タグ

研究に関するnekosichiのブックマーク (13)

  • ヒマワリがセシウム137、ストロンチウム90を吸収することについての元論文解説

    どっかいきたい @shidaeu [原著] #himawari 話題になっているヒマワリがセシウム137やストロンチウム90を根や花に蓄積して短期間で除去することについての論文を読んでみたので、紹介と個人的な考察など。 2011-03-24 19:12:04

    ヒマワリがセシウム137、ストロンチウム90を吸収することについての元論文解説
  • バカになる朝食があった! 驚愕の最新データが明らかに - 政治・社会 - ZAKZAK

    「飽の現代人は朝を抜くべきだ」「いや、朝から糖質だけでも取らないと脳が働かないんじゃないか」−ここ数年、朝の有無や内容をめぐる論争がかまびすしい。そこに驚くべき最新データが明らかになった。「朝は取るだけではだめ、バランスが大切」という考え方だ。  これまで日臨床栄養学会による研究発表では「午前中の知的作業に対し、疲労を予防し、集中力を高めて維持し、作業率を高めるのに朝摂取は重要であることは明確」とされてきた。  これに加え、最近の研究では「朝で脳を働かせるためには糖質だけでは不十分であり、タンパク質や脂質などバランスのよい栄養素が必要」と説いている。  これに驚いたのが、「DS脳トレ」の監修や数多くの著作で知られる脳科学者・東北大学加齢研究所の川島隆太教授。教授をはじめとする脳科学者らはこれまで、「脳内にはエネルギーを保存する場所がないため、脳を働かせるためには常にブドウ糖(

    nekosichi
    nekosichi 2011/03/03
    因数が一つか二つ足りない。
  • なぜ研究者は発言しないのか?: Naoki Ohnishi

    昨年、州中部域を中心にツキノワグマの大量出没が起きました。2004年、2006年と同様に各報道機関で大きく取り上げられました。昨年も10月中旬頃までは、どこどこで出没しました、という報道がほとんどでしたが、それ以降は出没する要因やハンター不足などについても掘り下げて報道されるものも目にするようになりました。その一方で、一部の団体が呼びかけて、他地域のドングリを集めて山の中に置く、という活動も「美談」のように取り扱われることが多く、現在では今年の春に山に置くためにさらにドングリを集めるというようなことまで報道されています。 さて、2006年以前の大量出没時と今回との違いに、twitterというツールの存在があります。 私は積極的には活用しておりませんが、九州クマのプレスリリースをした際にtwitterを覗く(表現は悪いですが…)ことで、関係者以外の反応を知ることが出来、その後の大量出没でも

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/20
    いろんな研究者がいていいので、べらべら喋る人もいていい。だって、喋らないと伝わらないもの。問題は同じ分野の人間が嫉妬して吹き上がることで、学会が一括して取り仕切った方がいい気はする。共同声明とか。
  • 世界初の「人工食肉」作られる | スラド

    オランダの研究チームが世界で初めて人工肉を作ることに成功したそうだ(家/.)。 英テレグラフ紙の報道によると、この研究では生きている豚の筋肉細胞を採取し、培養液で育て筋組織を作ることに成功したという。誰もまだこの人工肉を味見してはいないとのことだが、現段階では「ベシャっとした豚肉」といった感じだそうだ。研究者らによると、この組織を運動させることができれば早ければ5年以内にソーセージなどの加工用肉製造を実用化できると考えているという。実現すれば1頭の家畜から100万頭分以上の肉を作ることも可能になるとのことで、温室効果ガス削減にも効果があるとのこと。 屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された肉と人工肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人工肉であることを保証できるかどうか

    nekosichi
    nekosichi 2009/12/03
    おもしろい。ソーセージとかだったら、確かに使えるよね。
  • 存在重要「怠けアリ」…「働きアリ」だけだと集団破滅 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    働きアリを「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に分けて、それぞれの集団(コロニー)を作り直しても、一定の割合で「働き者」「怠け者」に分かれることが北海道大学の長谷川英祐(えいすけ)准教授(進化生物学)らの研究でわかった。 誰も働かなくなる時間を減らし、安定した労働力を保つ集団維持の戦略と見られる。茨城県つくば市で開かれている日動物行動学会で28日発表された。 長谷川さんらは、日全国にいる「シワクシケアリ」の八つの集団に、1匹ずつ印をつけて幼虫の世話、巣の修復など集団に貢献する「仕事」をどのくらいこなしたか、1か月間行動を観察。そのうち「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」を取り出して、それぞれの集団を作り直した。その結果、どちらも元の集団同様「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に、ほぼ同じ割合で分かれた。 働きアリもある程度働くと疲れて休息するが、「働かないアリ」がいるほうが

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/30
    いやー安心したわ。なんだ、そういうことだったのか。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/27
    ノーベル賞もフィールズ賞もその研究成果に与えられたものであって、各人の能力に与えられたものではない。専門を離れたら人なんて所詮こんなものよ。
  • ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者、「事業仕分けに対する緊急声明」 (全国国公私立大学の事件情報)

    ■「意見広告の会」ニュース480より 事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会 ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者による声明 学術および科学技術に関する「事業仕分け」によって現在進行中の科学技術政策決定手順について深く憂慮するノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者をはじめとするわれわれ研究者が急きょ集い、討論した結果、以下のような声明を発表することに決した。 資源のない我が国が未来を持つためには、「科学技術創造立国」と「知的存在感ある国」こそが目指すべき目標でなければならない。この目標を実現するために、苦しい財政事情の中でも、学術と科学技術に対して、科学研究費補助金を始め、それなりの配慮がなされてきた。このことを私たちは、研究者に対する国民の信頼と負託として受け止め、それに応えるべく日夜研究に打ち込んでいる。 学術と科学技術は、知的創造活動であり、その創造の源泉は人にある

