タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (58)

  • JR武蔵野線に嫌われてる? 交差しても「乗換駅なし」の要注意路線 都心経由で行かざるを得ないか | 乗りものニュース

    山手線の外側を環状に結ぶ武蔵野線は、都心部から放射状に延びる様々な路線と交わり、うまく乗換に活用すれば都心部を経由しない“ショートカット”が可能です。しかし、交差しているのに駅がない路線もいくつかあり、注意が必要です。 新幹線駅の大宮へショートカットが可能 山手線の外側を環状に結ぶ武蔵野線は、貨物輸送を目的に開業しましたが、府中町~西船橋間で旅客線としても使われています。東京都心部から放射状に延びる様々な路線と交わっており、都心部を経由せずに路線間を移動したり、新幹線駅である大宮へショートカットしたりする移動が可能です。 大宮駅で発車を待つ武蔵野線の「しもうさ号」。武蔵浦和から武蔵野線に入り海浜幕張まで直通(乗りものニュース編集部撮影)。 ただし、交差しているのに乗換駅がない路線もいくつか存在し、その恩恵を受けにくい地域もあります。そもそもどのような路線と交差しているのか、旅客線としての

    JR武蔵野線に嫌われてる? 交差しても「乗換駅なし」の要注意路線 都心経由で行かざるを得ないか | 乗りものニュース
    nezuku
    nezuku 2024/06/13
  • JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春 | 乗りものニュース

    現在のJR中央線は、いまから135年前に新宿―立川間で最初に開業しました。現在は15の途中駅がありますが、その当時は、たった3駅だけ。最初にできた途中駅は、ちょっと意外かもしれませんが、その後の鉄道の発展を促しました。 135年前に開業した中央線、最初の駅とは JR中央線が開通してから、今年で135年を迎えます。1889(明治22)年4月11日、私鉄の「甲武鉄道」として、新宿―立川間約27kmが開通したのが始まりです。 JR中央線。今年で開業135年となる(画像:写真AC)。 現在の東中野付近から立川まで長い直線が続くルートは、「当時の担当者が定規で1線を引いて決めた」という逸話が昔から伝えられます。真偽のほどは定かではないものの、ほぼ“何もない”武蔵野の純農村地帯を線路が貫いていたことは、当時の地図を見ても想像できます。 いまでは東京23区西部と多摩地区の大動脈として、この区間には15

    JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春 | 乗りものニュース
  • あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人” | 乗りものニュース

    能登半島地震で七尾港に災害派遣された大型フェリー「はくおう」は自衛艦ではありません。とはいえ、ただの民間船でもないとのこと。特殊な位置づけのチャーター船、もしかしたら今後増えるかもしれません。 所属先不明の“謎な”大型フェリー 5年半ぶりに最大震度7を記録した「令和6年能登半島地震」は被害の全容が見えない状況が続いています。被災者の避難所生活は長期化する一方、水道などのインフラ復旧は進んでおらず、疲労やストレスの悪化が懸念されます。そうした状況を少しでも解消する切り札が、能登地方の中心都市といえる七尾市の七尾港に“接岸”しました。 それが、大型フェリー「はくおう」と高速フェリー「ナッチャンWorld」の2隻。両船は防衛省がチャーターする民間フェリーで、自衛隊が行う災害派遣活動の一環として投入されたものです。 「はくおう」には、陸上自衛隊と石川県が協同して休養施設を開設し、1月14日から七尾

    あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人” | 乗りものニュース
    nezuku
    nezuku 2024/02/18
  • 超イカつい! 大型トラック用「カンガルー・バー」なぜ海外では“必需品”なのか 車両保険が安くなることも!? | 乗りものニュース

    クルマの前面を、いかにもイカつい印象にする「カンガルー・バー」。日では少なくなりましたが、海外の一部では現在も必需品です。それら地域では、走行不能=死に直結しかねない危険な場所があるからです。 映画では「凶器」 現実世界では運転手とトラックを守るもの 欧米やオーストラリアなどを走るトレーラーや大型トラックのフロント部分には、バンパーというには大きくイカつい保護パーツが付けられているのをよく見かけます。日でもランドクルーザーやジムニーを始めとした四輪駆動車などでは同様のパーツを付けた車体を、時折目にすることがありますが、トラックのそれは、はるかに巨大でイカつい印象です。 それら車両が付けているパーツは「カンガルー・バー」や「ブル(雄牛)・バー」、「グリル・ガード」などと呼ばれており、海外ではトレーラーや長距離バスなど僻地を走る大型車に比較的多く装着されています。パーツの形状は規定化されて

