タグ

2016年6月19日のブックマーク (26件)

  • 元雑誌記者が「文春記者の年収1000万円」は盛り過ぎと指摘 ⇒ この間違いは新聞記者がよくする勘違いだった

    菊池雅志 @MasashiKikuchi 〝文春の契約記者は「給料が年間1000万円、プラス取材費が年間1000万円だから私は役所の事務次官並み」と自慢気に語っていた〟…大嘘。そんなに出ないよ。/ 新聞・テレビが逆立ちしても「週刊文春」に勝てないカンタンな理由 bit.ly/1Yvocc5 2016-06-19 10:15:51 菊池雅志 @MasashiKikuchi 飲み代とタクシー代はたしかに出る。でも、たいていは部内or新聞記者との飲代。また、普通に考えて「飲みながらの取材」でスクープは取れない。〝ダメな記者はだいたい40歳過ぎくらいでお払い箱〟…これも嘘。文春は私が入る直前に「定年50歳」にしたが、できない記者ほど延々と居続ける。 2016-06-19 10:24:41 菊池雅志 @MasashiKikuchi この記事の全般がよくある「新聞記者の勘違い」である。週刊誌のスクー

    元雑誌記者が「文春記者の年収1000万円」は盛り過ぎと指摘 ⇒ この間違いは新聞記者がよくする勘違いだった
  • 女性言葉は発明当時から実は「実在しない言葉」だった!?どういうことなの?

    izm @izm 女性言葉(○○よ、○○だわ)は発明当時から既に発話用の言葉ではない。女性が喋っていることを小説内で分かりやすくするための明治時代の発明品。今なら語尾に「○○にょ」と付けるとでじ子が喋っている事を示すのと同じ。 などのありがたい話を伺っています。 2016-06-18 19:33:18

    女性言葉は発明当時から実は「実在しない言葉」だった!?どういうことなの?
  • 猫が非公開APIにアクセスできる脆弱性を悪用するためファイアウォールを構築した

    Toshinori Kon @kawataso 「ご主人!私知ってますよ、ここに手を入れて中をぶっ叩くと餌が出るんです!」 僕「非公開API叩くのやめろ」 pic.twitter.com/qfxCF5Wiph 2016-06-12 15:44:18

    猫が非公開APIにアクセスできる脆弱性を悪用するためファイアウォールを構築した
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    関連?:ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp http://wired.jp/2016/06/16/cats-laws-of-physics/
  • 修学旅行生に「観光に来ている外国人に英語で質問しよう」という課題を出すのはやめよう

    へろっし @helosshi 京都で修学旅行生が「観光に来てる外人に英語で質問しよう」みたいな課題を学校側がやってるっぽいんだけど会話成立してないし明らかに迷惑そうなのでやめたほうがいいと思う… 2016-06-17 13:33:36

    修学旅行生に「観光に来ている外国人に英語で質問しよう」という課題を出すのはやめよう
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    道行く人をタダで教材扱いするなという。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 筋肉サンホラのイラストに対して

    最後に第三者の方のアンケートあるのでサンホラーの方ぜひ投票下さい 三行でまとめると ・気に入らないイラストなので消してください!→消す気はありません ・不快な人居るんですよ!→ならばブロックしてください 続きを読む

    筋肉サンホラのイラストに対して
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    昔なら雑誌の投書とか新聞の投書で政治してたアレが今はTwitterで出来る時代なんだな。
  • 上司「最近の若い人ってなんでそこまで転職とか自然に考えてるの?」→先輩の答えが的確すぎて同意の声が方々で上がる

    すくみづ @suku_mizumi 「最近の若い人ってなんでそこまで転職とか自然に考えてるの」って上長の疑問に対して「リーマン以降に就活した人って内定切りやエグすぎる不採用通知とか受けまくった人ばかりだから、企業は基的に従業員をいつでも裏切るものだって無意識のうちに認識してるのでは」と先輩が応えてて、納得した。 2016-06-16 21:53:52 すくみづ @suku_mizumi ツライ就職活動を乗り越えた人は、そのなんとか勝ち得た仕事を大切にするって言説あるけど、多分そんなことない。それ以上に所詮景気で採用なんて大きく左右するものだし、企業にとって人なんかそのくらいにしか捉えてない。って発想は非常に頷ける。 2016-06-16 21:58:34 リンク Wikipedia リーマン・ショック リーマン・ショックは、2008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・

    上司「最近の若い人ってなんでそこまで転職とか自然に考えてるの?」→先輩の答えが的確すぎて同意の声が方々で上がる
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    むかしは一流会社とか大企業に定年までいたら年金までもらえて、その会社限定とはいえその業務のスペシャリストになるまで育ててもらえたから働けただろうけど。今も昔も中小企業は余裕ないから即戦力は中途雇用狙い
  • 誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?

