タグ

*科学と*ニセ科学批判に関するneko73のブックマーク (176)

  • 「メディア・バイアス -あやしい健康情報とニセ科学-」 松永和紀 - 蝉時雨の読書録

    これは読むべき良書、目から鱗だ どこどこから輸入したホウレン草から基準値の50倍の残留農薬がみつかった という報道を聞くと、凄く危ない気がするが、元々基準値は人が摂取しても大丈夫な量の100分の1以下に設定してあるので、一度べてしまったくらいなら余り問題はないらしい それを一口でもべれば命に危険があるように騒ぎ立てるメディアもある その方が注目されるし、色んな人の目に止まりやすくなるしね たとえ普段べてる塩でさえ一日に1キロ摂取し続ければ病気になるし、死の危険があるわけで 発がん性があるからといって、何でもかんでもべてはいけないと言うと何もえなくなる 要は一日にどれくらいなら良いのか、という正しい知識が必要ということ 作用と副作用があるのは当たり前で、作用を上手く使いつつ、副作用を抑えるように管理するのが大事 健康に良いとされる品もべ過ぎれば毒になる テレビの健康番組は色んな

    「メディア・バイアス -あやしい健康情報とニセ科学-」 松永和紀 - 蝉時雨の読書録
  • プラセボの科学と哲学  ホメオパシー再考 - 粂 和彦のメモログ

    ぼくは熊大の社会文化科学研究科にも所属していますが、その大学院生の上島佳代さんの論文の草稿を読ませてもらう機会がありました。彼女は、長い論文の中の一章として、プラセボ(偽薬)を取り上げていて、そこから、いろいろ学ばせてもらったことの一部です。 現代の医療の中で、ある薬が効く・効かないを厳密に比較する場合には、プラセボを対象に使います。つまり、Aという薬を使って治療をしたグループ(A)と、しないグループ(N)を比較するのではなく、偽薬などを用いたニセの治療をしたグループ(P)と比較します。さらに、そのニセの治療をする医療者にも、それが偽薬なのかどうかを伝えないで行う試験を、二重盲検(double blind)試験と呼びます。なぜ、単純にAとNの比較ではいけないのかというと、Aで使っている薬には、実は効果はないのに、例えば、「薬をもらっているという安心感から、病気がよくなってしまうようなこと」

    プラセボの科学と哲学  ホメオパシー再考 - 粂 和彦のメモログ
    neko73
    neko73 2011/02/28
    "薬は効くものだと思っている文化の人たちほど、プラセボ効果が大きい。"面白いけどいっぱいあるなぁ。プラセボ・ノセボ・バーナム・ピグマリオン・ゴーレム…
  • azure blue 「大発見」の思考法の中の進化論に関する記述について

    進化論は真っ赤な嘘?!(クリスチャントゥディ)という記事が話題になっていたので読みました。 晩年にダーウィンは改心したとかいうネタはもう使い古されているので私は反応しようとも思わなかったのですが、以下の記述が気になりました。 日ではダーウィンの思いついた「進化論」が絶対的な科学的真理としてまかり通っています。 実は、「進化論は真っ赤な嘘だ」と主張する科学者が世界中に激増しているのです。 最近では、日のノーベル物理学賞受賞者・素粒子研究の世界的権威の益川敏英氏(京大名誉教授)やノーベル生理・医学賞受賞候補者・iPS細胞研究の世界的権威の山中伸弥氏(京大教授)がいます。 「『ヒトは猿から進化したのか、それとも神が造ったのか』と聞かれれば、日人はなんとなく『猿から進化』という方を信じるが、それはなんの根拠もない」と、二人の対談で語っています。 進化論は真っ赤な嘘?!(クリスチャントゥディ)

    neko73
    neko73 2011/02/25
    人はサル「っぽいもの」から進化しますた。
  • 見え方 - Interdisciplinary

    雑感、など。|てんかん(癲癇)と生きる 「態度」の問題――これは、主にテキストベースなWEB上においては「書き方」と同じと看做せますが――に関しては、それは受け手の解釈によるものだし、具体的にどういうものが好ましいとかそうで無い、などといった例示が無いとピンと来ないものなので措いておきます。 2.「エビデンス」という言葉がわからないとメールが届いたことがありました。エビデンスはニセ医療批判をする者が日常的に使っている言葉ですが、科学・医学に明るくない者にとっては意味不明の「身内言葉」なのです。(「エビデンスの認知率は23.6%、理解率は8.5%。一般には理解されておらず、患者には使うべきではない」とする意見があります。http://www.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-a/evidence.html)「

