コメの価格が品不足で急騰している。卸会社の取引価格は新潟産コシヒカリが1カ月で35%上昇した。月間の上昇率としては「平成の米騒動」があった1993年10月を上回り、過去最大だ。産地のJAはコメを集めきれず、顧客に「確保難」を通知した。日本経済新聞は主食用米の22銘柄について、卸会社同士で売買する卸間取引の相場を調べている。JAグループがコメ卸などに売る相対取引価格とは異なり、小口のスポット(随

賞与の給与化の流れ 一部、動きの速いJTCにおいて賞与の一部を給与に振り替えて支給する「賞与の給与化」の動きが見られる。 JTCでは、逆に「給与の賞与化」が行われてきた歴史がある。 本来、給与を上げるべきところ、残業代を払いたくない、業績に自信がない(不利益変更できるようにしておきたい)などから、賞与に乗せて支給するというものである。 現在、年間賞与が6ヶ月の会社であれば、3、4ヶ月はこの給与の賞与化部分であり、組合との約束で赤字であってもこれは払う必要があるとされる。 (なお、実際に赤字になったら、雇用保護を優先するからとか理由をつけて払わないことも多い・・・) さて、日本企業のドケチ根性の象徴とも言える「給与の賞与化」と逆の動きが起きているのが興味深い。どういうことなのか? これは、人手不足やベースアップが常態化する新局面にいち早く対応して人件費を抑制する企業の動きと理解することができ
こいつは信用できる、こいつは信用できないという風に、相手で判断する。 相手が言ってることではなく、誰が言ってるかが大事だ。 身分の差をわきまえず、体当たりで飛び込んでくるガッツがあるやつが好きだ。 孫正義やイーロンマスクみたいに、飛び込みで営業をかけてくるガッツがあるやつが大好きだ。 「まあ、私たちに任せといてください、専門家ですから」 みたいにスカしたやつらが嫌いだ。 具体的には学者とか官僚が嫌いだ。 金利も半導体もコロナもなんもわかんねーけど、スカして偉そうにしてる連中が言うことは信用しない。 逆に、ガッツがある相手は、敵であっても敬意を払う。 一歩も引かない金正恩やプーチンなんかも内心じゃ嫌いじゃない。 カナダとかドイツとか日本とか、ヘラヘラしてるだけのイエスマンは嫌い。
韓国の世論調査機関ギャラップは24日、進歩(革新)系最大野党・共に民主党の支持率が40%に上昇し、38%だった保守系与党・国民の力を上回ったと発表した。17日に発表された前回調査では、約5カ月ぶりに…
さいたま市は26日、後輩職員の態度に腹を立て床に頭をたたきつける暴行をした同南消防署消防士の男性主査(50)を地方公務員法の規定に基づき、減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にした。 市消防職員課によると、男性主査は19年11月26日、当時勤務していた岩槻消防署内の食堂で、保管されているはずの自分の分のたらこパスタがないことに気付き、20代の後輩職員に問いただしたところ、男性主査の名前が書かれたラップを後輩が張り替えたため、別の職員がそのタラコパスタを食べたことが分かった。食材のたらこは男性主査が前日、職場の職員らに差し入れていた。後輩が何も話さないこと腹を立て、暴行を加えたという。昨年5月に内部通報で発覚し、調査していた。
日銀は24日に開く金融政策決定会合で追加利上げを決める方向だ。政策金利とする短期金利(無担保コール翌日物レート)を0.25%から0.5%に引き上げる。2025年度も高水準の賃上げが見通せる状況になり、トランプ米大統領の就任に伴う市場の変動も限定的だったためだ。24日午後に植田和男総裁が記者会見し、決定内容を説明する。政府は決定会合で、日銀に判断を延期するよう求める権利があるが、行使せず、事実上
好きを仕事にする大人塾かさこ塾、カメラマン、Kindle作家かさこブログ 好きを仕事にする大人塾かさこ塾長、取材執筆撮影ができるカメライター(カメラマン&ライター)、Kindle作家&アドバイザーかさこのブログ これ、どう考えても水だと思うじゃないですか。 で、水のおかわりこれでついだら なんと茶色のどろどろした液体が でてきたじゃないですか。 お茶じゃないですよ。 なんとステーキのソース! えーーーーーーーーーーーー! どうやっても水じゃねか! 甘口ソースは別のところにあるから 余計に紛らわしい。 なんだ、かさこ。 これどう考えてもソースだろ? 間違うなよばーかって いきなりステーキさんは いいたいんだろうか? ほんとごめんなさい。 コップにステーキソースを 注ぐなんて。 おっと、あっちでも 間違えている人がいるぞ! ミスや間違いには2つあって 人のせいと「設計」のせいがある。 ミスや間
