は、この施設の屋根や壁などに使う木材を全国の自治体から無償で提供してもらい、大会後は各自治体で東京オリンピックのレガシー=遺産として活用してもらう取り組みを始めることになりました。 木材は、製材であれば種類は問わず、自治体名を明記できるということで、組織委員会は全国の木材を使うことで多様性と調和を表現したいとしています。 木材を提供してもらう自治体は、9月11日から公募し、10月上旬に45の自治体を決めたいとしています。 組織委員会は「木材を全国から募ることで大会機運の醸成につなげ、コスト削減と大会の記憶が残る取り組みにしていきたい」と話しています。

    nashiyasan
    nashiyasan 2017/07/26
    (汗)
  • 「ルワンダ大虐殺の歴史」と「アフリカの奇跡」を3分で理解する - 嫁に人生を狂わされた会計士のアフリカ見聞録

    ご訪問ありがとうございます。 現在2017年7月のルワンダは大統領選挙中。 2選しかできない大統領選挙を無理やり3選可能にした現政権はいわゆる独裁ともいえます。 しかし、その独裁も仕方ないと言われるほど、現カガメ大統領の手腕の評価は高いのです。 彼はなぜ、こんなにも支持されているのか。 今回は、カガメ大統領およびルワンダを知るうえで外せないキーワード、世界最悪の事件「ルワンダ大虐殺(ジェノサイド)」の通説と、その後の復興「アフリカの奇跡」をまとめました。 今回は初めての真面目な回です。 キャラ違うので気をつけてください。 ルワンダ概要 ルワンダはここ。 面積は四国の1.5倍、人口1,200万人、人口密度がアフリカで最も高い国です。 ルワンダの民族 ルワンダには、大きく分けてフツ(族)とツチ(族)がいます。 ベルギー植民地時代に長身細身・顔や鼻も小さい人々をツチとし、身長も低く太目・顔や鼻も

    「ルワンダ大虐殺の歴史」と「アフリカの奇跡」を3分で理解する - 嫁に人生を狂わされた会計士のアフリカ見聞録
  • 飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai

    筆者は前回掲載記事で、退職後の選択肢として、退職金で会社を買うことを薦め、逆に多くの人がやりがちな「退職後の飲店経営」については否定的に書いた。これには、大きな反響が寄せられた。 (『60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51636) (『世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51638) 特に、規模を問わず飲店を経営したことがある人たちからは、記事を読んでこぞって「その通りだ!」という反応を示してくれた。 それでも、脱サラや退職を機に飲店をはじめたいと思っている人は、後を絶たない。自分好みに味付けした事を出す店や居心地の良い空間を作りたいと思

    飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai
  • 集めていたのはゴミだけではない。iRobot、ルンバで収集した部屋の物理情報を外販へ ~ロイター報道

    集めていたのはゴミだけではない。iRobot、ルンバで収集した部屋の物理情報を外販へ ~ロイター報道
  • 「取り分けるために大盛りにしないでよ!」それはお店の勘違い…でも取り分けに対する本音って? by ゆむい - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    夫がたまたま平日に休みが取れたので、 長男みつが幼稚園に行っている間、2歳の次男みのと3人でお昼にラーメン屋さんへいきました。 前回エピソード:水筒でまさかの出血…!「お兄ちゃんの持ち物」に潜む、身近な危険 by ゆむい 突然店主に大声で叱られて圧倒され、言ってることもすぐに理解できず 「はい…」と言うしかありませんでした。 ・取り分けようと思っていたのは、 並盛りの方から ・子どもの取り分け用に 大盛り(有料)を頼むことがNGなのか? ・子連れだから、目をつけられていた…? という恐怖。(疑心暗鬼) ・今からべようとしてる客に 怒鳴るとか、どうなんだー!? 客商売向いてないよー! (後から湧いてくる怒り) ※色々怖くて全く味を感じませんでした お店独自に禁止事項を設けているのは理解しています。 もちろん、それに従います。 しかし今回は、並盛りから取り分けたのです。(特にお店のルールを意

    「取り分けるために大盛りにしないでよ!」それはお店の勘違い…でも取り分けに対する本音って? by ゆむい - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
  • 人気止まらぬ「軽キャンピングカー」、何が進化した?

    2017年7月1日・2日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「東京キャンピングカーショー2017」が開催された。出展車両は約200台。2月に幕張メッセ(千葉市)で開催された「ジャパンキャンピングカーショー」(展示車両約300台、来場者数7万4000人)に比べて規模こそ小さいものの、開場前から来場者が長蛇の列を作るなど、近年のキャンピングカー人気が物であることを伺わせた。なお来場者は2日間で2万2580人(主催者発表)と、昨年から微増。 2016年度における日のキャンピングカー業界の売り上げ金額は、それまでの過去最高だった2015年度の357億1922万円をさらに上回り、365億4291万円(前年比102.3%)に達するという(日RV協会調べ)。これは中古も含め、キャンピングカーの市場が今なお右肩上がりで成長していることを示している。 近年は300万~500万円台というキャンピングカー

    人気止まらぬ「軽キャンピングカー」、何が進化した?