タグ

関連タグで絞り込む (858)

タグの絞り込みを解除

Qiitaに関するni66lingのブックマーク (575)

  • 忘れがちな C++ の標準ライブラリの使い方 - Qiita

    実は,C++ 標準ライブラリで基的なアルゴリズムは用意されている.案外これが知られてなかったり忘れられてたりするのでメモしておく. std::max_element, std::min_element min_element, max_element は,最小値,最大値のイテレータを返してくれる関数. std::vector<int> vec(100); for (size_t i = 0; i < vec.size(); ++i) { vec[i] = i; } std::random_shuffle (vec.begin(), vec.end()); // std::*_element は,イテレーターを返すので '*' で値を取得する int min = *std::min_element(vec.begin(), vec.end()); int max = *std::max_e

    忘れがちな C++ の標準ライブラリの使い方 - Qiita
  • VsVimの宣伝! - Qiita

    はじめに こちらはVim Advent Calendar 2015の12日目の記事です。 VsVimとは Visual Studio用のVimプラグインです。 既にご利用になっている方も多いのではないでしょうか? 参考 : https://github.com/jaredpar/VsVim/wiki/faq ぶっちゃけ何番煎じだよ という話もありますが、ステマは多いほうがいいということでご容赦をいただきたく・・・。 VsVimのC-[を使えるようにする Microsoft Visual Studio Community 2013でVimキーバインド(VsVim)を使ってみた VsVim用のvimrcを作成する 導入手順 VisualStudioのインストール ここは流石に割愛 VsVimのインストール 「拡張機能と更新プログラム」でVsVimをインストール ツール - 拡張機能と更新プログ

    VsVimの宣伝! - Qiita
  • ブランチ名にissue番号を使う - Qiita

    [alias] pull-request = "!hub browse -- compare/develop...$(git symbolic-ref --short HEAD)?body=%0A%23$(echo $(git symbolic-ref --short\ HEAD) |awk -F'[/_-]' '{print $2}')%0A%0A%23%20Before%0A%0A%23%20After%20%0A%0A" エンコードされててよく分からない感じですが、git pull-requestとすると以下のようなプルリク作成ページが開かれて、issueへのリンクも貼られた状態になります。 これまでは対応するissueの番号を探してプルリクの文に貼り付ける、という事をやっていて地味に面倒だった・・ カレントブランチに関連するissueの内容をさっと確認する stephenceli

    ブランチ名にissue番号を使う - Qiita
  • [c++,boost] boost::graphのお勉強 - Qiita

    Boost Graph Library BGL(Boost Graph Library)自体が何であるか、目的は何であるかはこのページにある。 重要な事はBGL自体で完結したグラフライブラリを提供する事ではなく、BGLを使って、汎用的で持続可能なグラフ理論のアルゴリズム作成を支援する事である。 これに関連して、興味深い例が先に掲げたページにあるので、興味のある人は参照して欲しい。 コンセプト:Graph 一般的に、グラフの効率的な実装は状況により異なる。 そのため、様々なグラフの実装が用いられるが、GraphコンセプトはBoost Graphで用いられるグラフの実装に共通の要件を提供する。 Graphコンセプトを満たす型は次の条件を満たさなければならない。 . vertex_descriptor typedef名を持つ . edge_descriptor typedef名を持つ . dir

    [c++,boost] boost::graphのお勉強 - Qiita
  • C++テンプレートテクニック - Qiita

    今、「C++のためのAPIデザイン」を読んでます。 テンプレートを使用する際の、テクニックについてまとめてみました。 C++のためのAPIデザイン 目次 テンプレートとは? テンプレートの用語 特殊化 部分的な特殊化 非明示的なインスタンス化のAPI設計 明示的なインスタンス化のAPI設計 テンプレートとは? テンプレートとは、コンパイル時にコードを生成する機能です。 型だけが異なる大量のコードを、生成する時など特に役に立ちます。 良く知られている例として、C++のコンテナクラスがあります。 vector<int> int_vector; // int型を扱うVectorクラスのインスタンス vector<float> float_vector; // float型を扱うVectorクラスのインスタンス vector<string> string_vector; // string型を扱う

