タグ

2015年8月28日のブックマーク (6件)

  • 学術書を書く(鈴木 哲也・高瀬 桃子 著)| 京都大学学術出版会

    【推薦】佐藤文隆氏(元日物理学会会長・京都大学名誉教授) ネットの整備と高等教育の変革の中で,学術出版や研究機関の情報サービスも転 換が迫られている.オンライン化の無秩序な進行は同時に多様な editing,研究機関のリポジトリ,特化したテーマでのグローバルな結びつき,などの新たな可能性を生んでいる.書はこの学術出版環境 の大きなうねりの考察と,これを新たな知の構築に結ぶ実践的な教習である.大学出版会にながく関わった執筆者のユニークな視点は,黒子が表に出た感もある指南書だ.論文が読まれない,研究が理解されないと嘆く前に,書を読んで欲しい. “Publish and Perish”──ただ書いても評価されない時代に,読まれるものをどう書くか。学術コミュニケーションの変遷とその質的問題まで立ち返って,読者の措定,編成と記述の在り方,読まれるための演出の方法など,原理的・実践的に論じた

    学術書を書く(鈴木 哲也・高瀬 桃子 著)| 京都大学学術出版会
  • 一瞬で消えた日本的流通の「結界」 – EBook2.0 Magazine

    紀伊国屋書店が8月21日、「インターネット書店への対抗策」として、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する、と発表したことは、日の書籍流通における歴史に画期を成す出来事と言える。それは栗田出版販売の倒産に続く、日的流通の自壊における里程標を示すものだ。 紀伊國屋書店の「宮廷クーデター」 俗受けする衣装を纏ってはいるが「敵」がアマゾンでなく、取次制であることは明白だ。紀伊國屋は取次不要を宣言したのだ。それが「今回のような儲かりそうなに関しては」という商売優先の限定付なのか、それとも「日にはもはやそうしたものは不要である」という新秩序のビジョンをもったものかは分からない。たぶん同じことだろう。 第1に、これは大手書店が(既存の取次をスルーして)DNP=大手印刷会社と組んで買切り・直仕入を行い、他の書店への再販売も行うという

  • いま、売れてる雑誌は?男性向け雑誌の発行部数を調べてみた

    売れてる雑誌はなんなのさ! みなさん、雑誌って買いますか? 小嶋陽菜さんが表紙を飾った雑誌「Sweet」7月号が、27万部以上を実売し、完売したというニュースを見ました。7月の女性ファッション雑誌部門で、販売部数1位となったそうです。 ファッション誌で27万部以上の売上げというのは、凄いらしい。 でも、あんまりピンとこない。他の雑誌はどのくらい売れている・読まれているのだろうか...。 ...しかし!実売数というのはなかなか公表されません。 そこで、発行部数を調べてみました。 売れないものをやたら刷ったらロスになるだけ...出版社もバカじゃないんだから、そんなに無駄には刷らないでしょう。実売数とそこそこ比例しているはず! 「一般社団法人 日雑誌協会」が発表した、印刷部数です。 2015年4月~6月の、1号あたりの平均発行部数になります。 せっかくなので、ファッション以外の雑誌も調べてみま

    いま、売れてる雑誌は?男性向け雑誌の発行部数を調べてみた
    negadaikon
    negadaikon 2015/08/28
    最初の一文が「みなさん、雑誌って買いますか?」って結構ズシンと来るな
  • 【朗報】ちょうど70年前に息を引き取った曽祖父の本が、遺族に承諾なく勝手に全世界で出版されていた件 - しかたこうきブログ

    【朗報】ちょうど70年前に息を引き取った曽祖父のが、遺族に承諾なく勝手に全世界で出版されていた件 by kohki · 2015年8月11日 どうも、私です。 このブログ記事は、カフーツのブログJelly vol.35の参加記事です。 で、掲題の件です。 私の曽祖父を紹介します まずは、曽祖父についてです。ひいおじいちゃんです。名前は、西亀正夫、と言います。西の亀、と書いてニシキ、と読みます。 さすがにWikipediaに記事はないのですが、ひいおじいちゃんについては、学術研究書が出版されていて、そのPDFも一般に公開されているので、興味ある方はどうぞ。 一言で言うと、曽祖父は戦前の地理学における研究教育者だったとのこと。このあたり、鉄道オタクである私には親近感を覚えます。 日だけにとどまらず、世界地理にも通じ、満州や樺太などにも研究旅行に言ったそうです。 明治16年(1883)広島生

    【朗報】ちょうど70年前に息を引き取った曽祖父の本が、遺族に承諾なく勝手に全世界で出版されていた件 - しかたこうきブログ
  • 鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」 一時は削除も検討

    神奈川県鎌倉市の鎌倉市中央図書館が8月26日、Twitterの公式アカウントから「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、図書館へいらっしゃい」と呼びかけた投稿に対し、共感が広まっている。しかし、市教育委員会は同日、ツイートの削除を検討していたことが明らかになった。学校教育に対し不適切ともとられる表現を使っていたためだが、好意的な反響が多いことから、削除はしない判断を下したという。

    鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」 一時は削除も検討
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。