    超イカつい! 大型トラック用「カンガルー・バー」なぜ海外では“必需品”なのか 車両保険が安くなることも!? | 乗りものニュース
    nezuku
    nezuku 2024/02/18
  • JRバスの“王”ついに去る 国産2階建てバス「エアロキング」高速バスから全車引退へ | 乗りものニュース

    担当も号泣……。 「エアロキング」さよなら ジェイアール東海バスは2024年1月30日、国産2階建てバス「エアロキング」が高速バスの運用から全車引退すると公式SNSにて発表しました。 拡大画像 ジェイアール東海バスのエアロキング(画像:ジェイアール東海バス)。 三菱ふそう「エアロキング」はJRバス各社で大量導入され、一時はJR高速バスの代名詞的な存在でしたが、世代交代が進んでいました。とりわけ、ジェイアール東海バスはエアロキングに愛着をもち、JRバスの中でも最後まで表立って運用してきました。 同社に残る3台のエアロキングは、2月29日(木)の「新東名スーパーライナー」や「ドリームなごや」での運行が最後。3月1日には東名ハイウェイバスのダイヤ改正が行われ、2階建てバスは全てスカニア(スウェーデン)の「J-InterCity DD」へと置き換えられるそうです。 エアロキングは2010(平成22

    JRバスの“王”ついに去る 国産2階建てバス「エアロキング」高速バスから全車引退へ | 乗りものニュース
  • 芦ノ湖の遊覧船どうやって運んだ? 造船所もなければ運べる川もない 山中の湖にあるヒミツが | 乗りものニュース

    箱根の芦ノ湖では遊覧船が運航されています。ところで、造船所などない山中の湖に、どのようにして船を運んだのでしょうか。「はこね丸」を運航する箱根遊船に聞きました。 建造は旧・日鋼管 神奈川県の観光地・箱根にある芦ノ湖では、遊覧船が運航されています。うち、富士急グループの箱根遊船は3隻の船を所有しますが、いずれも全長25m以上、定員は700人と、決して小型船ではありません。 ここでふと疑問が。山中の湖へ、このような大きな船をどう運んだのでしょうか。 芦ノ湖は、そこを水源(現在はせき止められている)とする川もあるものの小さく、とても船が航行できるものではありません。もちろん一般的な港湾で見られるような造船所もナシ。遊覧船はいったい、どのようにして建造、運搬されているのでしょうか。 拡大画像 箱根遊船の「はこね丸」。芦ノ湖は海とつながっていないが…(画像:写真AC)。 箱根遊船に尋ねると、横浜

    芦ノ湖の遊覧船どうやって運んだ? 造船所もなければ運べる川もない 山中の湖にあるヒミツが | 乗りものニュース
  • “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース

    海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。 石川県の輪島に海路救援の手が 2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省・自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。 そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦「おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。 拡大画像 能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。 LCACはアメリカで開発されたホバ

    “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース
    nezuku
    nezuku 2024/01/06
    防衛省がヘリからの移動中の模様を撮影した映像を公開していましたが冬の日本ですと転覆しそうなぎりぎりな感じしてびっくりした
  • 禁断の「アメリカ上空“超音速飛行”」40年越し実現へ NASAの実験機X-59完成「細すぎて前が見えない」超絶ルックス! | 乗りものニュース

    今夏、アメリカの超音速実験機X-59が完成しました。初飛行は2024年を予定していますが、NASAは同機を使って静かに音速を超えて飛べるかどうかチェックするとか。そこにこだわるのはなぜでしょうか。 経費節約のため、F-16やF/A-18の部品を使用 SR-71戦略偵察機やF-117ステルス攻撃機など秘密のべールに包まれたミステリアスな軍用機を開発してきたことで有名なロッキード・マーチンのパームデール工場、通称「スカンクワークス」で1機の新型機が完成しました。その名は「X-59」、これは軍用機ではなく静かな超音速飛行を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)の実験機です。 航空機は音速を超える速度で飛行すると、ソニックブームと呼ばれる衝撃波を発生させます。この衝撃波が地上に到達すると大きな衝撃音とともに窓ガラスを破壊するなどの被害をもたらします。そのため、1973年以降、アメリカ上空では民間機に