    C++テンプレートテクニック - Qiita
  • DDD関連書籍メモ - Qiita

    Domain-Driven Design(DDD)と言えばエリック・エヴァンズの「ドメイン駆動設計」ですが、いろいろ調べてみると当にDDDを行う上では更に多くの知識が必要だと感じたので、その動画と紹介されている書籍をメモ。 基的に設計やデザインパターンに関する書籍が中心です。 タイトル 著者 初版 補足

    DDD関連書籍メモ - Qiita
  • 技術的負債 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この文章の目的 開発者とステークホルダーが「技術的負債」という言葉で正しくコミュニケーションをとれるようになることをゴールとする。技術的負債については色々な所で語られるが、実際の現場では技術的負債が管理されてない事が多いのでは無いだろうか。この場で技術的負債という言葉についての知見をまとめ、たたき台とする事で、ゴールに到達する第一歩としたい。 対象読者 開発者 責任者/見積もりに対して決定権を持つ人 技術的負債とは何か 技術的負債とは、コード・設計の状態を表す見積もりのための言葉である。継続的に開発を行う上で理想状態から離れたものを負債

    技術的負債 - Qiita
  • Qiitaのエンジニア社長、海野弘成がコード書きをやめて経営に集中する理由 | HRナビ

    プログラマーのための情報共有サービス「Qiita(キータ)」は、国内のプログラマー人口が40-50万人と推計されているのに対して、月間100万UUを超える人気サービスだ。 そんなQiitaを運営するのはIncrements株式会社。代表取締役の海野弘成さんが京都大学の学部生だった頃に、ビジネスコンテストで知り合った仲間と3人で、2012年2月に創業した。経営者の顔を持つ一方で、自身もプログラマーとしてコードを書き、Qiitaのサービス向上をけん引してきた。経営者といえば文系出身者が多くを占めるなか、プログラマーが会社を経営したら、どんな会社ができあがるのだろうか? 創業から丸3年を迎えて引っ越したばかりだという渋谷のオフィスにて、詳しく話を聞いた。 海野弘成氏。1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部情報学科在学中にはてなGoogleにてソフトウェアエンジニアとしてインターンを経験。201

    Qiitaのエンジニア社長、海野弘成がコード書きをやめて経営に集中する理由 | HRナビ
  • Email Markupでメール体験をリッチにしよう - Qiita

    GmailやInboxを使っている方は、時々メールの題名の隣にボタンが置かれているのを見かけたことがあると思います。GitHubAmazonから来たメールには、高確率でボタンが表示されていると思います。例えば、View Issueや、荷物を追跡といったボタンですね。 上記のボタンは単に対象のサイトに飛ぶだけですが、例えばGoogleカレンダーはもっとリッチです。招待を受けた予定に参加するかどうか、いちいちGoogleカレンダーに移動することなく、Gmail上で返事をすぐにすることができます。 QiitaやQiita:Teamでも、6月23日から送信されているメールのいくつかで、Qiitaで表示やQiita:Teamで表示というボタンがGmailやInboxで表示されるようになりました。 QiitaやQiita:Teamで以下のようなタイミングで送信されたメールには、ボタンがでるように仕込

    Email Markupでメール体験をリッチにしよう - Qiita
  • findコマンドのmtimeオプションまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    findコマンドのmtimeオプションまとめ - Qiita
  • PythonとBeautiful Soupでスクレイピング - Qiita

    Pythonスクレイピングというネタはすでに世の中にもQiitaにもたくさん溢れていますが、なんとなくpyqueryが使いやすいという情報が多い気がします。個人的にはBeautiful Soupの良さも知ってもらいたいと思うのでここではBeautiful Soupを使っていきたいと思います。 ちなみにこのエントリーはほとんどの部分がBeautiful Soup4のドキュメントの要約です。もっと詳しい情報が知りたい場合はドキュメントをご覧ください。 英語 http://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/bs4/doc/ 日語 http://kondou.com/BS4/ よくある勘違い pyqueryはjQueryのようにcssセレクタを使ってHTMLを扱うことができる点がBeautiful Soupよりも使い易いという意見がありますが、それBe

