タグ

2008年12月16日のブックマーク (46件)

  • 水中で2カ月間、水が染み込まない:ナノ技術の防水繊維 | WIRED VISION

    水中で2カ月間、水が染み込まない:ナノ技術の防水繊維 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 競泳のマイケル・フェルプス選手も、今ごろビビっているかもしれない。 チューリッヒ大学の研究者チームが最近開発した布地により、流体抵抗がほぼ20%低い、初めての防水水着が生まれる可能性がある。 とりあえず英Speedo International社の商売のために言っておきたいが、同社もおそらく、こういったものを研究している(日語版記事)。 今回開発された画期的な布地は、無数の極細なシリコン・フィラメントでコーティングされたポリエステル繊維でできている。ポリエステル繊維自体は非防水性で、秘訣はこのコーティングにある。 化学的な工程によって、布地の表面上でシリコンを圧縮、40ナノメートル幅のフィラメントからなるスパイク状の構造を生

  • 「砂糖には依存性がある」との研究発表 | スラド サイエンス

    米プリンストン大のバート・ヘーベル氏は10日、アリゾナ州で行われた米神経精神薬理学会議で「砂糖の大量摂取は、薬物乱用と非常に似た作用を脳に与える可能性がある」と発表した。 砂糖水を大量に与えたラットでは、薬物乱用時に人や動物に見られるのと似た行動や神経系統への変化が確認され、「禁断症状や、砂糖を非常に欲しがるような長期的な後遺症の兆候さえ示した」という。 とのこと。 チョコレート依存症なんて言葉もあるように、巷間言われていたことなのですが、それがラットを使った実験で医学的に証明されたということらしいです。 わたしもときどき無性に甘いものがべたくなるときがありますが、この記事を思い出して我慢したいと思います。ダイエットにもなるしね。

  • 科学的ではなかった『科学的素養を他人に問うたテスト』の枠組みと出題者 - A_lie_sunの日記

    (12月16日ちょっと修正。TAKESANさんすみませんでした) 疑似科学関係の話を追おうと思って追いきれず、最近はてなIDを取ってはてブをちまちま初めていた所。 そんなこんなで(端折り過ぎ)はてブしてみた江戸時代から明治時代の脚気の原因はカビ毒によるものだったか - finalventの日記にて、finalvent氏が12月14日に追記したらしい部分について書いてみる。氏からのレスポンスは期待していない。 初めての日記でこの内容はどうかとも思うが……ま、いいか。 と、題に入る前に事の経緯みたいなものを記しておこう。 私がこの話を知ったのは、ROMしているTAKESANさんのblogInterdisciplinaryの以下のエントリ テストだそうです: Interdisciplinary ちなみに関連する最新のエントリはこちら もうちょい続く: Interdisciplinary 他にも

    科学的ではなかった『科学的素養を他人に問うたテスト』の枠組みと出題者 - A_lie_sunの日記
  • 産総研:赤外線レーザーで単一細胞内の遺伝子のスイッチを入れる

    生体内の単一細胞を赤外線レーザーでねらい打ちして遺伝子発現させる技術を開発 緑色蛍光タンパク質(GFP)を温度計にして、細胞の温度変化・分布を測定し温度制御 分子・細胞レベルでの病態の解明につながる研究の強力なツールとして期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)セルエンジニアリング研究部門【研究部門長 三宅 淳】弓場 俊輔 研究員(現 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)、川﨑 隆史 研究員、藤森 一浩 研究員、出口 友則 研究員は、京都大学放射線生物研究センター 亀井 保博 助教(現 大阪大学)、名古屋大学大学院理学研究科 高木 新 准教授、東京大学大学院薬学系研究科 船津 高志 教授と共同で、顕微鏡下で赤外線レーザー照射によって単一の細胞を加熱して、熱ショック応答を引き起こし、単一細胞内で調べたい遺伝子を発現させる方法(IR-L