    表現をPC用ディスプレイやテレビ、スマートフォンに縛り付けられるのは、もはや窮屈だ。そのためか最近、「ホログラム」という言葉を使った映像表現が増えている。しかし、そのほとんどは当はホログラムではない。 では、ホログラムとそうでないものは何が違うのか、「物のホログラム」と「ホログラム的なもの」は、それぞれどういった世界を目指そうとしているのか、解説してみよう。 物の「ホログラム」とは何か 冒頭で述べたように、ちまたでホログラムと呼ばれているもの、特に最近、映像表現として使われているもののほとんどは、実際にはホログラムではない。 例えば、Microsoftのヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」とそのプラットフォームである「Windows Holographic」も、「ホログラフィックエンターテインメント」をうたい文句にしているDMMの劇場施設「DMM VR THEATER」も、

    誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?
  • 「何事も15分前行動を徹底するように」と教えられた新卒がとった行動がロックだと話題に→「徹底とはそういうことさ」

    件の屋さん🔞@秋依頼は完売 @KudannBooks 社会人としては間違ってるけど、実は法律的には正しかったりする。n分前行動を強制するときは給与を支払わないと違法なのだ。 twitter.com/yashi09/status… 2016-06-15 08:48:54

    「何事も15分前行動を徹底するように」と教えられた新卒がとった行動がロックだと話題に→「徹底とはそういうことさ」
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    業務に必要な準備のために速めに出社させるなら、その前準備も業務に含まれるから有給なんだよなあ。(その逆に業務を終わらせるために必要な後始末も有給
  • 「運動中に水を飲んではいけない」「昔はアレルギーなんてなかった」…などの謎理論が展開されていた時代#昭和に戻りたくない理由

    hamusuke㌠ @tomonasisan 「運動中に水を飲んではいけない」「運動中に水を飲むと、それまでの運動の効果が消えてしまう」 「子供は風の子」 「昔はアレルギーなんか無かった!」 「下戸でも飲んで鍛えれば飲めるようになる」 これらの狂気じみた理論で殺された人は多かったはず。 #昭和に戻りたくない理由 2016-06-18 00:33:09

    「運動中に水を飲んではいけない」「昔はアレルギーなんてなかった」…などの謎理論が展開されていた時代#昭和に戻りたくない理由
  • 【連載】睡眠の都市伝説を斬る

    このところ急速な進歩を遂げた睡眠の科学だが、それだけに誤解も流布している。そこでNHK​「​きょうの健康」や「チョイス@病気になったとき」などでもおなじみの第一人者が都市伝説を一刀両断!睡眠の常識と非常識を科学の視点から紐解き、日々の快眠に役立つ確かな情報をお届けします。

    【連載】睡眠の都市伝説を斬る
  • 偽りの記憶が「史実」になる恐れ 戦争証言とメディアの責任

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    偽りの記憶が「史実」になる恐れ 戦争証言とメディアの責任
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    下っ端として、任務内容を満足に聞かされてなくて言われるがまま参加してたら、帰国した後の資料を見て自分が参加したのはコレだったのかって、似た作戦をそれだと思い込んでしまうことはありそう。
  • 巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■学校の対応わかれる春の運動会シーズンが終わった。組体操事故への関心が高まるなか、各学校の対応は大きくわかれた。 巨大組体操はどうなったのか。「組体操のいま」を報告する。 昨年まで巨大組体操に取り組んできた学校は、今年度次の3通りのいずれかの対応をとっている。 1) 別の種目(ダンスなど)に変更する 2) 低い段数に変更する 3) ほぼ従来どおりに実施する。 1) と2) については、とくに自治体による規制の影響が大きい。運動会に先立って、名古屋市、愛知県、神戸市、岡山市などは段数を制限した。また、東京都や大阪市、福岡市はピラミッドとタワーの禁止[注1]、千葉県内の複数の自治体(柏市・松戸市など)は組体操そのものを廃止した。 ■それでも巨大組体操をつづける学校今春に中学校で披露された9段のピラミッド規制を設けた自治体では基的に、昨年度までどれだけ巨大なものを組んでいても、今年度において各

    巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    どうしてもやりたいなら崩れても大丈夫なように足場組んで、命綱つけて崩れても大丈夫なようにやって欲しい。プロのとび職ですらそうしてる
  • 50点くらいの人 - パレード

    全体の平均点60点で、でコンスタントに50点くらい取る人になりたい。 kyoumoe.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com この辺読んで思ったんだけども。 思春期に多いのですが、0か100か。 実際一緒に働くってなると、0か100かなんて人はめんどくさくていやだ。完璧な働きっぷりをしていていつか糸が切れたようにいきなり2週間~2年くらい休む人、いる。以前働いていたエリアでは頻繁に起こっていて今働いているとこではほとんどないので特殊なところだったのだろうけれど、まあうちらの職場でそういうことになりますと「突発的な自習」の連発になるわけで、できればあーもーこの人なんなのー!!この人40点だよ!!とか思ってても毎日来てそれなりにのらりくらりと仕事をしてくれる人で休まない人のほうが一緒に仕事する分には楽。子どもらだってそのほうがいいみたいです。呪詛することがで

    50点くらいの人 - パレード
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    50点くらいだと会社からやんわりと辞めてもらおうとする働きかけがあったりするので、それに耐えられる鈍感さが必要だったりはする。精神的にタフってのは他人や自分の痛みへの鈍感さがある程度必要
  • ストーカー被害に3件遭った経験からわかった「あいつら」を寄せ付けない方法 - トイアンナのぐだぐだ

    シンガーソングライターの冨田真由さんがファンに刺される事件が起きた。不幸中の幸いに意識を回復したそうだが、心身の傷つきを思うとやるせない思いになる方も多いだろう。 この世にはあなたが少しでも反応すれば好意だと勘違いする人種がいる。ここでは便宜上「あいつら」と呼ぼう。私は冨田さんほど人格者でもなければ、有名でもない20代前半まで3回「あいつら」からストーカー被害を受けた。自宅にカッターナイフが山盛りで送られ、自分を題材にした官能小説が投函され、教えてもいない自宅前で待機された。 だが経験則から対策を身に着け、現在は平穏に暮らしている。 そこで私が実践している「あいつら」を寄せ付けない方法をここに残す。もしあなたが「よく付きまとわれる」タイプなら、この記事が少しでも予防策になると嬉しい。 予防法1 自分は美しい、モテるとうそぶく いきなりハードルが高いかもしれないが「私って当に美人なんですよ

    ストーカー被害に3件遭った経験からわかった「あいつら」を寄せ付けない方法 - トイアンナのぐだぐだ
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    その理屈が正しいなら「年収一千万以上で好みの顔以外は興味ありません!」みたく高くとまるのもいいと思う。女版のオラオラ系みたい。人間の内面を審査するの大変だから合わなそうな層ごとシャットアウトするの
  • 就活のせいで自殺するかもしれません

    経団連の人へ あなたたちが定めた就活のせいで自殺する学生が出るかもしれません。 日の就活はおかしい!などと言いますが、 それを言うのは外部の大人だけで、成功している子は何も思わないし、失敗している私のような人は何も言えません。 3月に就活情報解禁、6月に面接解禁です。 周りの子たちは6月に一斉に内定を取り、今は夏に向けて遊びの約束を立てています。 私はどこにも選ばれなかったので、暑い中スーツを着て今日もどこか募集していないか探しまわります。 「人生を決める数か月だ。」「ここで成功するか否か決まる。」 「6月までに内定を持っていない学生の将来は暗い。」 とか大人たちに言われ続け、人生かけて取り組んできて失敗してしまいました。 今どうあがいても、将来は暗いらしいです。 苦しいのにやりきれません。 ひと月前は、「あなたはうちに合っているから来てほしい。」とか言われて、働く自分の姿にワクワクして

    就活のせいで自殺するかもしれません
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    新卒から10年間の職歴しだいで生涯年収が一億未満か一億中間か三億かに別れる重要な時期ではある。それなりの規模の企業は職能や才能より、頑丈な体とメンタルが必要なので弱いメンタルの人には向いてない。
  • 11人の増田