    禁断の「アメリカ上空“超音速飛行”」40年越し実現へ NASAの実験機X-59完成「細すぎて前が見えない」超絶ルックス! | 乗りものニュース
  • なんじゃこりゃ!? 千葉の「豪快に傾いた新駅舎」にグッドデザイン賞 「鉄道会社の力強い回答」 | 乗りものニュース

    豪快です! コンパクトだけど「豪快に傾いた」駅舎 JR東日2023年10月5日、「2023年度 グッドデザイン賞」の受賞案件について発表しました。 グッドデザイン賞を受賞した内房線の太海駅(画像:JR東日)。 今回は2022年12月に使用を開始した内房線 太海駅(千葉県鴨川市)の新駅舎が受賞しました。木造1階建てのコンパクトな駅舎ですが、壁材が斜めに渡されており、全体に線路側へ傾いているように見えるのが特徴です。 このデザインについては、「駅から海を眺められる環境を活かし、自然を感じ取ることができる駅」「風が通り抜ける特徴的な建物形状」「電車をお待ちいただきながら、駅前広場側からは海を、待合室側からは山を眺めることができます」などと説明されています。 グッドデザイン賞の審査委員は次のような評価コメントを表明しています。 「房総半島における鉄道の持続可能性を高めようとする意思の現れなの

    なんじゃこりゃ!? 千葉の「豪快に傾いた新駅舎」にグッドデザイン賞 「鉄道会社の力強い回答」 | 乗りものニュース
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
  • 新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース

    反時計回りですよ! 渋滞学の研究者と「群集マネジメント」 JR東日2023年7月6日、新宿駅南口にて「ラウンドアバウト実証実験」を行うと発表しました。 新宿駅南口(画像:photolibrary)。 ラウンドアバウトは信号のない円形の交差点で、近年、日でも導入が増加中。“環道”と呼ばれるドーナツ型の一方通行路を介して、交差点の行きたい方向へ進んでいきます……というのが一般的なラウンドアバウトですが、今回は駅構内に、歩行者用のラウンドアバウトを作成し、混雑リスク低減に向けた実証実験を行うというのです。 新宿駅南口コンコースの13・14番(中央総武線東行き、山手線内回り)階段前のエレベーターを中心として、反時計回り一方通行の経路を指定。これにより、13・14番から各方面へ乗り換える人と、小田急線乗換口からの人の流れが交錯しないようにします。効果検証のため、近くにLiDARセンサーを設置し

    新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース
  • ついに実現「走行中にEV充電できる道路」柏に誕生 東大が日本初の公道実証へ | 乗りものニュース

    ついに始まります。 ついに公道で始まる「走行中給電」 国土交通省 関東地方整備局は2023年6月29日、「道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)」の2023年度採択分として、EV(電気自動車)の「走行中非接触給電」の実証を行うと発表しました。 拡大画像 KOIL MOBILITY FIELDにて行われた走行中ワイヤレス給電の実証実験。いよいよ公道での実証へ(画像:東京大学)。 申請団体である千葉県柏市の交通政策課によると、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口、駅前通りが県道と交わるT字路で実施。ここに給電コイルなどを埋め込み、周辺歩道上に関連装置を設置し、「走行中非接触給電」の実証を行います。2023年秋から約1年間とのこと。 実証実験の主体は東京大学です。同大大学院新領域創成科学研究科は、三井不動産とともに屋外ロボット開発検証施設であるKOIL MOBILITY FIE

    ついに実現「走行中にEV充電できる道路」柏に誕生 東大が日本初の公道実証へ | 乗りものニュース
    nezuku
    nezuku 2023/07/05
    時代がF-ZEROに追いついた!?
  • 駅に着いたのに電車のドアが開かない!? 焦るなここは北関東 「半自動ドア」の基準とは | 乗りものニュース

    高崎線では、籠原駅より北の駅では電車のドアが自動では開きません。創作物で過度描写され、ネタにされることも。一体なぜ籠原からなのでしょうか。 ドアが開かなくなるのは決して怪奇現象ではない 2017年にドラマ化、2018年にはアニメ化された井田ヒロトさん原作のマンガ『お前はまだグンマを知らない』では、高崎線に乗っていた主人公が、群馬県に入る手前、埼玉県熊谷市にある籠原駅を過ぎると、電車のドアがなぜか開かなくなり恐怖する様子が描かれています。この描写、かなり誇張が入っているものの、完全にウソではありません。 拡大画像 高崎線のドア開閉スイッチ(斎藤雅道撮影)。 とはいっても、完全に開かなくなる訳ではなく、自動では開かなくなります。籠原駅から高崎駅までの区間は、ドア横のボタンを押してドアを開ける「半自動」方式になっています。以前はボタン式でなく手で引き戸のようにドアを開ける車両も存在していましたが

