タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • 残心

    残心(ざんしん)とは、日の武道や芸道において使われる言葉である。私は剣道をしていたので、この言葉を知っているし、よく使ったものだ。相手の面を打った(他に小手や胴、突きなどを打突すること)後、それで終わることなく気を抜かないことである。 ホッとした瞬間、相手が反撃するかもしれないし、こちらもまだ技を仕掛けるチャンスもある。要するに、一つの動作(打突)のその後も気を抜かずに備えること、そう教えられたのだ。 もう剣道をすることはないが、社会人になった今でも、残心は私の心根に沁みついている。そして、何事に付け、知らず知らずに残心をしている時がある。 例えば、クライアントに提案をした後、もっといいアイデアがあったのではないかと思うことがあるし、出掛ける時の支度をした後、もう一度、くどいように身支度を確かめる。簡単なことでは、お客様をお見送りするとき、相手が見えなくなるまでお見送りするのも、私にとっ

    残心
  • 【paste】ファイルを水平方向に連結する

    説明 1つ以上のファイルを読み込み、水平方向に連結して標準出力に出力する。デフォルトでは、タブ区切りで連結される。 使用例 sample1とsample2を水平方向に連結する。 $ cat sample1 Japan U.S. U.K. Germany $ cat sample2 Tokyo Washington London Berlin $ paste sample1 sample2 Japan Tokyo U.S. Washington U.K. London Germany Berlin

    【paste】ファイルを水平方向に連結する
  • まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法

    前回はクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性を突く攻撃の対策としてのHTMLエンコードの有効性を述べた。ただ,HTMLエンコードだけではクロスサイト・スクリプティング攻撃を完全に防御することはできない。そこで今回は,HTMLエンコードで対処できないタイプのクロスサイト・スクリプティング攻撃の手口と,その対策について解説する。 HTMLエンコードで対処できない攻撃には,次のようなものがある。 タグ文字の入力を許容している場合(Webメール,ブログなど) CSS(カスケーディング・スタイルシート)の入力を許容している場合(ブログなど) 文字コードを明示していないケースでUTF-7文字コードによるクロスサイト・スクリプティング <SCRIPT>の内容を動的に生成している場合 AタグなどのURLを動的に生成している場合注) 以下では,HTMLタグやCSSの入力を許容している場合と,文字コードを明

    まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法
  • 高くても売れるサムスン製品

    ワクワク感があるか 今日では、ユーザーが製品を選ぶ基準は多様である。機能で製品を選ぶユーザーももちろんいる。例えば、液晶テレビのバックライトにLEDを採用し、率先して大々的に売り出したのはSamsung Electronics社だ。開発で先駆けたのは日メーカーだが、価格が高くなるからと引っ込めてしまった。しかし、LEDバックライトの明るさは一度見たら、他のものは見られなくなるほどの魅力がある。Samsung Electronics社はその点をコストよりも重視して、高くても売れる製品を造ることに成功した。 他にも日の薄型テレビよりも2~3割高いにもかかわらず売れている製品に、ワイングラスをモチーフにした欧州向けの薄型テレビがある〔図1(左)〕。デザインが優れていれば2割3割高く買う人が欧州には存在するからだ。つまり、コスト競争力ではなく、ユーザーが望んでいるものをいかに提供するかが重要で

    高くても売れるサムスン製品
  • 【 nkf 】 文字コードを変換する

    0x80-0xfeのコードをISO-8859-1 (Latin-1)として扱う。ただし,JISコードの時のみ有効

    【 nkf 】 文字コードを変換する
    ni66ling
    ni66ling 2014/05/24
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第21回 オープンクラスとRuby on Rails

    Rubyには「オープンクラス」という機能があり,使い方次第で強力な道具になります。今回はこのオープンクラスを解説します。オープンクラスを活用している「Ruby on Rails」のライブラリActiveSupportについても紹介します。 オープンクラスについての説明に入る前に,Rubyにおける通常のクラス定義について,復習しておきましょう。クラスFooを定義するには以下のように書きます。 この定義ではクラス名がFoo,FooのスーパークラスはBarになります。FooはBarクラスを継承しています。クラス文の内側にあるdefによってplus2メソッドが定義されます。FooクラスはスーパークラスであるBarクラスが備えているメソッドなどを受け継ぎますから,Fooクラスのオブジェクトは,Barクラスのメソッドに加えてplus2メソッドが使えるということになります。 このように新しいクラスを定義

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第21回 オープンクラスとRuby on Rails
  • CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3)