動画投稿サイトなどに違法にアップロードされている民放のテレビ番組について、民放連=日本民間放送連盟が実態調査を行ったところ、YouTubeには1か月間で少なくとも5700件余りが無断で投稿され、17億円ほどの広告費が流出したと推計されることが分かりました。 民放連は民放のテレビ番組の違法アップロードについて、去年11月下旬からの1か月間、動画投稿サイトやSNSサービスなどを対象に実態調査を行いました。 調査結果によりますと、YouTubeでは登録者数が1万5000人以上の少なくとも54のチャンネルに5745件の動画が無断で投稿されていました。 再生回数はのべおよそ17億回に上り、再生1回当たり1円が支払われると推計すると、17億円ほどの広告費が流出した可能性があるということです。 また、3つのSNSサービスについて300アカウントを対象にサンプル調査した結果、確認された違法動画は、 ▽Ti
財務省が23日発表した2024年の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は5兆3326億円の赤字だった。赤字は4年連続で、赤字幅は前年比44.0%減となった。輸出額は半導体等製造装置や自動車が増加し、2年連続で100兆円を突破。比較可能な1979年以降で過去最大となった。 トランプ米大統領は中国やカナダ、メキシコへの追加関税の検討を表明している。今後、貿易摩擦が激化すれば日本への影響を懸念する声も出ている。 輸出は前年比6.2%増の107兆913億円。品目別では、中国向けが好調だった半導体等製造装置が前年比27.2%増の4兆4962億円、米国向けのハイブリッド車(HV)が伸びた自動車は3.7%増の17兆9094億円となり全体をけん引した。 輸入は1.8%増の112兆4238億円となった。非鉄金属や原動機などが増えた一方、石炭は22.9%減となった。原油や液化
ご不在でお届けできなかった郵便物等の再配達のお申し込みの受付をいたします。 お届け致しました「ご不在連絡票」をご用意の上、このページよりお申し込みください。 また、初回配達前のゆうパックは、配達日時・受取場所の変更等をお申し込みいただけます。 はじめてご利用される方は「ご利用方法」 及び 「個人情報保護方針」をご覧ください。 また、 「ブラウザの設定」及び 「ご利用の前に」を必ずご確認ください。 ご希望される郵便物等が複数の場合、お手数ですが再度お申し込みください。 配達を依頼する際のおねがい 現在、能登半島地震の影響により、以下の地域については、配達ができません。 つきまして、当該地域宛の郵便物の転送、郵便物の当該地域への転送につきましては、 お控えいただきますようよろしくお願いいたします。 都道府県名 市区町村名 郵便番号(上3けた・上5けた)
金沢市の観光地では銘菓や工芸の土産店も多い「ひがし茶屋街」が有名だが、3キロメートルほど離れた「にし茶屋街」にも人気の店がある。2001年創業の「甘納豆かわむら」だ。働き手にも人気で、従業員20人強の同社に2年続けて100人もの応募が殺到した。季節商品や卸販売を極力手がけず売れ行きを安定させ、休みを取りやすくしているからだ。かわむらの商品の特徴は砂糖の使用量を抑え、豆本来の味を引き出しているこ
家電メーカーのツインバード(新潟県燕市)が手がける「匠ブランジェトースター」(2万5800円、公式サイト価格)の売れ行きが好調だ。 海外で高く評価されたパン職人と共同で開発した同製品は、パンの「焼きたて」の味をボタンひとつで再現するトースターとして人気を集め、2023年11月の発売から累計2万5000台以上を販売している。 職人が持つ「匠」の技術をいかにして製品に落とし込んだのか。3年を要した開発の舞台裏に迫った。 独自の温度管理技術で「焼きたて」を再現 開発には、パンの世界大会「iba cup」で、2015年に日本人で初めて総合優勝した浅井一浩氏が参画。「中に火を通すには下火が大事」という同氏のアドバイスから、ヒーターの選定を一から見直した。また「パンのおいしいコンディションは種類によって異なる」という指摘を受け、パンごとに最適な温度制御プログラムの開発に着手した。 浅井氏の経験則を数値
後発国でありながら「安楽死先進国」になったカナダ カナダは安楽死の合法化では2016年と後発国でありながら、次々にラディカルな方向に舵を切り続け、今ではベルギー、オランダを抜き去る勢い。ぶっちぎりの「先進国」となっている。 カナダではケベック州が先行して2015年に合法化したが、その際に法律の文言として積極的安楽死と医師幇助自殺の両方をひとくくりにMAID(Medical Assistance in Dying)と称し、翌年の合法化でカナダ連邦政府もそれを踏襲した。Medical Assistance in Dyingを平たい日本語にすると「死にゆく際の医療的介助」。しかし、これでは積極的安楽死から緩和ケアまでがひと繫がりのものとして括られてしまう。 安楽死を推進する立場はそれまでにもAID(Assistance in Dying)、VAD(Voluntary Assisted Dying
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く