    11人の増田仕事にでかけた 一人がうんこを漏らして10人になった 10人の増田が下痢になった 一人がうんこ漏らしてして9人になった 9人の増田が旅をしていた 一人が野糞して8人になった 8人の増田が薪を割っていた 一人が間違って自分のケツを割って痔になって、うんこ漏らして7人になった 7人の増田が電車に乗っていた 一人がうんこ漏らして6人になった 6人の増田がトイレに行った 一人が間に合わなくて5人になった 5人の増田が屁をこいた 一人が実を出して4人になった 4人の増田が遅くまで起きていた 一人が寝糞して3人になった ←今ここ

    11人の増田
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    増田に選ばれるものはいずれ脱糞する呪いに掛かっている
  • LGBTだけどふつうにバイト落ちた

    お金もないし夏休みもあるしアルバイトをしようと思った。 落ちた。 「こちらはシュレッダーにかけておきますので」 大手カラオケ店でのアルバイトの面接。店の部屋で先方が用意した履歴書に記入し、1シート800円の証明写真1部を添えて面接官の店員に手渡す。面接には決まった手順があるようで、最初の「志願理由の確認」にチェックが入ったあと、店員は言った。 「当店には服装の規定がありまして……身だしなみとして、男性の方の長髪では働くことができないんですね。……もちろん個人の価値観等はあるでしょうから無理強いはしませんけども、飲物を扱いますし、耳が出るくらいに……改善が見られないのなら、面接をしてもお互い時間の無駄ですが……」 ぼくの履歴書は、のりの付いていない顔写真は、カラオケ店のシュレッダーのタンクの中に細切りの状態で存在するのだろう。 肩に付かないくらいの短いボブカット。美容院だって2カ月に1回だ

    LGBTだけどふつうにバイト落ちた
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    飲食でも髪の長い男性がバンダナとかで髪をまとめて隠して働けるところもあるしなあ。コールセンターとかゲームのデバッグのバイトだと服装自由なところが多い。女でも髪の手入れ面倒って人は髪が男性なみに短い人も
  • 一般職を雇っている大手企業はアホなのか

    端的に言って、「一般職」の女性が使えない。 当に使えない。 何をやってもゆる〜くゆる〜く動くので、こっちが見ていてイライラするくらい。 ググればわかる程度のexcelの使い方で他人に何時間も時間を取らせる(教える側も一般職の方なのでこれまた効率が悪い)とか。 お昼ごはん買いに行くのも遅い。とにかく焦りが無い。時間に対しての感覚がゆるすぎる。 アフター5だけ楽しめればいいのか、と思いきや、頻繁に残業もしている。 もはや理解不能である。 一体、何で一般職を雇う意味があるのだろうか。 あの人たち10人雇うよりも総合職1人増やした方が有意義じゃないのか。 男性はそれでも、職場には可愛い女の子がいてほしいから一般職を採用するの? あんまりじゃない?

    一般職を雇っている大手企業はアホなのか
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    要求される事が低く小間使いで教育コストもかけてないから、それなりの性能なだけ。そこまでの仕事や意識を求めるなら上の人間が教育コストかけてあげないとならん。(手順書とかタスクのマニュアル化とか
  • 結局おまえらってどこでエロ動画見てるの?

    ブログ系のまとめサイトは広告だらけだし 最近FC2のランキングも糞ばっかだし Xvideosはdl-xvideosで当たればラッキーぐらいだし 結局お前らはどこでオカズ見つけてるわけ?

    結局おまえらってどこでエロ動画見てるの?
    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    エロ動画に未来が見えないから、エロ同人ゲーを買って楽しんでいる派
  • デレマスというアニメを見て驚いた

    このアニメでは、小中学生が芸能活動という労働に従事させられている・・・。 しかもそんな少女たちを性的に消費するファンアートが横行している・・・。 私はここで大いなる矛盾に直面した。 はてなではデレマスが人気である一方で、芸能活動などによる児童の労働を非難する声も大きい。 しかし彼らは、少女が幼い頃から労働し性的な魅力を振りまき媚びへつらうことを目標とするフィクションに対して心の底から熱狂し欲情している。 人間のエゴによるダブルスタンダードを垣間見た・・・・・・。

    natu3kan
    natu3kan 2016/06/19
    プリパラとかアイカツみたいなのもあるし。プリキュアみたいに少女が世界の命運背負って戦わなきゃならなかったりだし。なんで小さいころは社会に積極的にコミットすることに憧れてたんだろ。
  • 駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示:朝日新聞デジタル

