タグ

2007年11月17日のブックマーク (6件)

  • シゴタノ! - お気に入りのWebサイトをコマンドで呼び出す「StartCommand」

    ひと頃は、よく訪れるWebサイトは、Webブラウザの「お気に入り」(あるいはブックマーク)リストに登録しておいたものでした。 でも、次の2つの悩ましい問題によって、「お気に入り」の使用頻度が低くなっています。 1.よく訪れるWebサイトが多すぎる(しかも、入れ替わりが激しい) 2.Webサイト上で何かアクションを起こすため、二度手間になる 1.よく訪れるWebサイトが多すぎる(しかも、入れ替わりが激しい) 改めて言うまでもないことですが、ツリー状のメニューに追加されていくという「お気に入り」の構造上、登録数が増えてくると、そのリストの中に目的のWebサイトを見つけて開くまでに時間がかかるようになります。 しかも、「よく訪れる」という基準もあいまいなもので、「毎日」なのか、「週1」なのか、はたまた「気が向いたとき」なのか、判然としません。 そのような“不揃い”なWebサイトが同じリストに入っ

    naskin
    naskin 2007/11/17
    start command
  • 「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様の後編をお届けする。前編については「リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編」をご覧いただきたい。 たいしたことができなかった自分 そろそろ2つめの、何で自分の話を書いたかという話に移りましょう。 このでも書いたとおり、僕はもともと数学をやりたかったんです。高校生のときです。でもだめだな、とてもじゃないけど一生やっていく根性や才能がなくて、向いてないなと感じました。 それで、コンピュータサイエンスをやって、大学院まで行ったんですけど、周りは僕よりもコンピュータサイエンスに愛情を持っている人ばっかり。ハッカーだよね。とにかく愛情のレベルが違う。この人ほどはうまくいかないだろうなと

    「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編
  • リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様を前編、後編に分けてお届けする。 こんにちは。大勢の方に集まっていただいて嬉しく思います。僕は経営コンサルタントという職業柄、一般の講演というのはほとんどやらないんですね。持ち味は密室の話芸にあるんですが(笑)。密室で話すのと一般に話すのは大きく違って、一般に話すときは喋ってはいけない「NGワード」もありますから、すごい緊張してます。 「ウェブ時代をゆく」は、僕が全身全霊をかけて書いたです。丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。今日の講演会では何の話をしようかと、ここ1〜2週間考えてました。こので言いたいことは全部このに込めたから、の内容を説明するなら朗読するのがいいんですよね(笑) 実際、米国で

    リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編
  • CodeRepos::Share – Trac

    JavaScript-XPath JavaScript-XPath is the FASTEST DOM 3 XPath (XPath 1.0) implementation in JavaScript. This code runs 10 times faster than Google Ajaxslt's xpath.js!! Release/Download Latest Version Latest Compressed Version If you can use subversion, check out the trunk with: svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/ jsxpath Bindings jQuery Prototype YUI How to

  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

  • 動的スクリプトローディング(さんざん既出だと思うけど - IT戦記

    なんか、既出な予感もするんですけど 私製版を作ったので コード var load = function(src, check, next) { check = new Function('return !!(' + check + ')'); if (!check()) { var script = document.createElement('script') script.src = src; document.body.appendChild(script); setTimeout(function() { if (!check()) setTimeout(arguments.callee, 100); else next(); }, 100); } else next(); }; 考え方は、 このエントリ と同じです。 使い方 以下の場合 // 処理 1 // ← ここで jQu

    動的スクリプトローディング(さんざん既出だと思うけど - IT戦記