タグ

映画に関するnekosichiのブックマーク (22)

  • 2011-01-06 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    〜いきがかり上『トイストーリ−3』のオチについて話してます〜 タランティーノ去年のベスト20、トップ1にはまさかの『トイストーリ−3』で、しかも5位にディズニーの新作『塔の上のラプンツェル』、17位には『ヒックとドラゴン』までランクイン。ハリウッド製3DCGアニメ群はピクサーに引っ張られるように高水準な作品が並んでいるので当然といえば当然だが、あのボンクラ大将がアニメを、しかもよりによって1位に選出とは!っと思うところだが『トイストーリ−3』にはその称号を得るに足る説得力があるのも事実だ。 シリーズ出発点こそ「もしもオモチャが自分の意志を持って動けたら?」というファンタジーだったが、この最新作ではバズやウッディの持ち主、アンディの高校卒業→大学の寮への引っ越しで捨てられてしまうというオモチャにとって最大の危機を向かえる。 人間の愛着に不信感を抱くピンクの熊ロッツォの妨害によりアンディのオモ

    2011-01-06 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
    nekosichi
    nekosichi 2011/01/07
    多くの人において、子供時代と比較して、大人になると観察力が落ちるんじゃないかと思ってる。視覚情報がすぐに検索モードに入るというか。見てない。結果、子供自体を観察することが出来ていない。
  • 「今の若者は映画を芸術として見れず、単純な言葉しか届かない」…関係者、「映画離れ」の背景を語る : 痛いニュース(ノ∀`)

    「今の若者は映画を芸術として見れず、単純な言葉しか届かない」…関係者、「映画離れ」の背景を語る 1 名前: 福袋(愛知県):2010/12/31(金) 02:34:36.98 ID:nmEVHyrE0 ?PLT ミニシアター閉館相次ぐ 若者の足遠のく? 平成22年の映画興行収入が過去最高の見通しとなる一方、「スモーク」(1995年)などの佳品を紹介してきた恵比寿ガーデンシネマ(東京都渋谷区)が来年1月で休館するなど、ミニシアターの閉館が相次いでいる。 背景には、シネマコンプレックス(複合映画館)の台頭に加え、「映画を芸術として見たり 考えることが苦手で、『泣ける』『笑える』といった単純で強い言葉しか届かない」 (映画関係者)という現代の若者の傾向があるようだ。 「今の若者はイベントとして映画を楽しむのは好きだが、静かに映画を見るのは苦手。 窓口で学生証を見ることが当に少ない」ミニシアター

    「今の若者は映画を芸術として見れず、単純な言葉しか届かない」…関係者、「映画離れ」の背景を語る : 痛いニュース(ノ∀`)
    nekosichi
    nekosichi 2011/01/02
    正確には、若者が徹底的に背伸びをしなくなったので、提示するべきものがないということではないか。大人(のフリをした子供)が現状を肯定することに躍起になってしまったがための帰結。足を着くべき地がない状態。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nekosichi
    nekosichi 2010/12/31
    小説を読んだ友人から10年前にも同じような感想を得たことから、おそらく映画化には成功しているのだろう。ちなみに初めて本格的に好意をもった女性と性交が上手くいかないモチーフは延々使われる。そういえば。
  • Togetter - 「(私家版)『マイレージ、マイライフ』の一解釈をめぐる映画評論家町山智浩(@ TomoMachi)と@ my_yoursの議論」

    既にまとめられてますが、一度togetterの編集をしてみたかったので…… 長い議論が終わりましたが、それはオーディエンスの視線があってこそだったと思います。あくまで俺の視点に偏りがちになりますが、そうした皆さんのtweetも載せたリストにしてみました。なので長いです。

    Togetter - 「(私家版)『マイレージ、マイライフ』の一解釈をめぐる映画評論家町山智浩(@ TomoMachi)と@ my_yoursの議論」
    nekosichi
    nekosichi 2010/10/09
    ここで言うべきは、町山智裕が日本語における映画批評の父、つまり聖なる天蓋として最後まで立ち塞がったということだろう。そのことに感謝し、全力で彼を倒しに掛かることが礼儀である。大変だな。町山さん。
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記

    日テレで話題のアニメ『サマーウォーズ』を見た。 かなりネットで大評判になった作品であって、いまさらなにを言っても周回遅れ感がつきまとうだろうが、感想を書いておく。テレビ版はかなりカットした部分も多いらしく、とんちんかんな指摘になるかもしれないが。 演出や派手なCGには目を見張ったが、シナリオに欠陥があるのか、思想が受け入れがたいからか、この世界にうまく入り込めなかった。 数学オタクの高校生、小磯健二は数学オリンピック日本代表の座をあと一歩で逃し、しょっぱい夏休みをすごしていたが、マドンナの夏希先輩からバイトを持ちかけられ、一緒に彼女の故郷である長野まで旅行する。なんと婚約者のフリをしてくれとの驚きの依頼で、彼女の実家に行ってみると、そこには何世帯もの大家族が待っているのだった。90歳にもなる夏希の曾祖母で陣内家の当主に挨拶をするが、おりしも仮想空間“OZ”のパスワードを解いてしまったことか

    アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 柳下毅一郎、映画『私の優しくない先輩』を酷評。「最悪の非映画。オレの人生に一ミリも必要ない」

    寛監督による実写映画『私の優しくない先輩』について、 評論家の柳下毅一郎氏が酷評しておられるようです。 前後関係も含めてまとめてみました。

    柳下毅一郎、映画『私の優しくない先輩』を酷評。「最悪の非映画。オレの人生に一ミリも必要ない」
    nekosichi
    nekosichi 2010/07/23
    この映画自体に対しては、見てないからなにも言う気がないが、所謂「非」映画が目に付くのは事実。ここで言う「非」とは、製作者が過去の映画作品を咀嚼しようとすらしていないもの。その厚顔無恥さに虫唾が走る。
  • 映画『空気人形』感想 - ZEROの再構築日記

    昨日バルト9で是枝裕和監督の「空気人形」を観てきた。 不思議な作品だ。キーワードが散りばめられていて何度も咀嚼できる映画だと思う。 「空気人形」は空気で膨らまされた独身男性用の愛玩ラブドールの事だ。その空気人形がある時<こころ>を持ってしまうことから物語は始まる。空気人形を演じるペ・ドゥナは、持ち主の目を盗み外に出て、世界の仕組みをひとつひとつ拙く感じ始める。彼女のアパートは河の向こうに高層マンションが建ち並ぶが、開発からぽっかり抜け落ちたような、かといって歴史的建築物がある訳でもない都心の空虚な場所。劇中では「京橋区銀町」とされていたが、東京都中央区明石町や湊のあたりがモデルかもしれない(僕はこのあたりをよく昼休み散歩する)。よくありがちな昔からの近所づきあいとかふれ合いとかはここでは描かれない。町が空洞化してしまって、移る術もない老人と一時的住民はそれぞれ孤立している。人形のように心に

    映画『空気人形』感想 - ZEROの再構築日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nekosichi
    nekosichi 2010/02/17
    マイノリティーリポートの真似をしただけのインターフェイスの間違いでは?そもそも、この映画のキモは生体がみた予知夢を映像化することじゃなかったっけ?
  • 崖の上のポニョが神過ぎた件:ハムスター速報 2ろぐ

    崖の上のポニョが神過ぎた件 カテゴリ☆☆☆☆☆ 映画作品・映画人板からです。スレ投稿ありがとうございました。 ポニョのネタバレあり 管理人はこのスレ見てからもう一度見ようと思いました。 かなりレス番いじくって引用してます。 2008/09/03 21:30追加更新: 497氏からメールにてコメントを頂いたので記事末尾に掲載いたしました、興味ある方はご覧ください。 30 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:11:06 ID:gI67iKAK ポニョ見てガクガク震えた俺がきましたよ。 この映画はすげえよ。神かは知らんがすげえよ。 間違いなく宮崎駿の集大成だ。 ここでチラ裏させてくれ。 名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:16:18 ID:gI67iKAK 俺の知識は一夜漬けレベルなので詳しい人は補完たのんます。 宮崎監督は神話の要

  • Movie Script(IMSDb)

    Killers of the Flower Moon Written by Eric Roth Martin Scorsese David Grann Elvis Written by Baz Luhrmann Sam Bromell Craig Pearce Jeremy Doner

  • 映画の新時代到来? 話題の3D映画『アバター』に衝撃走る - はてなニュース

    名作ミュージカル映画『雨に唄えば』では、映画がサイレントからトーキーに移行した時期のドタバタが描かれています。そんな『雨に唄えば』にも出てきた初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』に匹敵する、映画の新しい時代の幕開けを告げる作品ではと最近話題なのが、ジェームズ・キャメロン監督の最新作となる3D映画アバター』。今回はそのネット上での感想をまとめてみました。 ■ アバターに寄せられる絶賛の声 ▽ 押井守監督、『アバター』の完成度に衝撃!「10年かけても追いつけない」と完敗宣言でみんなで乾杯!? - シネマトゥデイ ▽ スピルバーグ、『アバター』を『スター・ウォーズ』以来のSF映画と絶賛! - シネマトゥデイ ▽ やっとAVATARみた!感動した。|堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba ▽ 映画アバター」は観るべき? Twitter上のクチコミ調査で

