タグ

*科学とs政治に関するneko73のブックマーク (69)

  • 2014年7月17日、早稲田大学は死んだ

    Haruko Obokata, a researcher at Riken research institution, speaks during a news conference in Osaka, Japan, on Wednesday, April 9, 2014. Japans Riken research center said on April 1 some data were falsified in a pair of studies that had outlined a simpler, quicker way of making stem cells. Obokata, who had led the studies, told reporters today she was able to replicate STAP stem cells more than 2

    2014年7月17日、早稲田大学は死んだ
  • 『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちょっと頭の痛い話として、下村博文文部大臣(早稲田卒)の影響もあってか、例の小保方晴子処分問題が長引きまくってます。もちろん、へたうま系女子として小保方に女性としての魅力がありやなしやみたいな話が下世話に流通し、いまだに世情では話題に上ることが多い一方で、学術系の問題でおきているスキャンダルの類はあまり関心が寄せられず、燻ったままになってしまっている重要問題も多々あるわけですよ。 最近だと、J-ADNI然り、東京大学ノバルティスファーマの問題然り、武田薬品の京都大学の問題などなど、さまざまな「臨床と不正」の問題が出回っているところなのですが、あまりにも小保方問題が「面白い」ため、社会問題として注目を浴びるマーケティングに失敗した重要案件は、関係者だけでひっそりと処分が決まってしまうという事例が増えているように思います。 もちろん、小保方はとっとこ処分するべきだし、早稲田が何に遠慮しているの

    『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    neko73
    neko73 2014/07/21
    ”他の人物の博士号の論文問題など類似の事案についても引き続き調査をする、と宣言しておけば、それこそ小保方問題は処理され忘れられ、いくらでも時間を稼いでいるうちにうやむやに"正義ではないけど正しいよね。
  • 2011年12月17日(土)未来設計会議「科学者に言いたいこと、ないですか?」一部かきおこし

    三河人@いくじなし:ファファモモファの人 @mikawa_1964 未来設計会議の動画(youtube.com/watch?v=Ql3Xx9…)から、一部文字起こししました。 「えー」や「えーっと」の類は除きました。現場の空気等知りたい方はYouYubeをご覧ください。 長くなります。ミュート推奨かもしれません(笑)。 2014-05-31 10:48:10

    2011年12月17日(土)未来設計会議「科学者に言いたいこと、ないですか?」一部かきおこし
    neko73
    neko73 2014/06/03
    "要は「普段からできてたんだから大丈夫でしょ」で終わりなんかなこれ。"
  • 美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀幸 - Togetterまとめ

    三河人@いくじなし:ファファモモファの人 @mikawa_1964 朝日新聞オピニオン欄「明日を探る」に平川さんの「美味しんぼ騒動 見えたもの」なる文章が載ってる。相変わらず高尚なことをおっしゃってますなぁ。 明日までなら無料会員でも制限なしで読めるんだっけ。 pic.twitter.com/DgFHZ2iBn8 2014-05-29 08:05:59

    美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀幸 - Togetterまとめ
  • (あすを探る 科学)美味しんぼ騒動、見えたもの 平川秀幸:朝日新聞デジタル

    「デュープロセス(適正手続き)が蔑(ないがし)ろにされている」。そう思わされる出来事が続いている。 デュープロセスとは「何人も法の定める適正な手続きによらなければ生命・自由・財産を奪われない」とする米国憲法の原則に由来するが、ここでは社会に重大な影響を及ぼしうる物事を進める際に踏むべき適正な手続…

    neko73
    neko73 2014/05/29
    政府がおろそかにしたことで問題がこじれたものこそ「手続き的な正しさ」であり、そこにこそ信頼性が担保できる。
  • 技術の限界と新エネルギー開発の必要性

    ⚔🛡ええなさん🐷💴💉 @WATERMAN1996 @WATERMAN1996 まず、私がリフレ派として山形浩生さんの話や他の経済学者の話を読んでいて思うのは、彼らは基的に市場のメカニズムを信頼しているという事、つまり、エネルギー価格が高くなればそれまで収支が合わずに捨てられていた資源が開発されるから枯渇はしないだろうという話。 2013-03-19 22:24:47