    見え方 - Interdisciplinary
    neko73
    neko73 2011/02/14
    "そもそも多様な種類のものがあるのが望ましいし、必ずしも個人がバリエーションを引き受けずとも良く、連携して発信していけば良いのではないかな、と思うのです。"緩い連帯。
  • Cure or Con (ホメオパシー 治療か、詐欺か)

    カナダCBCの番組Marketplaceがホメオパシーを取り上げた回"Cure or Con"に字幕を付けました。関連動画 ホメオパシー救急病棟: sm11404088 ホメオパスWerner: sm11517284 次: sm13523162 マイリスト: mylist/9341038

    Cure or Con (ホメオパシー 治療か、詐欺か)
    neko73
    neko73 2011/02/06
    現代の魔術ホメオパシー。液体の入ったビンを機械で振盪している様子は科学と魔術の融合といった趣で心惹かれる光景だ。被害さえなければとても面白いのだが…最後にテストをしないカナダ保健省の怠慢も。
  • コレステロールは大切だけど - とラねこ日誌

    某大手新聞社配布の情報誌をパラパラめくっていた*1どらねこでしたが、漢方特集のページで手がとまりました。とあるコラムのタイトルにの文字があったからです。 どらどら、読んでみようかしら・・・読み進めるウチにどらねこのの額に皺がよりました。 それは漢方普及啓発に努めている先生で大学でも教えている方のコラムでした。 コラムの趣旨を要約するとこんな感じです。 昔の日のお事は質素な粗でしたけど、ゲンダイ日事は毎日がお祭りみたいなモノだから肥満や糖尿病などになりやすいんですよ。でも、毎日が粗だとコレステロールが足りなくて良いことばかりでもないよ。そこで、行事のたびにご馳走をべて補っていたんですよ。普段は質素にイベント時にはご馳走で健康に暮らしましょうね。 えっ、別に何も気にならないよ?そんな言葉が聞こえてきそうです。いえいえ、この要約だけでも誤解を与えてしまいそうな趣旨の説明があ

    コレステロールは大切だけど - とラねこ日誌
    neko73
    neko73 2011/01/27
    "エネルギー代謝の要となる化合物の一つにアセチルCoAというものがあるのですが、たんぱく質も脂質も糖質もこの物質に代謝されます。このアセチルCoAからコレステロールは作られる"上手くできている。
  • メモ - Interdisciplinary

    整理されていないのでこちらにまとめとく所存。 うさぎ林檎さんやzororiさんあたりには興味を持って読んで頂けるかも、などと思ったので。プラセボ関連。 ※リンク先の意見に賛同している、という前提はないのでご注意 ※正直言って、あの議論について、医療従事者とそれ以外の見解が二分して対立している、と見る向きもあって、極めて不意。また、現場を知らない人の意見は現実を知らないから弱い(理想論に過ぎる、多様さを理解していない、など)、という風な見方が出てくると、議論は不毛になる。 □臨床試験におけるプラセボ使用に関する倫理的指針など□ ▼審議のポイント | eラーニング|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fukuoka 臨床試験に関する倫理的なあれこれ。プラセボについても色々。 ▼CIOMS倫理指針|法令・綱領・指針|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fuk

    メモ - Interdisciplinary
    neko73
    neko73 2011/01/27
    興味深い資料集。医療側でプラセボを使用することには倫理的問題がある。信頼関係を損なう恐れは軽視できない。かといって何もできないのも困るワケで…
  • 正直にプラセボを使う

    名取宏(なとろむ) @NATROM 患者を騙さないように、ちゃんと「これはプラセボです」と説明してからプラセボを使うのはアリか? [正直にプラセボを使う http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110125#p1 ] @bem21st [医療]議論の分かれるところかな。ただし今はプラセボだろうがなんだろうが喫煙したい気持ちを抑える方法があれば知りたい気持ちでいっぱいorz / 正直にプラセボを使う - NATROMの日記 http://htn.to/kHyyfT 河村 和典 @Mac_reliance それでは味わいとかの感想しか聞きようがない?何の事か分からない人には効果がありそうだが。“@NATROM: 患者を騙さないように、ちゃんと「これはプラセボです」と説明してからプラセボを使うのはアリか? [正直にプラセボを使う http://t.co/CIZwVpZ ]”