    PythonとBeautiful Soupでスクレイピング - Qiita
  • 画面遷移図の作成方法ついてのまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、アプリケーション開発におけるUI設計の、画面遷移図について個人的に考察したものです。画面遷移図を作る上で、現状どのような選択肢があるかをまとめています。正直調べ足りないところも多々ありますので、内容が偏っていたり間違ってる可能性があります。参考にする場合はご注意ください。 画面遷移図の役割 画面遷移図とは、画面とその移り変わりを図にしたものです。画面同士を矢印などでつなぎ、矢印の方向に画面が遷移することを表したりします。 最近はUI設計の成果物として、実際に画面遷移の操作をできるモックアップの開発も盛んになっていま

    画面遷移図の作成方法ついてのまとめ - Qiita
  • 機械学習を使って作る対話システム - Qiita

    このような対話を通じて、レストランの検索に必要な情報をユーザから取得し、レストラン検索を行います。 今回、レストラン検索にはHotPepperグルメサーチAPIを利用させていただきました。ありがとうございます。 システムアーキテクチャ 対話システムは複数のモジュールから構成されています。今回は、各モジュールは独立に動作させず、前段階のモジュールの処理が終わった段階で駆動されるようにしています。 最終的なシステムアーキテクチャは以下の図のようになりました。 今回のアーキテクチャに沿って処理の流れを説明すると以下のようになります。 ユーザがテキストを入力すると、入力したテキストは言語理解部に入力されます。 言語理解部では入力されたテキストを解析して、対話行為と呼ばれる抽象的な意味表現に変換します。 言語理解部から出力された対話行為は、対話管理部に入力されます。対話管理部では入力された対話行為を

    機械学習を使って作る対話システム - Qiita
  • 素人がEl Capitanにアップデートしてみたやつ。 - Qiita

    El Capitanを入れてみた。えるたそ〜。 えるたそ〜とか言ってるけど当該元ネタをよく知りません。にわか乙。 YosemiteでHomebrewを使っていたのですが、 ElCapitanに上げるとSIP(System Integrity Plotection/rootless)によって/System、/bin、/sbin、/usr以下の変更ができなくなってしまう。ということで、rootユーザーでも変更できないからrootlessらしいです。 uselessになる無限の可能性を感じる。 なお、usr/localに限っては"事前にそのディレクトリが存在する場合"root権限でいじれるらしいので、 OSアップグレード(Apple公式的にはアップデート)をかける前にディレクトリを用意しておくといいかも? 後からusr/localを用意する場合はリカバリーモードでSIPを無効化した上で通常起動し

    素人がEl Capitanにアップデートしてみたやつ。 - Qiita
  • TeXをもっと便利に使う!(自動コンパイル・部分コンパイル・分割ファイルから親ファイルのコンパイル)【Vim + vim-quickrun + latexmk】 - Qiita

    TeXをもっと便利に使う!(自動コンパイル・部分コンパイル・分割ファイルから親ファイルのコンパイル)【Vim + vim-quickrun + latexmk】VimLaTeXTeX 前置き 以前にVimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル - Qiitaというエントリを書いてましたが、使っているうちに更に改良できる点が見つかったので、改めてまとめておこうと思います。 自動コンパイル、部分コンパイルのやり方は、前回のエントリと同じ組み合せ(vim-quickrun+latexmk)で実現しているので、大枠はそちらを参照してください(参考になる外部リンクも張ってあります)。今回は主に~/.latexmkrcの設定の変更と、latexmkコマンドの自作ラッパースクリプトlatexmk_wrapperの紹介という形にしたいと思います。 lat

    TeXをもっと便利に使う!(自動コンパイル・部分コンパイル・分割ファイルから親ファイルのコンパイル)【Vim + vim-quickrun + latexmk】 - Qiita
  • VimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル - Qiita