  • ニセ科学批判者曰く「うわ、そんなことありえないよ」 - 僕と懐疑の関係

    どう「ありえない」のか 僕らが「ありえない」というとき、それは論理的にありえない*1とか、物理的にありえない*2なんて事をいってるんじゃない。ただ、それを「妥当な結論である」と判断するなんてありえないと言っているのだ。 だから、「科学は絶対じゃない」とか、「自然の理解は概念スキーマによっていてうんぬん」なんていったような、理解の根に迫る哲学的でメタな問題提起はあんまり意味がない。必要なのは、その主張が十分に信頼できる又は妥当であるといえる根拠、ベタな根拠を示すことだ。 絶対主義と実在論は違う それでも「ありえない」なんて決め付けには反発を感じる人もいるだろう。「私は、そうであると主張したいのではない。ありえないという否定の仕方を否定しているのだ。」みたいな感じで。「ありえない」なんて話を聞いて、「あなたは自分が間違っている可能性を否定するのか」とか、「そんなことを言い切るのは科学絶対主義

    ニセ科学批判者曰く「うわ、そんなことありえないよ」 - 僕と懐疑の関係
  • 獣医学部の学生がチャリティカレンダーでヌードに

    ケンブリッジ大学獣医学部の学生がチャリティのためにヌードカレンダーを作成したそうです。獣医学部らしく牛や羊、馬などと裸の学生たちが共演しています。 詳細は以下から。Veterinarian students from Cambridge University pose naked for charity calendar - Telegraph このカレンダーは1部9ポンド(約1246円)でケンブリッジ大学獣医学校基金を通じて販売され、売り上げは大学付属のQueen's Veterinary School Hospitalのガン治療部門で30年間使用している放射線治療装置(線形加速器)の買い換えにあてられるとのこと。 表紙。 1月。犬と入浴。 4月。子羊をだっこしています。 8月。図書館で。 9月。犬に包帯を巻いている模様。 10月。乗馬。 11月。男女・嗜好を問わず万人が楽しめる構成とな

    獣医学部の学生がチャリティカレンダーでヌードに
  • 地球以外で初めて:「液体の撮影」に成功 | WIRED VISION

    地球以外で初めて:「液体の撮影」に成功 2008年12月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Lisa Grossman 探査機『ホイヘンス』の機体の縁で凝縮した滴(右側の画像の左下隅にある、長い矢印が示す箇所)。それ以外のしみ(短い矢印)は宇宙線によるノイズと判明した。 Photo credit: JPL, University of Arizona 探査機『ホイヘンス』が撮影した画像には、地球以外の天体の表面で観察された初めての液体かもしれないものが写っていた。 この写真は、地球以外の惑星や衛星の地表に、凍った湖だけではなく液体が存在する可能性を示すものだ。そして液体の中には、地球外生命体が生息する可能性が高い。 2005年に土星の衛星タイタンに着陸した後、ホイヘンスが撮影した写真の1枚に、同探査機の縁に一時的に形成されたメタンの滴と見られるものが写って

  • 「電線に止まって充電」も可能、昆虫サイズの超小型飛行ロボ:動画 | WIRED VISION

    「電線に止まって充電」も可能、昆虫サイズの超小型飛行ロボ:動画 2008年12月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米軍は少し前から、昆虫に似た形状の小型無人偵察機の開発に取り組んでいると、米国防総省のロボット開発者は述べている。だが、以下に掲載した米空軍調査研究所(AFRL)提供の動画を見ると、この『超小型無人飛行機』(MAV)は、現地に数週間潜入させた後に、恐ろしいほどの精度で敵を攻撃することが可能で、軍は生物型兵器への転用にも関心を持っていることがわかる。 動画の中で、重々しい声のナレーターはこう説明している。「MAVは単体で直接攻撃を行なえる。戦闘能力を奪う化学物質、可燃性物質、さらには爆発物をも搭載して、正確に照準を合わせて攻撃できる」 『Flightglobal』の「動画:小型特攻機」と『Chicago Tribu

    niam
    niam 2008/12/16
  • ダウンロードし放題 商用利用可能な写真素材サイトいっぱい | DesignWalker

    ダウンロードし放題 商用利用可能な写真素材サイトいっぱい | DesignWalker
  • tortoisegit - Project Hosting on Google Code

    TortoiseGit provides overlay icons showing the file status, a powerful context menu for Git and much more! Learn more about TortoiseGit. Download News2023-10-03 | Released TortoiseGit 2.15.02023-06-17 | Please help testing our latest preview release!2023-04-15 | Released TortoiseGit 2.14.0.1 hotfix for issue #39972023-02-05 | Released TortoiseGit 2.14.0 @TortoiseGit

  • 「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき - 304 Not Modified

    せっかく会社に入ったにもかかわらず「これは私のやりたい仕事ではない」と言ってすぐに辞めちゃう人がいるじゃないですか。そういう人にはぜひ、ブログをやって欲しいんです。ただひたすら自分の好きなことを書き続けて欲しいんです。そして一年間更新が続いたら、その人はきっと自分のやりたいことが見つかるんじゃないかと思うんですよ。 なぜかというと、ブログは大変だからです。好きなことを書いていても、読者がつくまでは全く反応ないですし、読者がつけばついたで反論するが必ず出てくるし。それでも自分の好きなことをやっているのだから、きっと継続できると思うんです。・・・えぇ、実際は継続できる人はそんなに多くないと思いますが。 「これはやりたい仕事じゃなかった」とこぼす理由は何かを考えると、入社前に何をやるか想像できなかったかではないと思うんですよ。だって当に好きなことならば何をやるか知らない、調べないわけがないじゃ

    「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき - 304 Not Modified
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Git on Windowsのキラーアプリケーション·TortoiseGit MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトのスクリーンショットより まだ実用的なレベルには達していないが、非常に気になるのでご紹介。 開発の現場ではSubversionのシェアが大きい。これは二つの理由が考えられる。一つは過去に導入し、実績があること。もう一つはTortoiseSVNに匹敵する便利なユーティリティがGitにはないということだ(Windowsに限定されるが)。 コンテクストメニュー だがその時代もついに終焉を迎えそうだ。Gitでもこんな魅力的なフロントエンドが開発されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTortoiseGit、まさにTortoiseSVNのGit版というべきソフトウェアだ。 TortoiseGitはスクリーンショットを見る限りではTortoiseSVNのアイコンを流用しつつ開発が進められているようだ。コミットのダイアログ、履歴管理などの機能がある。コンテクストメニュ

    Git on Windowsのキラーアプリケーション·TortoiseGit MOONGIFT
  • 金子勇@SkeedCastは、根っからのプログラマ!|【Tech総研】

    いえいえ、即日プログラミングです。ゲーム好きの友人がいて、企画書とビットマップのキャラクターをもってきて「ゲームを作ってくれ」というんですね。電気屋さんはお店の宣伝になるからと「開発」を認めてくれていましたから、BASAICでプログラムを組んで、デモして、できたゲームで遊ぶと。これを一日でしていました。 ですからソフトは保存していなかったのですが、プログラマって自分の書いたコードは覚えているものじゃないですか。同じゲームは別の日でも作れましたし、少しずつ違って別のゲームができたりするのも面白かったり。中学に入るとポケコンでの開発が中心になり、授業中にポコケンでずっとプログラミングをしていたのですが、ハードが非力なのでアセンブラで組んで、それでも遅い(笑)。 こんなことを続けていたせいか、中学時代に「プログラミングを極めた」感じがしてしまいました。疲れるから仕事にはしたくないと思いましたが、

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「あのサイトではどんなツールが使われている?」が一発でわかる『Sitonomy』 | 100SHIKI

    サイトやブログを始めてみよう、という人におすすめしたいツールがSitenomyだ。 このツール、指定したサイトでどんなシステムが使われているかを解析してくれる。 アフィリエイトや広告、ブログのシステム、RSSの配信方法などなど、「お、こういうツールもあるのね」と新しい発見があるかもしれない。 もちろん新しくサイトを始める人以外にも、自分のサイトを改善したい人にも便利だろう。なにか役立ちそうなシステムが見つかるかもしれないからだ。またライバル会社の調査なんかにもいいのではないだろうか。 便利ツールがあふれる昨今、参考になるサイトを調査して最適なものを見つけたいですな。

    「あのサイトではどんなツールが使われている?」が一発でわかる『Sitonomy』 | 100SHIKI
  • ECサイトのデザインリソース「50 Inspirational E-Commerce Website Designs」

    WEB上で買い物を楽しめるサイトはもはや当たり前の存在で、Amazon楽天など大手を初めとして、個人、WEBにお店を展開しているという方は多いかと思います。 Urban Originals 現在ではレンタルカートやオープンソース系のシステムでは素晴らしいテンプレートが揃ってデザインするのも手軽にはなっていますが、もっとこだわりたいと言う方のために、今日紹介するのは海外の素晴らしいEコマースのWEBサイトデザインを50集めたエントリー「50 Inspirational E-Commerce Website Designs | Vandelay Website Design」を紹介したいと思います。かなりの数が紹介されていますが、今日はその中から気になったデザインをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 morphica Little Catwalk Bored Composi

    ECサイトのデザインリソース「50 Inspirational E-Commerce Website Designs」
  • Wacom | Intuos3

    中学時代からイラスト作品をネットで発表 2007年のCut&Pasteデジタルデザイントーナメントにおいて、学生として唯一戦出場を果たしたり、2005年には輝く!日ブログ大賞イラスト賞を受賞したり、2007年には宮亜門×造形大生7名によるお茶会プロジェクトに参加したりと積極的な活動を続けている灰色ハイジさん(以下ハイジさん)。 ハイジさんは取材当時(2008年秋)は、京都造形芸術大学の情報デザイン学科に通いWebをデザインを学ぶ学生だ。翌春には卒業、クリエイティブ会社にWebデザイナーとしての就職も内定した。そのハイジさん、自らのブログで中学生時代は不登校だったことを明らかにしているが、その間、家にあったPCイラストを描いたり、そのイラストを発表するためにWebサイトまで作ったりしていた。今でこそデジタルやネット環境は充実し、小中学生でも気軽にアクセスできるが、ほぼ10年

  • 「Javaは遅い」から「Javaは楽しい」に至る歴史

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) 「Java SE 6u10」そして、「JavaFX 1.0」という事件 12月4日、サン・マイクロシステムズはJavaの最新デスクトップ・RIA技術JavaFXの正式版SDKをリリースしました(JavaFX SDK 1.0正式版をリリース、サン)。 JavaFXには、これまでのJavaデスクトップ技術のさまざまな要素が集約されているといってよいでしょう。最近リリースされたJava SE 6 Update 10(以下、Java SE 6u10)の機能も盛り込まれています。「HotJava」(後述)が登場した10年程前から「デスクトップアプリケーションの在り方が変わる」といわれていましたが、当時夢のように思えた世界が現実のものとなりそうです。 今回は、これか

    「Javaは遅い」から「Javaは楽しい」に至る歴史
  • perldoc を使いこなす

    国内滞在説が根強い miyagawa です。アメリカ合衆国国内という意味であれば、いつもそうなんですが。 今回は意外と知られていないと思われる perldoc コマンドの使い方を紹介します。perldoc は Perl モジュールに含まれる POD ドキュメントを整形して man 表示するツールで、perldoc モジュール名のようにして実行します。 % perldoc Web::Scraper -l オプションをつけるとそのモジュールのあるパス、-m オプションで POD の代わりにソースコードそのものを表示することができます。 % perldoc -l Web::Scraper /Library/Perl/5.8.6/Web/Scraper.pm # .pm ファイルを vi で開く % vi `perldoc -l Web::Scraper` # .pm ファイルを PAGER で開

  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

    「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、来なら注意欠陥障害の患者に処方される薬を、その目的とは違った意図で日常的に、違法に服用している人々が存在する中では、こうした倫理的な問いかけが時宜を得たものになる。 『Nature』誌から、1つの答えが提示された。倫理学や神経科学の分野で著名な7人によって、12月11日号に掲載された論説「認識能力増強薬の、健康な人による責任ある使用に向けて」だ。 結論を言えば、合法化すべしということだ。 「責任能力がある成人は、薬に

  • [CSS]左右で色が異なる背景画像を設定するスタイルシート

    Achieving Double Background Effect with CSS demo ブラウザの幅が広い場合は、左右それぞれの背景画像がリピートされて表示されます。 仕組みの概要は、bodyと空divに左右それぞれの背景画像をrepeat-xで指定するものとなっています。

  • やる夫で学ぶ脚気論争 - NATROMのブログ

    脚気は米を主とする日や東南アジアに多発した病気で、定説ではビタミンB1の欠乏が原因とされる。ところがカビ毒が原因であるという異説もあり、調べ始めたらこれが面白い。そのうちブログに書くが、とりあえずは定説の成り立ちを理解していないと面白さがわからない。そこでまずは定説を解説してみた。教科書的に書いても良かったのだが、面白く読んでもらおうと思ったらこうなった。 ____ /\  /\     海軍軍医高木兼寛だお! /( ●)  (●)\   日の軍隊は脚気が多すぎるお! / :::::⌒(__人__)⌒:::::\  英国留学帰りの私が |     |r┬-|       |  日のために脚気を根絶させるお! \     ` ー'´     / 高木 兼寛(1849年〜1920年) ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\   原因究明のため、まずは /::::::⌒(__人_

    やる夫で学ぶ脚気論争 - NATROMのブログ
  • 堀江貴文『ベーシックインカムの話』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 山崎元さんのブログが面白い。 ちょっと前の話だけど。この仕組み実現できたら、面白いと思う。 だけど、財源がちょっとたりない気がするなあ。 定額給付金みたいに一回こっきりではなく、どうせならずっと配れよ!ということです。 私が思うに、仕事を作るためにお金をつかって公共事業とかをやるのは、明らかに効率が悪い。ダイレクトに金を配ったほうが環境にもやさしくていいかもしれない。 派遣労働者の問題なども同様だ。企業にとってみれば、有能な人間だけを継続してやとって、誰にでもできる仕事は出来るだけ安い労働者に任せたいと思うだろう。だから、海外にどんどん進

    堀江貴文『ベーシックインカムの話』
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • DELLには幻滅した!(写真追記)

    まあ聞いてくれ。 先日母親から電話が来て、ノートパソコン(DELL純正)が壊れたっつーのよ。 なんか異様に発熱して、ファンのあたりとか溶けてしまったらしい。 おおまかな状況としては 電源オン ↓ 起動中に画面停止 ↓ キー操作一切受け付けず ↓ 電源ボタン長押しでも反応せず ↓ 電源ケーブル抜く ↓ バッテリー内臓のため電源消えず ↓ 仕方ないので放置 ↓ しばらくするとこげ臭い ↓ 見ると異常に発熱して体溶け出してる ↓ そのうち電源切れて発熱停止 って感じらしい。当然その後は起動せず。 で、どうすりゃいいか分からんからDELLのサポートに電話したんだと。すると 母「こういう状況なんですけど。」 ↓ デ「少々お待ち下さい」 ↓ 15分以上放置 ↓ 母(フリーダイヤルじゃないから電話代も掛かるのに困る) ↓ デ「当該機種は購入から5年以上経過しておりますので、ご質問等には一切お答えできま

    DELLには幻滅した!(写真追記)
  • フェルメールやゴッホ、北斎など西洋・日本の名画を楽しめるサイト集 | コリス

    フェルメール、ゴッホ、ミロ、モネ、マティス、ゴーギャン、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、レンブラント、北斎、光琳、若冲など西洋・日の絵画や浮世絵などを楽しめるサイトを紹介します。

  • ※借りれるローン?!※お金も仕事もない時に頼れる金融会社!

    【絶対に役に立ちます!】お金仕事もない時に借りれるローン会社って聞くだけで当に頼もしいと思いませんか?そんな時に力になってくれるローン会社って神ですよね!そんな頼れるローン会社を厳選紹介しているサイトはこちらになるんです!大ピンチの時に是非、クリックしてください。素晴らしい情報が目白押しです!

  • はてなブックマーク全文検索機能の裏側

    そろそろ落ち着いて来たころ合いなので、はてなブックマーク全文検索機能の裏側について書いてみることにします。 PFI側は、8月ぐらいからバイトに来てもらっているid:nobu-qと、id:kzkの2人がメインになって進めました(参考: 制作スタッフ)。数学的な所は他のメンバーに色々と助言をしてもらいました。 はてな側は主にid:naoyaさんを中心に、こちらの希望や要求を聞いて頂きました。開発期間は大体1〜2か月ぐらいで、9月の上旬に一度id:naoyaさんにオフィスに来て頂いて合宿をしました。その他の開発はSkypeのチャットで連絡を取りながら進めてました。インフラ面ではid:stanakaさん、契約面ではid:jkondoさん、id:kossyさんにお世話になりました。 全文検索エンジンSedue 今回の検索エンジンはSedue(セデュー)という製品をベースにして構築しています。Sedu

    はてなブックマーク全文検索機能の裏側
  • Firefox高速化成功 - ゆうぷぺの方法論

    Firefox快適快適。 GreasemonkeyとかAddons入れ過ぎたら、かなり重くなって、 ああーー元の木網って思ってたら、以下のページで解決。 けっこう古いエントリだったから、ちゃんと動くか心配だったけど、 Firefox バージョン3になっても基仕様は変わってない模様で、 試したら普通に速くなったので、2年前に見つけてたら・・ なんて思いながら、Firefox再デビューを果たしたのだった。。 http://apple-shop.jugem.jp/?eid=67 ◆ 2004.12.16 Thursday ◆ 遅ればせながらFirefox高速化, かなーり速くなりました<追記> すっかり乗り換えてしまったFirefoxについてです。 書こう書こうと思っていて先延ばしになっていたのですが、メモとして書いておきます。 まだ試してない方は結構体感速度が上がりますのでお試し下さい。 ・

    Firefox高速化成功 - ゆうぷぺの方法論
  • 大学院中退などに関するネットの記事集めてみた | 星光のつれづれ日記

    とりあえず事務の手続きは大体終わり、あとは奨学金関係くらいだ。 んで家でネットしてたんだけど、いろいろ面白そうな記事を見つけた。 自分とよく似た状況の人が意外と多くてちょっとびっくり。 あんまりそういうニュースは流れてこなかったんだけどな。 今回の記事が大学院中退の方の今後の指針となれば幸いです。 調べた内容 まずは『大学院を中退しました。』って言う記事。 この記事を偶然はてなで見つけてから芋づる式にずるずる記事を集めてみた。 次は『これから大学院へ行く人へ -電波教授対策- 』 僕にとってはもう過ぎたことだけど、今後大学院を進学しようとする方は必見。 当に調べて研究室選ばないと後悔するんだぜ? 僕はあみだくじで決まったけど(;^ω^) 『大学院生は利用され使い捨てられているのか』 この記事から飛んでいる『学生がその後どうなるのか』も見る価値有り。 しかしながら、こういった意見もある。

    大学院中退などに関するネットの記事集めてみた | 星光のつれづれ日記
  • 理系小説-日本から理系がいなくなったら

    I.理系離れから理系欠乏症へ 1. 理系離れの進行 20XX年、理系に進む人が激減していた。 しかし、事態はまだ悪くなかった。「理系なんかいなくても日は大丈夫だよ」という楽観的な見方が多かった。 そういう社会の雰囲気を反映して、理系離れがどんどん進んでいった。 2. 理系離れから理系欠乏症へ 20XX年、理系に進む人は、さらに激減していた。 理系のなり手が不足し、現場では、人手不足から、文系が急場しのぎに理系の仕事を行なうことも珍しくなくなっていた。 政府は、事態を重く見て、理系を増やそうとした。しかし、思うように優秀な理系が集まらなかった。 集まってきたのは、理系の基礎的素養にも欠けるような人材であった。 その頃、大学全入時代になり、理系の大学を出ても、理系の基礎的素養のない者が増えていた。 理系の欠乏は、日の科学技術の基礎力を急速に殺いでいった。 3. 理系流出 -頭脳流出の連鎖の

    niam
    niam 2008/12/16
    これは極端だとは思うが、円安の下りはおもしろかった。1$200円時代かぁ。
  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • Zinnia: 機械学習ベースのポータブルな手書き文字認識エンジン

    Zinnia: 機械学習ベースのポータブルなオンライン手書き文字認識エンジン [日語][英語] Zinniaは機械学習アルゴリズム SVM を用いたポータブルで汎用的な オンライン手書き文字認識エンジンです。Zinniaは組み込みの容易さと汎用性を高めるために、 文字のレンダリング機能は持っていません。Zinniaは文字のストローク情報を座標の連続として受け取り、 確からしい順にスコア付きでN文字の認識結果を返すだけに機能を限定しています。 また、認識エンジンは完全に機械学習ベースであるために、文字のみならずユーザの任意のマウス・ペンストロークに対して任意の文字列をマッピングするような認識エンジンを小コスト作成することができます。 主な特徴 機械学習アルゴリズムSVMによる高い認識精度 ポータブルでコンパクトな設計 -- POSIX/Windows (C++ STLのみに依存) リエント

  • GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)

    GC¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥à¾ÜºÙ²òÀâ ÆüËܸì¤Î»ñÎÁ¤¬¤¹¤¯¤Ê¤¤GC¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥à¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¾ÜºÙ¤Ë²òÀ⤷¤Þ¤¹ ¥È¥Ã¥×¥Ú¡¼¥¸¥Ú¡¼¥¸°ìÍ÷¥á¥ó¥Ð¡¼ÊÔ½¸ GC ºÇ½ª¹¹¿·¡§ author_nari 2010ǯ03·î14Æü(Æü) 20:47:11ÍúÎò Tweet ¤³¤ÎWiki¤¬Ìܻؤ¹½ê GC¤È¤Ï¡© GC¤ò³Ø¤ÖÁ°¤ËÃΤäƤª¤¯»ö ¼Â¹Ô»þ¥á¥â¥ê¹½Â¤ ´ðËÜ¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥àÊÔ Reference Counter Mark&Sweep Copying ±þÍÑ¥¢¥ë¥´¥ê¥º¥àÊÔ IncrementalGC À¤ÂåÊÌGC ¥¹¥Ê¥Ã¥×¥·¥ç¥Ã¥È·¿GC LazySweep TwoFinger Lisp2 Pa

    GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • [発声練習][研究] 補足:卒論・修論テーマの選び方 - 発声練習

    YAOsanさんを混乱させてしまうようなことを言ってしまったのでお詫び申し上げるとともに補足説明させていただきます。 落ち着きのない三十路(数えで):「研究の勉強」「テーマ決め」ってなんだ 「興味=テーマ」は茨の道,さあどうする ごめんなさい。私のエントリーの書き方が悪かったです。確かに以下のような文章ならば「自分の興味はひっこめなさい」と言っているようにしか見えませんね。 学生の方々へのアドバイスとしては、興味あることをそのまま研究テーマにするというのは苦難の道であることを理解していただきたい。どれくらいの情報感度、マニアック度を持っているかによって違うのだけれども、精力的に情報収集をしていないあなたが手に入れられる程度の情報の中から興味あることを選んだ場合、それは研究の世界においては掘り尽くされつつある分野である可能性が高いということ。普通は、研究者が研究をし、それを企業が実用化し、宣