    福島県会津若松市のJR会津若松駅で18日、列車の発車時間や乗り場を伝える電光掲示板に「喜多方ラーメン」と誤表示された。同駅では「原因がわからない」としている。 JRによると、誤表示が確認されたのは午後3時過ぎ。国鉄時代に作られた特急車両485系がこの日、「特急あいづ」として最終運行した際、同駅からの発車を示す掲示に「サヨナラ 485系」という内容が記されるはずだった。だが、当日になって「喜多方ラーメン 15:25 郡山 1(番線)」と約30分間、表示されたという。 来の表示は前日までに駅員が打ち込んでおり、ミスでないことは確認したという。「駅員のミスとは考えられない」としている。 掲示を見た人がツイッターで写真を投稿し、「駅で出前が頼めるの?」「ラーメンべられる観光電車も良いかも」などとネット上で話題になった。(江戸川夏樹、伊沢健司)

    駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示:朝日新聞デジタル
  • 日本人は中東から見ると「変わった人たち」だ

    欧米とイスラム世界は入り組んだ関係を結んでいる ──欧米とイスラム世界の人たちは深い関係にあるのですね。 欧米とイスラム世界は近いところで向き合っていて、脅威とあこがれの入り交じった乱反射する鏡像のような言説を生み出し、入り組んだ関係を結んでいる。それが世界に強い影響を与えている。われわれ日人はらち外に置かれて、その関係が理解できていない。 われわれは中東の人を欧州の人とは違うと思っているが、アジアと比べると、中東は圧倒的に欧州に近い。欧州とほとんど一体といってもいい。近代に世界の中心は欧米になったが、中世はイスラム世界が中心だった。歴史上、この二つの地域が宗教や国際政治でグローバルな中心を回り持ちしてきた。中東はアジアをほとんど見ていない。 ──見ていない? われわれはアジア・太平洋を中心に生きているので、なんだか世界は日を中心にあると思い込んでいるが、まったくそうではないことが中東

    日本人は中東から見ると「変わった人たち」だ
  • Kindleで2500冊買ったワイが面白かった漫画紹介する : VIPPERな俺

  • 「子どもの権利」拡大認めず 日本会議から広がる運動:朝日新聞デジタル

    「自分で稼いでべているわけでもない子供に下手に『権利』なんて覚えさせちゃ駄目よ! ろくな大人にならないわ」 日会議政策委員の百地章・日大学教授が監修した冊子「女子の集まる憲法おしゃべりカフェ」には、47歳の主婦が、こんなふうに叫ぶ場面がある。 大人の従者とみて導くか。独立した権利の主体とみるか――。二つの「こども」観の対立が各地で起こっている。 東京都日野市の元市議の渡辺眞(ただし)氏は2006年ごろ、日会議の地方議員ネットワークで呼びかけ、自発的に「子供権利条例に反対する全国地方議員の会」を結成。地方議員50人以上が加わり、情報交換した。 渡辺氏が危機感をもったきっかけは、「子どもの権利」で著名な大学教授が、同市に講演に来たことだった。「子供にも当然権利があると思うが、子供権利条例がいう『ありのままの権利』や『意見を尊重される権利』などは、子供の未熟な欲望を拡大してしまう」と感じ

    「子どもの権利」拡大認めず 日本会議から広がる運動:朝日新聞デジタル
  • 一般ブロガーやWebデザイナーがAmazon Web Service(AWS)で独自ドメインのWordpressサイトを10分で作る方法 - Brian'z Imagination

    ぼくはそんなにプログラマーではないので(?)あんまり難しいことは分からないけれど、Amazon Web Service(AWS)ってのがすごいらしい。Amazonといえば完全にぼくの中では欲しいものが1日で手に入るお店やさんだったけれど、AWSも2006年7月の運用からかれこれ10年もの歴史があって、なんかすごいらしい。SmartNewstとかCookpadとか、いろんなサービスがAWS上で動いていてすごいらしい(そのへんに詳しいひとがいたら解説してほしい)。 でもなんだかコンソールとかデプロイとか難しそうな用語ばかり出てきてなんだか敷居が高い(まさにクラウドだけに雲の上の存在だった)ので、もっとシンプルにAWSでブログを運用してみたかった。それに、多くのノンプログラマーのブロガーやWebデザイナーにとっては技術的なことは極力避けたいし、設定とかそういうのはパパッと済ませて、面白い記事を書

    一般ブロガーやWebデザイナーがAmazon Web Service(AWS)で独自ドメインのWordpressサイトを10分で作る方法 - Brian'z Imagination