タグ

2013年7月24日のブックマーク (13件)

  • 完本 【決定版】 図説 江戸三百藩「城と陣屋」総覧 三浦正幸(監修) - 学研パブリッシング

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    完本 【決定版】 図説 江戸三百藩「城と陣屋」総覧 三浦正幸(監修) - 学研パブリッシング
  • 半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義 半藤 一利(著/文) - 文藝春秋

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義 半藤 一利(著/文) - 文藝春秋
  • 貴重典籍・聖教の研究 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    わが国の貴重な典籍・聖教はどのように伝来し、発見・調査されてきたのか。長年、文化財の調査や保存、国宝・重要文化財の指定に携わってきた著者が、これまでに発表した半井家『医心方』、来迎院『日霊異記』などの古典籍や、聖語蔵『華厳経』、青蓮院吉水蔵・高野山正智院などの聖教に関する解題・解説を、余人が知り得ない逸話とともに集成。 序章 我が国の古典籍の伝来/典籍の部(東大寺奴婢帳の擬古文書〈東大寺奴婢帳と擬古写東大寺所蔵「東大寺奴婢見来帳」/藤田美術館所蔵「東大寺奴婢見来帳」/考証学と擬古文書〉以下細目略/半井家『医心方』/来迎院伝来の『日霊異記』/文化財としてみた松市所蔵の『宋版漢書』(慶元刊)/『中院一品記』原の書誌的考察)/聖教の部(奈良時代書写の聖語蔵『華厳経』/聖語蔵『大方広仏華厳経』(新羅写経)/青蓮院門跡吉水蔵の聖教/高野山正智院の聖教/我が国における印刷文化の発達

    貴重典籍・聖教の研究 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
    negadaikon
    negadaikon 2013/07/24
    「余人が知り得ない逸話とともに集成」ってすごいなと思うけど、なぜそれを著者が知ってるんだろう…?
  • Amazon.co.jp: ミ-ス博士が語った写真技術史の研究開発物語: 乾板からエクタクロ-ムフィルムまで: C.E.K. ミース (著), 忍,是松 (翻訳), Mees,C.E.Kenneth (原名): 本

    Amazon.co.jp: ミ-ス博士が語った写真技術史の研究開発物語: 乾板からエクタクロ-ムフィルムまで: C.E.K. ミース (著), 忍,是松 (翻訳), Mees,C.E.Kenneth (原名): 本
    negadaikon
    negadaikon 2013/07/24
    マイクロ化の歴史とかの関係から大変重要な本という気がする。
  • Memex - Wikipedia

    ヴァネヴァー・ブッシュ Memexは彼が寄稿した記事が基となっている。 Memex(メメックス、MEMory EXtender すなわち「記憶拡張機」の略)は、ヴァネヴァー・ブッシュが1945年の The Atlantic Monthly 誌の記事 "As We May Think(英語版) (AWMT)" で発表したハイパーテキストの元となったシステムの概念である。 ブッシュが想像した memex は、個人が所有する全ての、記録、通信内容などを圧縮して格納できるデバイスであり、「高速かつ柔軟に参照できるように機械化されている」ものである。memex は「個人の記憶を拡張する個人的な補助記憶」を提供する[1]。memex の概念は後のハイパーテキスト開発(さらには World Wide Web の創造)や個人用知識ベースソフトウェア開発に多大な影響を与えた[2]。 コンセプト自体は先進的

    Memex - Wikipedia
  • 「国立国会図書館出向報告:カレントアウェアネス-Eの編集経験を中心に」(京都情報図書館学学習会 #207 参加報告) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    皆さん、カレントアウェアネス・ポータル読んでますか。 カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館 毎日最新の図書館図書館情報学関係情報を更新するカレントアウェアネス-R。 隔週で適度なボリュームに図書館関係の動向をまとめて配信されるカレントアウェアネス-E。 季刊で図書館の動向を伝えるレビュー誌『カレントアウェアネス』。 年1回、様々なトピックを取り上げる調査研究。 四位一体で最強に見えるこのサイト、知らなければ業界のもぐりと言われても仕方ない感じですが。 さんざん煽りましたが、実はこの春から自分もこのカレントアウェアネス・ポータルの更新等を一手に担う国立国会図書館関西館、図書館協力課 調査情報係の非常勤調査員をやっていたりします。 たまに自分が更新したRも混じってるよ! その調査情報係に昨年度まで出向され、大活躍されていた先輩、林豊さんがカレントアウェアネス・ポータル(その中で

    「国立国会図書館出向報告:カレントアウェアネス-Eの編集経験を中心に」(京都情報図書館学学習会 #207 参加報告) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • (メモ)「図書館学教育・研究にたずさわって(仮題)」 #佐藤翔 @同志社大学: egamiday 3

    図書館教育・研究にたずさわって(仮題)」/佐藤翔(同志社大学) 図書館教育研究グループ研究例会 2013年7月20日(土)14:30 - 同志社大学 司書課程資料室 「#佐藤翔」という身も蓋もないハッシュタグが瞬間的に関係者をざわつかせたイベントを、聴きに行ってきました。 後輩の人がまともなtweetをしてくれてたので、あたしはもっぱら周辺情報かちゃちゃを入れるかだったのですが、その当日の様子のまとめ↓。 ●佐藤翔物語( #佐藤翔 のまとめ) - Togetter http://togetter.com/li/536420 業績が潤沢すぎて紹介してもらえないとか、yuki_oに言及するときは必ず「仲がいい」という枕詞がつくとか、そういう小ネタは上記の通り。 ●佐藤翔 - 研究者 - ReaD & Researchmap http://researchmap.jp/min2fly/ プ