    正直にプラセボを使う
    neko73
    neko73 2011/01/25
    "どうせ特異的効果のある治療でないのならば、できればその「何か」は、援助を求めてきた人の好みにあうものがいいな、と思う。"確かに。
  • 正直にプラセボを使う - NATROMのブログ

    鍼に特異的効果はあるか?この疑問に答えるのは難しい。鍼治療を受けた患者の集団と、無治療の患者の集団を比較して、統計的に有意差があったとしても、その差は鍼の特異的効果に由来するものではなく、プラセボ効果に由来するものかもしれないからだ。普通の薬の場合は、特異的効果の有無は、二重盲検法で測定される。二群に分けられた患者の一方は実薬を、もう一方は不活性な偽薬(プラセボ)を投与される。薬なら、不活性な偽薬を作るのはさほど困難ではない*1。しかし、不活性な鍼などというものを作るのは可能か?鍼の対照として、浅く打つ、経穴をはずして打つ、偽鍼を使うなどの方法が使用されている。「代替医療のトリック」では、伸縮して皮膚に突き刺さるように見えるだけでなく、鍼を支えて「刺さったまま」にでき、皮膚に軽い刺激を与える伸縮鍼が紹介されている。 エクセター大学の研究グループがこの伸縮鍼を使ってプラセボ鍼治療を行ったとこ

    正直にプラセボを使う - NATROMのブログ
    neko73
    neko73 2011/01/25
    うーん。偽鍼と説明しても効果があるならそれは使えば良いけど、特異的効果が無いと説明せずに使って騙すことになっても構わないのかなぁ。薬を欲しがる人にビタミン剤渡すようなもん?でも鍼は刺すからなぁ。
  • 『検証 陰謀論はどこまで真実か』はどこまでおススメか - 僕と懐疑の関係

    文芸社の高橋様より『検証 陰謀論はどこまで真実か』を献頂きました。ありがとうございます。目次などはASIOS公式サイトの「ASIOSの」を参照のこと。 の構成 はASIOSの既刊『謎解き 超常現象』シリーズと同じく、最初に「伝説」として陰謀論の説明があり、次に「真相」として検討結果と根拠が示されるという流れになっている。各項目の最後で多数の参考文献がリストされているのも既刊と同じグッドポイント。取り上げている陰謀論は5ジャンル34項目。陰謀論マニアでもない限り、一通り、どんな陰謀がささやかれているか知っているなんて人はいないと思うが、対象としている陰謀論の説明もあるので安心していい。 各論は絶対必要 ニセ科学批判なんかをしていると、ニセ科学批判批判に出会う。ニセ科学批判批判はメタな議論になる。でも、よくよく話し合ってみると、ベタな議論がすっぽり抜けた似非メタ議論(メタぶりっこ)でし

    『検証 陰謀論はどこまで真実か』はどこまでおススメか - 僕と懐疑の関係
    neko73
    neko73 2011/01/25
    "取り上げている陰謀論は5ジャンル34項目。"楽しそうですな。
  • ヨウ素(検証編) - とラねこ日誌

    さて、品標準成分表新規掲載ミネラルシリーズでは以下の栄養素について簡単な解説(?)を行ってまいりました。 クロム:http://d.hatena.ne.jp/doramao/20110108/1294452703 セレン:http://d.hatena.ne.jp/doramao/20110111/1294714139 モリブデン:http://d.hatena.ne.jp/doramao/20110117/1295235125 上記三つのミネラルは普通に生活を送る場合には気にしなくて良いですよと説明をしましたが、今回のヨウ素についてはちょっと取り扱いが違う感じです。事内容によっては摂取量を気にした方がよさそうなミネラルなのです。 ■ヨウ素とその働き ヨウ素というと、小学生時代のでんぷんの定性実験を思い浮かべる方が結構いらっしゃると思います。じゃが芋にヨウ素ヨウ化カリウム溶液をたらり

    ヨウ素(検証編) - とラねこ日誌
    neko73
    neko73 2011/01/21
    妊婦がマクロビでヨウ素の過剰摂取かぁ…危ないなぁ。
  • 予防接種で自閉症になるという恐怖の拡大に加担したマスコミ側の問題について - warbler’s diary