    職業柄(?)$\LaTeX$を使って資料を作ることも多いのですが、$\LaTeX$はbibtexで参考文献を入れたりしようとすると途端にコンパイルするのが手間になります。まずtexファイルをコンパイルして、それからもう一回(目次作成のために)コンパイルしておいて、bibtexで文献を参照するようにコンパイルして、その結果を取り込むようにもう一度texファイルをコンパイルして、出来上がったdviファイルをpdfにして・・・と、普通にコマンド直打ちでしていたら気が遠くなるような面倒臭さです(しかも今あげた手順でうまくいかないこともあります)。そこで、解決策となるのが、latexmkというツールです。これはいろいろ紹介されているので、そちらも参照してみてください。 Latexmk - TeX Wiki 修論が終わってからlatexmkの存在に気がついた - ここにタイトルを入力| Latexmk

    VimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル - Qiita
  • [レポート] 【パネルディスカッション】Slack, Qiita, GitHub 利用者 & 提供者の視点で見る、クラウドとツールの使いどころ #AWSSummit | DevelopersIO

    皆様、開発時はどのツールを使っていますか? どうも。大村です。初AWS Summitです。 開発を行っている中で、昔も今も欠かせないのが作業を効率化するツールの数々です。 私も前職の組み込み系の頃から、VisualStudioのような統合開発ツールといった開発に必要なツールから、VisualSourceSafeといったバージョン管理プログラムなど、様々なツールを使って仕事をしています。 そういったツールと、クラウドの関わり方を、今回のセッションでは話し合うことになります。 今回のセッションで扱われるツールは、Slack、Qiita、Githubとなります。 弊社でもこれらのツールは全て導入してまずが、実際にすべてを使いこなせているわけではありません。 このセッションでなにか掴めると嬉しいと思い参加しています。 以下、セッション紹介文です。 今や国内でも開発者の多くが必須のツールや環境として

    [レポート] 【パネルディスカッション】Slack, Qiita, GitHub 利用者 & 提供者の視点で見る、クラウドとツールの使いどころ #AWSSummit | DevelopersIO
  • 【シェル芸人への道】Bash on Windowsを探検する - Qiita

    知っている人は知っていますが、Windows 10に今夏のアップデートで Bash が入るなんていうシェル芸人を目指す人間としては聞き逃せないニュースが入ってきました。 少し出遅れましたが、探検してみたいと思います。 インストール Insider Previewを有効にしてもなかなか落ちてこないという焦らしプレイ以外には特に困った点もないです。 ここで丁寧に解説するようなものでもないので他記事のリンクで割愛します。 Windows 10のbash on Windowsを試す Bash on Windows 10を使い始めてみた。 ( @kmry2045 ) 初回起動の使用許諾的なところまでは進んでから探検を開始します。 (備考) 上で紹介した記事は Windows 10 build 14316 ベースで書かれています。 この記事を書き始めてから妙にPCが重かったので再起動したところ、 Wi

    【シェル芸人への道】Bash on Windowsを探検する - Qiita
  • GitHub - yasuhiroki/qiita-to-evernote: Qiitaでストックした記事をEvernoteのノートにするCLIツール

  • GemのいろいろXML/HTMLparserをまとめたい(Oga特集) - Qiita

    動機 前に徹夜テンションのままとあるgemの紹介を書いたんだけど、いろいろとひどかったのでまじめにまとめたかったし新しいXMLパーサが出てきたので調べるついでにまとめてしまおうと思った。 ぱーさいろいろ 冷静に思い出すと結構ある rexml rubyの標準ライブラリ普通に使う分には申し分ないやつ DOMParserからSAXParser、PullParserと一通りそろっている とりあえずこれでなんとかなるケースは多い Nokogiri HTML/XMLパーサでなんだかんだ一番人気? CSSで要素を取り出せるのでHTMLのパースに使うといい感じ libxml使います HappyMapper XMLをオブジェクトにマッピングできるパーサ クラス作っとけばうまいことマッピングできるのでおすすめ (以前HappyMapperを紹介したけど糞記事すぎて申し訳ないしもはや恥ずかしくて見ることすらでき

    GemのいろいろXML/HTMLparserをまとめたい(Oga特集) - Qiita