  • 『<small>哲学の歴史 別巻</small> 哲学と哲学史』 中央公論新社編集部編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 日哲学界の総力をあげて編纂された『哲学の歴史』の別巻である。 10ページにわたる全12巻の総目次と170ページにわたる総索引、40ページにわたる1700年以降の総年表(18世紀をあつった第6巻以降は言語圏別の編集になるため、各巻の年表も言語圏別になっていた)が中心となる内容だが、哲学史をめぐる論考や鼎談、インタビューがあり、さらに19編の「追補コラム集」と執筆者とゲスト151名に対しておこなった感銘を受けたのアンケートがおさめられている。 前半の哲学史関係の部分は玉石混淆である。 巻頭の小林道夫「哲学史研究の意義と今後の課題」は京大哲学科の想い出を長々と語った後、科学技術至上主義に陥らないためには哲学史が必要と説き、最後にクワインの哲学史不要論を批判し、「人間活動の多元性」を把握できるのは哲学だけだと結んでいる。 この文章に限らず京都大学哲学科の回顧談がや

    『<small>哲学の歴史 別巻</small> 哲学と哲学史』 中央公論新社編集部編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 「歴史学の電子版博士論文のエンバーゴ期間は6年間」 米国歴史学協会が声明を発表

    2013年7月22日、米国歴史学協会(AHA)は、7月19日のAHA理事会で承認された声明を発表しました。声明では、歴史学の電子版博士論文のエンバーゴ期間を6年間とするもので、AHAは大学院課程および大学図書館に対しその方針を了承するよう強く要請しています。 声明によると、博士論文が電子版で公開されすぐに誰でも無料でアクセス可能となってしまうことにより、多くの大学出版局がそれらの論文を元にした研究書の刊行を渋ることになり、そのために博士号を取得したての若手研究者の単著の執筆機会が減ってしまうことになるとされています。大学のテニュア審査委員会では、単著がその執筆者の研究能力の“ものさし”に使われることから、声明では、博士論文のオンライン公開が若手研究者のキャリアに影響を与えかねないことが懸念されています。 なお、エンバーゴ期間を6年間としている理由については、多くの大学では博士号取得後6年間

    「歴史学の電子版博士論文のエンバーゴ期間は6年間」 米国歴史学協会が声明を発表
  • 新装版 ニヒリズム 渡辺 二郎(著) - 東京大学出版会

    紹介 無の問題は,人間存在の背後に立ち現われる根源的な問いである.ニヒリズムは“超克”さるべき何かではなく,ひたすら凝視され,生き抜かれねばならないだろう.ニヒリズムの問題現象を「内面性の現象学」として確立する.【解題:榊原哲也・東京大学教授】 目次 一 哲学の根問題 第一講 問題提起 第二講 内面性の現象学 第三講 根的に問題であるもの 二 ニヒリズムの問題現象 第四講 意味と無意味 第五講 無の問題 第六講 ニーチェのニヒリズム 第七講 存在信念と運命意識 三 自己への生成とその全体 第八講 人間的営為の諸相、および深淵と没落 第九講 他者性の媒介を経た自己性 第十講 内的必然性 あとがき 『ニヒリズム』復刊によせて 解題(榊原哲也)

    新装版 ニヒリズム 渡辺 二郎(著) - 東京大学出版会
  • 日本近現代史の「裏の主役」たち 田原総一朗(著/文) - PHP研究所

    近現代史の「裏の主役」たち (ニホンキンゲンダイシノウラノシュヤクタチ) 北一輝、大川周明、頭山満、松井石根……「アジア主義者」の夢と挫折 (キタイッキオオカワシュウメイトウヤマミツルマツイイワネアジアシュギシャノユメトザセツ)

    日本近現代史の「裏の主役」たち 田原総一朗(著/文) - PHP研究所
  • 幕末期の老中と情報 佐藤 隆一(著/文) - 思文閣出版

    紹介 滅びゆく江戸幕府にあって、その権力中枢にある老中たちは、公的な機関を駆使した周到な情報収集を行うとともに、一方で彼ら自身がその裁量を発揮してつくりあげた個人的な人脈による情報ネットワークにより、臨機応変に正確な情報を入手し、刻々と変わる情勢に応じた政策決定を行っていた。 書は、水野忠精を題材とした老中の情報収集を軸に、同時代の他の事例も交えて、幕末期の老中による政治情報収集の実態とその情報内容、さらにはこれらの扱われ方を実証的に分析することで、基的な老中の情報収集ルートの枠組を明らかにする。 悪戦苦闘と挫折をくり返しながらも国政を支え続け、結果的には敗者となった水野忠精ら幕閣の政治活動にも、明治新政府樹立への踏み台としての役割を認め、一定の歴史的評価を与える。 目次 序章 言葉としての「情報」と「風聞」「風説」 一 「情報」という言葉の由来とその用い方 二 「風聞」「風説」両語の

    幕末期の老中と情報 佐藤 隆一(著/文) - 思文閣出版
  • 日本美の哲学 田中久文(著/文) - 青土社

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    日本美の哲学 田中久文(著/文) - 青土社