    ※関連エントリー ・予防接種で自閉症になるってホント? http://d.hatena.ne.jp/warbler/20110111/1294727614 ・MMRワクチンと自閉症の捏造論文事件に関する歴史 http://d.hatena.ne.jp/warbler/20110114/1294953646 (まだこれらを読んでおられない方は、ぜひ先にお読み下さい) 前々回と前回のエントリーで、MMRワクチンが自閉症と関連性があるとして、予防接種拒否の動きが活発になり、はしかなどの疫病が世界規模で再び広がり始めたということについて取り上げました。 このパニックの元凶となった論文を出したAndrew Wakefield氏が英国のバイオベンチャーブームに悪乗りして金儲けに走っていったのではないかという指摘をしましたが、この予防接種への恐れは、マスコミが関与してさらに拡大していった経緯もあります。

    予防接種で自閉症になるという恐怖の拡大に加担したマスコミ側の問題について - warbler’s diary
  • 日本オオカミ協会の生態系への杜撰な理解 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 大分県のほうでオオカミ再導入の話があがっているようで、最近のうちのコメントもそのせいでしょうか。今回は日オオカミ協会(以下オオカミ協会)の生態学の知識についての話です。 まずはこれを見てください。 環境省のオオカミ復活否定コメントへの批評① ( ゜д゜)ポカ~ン ・・・・・・(゜A゜)ハァ!? 最初にこれを読んだ時の僕の感想です。生態学をまがりなりにも学ぶ身としては「ハァ!?」としかなりませんでした。あまりにも杜撰すぎるもので反論とよぶのもおこがましいくらいです。こんなことを堂々と言える生態学徒がいることがいまだに信じられないくらいです。ええ、今も頭の中がポルナレフ状態です。 そんなことばかり言ってもしょうがないので批判に移りましょう。今回はキーストーン種について。 以下

    日本オオカミ協会の生態系への杜撰な理解 - ならなしとり
    neko73
    neko73 2011/01/18
    "キーストーン種というのは最上位の捕食者に限らないことがお分かりいただけたと思います。いったい、オオカミ協会の人間は生態学の何を学んだというのでしょうか?"ラッコとかコウモリとかもそうなんだねぇ。
  • ASIOS公式ブログ: 新刊『検証 陰謀論はどこまで真実か』

    城です。  ASIOSの新刊『検証 陰謀論はどこまで真実か』(文芸社)が1月21日より全国の書店にて発売されます。内容はタイトルどおり、陰謀論を個別に取り上げ、それぞれ検証したものです。  今回は執筆陣にASIOSメンバーの他、陰謀論に詳しい奥菜秀次さんと韓国の事情に詳しい水野俊平さんが加わってくださいました。取り上げている陰謀論は全部で34。『謎解き超常現象』に比べると少ないですが、ページ数は341とこちらの方が多く、その分ひとつひとつの記事が長くなっています。  詳しい目次は下記のとおりです。書店でお見かけの際は手にとってみていただければ幸いです。 ------------------------------------------------------ まえがき――陰謀論の定義(城達也) 第1章 私たちの日常は陰謀に満ちている!?――日常生活編 地球温暖化はでっち上げだ(山

  • 47NEWS(よんななニュース)

    古民家ホテル、案内役は村民 人口620人の村の風景が一変、外国人客も獲得【地域再生大賞・受賞団体の今】

    47NEWS(よんななニュース)
    neko73
    neko73 2011/01/06
    "ワクチンの接種と自閉症との関連性を指摘した1998年の論文は医師のでっちあげだったとの報告を、英国のジャーナリストが英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル電子版に5日発表した。"人殺し。
  • ちょっちメモっち - Interdisciplinary

    ●病気に効くと称して何かを与えられた後の「変化の構造」について。 ○概念的に分けられると思われるものを分解する。+ は特に単純加算などを意味しない。 A:自然な変化(時間経過による変化)+B:与えられた「場」などに対する心理社会的な作用(与える人に対する信頼感。ホーソン効果など。認知→生理)+C:与えられた「物」に対する「心理(社会)的な」作用(「効く」という信念形成。認知→生理)+D:与えられた「物そのもの」の作用(薬理的作用) A+B+C:”広義”の「プラセボ効果」 ←エルンストの言う「プラセボ効果の誤用」 C:”狭義”の「プラセボ効果」 ←エルンストの言う「真のプラセボ効果」 「プラセボ効果」自体に批判的な立場 →A+B+C:meaning response(意味応答) D:薬自体の効果。薬理的メカニズムの作用。 ○ある部分のみの作用を評価したい。その場合、「それ以外の条件をなるべく