    技術の限界と新エネルギー開発の必要性
  • 交流と直流の違い、または技術者の心について | タイム・コンサルタントの日誌から

    これも去年の春の話。久しぶりに昔の仲間で集まって飲んだ。メンバーの肩書きは、霞ヶ関の高級官僚たち、大手銀行の役員、公立大学や私大の教授、巨大外資系企業の役員兼弁護士と、錚々たる顔ぶれだ。いつまでもうだつの上がらぬエンジニア稼業をやっているのは、わたし一人である。ついでにいうと理科系も、わたしだけだった(当はもう一人、原子力ムラの公的中核企業の技術者も来る予定だったのだが、多忙すぎて来られなかったのだ)。 話は当然ながら、まだ余塵おさまらぬ原発事故と計画停電が中心になった。いったい原発の内部状況は当はどうなっているのか、近いうちにまた大きな地震が来たらどうすべきか、浜岡原発の停止は是か非か、といった話題がつづく。 「それにしても、原発の仕組みって、あんな風になっていたんだね。」と大学教授の一人が言う。 --そうなんだ、あれは単なる巨大な湯沸かしで、その蒸気でタービンを回して電気にしている

    交流と直流の違い、または技術者の心について | タイム・コンサルタントの日誌から
    neko73
    neko73 2012/09/03
    "マネージする者は、技術の中身をよく知らなくてもいい。しかし、「技術者の心」は良く知る必要がある。技術を推進するのは結局、人間だからだ。"将官と兵は求められる資質が違うのであるな。
  • 『科学を殺しているのはだれなのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学を殺しているのはだれなのか』へのコメント
    neko73
    neko73 2012/08/08
    "素人が専門家の誠実さを評価することが非常に難しいという非対称性"だって。専門家の「誠実さ」は素人でも分かる世間知じゃないのかね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    neko73
    neko73 2012/07/31
    仕事を続けられるそうで良かった。
  • 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    福島第一原発事故以降、「御用学者」と罵声を浴びせられたこともある菊池 誠教授。それでも彼が発言を続けた理由とは? あらゆる情報が錯綜し、安全なのか危険なのか、それどころか何が起こっているのかさえよくわからなかった福島第一原発事故の直後、「直ちに健康に影響はありません」という“大営発表”に心から安心できた人はどれほどいただろうか。そんななか、ツイッターでより正確な情報発信を試みた何人かの科学者がいた。 そのひとりが、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠氏だ。特にインターネット上や週刊誌上で飛び交う、科学的根拠やソースの怪しい危険情報について、彼は「それはおかしい」「真実ではない」と注文をつけ続けた。そんな姿勢に“御用学者”と罵声を浴びせる人たちもいたが、それでもなお発信をやめなかったのは科学者としての責務か、それとも人としての正義感だったのか―。 *** ■とんでもないことを言う“

    科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 - 勝川俊雄公式サイト

    ヨーロッパウナギはどうなったか? 過去にワシントン条約で規制されたヨーロッパウナギの事例を振り返ってみよう。ヨーロッパウナギは、2007年から、ワシントン条約の付属書IIで規制されている。そのときも、日メディアは、卓の危機・文化の危機などと騒ぎ立てたのだが、いざ規制が始まると、全く情報が途絶えてしまった。その後のことを知っている日人はほとんどいないだろう。 ヨーロッパウナギは、今も全く回復していない。EUの管理の下で、漁獲は厳しく制限されているが、回復のめどは立っていない。水産資源は減らしすぎると、回復能力が著しく失われることが知られている。ある程度以上減らしすぎると、たとえ禁漁に近い措置を執っても、資源が回復しなくなるのである。ヨーロッパウナギ資源が回復するのに、数十年かかるのか、数百年なのかはわからない。もしかすると、回復しないかもしれない。 破壊されたスペインの伝統文化

    neko73
    neko73 2012/07/04
    "シラスウナギ特有の泥臭さが無くて、食べやすいと、子供からはかえって好評だとか。日本人が食べ尽くしたウナギの代替品がジャパンテクノロジーのすり身のシラスというのは皮肉な話である。"スペインに影響が…
  • 食と放射性物質の問題 〜科学者のスタンスとは〜 - 夜食日記

