タグ

2016年5月10日のブックマーク (13件)

  • 井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ

    ファクトチェックです。 産経などで時折取り上げられている軍事ジャーナリストに井上和彦氏という方がいます。「日が戦ってくれて感謝しています」という太平洋戦争に関する彼のネットや書籍での主張が妥当か、私が居住するシンガポールに関する記述を検証します。検証基準は下記です。 記述の事象は正確か (ファクトチェック) 記述の全体の位置づけが妥当か (例外や少数事象には注釈をつけるなど、一般的であるような誤解を避けているか) 記述の事象が正確かどうかや全体の位置づけの評価は、シンガポール教科書を含むシンガポール政府の記述を根拠とします。シンガポール政府の史実認識や解釈に異議があるかもしれませんが、今回の記事の視点は「シンガポール"が"、日が戦ったことに感謝しているか」だからです。 井上和彦氏による、以下の3つの記事のシンガポールの記述を評価対象にします。 zakzak by 夕刊フジ: 【戦後70

    井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    長文だが内容は濃い。
  • 自宅で簡単!水素水で熟成肉つくったら旨すぎコスパ最強www

    っていうブログのタイトル考えたんだけど、よかったら互助らない?

    自宅で簡単!水素水で熟成肉つくったら旨すぎコスパ最強www
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    出来た熟成肉をご近所に配る時は江戸しぐさを忘れないように。
  • 山で死ぬ人と死なない人を分かつのは何かについて考えてみた | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    山で死ぬ人と死なない人を分かつのは何かについて考えてみた | 超音速備忘録
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    3日の山行で、目の前で何人滑落してるんだ?積雪期の山は侮れない。
  • こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見2016.05.10 08:0011,977 塚 紺 あー、これ。これ必要だわ。 もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。 自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。 FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BET

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    自動運転が普及→カーシェアが進む→車の売り上げ減→自動車メーカーが自分の首を絞める、というシナリオが。
  • 京都トヨペット×京都鉄道博物館コラボ | 第2回オリジナルトレインマークデザインコンテスト

    SLから新幹線まで53両もの貴重な車両が、京都・梅小路に集結。 驚きや感動の体験を通して、鉄道の歴史や安全、技術を学べる 「地域と歩む鉄道文化拠点」が誕生しました! 所在地 京都市下京区観喜寺町 開館時間 10:00~17:30 ※入館は17:00まで 入館料 一般1,200円 大学生・高校生1,000円 中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円 *その他料金は こちら 休館日 毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始 交通 JR京都駅前B3バス乗場から急行103号系統等乗車「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車徒歩すぐ JR京都駅前B3バス乗場から205号系統等乗車「梅小路公園前」下車徒歩約3分 京都駅から徒歩約20分

    京都トヨペット×京都鉄道博物館コラボ | 第2回オリジナルトレインマークデザインコンテスト
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    鉄ヲタ向け痛車か。
  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    ブコメ見てるとネットワーク屋さんとそれ以外の人の反応に大きなギャップがある気がする。やっぱり蛇の道は蛇。
  • 微分方程式が疑われ……フライト出発2時間遅れ - BBCニュース

    機内で隣に座った人が、なにかしきりに数式を書いていたので……。米国内便の出発がこのせいで2時間遅れる事態になっていたことが明らかになった。米ペンシルベニア大学の経済学者、グイド・メンジオ准教授は5日、カナダ・オンタリオで講義をするためにペンシルベニア州フィラデルフィア発ニューヨーク州シラキュース行きのアメリカン航空系エア・ウィスコンシン機に搭乗した。 イタリア出身のメンジオ氏が微分方程式を解いていたところ、隣に座った女性が気分が悪いと客室乗務員を呼びメモを手渡したという。すると捜査員のような男たちが名乗らずやってきて、メンジオ氏を機内から降ろし、事情聴取した。メンジオ氏が数式を見せて説明した後、飛行機は予定より2時間遅れで出発した。

    微分方程式が疑われ……フライト出発2時間遅れ - BBCニュース
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    判らないものは危ないかも知れない、というマインドが浸透してるのかな。
  • 図解でわかる『伝え方が9割』の導入部分 - 晴耕雨読

    2016 - 05 - 09 図解でわかる『伝え方が9割』の導入部分 ビジネス・経済 ビジネス実用 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 人生においては、小さなものから大きなものまで伝え方で変わってくる。人の心に届く伝え方とは何か。それを学び、身につけるにはどうしたら良いか。コピーライターとして博報堂で勤めた著者が伝え方の技術を伝授する一冊。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入 : 2人 クリック : 22回 この商品を含むブログ (27件) を見る スポンサーリンク 1. 「イエス」に変える3つのステップ 自分の頭の中をそのままコトバにしない ーストレートに自分の思いを伝えることで、うまくいくことも世の中にはあります。ただ、