    ちょっちメモっち - Interdisciplinary
  • すごく大事なことなので - Interdisciplinary

    盲検では、対照群と治療群のどちらの患者にも、まったく同じ対応をすることが決定的に重要になる。なぜなら、どんな小さな違いでも、患者の回復に影響を及ぼし、試験の結果が不公正になりかねないからだ。そのため、見かけ上区別できない薬を与えるのはもちろんのこと、どちらの群も、同じ場所で治療し、同じ水準の看護を受けなければならない。そうした要因のすべてが、いわゆる《非特異的効果》に関与する。非特異的効果は、治療の状況によって引き起こされる効果で、治療そのものによって直接的に引き起こされる効果ではない。非特異的効果は、プラセボ効果までも含む包括的な用語である。 『代替医療のトリック』(p91) 大変重要なことです。 まず、どちらの群にも「同じ対応をする」という所。 たとえば、治療群と対照群(たとえばプラセボを与える群)を設定し、それぞれ別の部屋で処置が行われるとします。その場合に、一方の群が割り当てられた

    すごく大事なことなので - Interdisciplinary
  • トランス脂肪酸はプラスチックに全く似てないよ (マーガリン=プラスチック説の否定)

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 シス型とトランス型の些細な違いを気にして批判してるのに、構造も特徴も全く違うプラスチックとトランス脂肪酸が類似だから危険だと言うのは無茶苦茶だと思いませんか? **** マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はプラスチックに似てるから危険だという主張をネットでよく見かけます。この主張を許すならバターに含まれるシス型も十分プラスチックに類似であるので危険なんですが、不思議なことにこれらの主張をする人たちでそれに言及してる人は見かけません。いや、不思議って事はないんですが。 そんな揚げ足取りは脇においときまして、プラスチックと脂肪酸(シスとかトランスとか飽和とか不飽和とか一切区別せずに脂肪酸とします)は全く違う物だという極めて当た

    neko73
    neko73 2010/12/26
    素晴らしい。私は高校化学なんかやってないけど興味持ってたら読めるレベル。GJ!
  • ニセ科学論の注意事項のようなもの - Interdisciplinary

    ニセ科学周辺について論ずる際に注意しておいた方が良いと思う事について、改めて書いておきます。 ・ニセ科学が「蔓延」している、という言明について。 それは 1)定量的な評価か。 2)日常的用法か。 3)定性的な判断か。 蔓延している、という主張が、何を指すか、という視点。時系列の割合の変化などの定量的判断(1)か、あるいは、「最近、ニュース海老蔵の話ばっかりだね。」「バナナダイエットが流行ってるらしいね。」といったような、マスメディアの影響力を前提としてある程度の「規模」を推測し、それに基づいた(だけの)判断(2)か、あるいは、たとえば学校教育においてゲーム脳や水伝が用いられる事があり、TOSSなど教育に関わるものが積極的に取り入れていた、その事実自体を重く見た(一部でも一定数の事例があるだけで問題と看做す)判断(3)か。もしくはそれらの複合的なものか。 ・ニセ科学が広まる「理由」について。

    ニセ科学論の注意事項のようなもの - Interdisciplinary
    neko73
    neko73 2010/12/24
    "それは本当か、と問わねばなりません。一見尤もらしいものに、「今の人びとは科学リテラシーが低下」して云々、というのがありますが、まずその現象は本当か"ついイメージでもの言っちゃうから怖いよなー。
  • 温める食べ物と冷やす食べ物 - とラねこ日誌

    『夏野菜や果物は体を冷やすからべ過ぎに注意しましょう!』そんな話を聞いたことありませんか? どらねこは、マクロビトンデモ保育園に息子を通わせているので、そんなレベルじゃないお話を沢山聞き過ぎてう〜ん、ざりざり状態です。 さて、「秋なすは嫁にわすな」という有名な格言ぽいものがありますよね。この解釈のひとつに大切な嫁に体を冷やす茄子をべさせちゃいけないよ、という気遣い説がありますが、夏野菜は体を冷やすという考え方に基づくお話ではないでしょうか。茄子などの夏野菜とは反対に、一般的に生姜や唐辛子は体を温める品とされているみたいです。これは直感的には分かるような気がしますよね。 ええと、こういった『体を冷やすべ物・温めるべ物』ばなしの起源はどちらにあるのでしょう。ちょっと調べた範囲(ちゃんと調べろよ!)では、やっぱり中国発みたいで、『神農草経』という中国の昔のが元ネタっぽいですね。

    温める食べ物と冷やす食べ物 - とラねこ日誌