    <<前回「CoffeeScriptって何?」へ<< CoffeScriptを3時間で理解するための10のポイントのうち、ポイント1から3までを解説します。ポイント1は「CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される」こと、ポイント2は「変数は自動的に宣言される」こと、ポイント3は「リテラルで豊かな表現を可能に」したことです。 POINT1 CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される ★「即時関数」でグローバル変数を作らない ★JavaScriptのstrictモードにも対応 CoffeeScriptで記述されたコードをコンパイルすると、JavaScriptのコードは、(function() {...}).call(this);でラップされた状態で出力されます(リスト7)*1。奇異にも見える書き方ですが、実は、JavaScriptの世界では定石とも言える書き方の一

    CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3)
  • [第2回]Hadoopの生い立ち

    ここに来てビッグデータの代名詞ともなったApache Hadoopですが、その生い立ちは意外に知られていない感があります。Apache Hadoopというソフトウエアが日でこれほどメジャーになったのは2011年のこと。Apache Hadoopに早く取り組み始めたという方でも、その存在を知ったのは2008~2009年頃でしょう。 筆者はソフトウエアにも人間と同じように“年齢”があり、シニアになるほど安定し信頼性が増すと考えています。例えば、UnixやLinuxなどのオペレーティングシステムや、リレーショナルデータベース(RDB)、TPモニターJavaのミドルウエアなどは誕生してから10年以上が経過し、企業システムで利用され続けるなかで、品質・機能とも大幅に向上しました。これらのソフトウエアは成長期を終え安定期にあるでしょう。人間で言うと30代中盤から40代前半、信頼があり経験豊富で重要

    [第2回]Hadoopの生い立ち
  • 「『On Lisp』の日本語訳を始めたのは高校のとき」,弱冠21歳の翻訳者が明かす舞台裏

    「On Lisp」(著者はPaul Graham氏)という書籍がインターネットで無償で公開されているのをご存じだろうか(関連リンク)。Lispのマクロについて解説したで,内容には定評がある。このは,日語訳も無償で公開されている(関連リンク)。この翻訳を行った野田開氏が2005年11月17日,Allegro Common Lispの開発で知られる米Franzの日法人が開催したイベントで,翻訳に至った経緯を語った。翻訳を始めたのは高校生のときだというから驚きである。 野田氏は高校生のとき,高度な数式処理をパソコン上で行えるオープンソース・ソフトウエア「GNU Maxima」に興味を持ったという。Maximaの中身はCommon Lispで記述されていた。ところが,Common Lispのコードが理解できない。そこで購入したのが,Paul Graham氏が書いた「ANSI Common

    「『On Lisp』の日本語訳を始めたのは高校のとき」,弱冠21歳の翻訳者が明かす舞台裏
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • 17:電源オンからLinuxが起動するまで

    自分自身の好みに合うLinuxを作ることは,決して難しくない。フリーソフトを手順よく組み合わせていくことで,ごく普通のユーザーであっても自分だけのLinuxを作成できる。講座を読みながら,Linuxの仕組みを理解して『自分Linux』を完成させよう。 今回は,前回までに作成した各種ライブラリやコマンド群,カーネルを用いて,自分Linuxの起動開始部分までを組み立てる(図1)。この組み立て作業で重要なのは,PCの電源を投入してLinuxシステムが起動するまでの仕組み作りである。この仕組み作りは少々複雑だが,手順だけでなく,作業内容を理解しながら行えば,決して難しくはない。 それではまず,仕組み作りの予備知識として,Linuxシステムが起動するまでの流れを解説していこう。 電源オンから Linuxが起動するまで 最初にPCのハードウエアが起動するまでの流れを考えてみよう。PCの起動プロセスを

    17:電源オンからLinuxが起動するまで
  • プログラミング言語学習の王道

    “プログラミング言語の王道”といえばC/C++言語です。「以前にCを勉強したことがあるけど、ポインタで挫折しちゃった」「当はVisual C++に興味があるのだけれど、なかなか手が出せなくて…」「言語仕様も大事だけど、コンパイラの仕組みもきちんと教えてやってほしい」──そんな皆さんの思いや期待に応えます。 あなたもプログラミングの王道を極めましょう。 C/C++は永久に不滅です! C/C++は永久に不滅です! C/C++の疑問にまとめてお答え 誰もがつまずくポインタを詳細解説 ウラから見たコンパイラ~リンカー~ローダーの仕組み クラス/継承/多態性をサンプルで理解 Visual Studio 2010導入・活用ガイド ついに登場したVisual Studio 2010 プロジェクトを作成し実装に取り掛かる IntelliSenseを活用しコーディングを効率化 ボタンや関連メソッドを生成