    駅に着いたのに電車のドアが開かない!? 焦るなここは北関東 「半自動ドア」の基準とは | 乗りものニュース
    nezuku
    nezuku 2023/02/05
    北関東とまでゆかなくとも、東京都内の駅でも半自動ドアで停車してもドアが開かない駅や路線ありますからね (青梅線や八高線とか)
  • 実は日本の生命線?「塩を運ぶ船」の実際 ほとんど輸入されている塩 | 乗りものニュース

    1月11日は上杉謙信が武田信玄に塩を送った日とされています、このとき信玄は、謙信の領地から塩を輸入することで窮地を脱しましたが、現在日も実はかなりの量の塩を船で輸入しています。 人体だけではなく産業にも塩はなくてはならない! 1月11日は、戦国時代に周辺大名から塩の輸出を止められ困っていた武田信玄に対し、上杉謙信が塩を送った日とされており、「敵に塩を送る」の言葉の由来になったことから「塩の日」ともされています。 拡大画像 塩を運ぶのに適す貨物船とされるハンディマックス(画像:日郵船) 塩といえば用のイメージが強いですが、実は現在、塩のほとんどは塩素ガス、塩化水素、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムなどを製造する「工業用」の割合が圧倒的です。財務省の「令和3年度塩使用実績」によると、76%が工業用となっています。 そして、日は海に囲まれている島国ですが、海水から塩を濃縮するのは大変で、

    実は日本の生命線?「塩を運ぶ船」の実際 ほとんど輸入されている塩 | 乗りものニュース
  • 渋谷駅「空中自由通路」姿現す 線路をすっぽり 東西分断を解消する複数の"架け橋"とは | 乗りものニュース

    渋谷駅では大規模な再開発工事が進行中です。高層ビルが次々と姿を現すなか、駅の東西エリアを結ぶ通路も整備されつつあります。駅の東西の分断は、どう解消されるのでしょうか。 東側地区と西側地区を阻む「魔窟」渋谷駅 渋谷駅で進む大規模な再開発工事。駅南側の桜丘口地区をはじめ、つい最近まで更地だった場所にも、いつの間にか高層ビルが姿を現しつつあります。 その再開発で期待される変化の一つが「渋谷駅の西側と東側の行き来がしやすくなる」ということです。 拡大画像 工事が進む渋谷駅(画像:写真AC)。 現在、JR渋谷駅を越えて東西が行き来できるのは、北から順に以下のアプローチがあります。 ●【地上】スクランブル交差点から宮益坂へ向かうガード下。 ●【空中】渋谷マークシティ(井の頭線)からマークシティ通路、しぶにしデッキ、銀座線西改札(スクランブルスクエア方面改札)、明治通り上の空中通路を経て渋谷ヒカリエに到

    渋谷駅「空中自由通路」姿現す 線路をすっぽり 東西分断を解消する複数の"架け橋"とは | 乗りものニュース
  • ロケット打上げ失敗→“スグ爆破”なぜ?「指令破壊」巡る誤解 実は究極の安全対策 | 乗りものニュース

    2022年10月12日、打ち上げに失敗したイプシロン6号機は遠隔操作で破壊されました。なぜ、このようなことが必要だったのか、「指令破壊」に至るプロセスと、そのやり方について解説します。 19年ぶりとなった「イプシロン」6号機の指令破壊 JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、2022年10月12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げたイプシロンロケット6号機は、発射から6分28秒後に「成功の見込みなし」として地上から破壊信号が送られ、空中で爆破されました。 これは、日国内の人工衛星打ち上げ失敗事例としては2017(平成29)年1月27日の「SS-520-4」、指令破壊としては2003(平成15)年11月29日のH-IIAロケット6号機以来、19年ぶりの出来事です。 拡大画像 鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる「イプシロン」ロケット(画像:東京とびもの学会)。 当初、一部

    ロケット打上げ失敗→“スグ爆破”なぜ?「指令破壊」巡る誤解 実は究極の安全対策 | 乗りものニュース
  • 山手線渋谷駅「上下線同じホーム化」年明け1月9日から! 工事で2日間部分運休 | 乗りものニュース

