タグ

2009年10月5日のブックマーク (8件)

  • 会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    不況のせいか、長時間&高ストレス労働で身体をこわしてしまう人が増えているようなので、 そうなるまえに、個人で行える待遇改善交渉の事前準備とテクニックを整理してみました。 トピックハイライト 知識もないのに考えても無駄。とネットで知識をゲットするのが先。 自分1人で考えてると独り善がりになりがち。情報交換&相談できる仲間をゲットするのが先。 素人がヌルいこと考えてても愚かな対応をしてしまう。屋。専門家に相談するのが先。 上司や会社側の、どの弱みに、どうつけ込み、どう使いこなすか。 上司や会社側の利害構造を、どう把握し、どうハックするか。 交渉のリスクは他人に押しつけ、自分は安全圏にいて、その果実だけを収穫する方法。 額に銃口を突きつけられながら(=失職→家計破綻)では交渉に勝てるわけがない。会社側の武器を無効化するのが先。 ヤクザが賠償金を脅し取るときに使う武器が有効。 上司や会社を

    会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • ネット中毒者を襲う死の円環

    上から時計回りに、 → RSSFlickr(写真共有) → facebook(SNS) → Gmail(メール) → Tumblr(ブックマークグ) → Blogger(ブログ) → Twitter(つぶやき) → 最初に戻る です。この円環をグルグル回り続けているうちに、あなたは着実に死に近づいている、みたいな。 まあ人によって、円環の中身は変わるのでしょうね。例えば、 → Livedoor Reader → ギズモード → はてなブックマーク → YouTube → ギズモード → Twitter → Gmail → 最初に戻る とか...あなたにとっての円環はなんですか。 ※friendfeedと書いたつもりだったのにfriendfeedって書いちゃいましたってまた間違えた。facebookと書いたつもりだったのにfriendfeedって書いちゃいましたので直しておきました..

    ネット中毒者を襲う死の円環
  • ネット中毒を克服する20の方法

    時間は有限であり命と同じくらい大切なものです。 ネット依存症は人生を棒に振っているも同然だ。 ネットの利用時間を減らす事が、そのまま人生の質の向上に直結します・・・! 俺なりに一人ブレストして、ネット中毒を断ち切る方法を考えてみたので参考にしてみてね♪ 行動療法 ●外出する 家にいるからPCを弄りたくなる。外に出れば万事解決。 ●小まめに休憩する 30~40分に一度は休憩しよう。その方が効率が上がるしPCを止めるきっかけにもなる。 キッチンタイマーを使えば正確に時間を区切れます。 ●見るべき物がなくなったらすぐに止める 不要な物まで見ない。 ●読書 活字に飢えているならを読め!図書館ならタダだし100円の中古でも良い。 速読の練習だと思ってパラパラめくるだけでもネットやるよりかはマシ。 ●やるべき事をやってからネットする 洗顔・掃除・入浴などです。先に済ませておけば時間が足りなくなる事

    ネット中毒を克服する20の方法
  • 無意識の力で早起きをするテクニック | Lifehacking.jp

    How to Get Up Right Away When Your Alarm Goes Off | Steve Pavlina.com 私は子供の頃から早起きが苦手でした。それでも学校やらがあるわけですから、歳を経るごとにちょっとくらいは早起きに慣れてもいいものですが、実際は年々ひどくなっていました。 しまいには、はしごを使わないと降りられない高いベッドからするすると降りて、台所で鳴っているアラーム時計(二つ)を念入りに止めてからベッドに戻るという動作を、眠ったままできるところまで私の朝の寝起きの悪さは上達を遂げてしまいました。 また、朝のうちに電話があってもやはり眠ったまま電話にでて、相手の人とそれなりに意味の通った会話をしているうちに目が覚めてきて、「えーと、ところでどなたですか? なんで僕は電話してるんでしょう?」と口にしてあきれられてしまうということも何度かありました。とにかく

    無意識の力で早起きをするテクニック | Lifehacking.jp
  • http://di-ib.net/

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 3)早起きのコツ - スギポンの「早起きして人生に奇跡を起こす!」 早寝早起き応援サイト♪ - 楽天ブログ(Blog)

    3)早起きのコツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スギポン流・早起きのコツ!【2017年11月改訂版】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 体質だとあきらめるのはまだ早い。早起きにはテクニックがあるのだ~! 1)早起きの目的を紙に書く 目的・目標がないと、早起きの必要性を感じられないので、起きられない。 例)「早く起きて勉強して、○○年までに資格をとる」 「健康のために、30分早起きして散歩をする」 「早起きして、朝をたっぷり摂ってから出勤する」 など、自分の理想のライフスタイルを強くイメージするのが大事。 早起きさえできるようになれば、何でも手に入るとしたら、 何がほしいか、どんな自分になりたいか? このときにワクワク感があれば、早起きのモチベーションUP! 2)夜12時までに寝る。 睡眠のゴールデンタイムは午後10時から午前2時

  • 『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground

    宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008年)を読んで私が感じた最大の不満は、同著が90年代後半以降のサブカルチャー作品を多数採り上げ、漫画『DEATH NOTE』を新時代の「決断主義」を象徴的に描いた作品として詳しく取り扱いながら、同時期に漫画界のトップランナーであり続けた作品であり、『DEATH NOTE』と同じ『週刊少年ジャンプ』に連載されている『ONE PIECE』への言及を全くと言っていいほど含んでいないことであった。 当ブログではこれまで『DEATH NOTE』と『20世紀少年』を採り上げ、ともに正義にまつわる問題との関連で論じたことがある。両作品を比すと、前者よりも後者の方が思想的な重要性が大きく、内容もより複雑であったが、『ONE PIECE』は内容において両作品よりも遥かに明快でありながら、思想的には最も尖鋭な領域にまで踏み込んでおり、三作の中で最重要の作品と言って

    『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground