タグ

2022年2月11日のブックマーク (5件)

  • 32歳、独身、子なしでも「満たされてる」。女性の「こうあるべき」に疑問を投げかけるイラストに共感の声

    アムステルダムを拠点に活動するアーティストのレイニー・モルナーさんは、選択的に子どもを持たない32歳の独身女性。言うまでもなく、彼女は社会の伝統的な理想像に沿わない女性が直面する「意見」をよく知っている。 「私はいつも厄介者だと思われてたの」と、モルナーさんはハフポストUS版に語る。「私は51個のタトゥーがあって、タブーなこともしょっちゅう話します。この4、5年間は、スーツケースを片手に3つの大陸を放浪してきたんです。学位はないし、運転免許もない。私の「普通」になぜか人々は意見を言いたがるから、自分なりにそれを消化しようとしたの」。

    32歳、独身、子なしでも「満たされてる」。女性の「こうあるべき」に疑問を投げかけるイラストに共感の声
    nekosichi
    nekosichi 2022/02/11
    生きたい様に生きればよろしい。何が大事なのかは自分で決めればよろしい。
  • 「同性カップルと異性カップルは同等と見られていない」国が新たに主張【同性婚訴訟】

    東京地裁で2月9日に開かれた「結婚の自由をすべての人に」裁判の東京1次訴訟(池原桃子裁判長)の口頭弁論で、「同性カップルと異性カップルは同等と見られていない」という国の主張を、原告の弁護士が強く批判した。

    「同性カップルと異性カップルは同等と見られていない」国が新たに主張【同性婚訴訟】
    nekosichi
    nekosichi 2022/02/11
    配偶者控除とかすぐにでも悪用されそうな優遇措置を全部無くして一緒にすればいいと思う。行き着く先は結婚の無意味化。カップルを維持するためのコストは増えるし、所謂、強者の一人勝ちになるかもね。
  • 「三びきのやぎのがらがらどん」突然のブレイク

    ぴのこ @sinsekai0219 干し芋から『三びきのやぎのがらがらどん』をいただきました!ありがとうございました!! 送り主様がどなたかわからないのでツイートでお礼申し上げます がらがらどん鬼つええ!! pic.twitter.com/pT9t4Qq53o 2022-02-10 18:22:22

    「三びきのやぎのがらがらどん」突然のブレイク
    nekosichi
    nekosichi 2022/02/11
    最後にヤギ柱がやって来て、鬼の首を切る話。
  • サイゼが嫌なんじゃなくてサイゼのためだけに女は外出したくない追記

    サイゼの味が美味いとか、お前ら明後日の方向に進みすぎ。この問題の質は味じゃない。セックスとコスパだ。 https://anond.hatelabo.jp/20220210115125 追記: id:alphaorange69 "誰も「サイゼの為だけに外出したくない」なんて言ってねーだろ"タイトル ブコメするときに文読んでからブコメしろって習わなかったのか?お前みたいなヤツが炎上した人と同姓同名だったり同名の会社にイタズラ電話したりするんだよ。そもそも増田のタイトルには字数制限があるんだから全部入るわけねーだろ。文くらい読めカス。 男から見たらサイゼデートはコスパが良いが女から見るとサイゼデートはコスパが悪い。だから一生涯平行線になる。 お前らが女とサイゼに行きたいのはサイゼでいたいんじゃなくてセックスがしたいからだろ。 当はセックスだけできりゃいいけどそれだと女が出てこないからデ

    サイゼが嫌なんじゃなくてサイゼのためだけに女は外出したくない追記
    nekosichi
    nekosichi 2022/02/11
    そういうバーター関係になってるのはじめて知ったわ。
  • 育児の現場で父親が透明化する現象について|ヨッピー

    僕、「よーし、育児ゴリゴリやるぞ~!」ってな意気込みだったんですけど、育児教室の先生や助産師さんがみんな「ママが~」「ママは~」ってママ主体で話をするし、男性が参加出来ないものもたくさんあったりするので、僕自身は別に気にしないけどあれで心が折れる父親もいると思うから改善して欲しい — ヨッピー (@yoppymodel) February 8, 2022 この件で急にabemaprimeに「出てくれ!」って言われていそいそと出て行ったら柏木由紀さんが「私のタイムラインにも出てきました~!」って言ってて「Twitterすげえ!」ってなりました。まあそれはどうでも良いんですけど。 〇透明化する父親 一応背景的なものを言っておくと、育児教室とか予防接種とかいわゆる「育児の現場」では何かにつれて「ママは~」「ママが~」ってなりがちで、「普段のお子さんの様子は~」みたいな事を聞かれるのもだいたい母親

    育児の現場で父親が透明化する現象について|ヨッピー
    nekosichi
    nekosichi 2022/02/11
    男たるもの育児においてやらずに済むことは、やるべきではない。妻からポイントが貰える訳でもなし、社会的に正義の烙印を貰える訳でもない。安泰に家族を続けていくために、しゃーないからやるだけ。