    映画の新時代到来? 話題の3D映画『アバター』に衝撃走る - はてなニュース
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    nekosichi
    nekosichi 2009/12/23
    いい映画は興行収入に比例するのかといったら、世界的に違うという反応が返ってくると思う。日本だけでなく。こんな仕様もない事をどや顔で言ってどうするの?
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    nekosichi
    nekosichi 2009/12/21
    全然、見たいと思えなかったのだが・・・ちょっと見てみたいと思い始めた。
  • 彼女「この映画感動した…」 彼氏「ヒロインが死んでたら感動したのに」 彼女「…(感動が台なし)」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    彼女「この映画感動した…」 彼氏「ヒロインが死んでたら感動したのに」 彼女「…(感動が台なし)」 1 名前: 紙(関西地方):2009/11/29(日) 21:30:32.59 ID:pfWOrXkK ?PLT 頭が悪いと彼女ができない? 「男性は論理的な生き物であり、女性は感情的な生き物」これは よく言われることですが、理解できていない男性がどれだけ多い ことでしょう。 一般的に「批評」といえば、良い部分も悪い部分も同様に扱い意見することですが、 男性の心の中にはステータスアップの目的意識があるため、「よいところを褒める=自分の能力のなさを露呈する」ことになってしまいがち。ゆえに「批評」をしようとして、否定や批判ばかりになってしまうことってないでしょうか。 これはデート時の会話のすれ違いとしても現れることがあり、「理屈でモノを語る」ことは、自慢話同様にやってはいけないデート・トークなので

    彼女「この映画感動した…」 彼氏「ヒロインが死んでたら感動したのに」 彼女「…(感動が台なし)」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nekosichi
    nekosichi 2009/12/01
    まあ、最初のデートとかでやっちゃダメなのは確かでしょう。でも1年くらい付き合ってこういうことも言えない関係って息苦しくて仕方ないのでは。
  • 映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに最近クリエイター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の映画(特に80年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。例えば「キューブリックをどう思う?」と聞くと、「キューブリックって誰ですか?」という答えが返ってくる。「デ・ニーロの映画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の映画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「テレビでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、映画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてジャンルごと理解しようとする人はほとんどいない。これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。映画は、もう長いこと(20世紀の早い時期から)エンターテインメン

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/27
    最後が「フォレストガンプ」なところにブログ主の人物性が見える。それとは別に、これはハリウッド映画を体系的に理解する記事でしかない。
  • おもしろすぎて何度も見直した映画 : VIPPERな俺

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/17
    「Eternal Sunshine of the Spotless Mind」
  • 映画「扉をたたく人」 - まどぎわ通信

    原題:THE VISITOR 公開:2007年アメリカ 時間:104分 分野:ドラマ 製作:メアリー・ジェーン・スカルスキー,マイケル・ロンドン 監督:トム・マッカーシー 出演:リチャード・ジェンキンス,ヒアム・アッバス    ハーズ・スレイマン,ダナイ・グリラ    アレクサンドラ・マリア・ララ,ブルーノ・ガンツ 脚:トム・マッカーシー 撮影:オリヴァー・ボーケルバーグ 音楽:ヤン・A・P・カチュマレク 評価: 「扉をたたく人」あらすじ:現在62歳になるコネチカット大学経済学部教授ウォルター・ヴェイル(リチャード・ジェンキンス)はピアニストのを失った後は,ロンドンに住む息子とも連絡もとらず死んだような生活を送っていた.60の手習いでバルバラ(マリアン・セルデス)からピアノを習おうとしても失敗.そんなある日彼はニューヨークで開かれる学会で,同僚の共同演者として発表してきて欲しいと請われ

    nekosichi
    nekosichi 2009/11/11
    非常に上手くまとまっている。特に社会問題としての捉え方の側面が強い。
  • マイケルについてほとんど知らない俺がTHIS IS ITを見てきた

    彼女がどうしても見たいと言うので、マイケルの曲はフルで聞いたことが1曲もない俺が見てきた。 いやースゴイわ。映像自体はライブDVDの特典映像レベルなんだけど、もうなんか桁違い。エグザイルでキャーキャー言ってる日人ってなんなの?て素直に思っちゃうぐらい圧倒的。正直舐めてたよ。ダンスも歌も次元が違いすぎてリハの映像なのに鳥肌立っちまった。マイケルと一緒の舞台に立ちたいと願う人間のコメントとか見ててもコレが物のカリスマなんだとも思った。 で、なんで日ではマイケルが若干ネタくさい扱いで馬鹿にしかされないのかってのかが気になった、というか不満になった。 もちろん国でもパロディはされてるだろうけど、それは超かっこいいというのが認知されてるからこそ成り立つ話であるのに対して、日ではその前提がマスコミによってあまり作られていないと思う。ただの痛い人。ポウと叫ぶ人。肌が白くなった人。ネバーランドの

    マイケルについてほとんど知らない俺がTHIS IS ITを見てきた
    nekosichi
    nekosichi 2009/11/07
    ニワカ乙