    プログラミング言語学習の王道
  • 「PlayStation Vita」向け開発キットをSCEが11月下旬に提供

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は2011年11月10日、12月発売予定の新型携帯ゲーム機「PlayStation Vita」などで動作するゲームやアプリケーションを開発するツール「PlayStation Suite SDK(Software Development Kit)」のテスト版を11月下旬から提供すると発表した。 今回は「クローズドベータテスト」という位置付けで、同SDKを利用するには、SCEが提供する開発者サポートプログラム「Developer Program for PlayStation Suite(Closed Beta Test)」に参加する必要がある。詳しい応募方法は、Webサイト を参照のこと。SCEは、テストを経て2012年春に正式展開をする予定だ。 同プログラムの参加者には、SCEからPlayStation Suite SDKと開発に必要な実機が

    「PlayStation Vita」向け開発キットをSCEが11月下旬に提供
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • Excel/VBAテクニック20選

    表計算ソフトのExcelは、プログラミング言語のVBA(Visual Basic for Applications)を使えます。連載『Excel/VBAクリニック、今月の診断』では、VBAを使う上で生じる悩みや疑問を、クリニック形式で解説しています。ここでは、読者から特に好評だった20のテクニックを紹介します。 なお、記事内のサンプルコードなどは、記事公開当時のExcelのバージョンに対応しています。Excelのバージョンによっては、必ずしも意図通りに動作しない可能性があります。あらかじめご了承ください。

    Excel/VBAテクニック20選
  • 第10回 HTAでフォームを利用したサンプルを作る

    長い間プログラムの世界とかかわっていると、大して古い話でもないのに「そういえば、そんなのもあったね」と懐かしさを込めて思い出されてしまう開発環境がいくつかあります。このカンタン10分プログラミングで何度か取り上げてきたHTA(HTML アプリケーション)もおそらくその一つです。 HTAを思い出そう HTAはHTMLをベースとしたプログラム環境であり、外観はHTML、内部処理はVBScript(まさに「ああ、そんな言語もあったね」の典型ですね)あるいはJavaScript(頑なにマイクロソフトは“これはJScriptだ”と主張していた時期です)で実装します。HTMLベースなのでコンパイルも必要ありませんし、メモ帳のようなテキスト・エディタさえあれば誰にでも簡単に作れるお手軽な開発環境です。 実際にはHTAという開発環境用のランタイムが存在していたわけではなく、Internet Explore

    第10回 HTAでフォームを利用したサンプルを作る
  • 【 ln 】 ファイルやディレクトリにリンクを張る

    ln [options] source [dest] ln [options] source... directory

    【 ln 】 ファイルやディレクトリにリンクを張る
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
    ni66ling
    ni66ling 2010/12/20
  • 第7回 Ajax活用のためのDocument Object Model入門

    前回,前々回と,Yahoo! ウェブ検索Webサービスを利用するサンプルを通じて,AjaxでXMLデータを利用する方法について紹介しました。XMLを利用することで,サイト検索結果のような複合的な情報(構造化データ)を,使用するプラットフォームを意識することなく,やり取りできます。前回,XMLデータをクライアントサイドで受け取れることを確認したところで,今回はより詳らかにXMLデータ読み込みの部分を見ていくことにしましょう。 XML操作の標準API「Document Object Model」 DOM(Document Object Model)とは,その名の通り,XML文書内に登場するタグや属性,テキストといった構成要素を汎用的に操作するためのオブジェクト群のことを言います。DOMを利用することで,与えられたXML文書から必要な情報を取り出したり,データを編集/追加/削除したり,といった操

    第7回 Ajax活用のためのDocument Object Model入門
  • 日経クロステック(xTECH)

    シリコンバレー・テックフロント NVIDIAの時価総額が526兆円で世界首位に、生成AIが促す11年ぶりの地殻変動 米国時間2024年6月18日、米NVIDIA(エヌビディア)の時価総額が米Microsoft(マイクロソフト)を抜いて世界首位となった。米巨大テック企業を指す「GAFAM」が首位を明け渡すのは約11年ぶりとなる。2024.06.19

    日経クロステック(xTECH)
    ni66ling
    ni66ling 2009/09/14
    日経BP社が運営する,製造業/ハイテク産業に携わる技術者・研究者の方々に向けた総合情報サイト。技術速報はもちろん,解説/コラムなどで多彩なコンテンツを提供中です。