    福島原発事故によって、「信頼」が大きく低下したのは、東電、そして原発の御用学者たちでしょう。3.11後、私も科学者の一人として、原発事故や放射性物質に対して、社会における「科学者のスタンス」を再認識しています。 一般の方が、原発問題で今一番気になっているのはやはり、私たちの体の中に入ってくる、品中の放射性物質による内部被曝の問題ではないでしょうか。 科学者が「信頼」されるためには、価値観や自分の利益に惑わされないで、「真実」を語り続けなければなりません。 たとえば私の場合、私のふるさと福島の農産物の安全は、私の故郷への想いとは全く切り離し、「放射性物質の含量が、基準値に対して高いか低いか」で判断するのが科学者としてあたりまえのことであり、そこに自分の信念や価値観が入る隙はないということです。 もちろん、「その基準値がなぜその数字なのか」を科学的に説明できることが大前提にあります。そのため

    食と放射性物質の問題 〜科学者のスタンスとは〜 - 夜食日記
    neko73
    neko73 2012/03/15
    "反原発かどうかは価値観の問題である.一方,低線量放射線がどの位危険かは科学の問題である.価値観で科学的結論を歪める人がいたとしたら,それは科学者ではない、と私は信ずる."これを批判する人もいる。
  • 共有知 (co-expertise)

    ダイアログミーティングの後、Jacquesからこんな長いメールを貰いました。 重要なことと思うので、仮訳つけて共有します。 (私たちに対して、というよりは、私たちを通して、この状況を見ている専門家に対して、という意味合いが強そうです。) 添付のPDFとPPTの翻訳について、仏語クラスタの皆様にご協力頂ければ嬉しいです。 ひとまずGoogle Translateの結果を付けておきます。 添付資料1:EXPERTISE ET GESTION DES RISQUES EN MATIÈRE NUCLÉAIRE (PDF) https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtZzh3X3JFUFJTb2lIMHpkWWpmSE9DUQ (後半) https://docs.google.com/document/d/1AX5aCl3ig9Aqh1bn7b6eSaI

    neko73
    neko73 2012/03/15
    "(その条件や基準は、物理や化学の法則だけではなく、主に社会経済的な折衷を反映した、社会的・倫理的な価値から作られます)"
  • 放射能に対する偏見、差別、反原発。誰が誰と対立していて、どう折衷しうるのか

    最近むしゃくしゃしていた気持ちを地下さん@tikani_nemuru_Mにぶつけてみたところ、丁寧にお返事いただきました。ここから有意義な展開に繋がるかもしれないと思ってまとめて公開します。 コメント欄でもたくさんご意見頂いています。是非ご覧下さい。 ※3/3 13:00頃、大幅にツイートを追加しました。

    放射能に対する偏見、差別、反原発。誰が誰と対立していて、どう折衷しうるのか
    neko73
    neko73 2012/02/29
    "日本社会においては、リベラルなんてノイジーマイノリティです。ニセ科学も歴史修正主義もまかり通っている社会ですからね。"よく敵視されてるよな。
  • 歴史修正主義批判におけるコミュニケーションモデル

    地下 @tikani_nemuru_M 例えば歴史修正主義批判はほぼ一貫して「欠如モデル」で行われてきたと認識している。特に不当な排除や差別がからむとき、欠如モデルを使って何が悪いのかさっぱりわからない。 / “欠如モデルがわからない - とらねこ日誌” http://t.co/roWbauyx 2011-11-18 20:53:29 Apes! Not Monkeys @apesnotmonkeys @tikani_nemuru_M いや、それは違うでしょう。「知らないこと」ではなくて「知ろうとしない」不作為や「知っているくせに否認する」ことへの批判こそが中心です。「歴史修正主義者は頭が悪いのではなく、悪い」問題。 2011-11-19 21:49:10 Apes! Not Monkeys @apesnotmonkeys @tikani_nemuru_M むしろ、歴史修正主義批判にたず

    歴史修正主義批判におけるコミュニケーションモデル
    neko73
    neko73 2011/11/22
    歴史修正主義を支えるものが無知と自己愛による反発であるとすれば「人はほったらかすと何割かは歴史修正主義者になる」てことじゃね?興味持って貰うことが必要なのはニセ科学の問題と変わんないんじゃ?
  • 一般論 - おおやにき

