タグ

仕事術に関するnffsjjのブックマーク (12)

  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
    nffsjj
    nffsjj 2017/09/08
    こう考えていくと、「心配事」が多い人は、集中力も低く、クリエイティビティも発揮しにくい。
  • 私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:この記事のタイトルを見ると、すごいことを言っているように感じられるでしょう(私としてはそう思っていただきたいのですが!) でもこの話の良いところは、そんなすごい成果が誰にでも出せ、一見大変なことのように思えても、実はぜんぜんそうではない、という点なのです。 実を言うと、これらの成果はすべて、毎日小さなことをコツコツと長期間やり続けることによって達成したものです。 私は、ハードなやり方よりもスマートなやり方を好み、効率的に物事をこなすための細かな工夫を考えるのが好きなのです。Bufferの初代コンテンツクラフターである私は、年中この手のトピックを掘り下げる機会を与えられました。 今回またここで、私が2015年の成果をどうやって獲得したかを紹介できることをうれしく思います。 フランス語を1日5分練習する習慣によって、基礎的なフランス語の読み書きと会話ができるようになった

    私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    nffsjj
    nffsjj 2017/01/02
    ほほう!
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

    nffsjj
    nffsjj 2016/06/02
    「ラストスパート志向」が諸悪の根源、スタートダッシュで一気に作る
  • 『努力でセンスをカバーする資料作成法』

    来月受験予定のためPMPの勉強をすすめてますが、 その中で出てくる「段階的詳細化」という言葉。 要するに、最初から細部まで計画を見通すのは難しいので、 高いレベルの俯瞰から始めて、だんだんと詳細に落として 行きましょうということです。 WBSなんかがそのいい例で、全体から部分へと順番に 成果物を分解していくことで、最終的に必要な作業を 漏れなく洗い出すことができます。 段階的詳細化についていろいろ考えていたら、 自分が普段やっている資料作成なんかも ある意味段階的詳細化を効果的に使ってるなぁと再認識。 というわけで、itpro的お客さんに褒められる資料作成法。 何か資料を作らなくちゃいけなくなったとき、 いきなりPCに向かって作業を始める人をよく見かけますが 自分の場合はやはり紙とペンです。 1.資料の主題(テーマ)を決める 2.資料に書きたいことをなんとなく思い浮かべる 3.資料に入れた

    『努力でセンスをカバーする資料作成法』
  • アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録

    「アイデアの作り方」が気になるのは、普段とは違ったアプローチが必要になる時、つまり、いつものやり方では間に合わない時/行き詰った時だ。 以下のリストは、そうした行き詰まりに突き当たった際に眺めてみる備忘録として作成した。 同じアイデアを作るといっても、どの段階にいるかによって必要な手法は異なる。 すでに方向性が決まっている場合や、まるで何も思いつかない場合、数だけはたくさん出たがどうやってまとめるのか途方にくれている場合など、一口に「アイデアの作り方」といっても、それを適用する場面もそれに使う手法もいろいろである。 そんなわけで、段階順に整理したほうが、使いやすいリストになると考えた。 以下ではアイデア作成プロセスの段階に応じて、アイデアの作り方を分類して配列した。 大きくは、前半にアイデアを増やしていく拡散系ツールを置き、後半に増えた(増えすぎた)アイデアをまとめ/しぼりこんでいく収束系

    アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録
    nffsjj
    nffsjj 2015/12/04
    ものすごいまとめ記事だ。
  • 多様性のない組織が「ジリ貧」になるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    多様性のない組織が「ジリ貧」になるワケ
    nffsjj
    nffsjj 2015/09/24
    ほほう…。 / 「答えのない世界」では、答えは「探す」ものではなく「創る」ものなのです。そして、この「答えのない世界」で、答えを創りだす力こそ、稼ぐ力なのです。
  • スティーブ・ジョブズに学ぶ、先見の明を身につけるための4つの問いかけ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:写真用品メーカーのコダックやビデオ・DVDレンタルチェーンのブロックバスター、家電販売のラジオシャックといった有名企業がどんな末路を辿ったのかはご存じですよね。いずれも無敵とされていた企業なのに、変わりゆく時代の波と市場環境に飲み込まれ、それでもかつて有効だったやり方にしがみついて、未来に向けた新たなチャンスを手放してしまったのです。 その一方で、Appleのような企業も存在します。ひと部屋分もあるような巨大コンピューターが世界中で使われていた時に、創業者のスティーブ・ジョブズは、デスクにのせられるコンピューターを作っていました。お弁当箱くらいの大きさのプレイヤーで、1時間ほどの音楽しか再生できないCDを聴いて誰もが満足していた時、ジョブズはポケットサイズの機器に、持っているアルバム全部を保存できないだろうかと考えていました。世界中のメーカーが、できるだけ小さくて軽いノートパソコ