    ついに山手線渋谷駅が島式ホームになります。外回りホームは見納めに。 外回りホームは廃止 拡大画像 山手線の電車(画像:写真AC)。 JR東日2022年10月18日(火)、渋谷駅で実施されている山手線ホームの工事予定を発表。2023年1月7日~8日の2日間、山手線は大崎~池袋間は外回りが全便運休となり、9日からは山手線の内回り・外回りが同じホームを使用することになります。 これは渋谷駅周辺の再開発に伴うもので、2020年には埼京線ホームが山手線と同じ位置に移設され、2021年には山手線内回りホームが拡幅完了。そして今回、山手線内回りホームの西側を外回り列車が使用開始します。 ホーム切り替えに伴い、関係する列車に運休や減便が発生します。詳細は以下のとおり。 ●山手線外回り:大崎→池袋で全便運休、それ以外の区間は約10分間隔に減便 ●山手線内回り:池袋→大崎で約5分間隔に減便 ●京浜東北線:

    山手線渋谷駅「上下線同じホーム化」年明け1月9日から! 工事で2日間部分運休 | 乗りものニュース
  • JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく | 乗りものニュース

    今後の鉄道貨物のあり方について、国土交通省の主催で検討会が行われています。そこでは各種業界からの「不満」も。どんな問題が生まれているのでしょうか。 馴染みの企業からも不満が百出 経営不振のJR貨物を何とかしようと、国交省が音頭を取る「今後の鉄道貨物物流のあり方に関する検討会」が2022年3月24日にスタート、腰を入れて需要アップを考え国の支援策の道筋を立てるのがねらいで、7回ほど会合が持たれるようです。 その配布資料の中身が“官製会合”としては珍しく、かなりスパイスの効いた内容だったことから、関係者の間でちょっとした話題となっています。 拡大画像 コンテナ貨車をけん引するJR貨物のEF200形電気機関車(画像:photolibrary)。 その中身とは、JR貨物に馴染みのある省庁・企業に意見を求めた結果、歯に衣着せない意見・批判が多数寄せられ、「だからJR貨物のサービスはダメなんだ」と言

    JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく | 乗りものニュース
  • 巨大アンテナ? いえ“帆”です 三菱商事の貨物船に後付け 見直される船の風力推進 | 乗りものニュース

    かつて動力船の登場で取って代わられた風力推進が見直されています。三菱商事が“帆”の現代版である「硬翼帆」を取り付けた船の運用を始めるほか、風力を活かしてCO2の削減につなげる取り組みが進んでいます。ただ、どれも巨大です。 三菱商事の貨物船に後付けされる「硬翼帆」とは 海上物流のGHG(温室効果ガス)削減に向け、三菱商事の貨物船に次世代型の「帆」を搭載することが決まりました。 拡大画像 三菱商事のバルカー「Pyxis Ocean」にウインド・ウイングスを搭載したイメージ(画像:ヤラ・マリン・テクノロジーズ)。 ノルウェーの肥料大手ヤラ・インターナショナル子会社のヤラ・マリン・テクノロジーズは2022年6月21日、両社が開発した翼帆型の風力推進装置「ウインド・ウイングス」を設置する初の船舶が、三菱商事の保有する8万重量トン型ばら積み船(バルカー)「Pyxis Ocean」になったと発表しました

    巨大アンテナ? いえ“帆”です 三菱商事の貨物船に後付け 見直される船の風力推進 | 乗りものニュース
  • なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから? | 乗りものニュース

    東京メトロが6月末をもって車内フリーWi-Fiのサービスを終了しますが、東武鉄道も特急やライナー列車を除いてすでに終了しています。広がりつつある車内Wi-Fiサービスの終了、今後はどのようになっていくのでしょうか。 アーバンパークライン60000系はサービス継続 東武スカイツリーラインや東上線などで使われる通勤形電車では、ライナー列車以外でも一部で車内フリーWi-Fiのサービスが提供されていました。具体的には60000系電車(アーバンパークライン)のほか、東京メトロや東急電鉄に乗り入れる50000型電車(スカイツリーライン)と50070型電車(東上線)です。 しかし最近、直通電車の車内においてスマートフォンなどの端末がWi-Fiを認識しなくなりました。理由を東武鉄道に聞いてみると、6月上旬の時点で、フリーWi-Fiのサービスは終了済みとのことでした。 拡大画像 東武鉄道が提供するフリーWi

    なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから? | 乗りものニュース