    公募情報が回ってきたなかに中央味噌研究所による委託研究・研究助成というのが載っており、あれかねもしこれをいただいたとすると味噌業界の御用学者とか呼ばれちゃうんだろうか(挨拶)。いやまあ「分野・味噌」だそうなので私がいただける見込みは皆無だと思うわけだが、それでも文化的に八丁味噌の味噌汁でないと落ち着かないとか書くと「◯や・□キューのエア御用乙」とか言われちゃうんだろうかどきどき。 あくまで一般論だが、その分野で商売をしてるんだから研究奨励のために資金を出そうという業界と、基礎研究とか国の仕事なんだから政府の資金でやれよ成果にはタダ乗りするからさあという業界とでは前者のほうが徳が高いし賢明でもある。国の科学技術政策がどうなるかはわからないし、たとえば科学研究費補助金の審査において高く評価される学術的な研究が業界の改善につながるような実用的なものと一致するかは疑問だからである。 さらにこれも

    neko73
    neko73 2011/11/06
    "お金をもらったからそこと癒着しているというならすべての国立大学教員は政府の手先だしほとんどの私立大学教員は間接的に買収されていることになるだろうし私は朝日新聞の犬なんだぞ。"わはは朝日の犬w
  • 御用学者wiki、原発名言bot等に対する見解を、春日先生に求めるきくまこ先生。

    御用学者wikiや原発名言botの暴力性に対して憤りを覚えて、なぜか執拗に春日先生に見解を迫るきくまこ先生。 が、原発名言BOTから「自分のコメントがなくなった時点で後はどうでもよかった」と。 なんぞそれー。

    御用学者wiki、原発名言bot等に対する見解を、春日先生に求めるきくまこ先生。
    neko73
    neko73 2011/10/20
    "春日さんは「科学者と市民の相互理解を促進しよう」という意志がなく、むしろ「市民の科学者不信を温存しよう」としているように僕には見える"まとめに集まったコメントがまた…
  • 児玉先生発言に端を発して思う科学リテラシーのこと | 大隅典子の仙台通信

    日はRISTEX社会技術研究開発センター主催によるシンポジウム「震災からの復興を<活力ある街・地域>創りにつなげる~地域の「潜在力」を引き出す社会技術~」が仙台国際センターで開催され、最後の統括パネルディスカッションを聴きに行った。 有さん率いるこのRISTEXは独立行政法人科学技術振興機構の傘下にあり、「人々や社会が抱える問題の解決のために、多くの方々の協働の場となり、知識や経験が地域・分野・組織などの境界を越えて広がっていくプラットフォームになることを目指す」と謳っている。 今回のシンポジウムは、種々の東北地方再生復興プロジェクトの紹介や問題点の指摘が中心。 4月の学術会議総会の折に「ペアリング支援」を提唱された石川幹子先生@東大も御登壇されていた。 有さんから「何かご意見を」と振られたので、今回の東北地方の震災復興は(ここでは原発関係は含めない)、戦後のものとは違って、エリアが

    児玉先生発言に端を発して思う科学リテラシーのこと | 大隅典子の仙台通信
  • チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して

    様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。 1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。 よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分

    チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して
    neko73
    neko73 2011/09/03
    "チェルノブイリにおいて5年間以上放置されながら、5年後ベラルーシ政府が二次移住地域に設定したが、住民が避難した訳ではない55kBq/m2-1480kBq/m2の地域を日本においては計画的避難地域にしようということである。"
  • あとからひとこと・追加 - おおやにき

    今日のスケジュール:会議+会議+会議+会議=⊂⌒~⊃。Д。)⊃(挨拶)。午後の会議二件が両方とも山の上で、一時間弱あいだが空いてるんだけど研究室までの一往復をする気力がなく、近場の学内のカフェで沈没する今日この頃。昨日は授業の間の30分に別のカフェで沈んでたな。まあ法人化以来学内のこういう環境は確実に改善されていてありがたいことです。スタバもあるしなウチ。 というわけでコメントにも書かれた通り、科研費については例年4月に交付金額が内定したという通知があり、交付申請を経て7月に研究者の所属機関に全額の支払いがあるのが通例であるところ、7月1日付けで「とりあえず7割しか払えません」という通知があった件について。しかも「残りについては減額するかも」という留保付きです。あっはっは、どないせえいうねん。 70%なのか100%なのかは我々の分野でも大問題で、なおここで基準になっているのは当然ながら当初

    neko73
    neko73 2011/07/15
    "「国の予算に頼ると長期的な見通しが立てられないので不安定な研究環境しか作れない」というのがまともな民主政国家の文教政策かどうか。"