    図解でわかる『伝え方が9割』の導入部分 - 晴耕雨読
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    なんだかんだ言ってもこれが実践できる人は上手く成果出してるんだろうな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    画質はさておき5万の方は周辺光量の低下が見られる気がする。
  • 朝鮮の抗日運動の展開 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    後の抗日闘争の母体となる初期抗日運動の展開 1910年の韓国併合で大韓帝国は日に併合され、以降35年間続く「日帝強占期」が始まるわけですが、その間程度の差はあれ朝鮮人の日への抵抗運動は続いていました。 その抵抗の物語が現在の韓国北朝鮮の建国神話となり、政権の正統性を語る上で重要なファクターになっています。フィクションも多いのですが、あくまで建国神話なのでそれでいいのです。 今回は朝鮮が日に併合される1910年までの、初期の抗日運動の展開と抵抗の文脈の変遷を辿っていきたいと思います。 1. 「西洋や倭と結ぶのは亡国の道」 1-1. 開国反対論の展開 朝鮮の抗日運動の始まりの歴史は開国前から始まっていました。 1868年12月、対馬藩が朝鮮政府に「新政府樹立」を伝える書簡を渡したのですが、その中に「皇」「勅」の文字があることを理由に、朝鮮側は交渉自体を頓挫させてしまった。 その後187

    朝鮮の抗日運動の展開 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    長文だが、じっくり読む価値有ると思われる。
  • 「ヒカシュー」という曲名使用に関して : ヒカシュー 公式ブログ

    「ヒカシュー」という曲名使用に関して 水曜日のカンパネラというグループが、 「クロールと逆上がり」というアルバムの中で曲名として 「ヒカシュー」を使用している件に関し、 すこしばかり憤りを感じていました。 同じ業態そしてジャンル、メディアも近接しているにも関わらず、 彼らから何の相談もなく、 その楽曲も音楽を聞く限りヒカシューとは関係がないようです。 ただ、 ヒカシューという名前はかなり特殊でオリジナルものです。 結成40年近く使っていますが、類例はほぼ見当たりません。 (p.s. ヒカシュー大将軍はタイトルではありません。) 次第にiTune やOtotoyなどの検索などにも 紛らわしく彼らの作品が載るようになってきたので、 ここ最近、かなり気になってきていました。 彼らの楽曲名を見渡してみると、有名な人物名などを意図的に使用し、 誤認誘導させる企てのものがほとんどでした。(p.s. け

    「ヒカシュー」という曲名使用に関して : ヒカシュー 公式ブログ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    文句言われたら引っ込める、ということか。論外。
  • 田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101

    待機児童の問題なんかで、まれに「そんなに保育園入れたきゃ地方へ行け!」なんて声を耳にしますが、僕は声を大にして言いたい。 子育て中は、できるだけ子どもの多いところにいるべき と。子どもが多いという事は、それだけ子ども向けのサービスが充実しているということです。 小児科はもちろん、子どもの患者も扱ってくれる各種病院、子ども向け教室もたくさんあるし、子どもの定期検診などの、行政のサポートも手厚いんです。 地方の現実は悲惨。 山と海と、整骨院と葬儀会館と、イオンとパチンコ屋しかない。歯科医のHPなんか、入れ歯のことしか書いてない。 今日は、僕が実際に住んでみて感じた、都会と地方の子育て環境の違いについて、公園を例に紹介してみます。 全ての地方に該当するものでもありませんが、地方都市近郊のベッドタウンには多く当てはまる内容だと思います。都会の暮らしに疲れて、田舎でのんびり子育てしたい!なんて考えて

    田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    その場所で少数派になるといろいろ割食う、という例か。
  • 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話

    http://anond.hatelabo.jp/20130901220935 のポストを見て書く気になった。 ただちょっと視点が違う。 =================================== うちは両親が高卒で、親戚には中卒も多い。 貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、受け継ぐ畑がなかったとかで、 県内どころか隣接県にまで跨って親戚一同散り散りになっている。 みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴っぽい職業の見市。 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はないらしい。 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽついたし、 親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生もいた。 酒やタバコが悪いことだという発想なんてそもそもなく、 不良グループっていうのは女子を輪姦して新聞沙汰になったとかそういうレベルの話。 授業な

    高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/10
    文章上手い。色々考えさせられる。書かれてから2年経つが、今頃どうしてるだろう。