    スティーブ・ジョブズに学ぶ、先見の明を身につけるための4つの問いかけ | ライフハッカー・ジャパン
    nffsjj
    nffsjj 2015/06/08
    市場動向が、業界やひいては世界を揺るがす中でも周囲のシグナルを読み取って、自分の会社とキャリアを発展させられるよう優位性を確保する4つの問いかけ。
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    nffsjj
    nffsjj 2015/01/30
    話の脱線、よくしてた。
  • 店内に案内板がさがっていないのはなぜ? 成城石井が重視する4つの基本 | ライフハッカー・ジャパン

    『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(上坂 徹著、あさ出版)を読んでいると、実際に店舗に足を運んで買い物を楽しんでみたくなります。残念ながら我が家の近所にはないのですが、「いちばん近いお店はどこだろう?」と、サイトをチェックしてしまったほど。 もちろんそれは、書に成城石井ならではの魅力が引き出されているからにほかなりません。しかし同時に注目すべきは、ビジネス書としても非常に質が高いこと。ここで明らかにされている成城石井の戦略は、他のさまざまな業種にも応用できるはずだということです。そのような観点に基づき、きょうは第2章「お客様主義で『基』を大切にする 『サービスへのこだわり』」を見てみましょう。 成城石井が重視する4つのこと 成城石井が常に重視し、徹底している「基の四つ」は、挨拶、クリンリネス、欠品防止、鮮度管理。どれも基的なことのように思えますが、それを愚直に続けるところ

    店内に案内板がさがっていないのはなぜ? 成城石井が重視する4つの基本 | ライフハッカー・ジャパン
    nffsjj
    nffsjj 2014/07/10
    大切なのは、「たまにやる」ではなく、毎日やり続けること。そして、それを実現するために大きな意味を持つのは、リーダーが発信すること。
  • 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書

    マネジメント能力の限界を知る――人間ちょぼちょぼ主義 私は人間の質は時代が変わってもそうは変わらないと思っている、「人間ちょぼちょぼ主義者」です。"ちょぼちょぼ"とは関西弁で"みんないっしょ"の意味ですが、要するに「人間の能力は、それほど高くはなく」「人間には、とくに賢い人も、とくにアホな人もいない。みなちょぼちょぼである」。そして、「ちょぼちょぼの自分」にできることは限られており、何事かを成し遂げようと思っても、一人では何もできない。でも、他人の力を借り、それぞれの長所が生かされたダイバーシティなチームが構成されると、例えば100人に仕事を任せ、100人分の成果を上げることも可能になります。 役職が付き、はじめて部下を持った皆さんは、会社や周囲の期待に応えようと胸を躍らせつつもコミュニケーションの取り方や、仕事の指示の仕方、時間の使い方など頭を悩ますことがあると思います。 これまで、私

    部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
    nffsjj
    nffsjj 2014/03/25
    つまり一番の近道はプレーヤーとマネージャーは違うということを自覚することです。ここ大事なとこ。
  • 「知識」と「経験」の違いを見事に表現したイラストが物語る、クリエイティブ思考の本質とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「知識(knowledge)」と「経験(experience)」の違いについて考えたことはありますか? これらの2つは、脳内でどのように処理されているのでしょうか。クリエイティブ思考には、どちらが役に立つのでしょうか。「Buffer」のブログで、ベル・べス・クーパーさんが考察しています。先日、Bufferの公式Twitterアカウント(@Buffer)で、下の画像をシェアしたところ、1000回以上もリツイートされました。つまり、多くの人がその意味するところに賛同してくれたということでしょう。この図からもわかるように、知識と経験には、大きな違いがあります。 図の出典は、漫画家のヒュー・マクラウド氏。ともすれば難解になりがちなこのコンセプトを、見事に表現しています。図からも明らかなように、知識は、既知の点と点の間につながりを構築しない限り、それだけでは役に立たないのです。 これまでにも、数多く

    「知識」と「経験」の違いを見事に表現したイラストが物語る、クリエイティブ思考の本質とは? | ライフハッカー・ジャパン
    nffsjj
    nffsjj 2014/03/24
    オリジナリティとは、それまで無関係だと思われていたアイデアを組み合わせることである。
  • サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | Video on TED.com

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | Video on TED.com
    nffsjj
    nffsjj 2014/01/24
    サイモン シネックがシンプルで強力なモデルを使って周りを動かすリーダーシップについて説明します。全てはゴールデンサークルと「何のために」という質問から始まります。あとで見る。
  • 1