タグ

Linuxに関するnevlibのブックマーク (5)

  • Ubuntu・フレーバー紹介 - Ubuntu となかまたち

    Ubuntu およびフレーバー・派生ディストリビューションの紹介お知らせ(2014/09/26) Ubuntu MATE 14.10 Beta2 が公開されています。Ubuntu MATE 14.10 Beta2 | Ubuntu MATE Beta 1 からアップグレードする場合、日本語入力環境で iBus を使用している場合は 説明文中にある sudo apt-get purge ibus ibus-anthy ibus-gtk ibus-gtk3 ibus-qt4 を実行しないで下さい。 これは iBus を削除するため、日本語入力できなくなります。Fcitx のみで使用している場合は行っても問題ありません。 お知らせ(2014/09/22) - 14.10 (UtopicUnicorn) は 10月23日(日時間23〜24日)公開予定です。リリーススケジュール 14.04 LTS

    nevlib
    nevlib 2015/02/25
    XP端末を有効利用するためのLinuxは?→Lubuntu。ubuntuの各フレーバー説明。知らない人向け
  • GNU grep 2.18リリース: 10倍速くなったと思ったら今度は200倍遅くなっていた | はむかず!

    先日の記事 いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか が思わぬ閲覧数を稼いでしまい、トルコ語の知識を日に広めるのに大きな貢献をしたような気がしますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 実は先日の記事を書いた時にはすでに2.18がリリースされてたのだが、今回は2.17のときと違って日の大手メディアが取り上げてなかったので、ついつい見落としていた。しかし実は2.18でも大きな変更が!! リリースノート抜粋: grep -i in a multibyte, non-UTF8 locale could be up to 200 times slower than in 2.16. [bug introduced in grep-2.17] なんということでしょう。-iオプションでUTF8のときは2.17で10倍速くなっていたのだが、それ以外のマルチバイトロケールのときは200倍遅くなって

    nevlib
    nevlib 2014/03/06
    そしてこの末路…いや気付けよ!
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    nevlib
    nevlib 2014/03/06
    単純だけど深いな…
  • Kozupon.com - 解りにくいiptablesのアルゴリズム!

    iptablesは、Kernel2.4からLinuxにマウントされたフィルタリングモジュールである。Kernel2.2の時には、ipchainsと言うフィルタリングモジュールで有った。しかし、いずれにしても両者ともカーネルに包括されたモジュールなので単独モジュールではない。つまり、使用するしないはカーネルのコンパイル時点で使う旨の設定をしないと使えない。正直、俺はまともにipchainsやiptablesを使ってきたが未だにこんなわかりずらい機能は無い(;o;)。 ipchainsとiptablesは似通ってると思うだろうが、両者全然異質の物だ!記述方法、コマンドは似ているがアルゴリズムが違う。iptablesに関しては、ネットでも色々な方々が説明や設定サンプルの公開をしているが、みんな考え方がバラバラでどれが当の設定なのか解らない。さらに、書籍も殆ど無いのが現状だ。今回は、この解りに

    nevlib
    nevlib 2011/09/28
    今のところパケットの流れがわかりやすいのはこのサイト!
  • 三浦克介 - 情報科学研究科 - 大阪大学

    このWebサイトの主旨と管理方針 ♪ このWebサイトでは、私こと三浦克介が大学で行っている研究(VLSI故障診断技術、設計技術)、研究室で行っている勉強会(C言語プログラミング)、計算機・ネットワークの管理等に関する覚書き的なドキュメントの内、一般にも役立ちそうな内容のものを公開するものです。 また、Webサイトの管理には、PukiWikiを使用しています。PukiWikiでは、Webサイトを閲覧可能の人はどなたでもページを書き換えることが可能です。しかし、何を書いても良いということではなく、Webサイトの主旨を理解し、広く社会の役に立つサイトの構築にご協力いただけるという場合にのみ、書き込みをして頂けます。予告無く書き換えて頂いて構いませんが、できる限り、身元を明らかにした上で(ページ内に氏名やメールアドレスを記載する等)、書き換えていただくことを希望します。また、Webサイト

    nevlib
    nevlib 2011/04/22
    NASは欲しいと思っていたところ。目的が明確なのと、金額が出ているのがわかりやすくていい!数十万と、規模が大きめだが情報としては個人で使うものに応用できる。
  • 1