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/26
    基本的に科学は人類に帰するものであって、完全なオープンソースなんだから、国としてはメリットを期待できるものではない。世界で科学に貢献している国なんてほんの僅かしかない。
  • 堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 前の記事で沢山の反響を頂いた。 一部誤解があるようなのは、私の文章力がないせいだと思うので、説明しとくが、別に科学者全員に自分の研究費は自分で稼げといっているわけではない。でも、たとえばある基礎科学研究で恩恵を受けて応用科学研究で巨万の富を得たとしたら、どんな分野でもいいけど基礎科学研究に自然と寄付する流れを作ればいいし、あるいは、大学や研究機関なら儲かる応用研究分野がスピンアウトして出来た株式会社の上場益を、その出自の研究機関や大学に還元できる仕組みを作ればいい。 私が戦前の理化学研究所の例を出したのは後者の仕組みを推奨したいからだ。科

    堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』
    nekosichi
    nekosichi 2009/11/16
    "ウクライナの企業が製造するぜニートロケット"←ワラタ。ニートロケットとはシュールなネーミングだなーと。
  • 研究者の血が流れた「13日の金曜日」の『事業仕分け=「サイレント文化大革命」』について書いてみる。 - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)

    前置き 「サイレント文化大革命」の元ネタは仙谷由人行政刷新担当相の発言より。 「これまで一切見えなかった予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治文化大革命が始まった」 毎日フォーラム:民主政権の課題と自民再生への展望 - 毎日jp(毎日新聞) 文化大革命については中国共産党でも「アレは汚点だった」と言ってるのにね… 最小でも日中戦争で亡くなった人数より多いんだぜ。 まぁこれについては簡潔に書いてあるのでこれを読め。 痛いテレビ : 仙谷大臣「政治文化大革命が始まった」 事業仕分け はい、そんなわけで。昨日の事業仕分けについて。 一言で言うと、公開処刑どころか「魔女裁判」ですね、これ。 毛利さんの演説*1聞けば分かると思うんだけど、 普通あの演説を聞いて減らす、と言う方向にはならない。プレゼンでは文句はないと思った。 「中抜き減らす方向で」というのはいい。 また、仕分け人が言う

    研究者の血が流れた「13日の金曜日」の『事業仕分け=「サイレント文化大革命」』について書いてみる。 - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)
    nekosichi
    nekosichi 2009/11/15
    国がパトロンであることは自明ではないし、国民の利益を守ることに聖域を作るべきではない。
  • 文科省 「あー終わった。完全に終わったわ。仕分け人がアレじゃあ日本の科学はもう完全に終わった」:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「文科省 「あー終わった。完全に終わったわ。仕分け人がアレじゃあ日の科学はもう完全に終わった」」 1 ノイズn(栃木県) :2009/11/13(金) 22:47:24.59 ID:G0v1D62w ?PLT(12110) ポイント特典 株優プチ 【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。 2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。結局、「科学技術立国日」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。 次世代スパコンは最先端の半導体技術を利用。ウイルス解析や気候変動問題

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/14
    まあ、こんなもんだろう。日本に"科学"なんてもともとあったのか?ってなものだし。。。”技術”はあるんだろうけど。
  • 【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 - MSN産経ニュース

    政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。結局、「科学技術立国日」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。 次世代スパコンは最先端の半導体技術を利用。ウイルス解析や気候変動問題のシミュレーションなど広範な研究での活用が期待されている。「1秒あたり1京回」という計算速度が売りで、現在、世界一とされる米国製の10倍の速度になる算段だ。平成24年度から格稼働の予定だが、総額約700億円の国費が今後必要なため、財務省は見直しを求めている。 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/14
    気候変動予測のシュミレーションのため・・・イラネ。
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    nekosichi
    nekosichi 2009/08/17
    現在における科学研究の最強の形。科学とはこうあるべし。しかし、恐ろしく切れ味のいいカミソリのようで、脆弱さも感じるのは確か。
  • 現代日本社会研究のための覚え書き――家族(第3版) - on the ground

    連載目次 第1版 第2版 家族の形成と機能――家族への内閉 家族とは何だろうか。家族が果たしている機能について、複数の社会学者が与えている分類を私なりに再整理するなら、以下のようになる*1。 名称 家族の構成員に対する機能 社会に対する機能 (1)性的機能 性的欲求や情愛の充足 性行動の統制 (2)生殖・養育機能 子孫を持つ欲求の充足 社会成員の補充と社会化 (3)生産機能 収入獲得の単位 労働力の提供と生産 (4)消費機能 基的欲求の充足(家事や娯楽の単位) 生活の保障と労働力の再生産 (5)教育機能 知識と技能の伝達 文化の継承 (6)保護・福祉機能 生命や財産の保護と扶養・介護 社会秩序の安定化と生活の保障 (7)休息・精神安定化機能 活動エネルギーの補充と情緒の安定化 労働力の再生産と社会秩序の安定化 (8)地位付与機能 社会的地位(肩書き)の付与 社会秩序の安定化 しかしながら

    現代日本社会研究のための覚え書き――家族(第3版) - on the ground
    nekosichi
    nekosichi 2009/07/24
    これは重要。
  • 1