タグ

考古に関するnatumi0128のブックマーク (17)

  • 世界の雑記帳:リチャード3世の遺骨、埋葬場所めぐり子孫が異議- 毎日jp(毎日新聞)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 7000年前にチーズ作り、土器に証拠発見 ネイチャー

    仏中部トゥール(Tours)の品展に出展されたチーズ(2011年11月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALAIN JOCARD 【12月13日 AFP】およそ7000年前に既に先史時代の人類が土器を使ってチーズを作っていたことを示す証拠が見つかったと、英ブリストル大学(University of Bristol)などの国際研究チームが12日、科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。 動物の乳を加工して腐敗しにくく、運搬しやすく、また消化に良いチーズにするという保存技術は、人類史において重要な進歩と位置付けられる。これまでに北欧の新石器時代の遺跡から小さな穴が多数開いた陶器片が出土しており、チーズ作りに使うこし器ではないかとみられている。 英ブリストル大のリチャード・エバーシェッド(Richard Evershed)氏(有機地球化学)率いる研究チームは、ポーランドから出土した

    7000年前にチーズ作り、土器に証拠発見 ネイチャー
  • アイヌと琉球は縄文型 日本人の遺伝系統、ゲノム解析で裏付け - MSN産経ニュース

    人の遺伝的な系統はアイヌ(北海道)と琉球(沖縄県)が縄文人タイプで、州・四国・九州は縄文人と弥生系渡来人との混血とみられることが、東京大などのゲノム(全遺伝情報)解析で分かった。約100年前に提唱された「アイヌ沖縄同系説」を裏付ける成果で、1日付の日人類遺伝学会誌電子版に論文が掲載された。 日人の成り立ちについてドイツ人医師のベルツは明治44年、身体的特徴の共通性からアイヌと琉球は同系統と指摘。人類学者の埴原(はにはら)氏は平成3年に「二重構造説」を提唱し、州などでは弥生時代以降に中国や朝鮮半島からの渡来人と先住民の縄文人が混血したが、アイヌや琉球は遠いため混血が少なく、縄文型の系統が残ったとした。 今回の結果はこれらの仮説を高い精度で裏付けるもので、日人の起源を探る上で貴重な成果という。仮説はこれまでもミトコンドリアDNAの分析結果などで支持されてきたが、はっきりしていなか

  • 欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア

    ブルガリア東部のプロバディヤ・サルニツァタ(Provadia-Solnitsata)遺跡で発掘された、欧州最古とみられる「町」の2階建て住宅(2012年9月26日撮影)。(c)AFP/Bulgarian National Institute of Archeology 【11月1日 AFP】ブルガリア東部・黒海沿岸の都市バルナ(Varna)近郊で、欧州最古とみられる先史時代の「町」の跡と、塩の生産設備が発掘された。当時、塩は希少品だったことから、考古学者らはバルナにある古代墓地で大量の金の装飾品が見つかる理由がこれで解明できると期待している。 「町」が発掘されたのは、バルナ郊外の町プロバディヤ(Provadia)近郊にあるプロバディヤ・サルニツァタ(Solnitsata)遺跡。2005年から続けられてきた発掘調査で、2階建て住宅や墓地、儀式に使われたとみられる多数の穴、門の一部、要塞らしき

    欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア
  • 中国で世界最古の陶器片を発見、2万年前

    中国江西(Jiangxi)省北部にある洞窟「仙人洞(Xianrendong)」で発見された、世界最古とみられる陶器片(撮影日不明)。(c)AFP/SCIENCE/AAAS 【6月29日 AFP】中国江西(Jiangxi)省で、世界最古とみられる陶器片が発見された。約2万年前のもので、これまで最古とされていたものより2000年ほど古いという。28日、米科学誌サイエンス(Science)に論文が発表された。 陶器片は、江西省北部、長江(Yangtze)から南へ約100キロにある洞窟「仙人洞(Xianrendong)」の中で発見された。放射性炭素年代測定を行った結果、洞窟には約2万9000年前から人間が暮らしており、約1万7500年前にいったん放棄された後、1万4500年前から1万2000年前まで再び使われていたことが分かっている。 今回発見された陶器片の年代は、最終氷期極大期(2万5000年前

    中国で世界最古の陶器片を発見、2万年前
  • 古墳から帝政ローマ製のガラス玉、京都

    京都府長岡京市の宇津久志(Utsukushi)古墳から発見された、帝政ローマの職人により1~4世紀の間に作られたとみられるガラス玉(2011年9月10日撮影、2012年6月22日提供)。(c)AFP/NARA NATIONAL RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL PROPERTIES 【6月25日 AFP】京都府長岡京市の宇津久志(Utsukushi)古墳(5世紀)から、1~4世紀の間に帝政ローマの職人によって作られたとみられるガラス玉3点が発見された。奈良文化財研究所(Nara National Research Institute for Cultural Properties)が22日発表した。 薄い黄色をした直径5ミリほどのガラス玉の中央には穴が空いており、全体に細かな金箔が見られる。同研究所が成分を分析したところ、「ナトロン(蒸発塩)」と呼ばれる帝政ロ

    古墳から帝政ローマ製のガラス玉、京都
  • 人名・身分…戸籍記した最古の木簡 太宰府で発見 - 日本経済新聞

    福岡県太宰府市は12日、市内の国分松遺跡で、人名や身分など戸籍の内容を7世紀末(飛鳥時代)に記録した日最古の木簡が見つかったと発表した。律令国家体制が整う大宝律令の施行(8世紀初め)に先駆けて、統治の基となる戸籍制度が完成していたことを示す貴重な発見という。市によると、木簡には行政単位の「嶋評(しまのひょう)」や冠位を表す「進大弐(しんだいに)」などの漢字が両面に墨で書かれていた。「評」

    人名・身分…戸籍記した最古の木簡 太宰府で発見 - 日本経済新聞
  • 人類最古の火の使用痕跡か | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 土器片に最古のいろは歌 平安後期、伊勢神宮斎宮跡で出土 - 日本経済新聞

    伊勢神宮に仕える皇女「斎王」が過ごした斎宮跡(三重県明和町)から出土した平安時代後期の土器片(11世紀末~12世紀前半)に、平仮名で「いろは歌」が書かれていたことが分かり、17日、三重県立の斎宮歴史博物館が発表した。平仮名のいろは歌が書かれた出土品としては日最古とみられ、宴や儀式ごとに使い捨てで用いられる皿に書かれている。同館は「筆跡が繊細で、斎王の身の回りの世話をする女官が文字を練習するた

    土器片に最古のいろは歌 平安後期、伊勢神宮斎宮跡で出土 - 日本経済新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):三角縁神獣鏡、埼玉・東松山で発掘 中国で製造か - 社会

    印刷  埼玉県東松山市埋蔵文化財センターは1日、市内の高坂古墳群の一角から三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう=直径22センチ)を発掘したと発表した。早稲田大シルクロード調査研究所の車崎正彦研究員によると、関東以北では、福島県会津若松市や千葉県木更津市などで見つかっているという。  同センターによると、出土したのは「三角縁陳氏作四神二獣鏡(さんかくぶちちんしさくししんにじゅうきょう)」。漢文35文字の刻銘があり、中国神話の西王母や東王父、仙人、竜虎が描かれていることから、西暦250〜260年ごろに中国で作られたと見られる。銘文は「陳氏の作りし鏡は甚だ大いに好(よ)ろしい」などと読める。  ほかに神と獣をねじった模様が描かれた捩文鏡(ねじもんきょう=直径7.4センチ)なども出土。ヤマト政権と結びついた勢力があったことを示す資料になりうるという。

  • asahi.com(朝日新聞社):元寇の船、長崎沖で発見 全長20m超、原形とどめる - 社会

    印刷 これまでの調査でも、海底から元寇の遺物とみられるものが多く揚がってきた=1997年、長崎県鷹島沖「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」に描かれた元寇船=「週刊名将の決断 34」(朝日新聞出版)から海底から碇石も引き揚げられている=1997年10月、長崎県鷹島の神崎港  長崎県松浦市の鷹島沖の海底に、13世紀の元寇(げんこう)の沈没船がほぼ原形をとどめた形で埋まっていることが分かった。琉球大法文学部の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)らの研究チームが20日、明らかにした。この海域では元寇船のものとみられる船の木材や遺物がこれまでにも引き揚げられているが、船体の構造を保った状態で確認されたのは初めてだ。  池田教授らによると、元寇船は鷹島沖合の水深20〜25メートルの海底にあり、約1メートルの砂に埋まって横たわった状態で見つかった。  船の背骨にあたる重要な部材(竜骨=キール)が幅

  • asahi.com(朝日新聞社):「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見 - 文化

    印刷 上の方に「日」の文字が見える。「最古の日」の可能性が高い=「社会科学戦線」7月号、王連竜氏の論文「百済人祢軍墓誌考論」から  中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、「日」との文字があることを紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。日と名乗るようになったのはいつからなのかは古代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が物ならさらにさかのぼることになる。  中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチの正方形。884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。  百済を救うために日は朝鮮半島に出兵した

  • 地下鉄拡張工事中に古代ローマの遺跡発見、博物館に ブルガリア

    ブルガリアの首都ソフィア(Sofia)で発掘された古代ローマの遺跡(2011年8月4日撮影)。(c)AFP/NIKOLAY DOYCHINOV 【8月18日 AFP】ブルガリアの首都ソフィア(Sofia)で、地下鉄の拡張工事中に古代ローマ時代の格的な遺跡が見つかり、発掘場所を博物館にする計画が進んでいる。 考古学者らは、石を敷き詰めた大通り、公衆浴場、高位の人物の住居、バシリカ教会の弓なりの壁などを少しずつ発掘している。全て4世紀頃の遺跡だ。 作業が順調に進めば、遺跡は巨大な地下博物館として整備され、2012年後半の開館が見込まれている。発掘作業の担当者によれば、発掘は1か月半後に終了し、その後は保存作業に入るという。 古代ローマの遺物は以前からソフィア各地で発掘されている。大統領官邸の中庭では、保存状態の良い教会や宮殿の遺跡が見つかっており、人気の観光スポットとなっている。 ■遺跡発見

    地下鉄拡張工事中に古代ローマの遺跡発見、博物館に ブルガリア
  • 島根の鏡 近畿・東海と同鋳型 NHKニュース

  • まるで血しぶきを飛ばしたかのような、赤く塗られたピラミッドの墓(古代マヤ遺跡) : カラパイア

    メキシコの古代マヤ遺跡「パレンケ」にあるピラミッド地下の墓内部の画像が公開された。これは2011年4月、1500年前に造営された内部を小型カメラで初めて撮影したもの。壁が赤く塗られた埋葬室の保存状態は良く、初期のパレンケを理解する手掛かりになるという。

    まるで血しぶきを飛ばしたかのような、赤く塗られたピラミッドの墓(古代マヤ遺跡) : カラパイア
  • 1