    [発声練習][研究] 補足:卒論・修論テーマの選び方 - 発声練習
  • 最大マージンクラスタリング - DO++

    ここ数日、最大マージンクラスタリング(MMC, maximum margin clustering)なるものをサーベイしていました。 自分用にもメモ Maximum Margin Clustering, NIPS 2004 Maximum margin clustering made practical, ICML 2007 Efficient Maximum Margin Clustering via Cutting Plane Algorithm, SDM 2008 Efficient multiclass maximum margin clustering, ICML 2008 MMCは従来のSVM、Multi-class SVMと全く同じ定式化で次の二点だけが違います (1) 重み(dualの場合は各例に付くalpha)に加えクラス割り当ても含めて最適化問題を解く。 (2) (1)

    最大マージンクラスタリング - DO++
  • つまらない卒論(修論)の書き方 - 女教師ブログ

    「テーマを絞ったほうがいいよ」というアドバイスはせっかくの意欲的な卒論をダメにしてしまうという趣旨の先日の記事をもう少し論理立てて書いてみようと思う。今回は逆から見てみよう。すなわち、つまらない卒論(あるいは修論)を書くにはどうしたらいいか、という観点から。 まず「この卒論はショボいなー」と思えてしまう原因から(「つまらないなー」ではない)。そうしたショボい卒論には、次の3つのパタンがあると思う。1.問いがショボい型2.手続きがショボい型3.結果がショボい型これだとちょっと漠然とし過ぎているので、もう少し分かりやすく言い換えると次のようになる。1' 「この卒論で明らかにしたいこと」の志が低い。どうでもいいことを問うている。2' 明らかにするための方法がずさん。例えば、いい加減なデータ処理や我田引水の理論の引用、支離滅裂な論理展開など。3' 分析などを通して得られた「結果」がそれほど「はっき

  • 卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら

    おそらく全国的に見てもかなり遅い方だろうが、先週卒業研究の発表が終わりました。原稿を練りながら、発表練習をやりながら、他人の発表を聞きながら発見した法則などをまとめた。 どう見ても 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記 を意識しています。当にありがとうごz (ry なお、僕がこれらすべてを押さえた完璧なプレゼンをやる訳ではない。むしろ僕は人前で話すのが大の苦手で、ほとんどすべて「できたらいいなぁ」という妄想である。 プレゼンは慣れと経験が一番だと言うし、こんな風に頭で考えるよりも1000人スピーカ プロジェクトとかに出る方が上達する気もする…。まぁ、頭でっかちには頭でっかちなりのやりかたがある、ということで許してください。 研究姿勢について 研究として完璧である必要はない。 卒研発表は、研究発表である以前に卒業試験である。 質問する人もそのあたりはわかってる

    卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら
  • メモを捨てろ、本を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with IT

    退学しよう。 九ヶ月ほど前に決意して将来を見極めようとした試みに対する回答が出たのは2008年の4月だった。 現在修士一年。この研究室に所属して一年が過ぎた。 この研究室を選んだのは、自分の価値観とは全く違う所に身を置いてみたかったからだ。僕に足りないもの*1が補えると思った研究室がここだった。他にめぼしい研究室がなかったため、消去法で選んだ側面もある。組織というものは叩けばいくらでもほこりが出るらしい。 そもそも研究室を選ぶこと自体、ほとんど詐欺のような契約だ。数回教授に話を聞きに行ったり、研究内容を背伸びして下調べしても学部生の知識ではよくわからない。よくわからないまま、研究室を決めてしまう。 そして、研究室に入って右も左も分からないのに、数ヶ月たったら、「あと二年残るかどうか」を決めさされる。数ヶ月前の選択を覆すだけの情報なんてまだ持っていないし、内薦の話なんかが出てくると、わざわざ

    メモを捨てろ、本を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with IT
  • 修士進学は他大学を第一志望にすべし - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)

    メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with ITに付けたブックマークコメントに,僕にとってはじめてのスターがついていたので,浮かれてタイトルにしてみた(少し煽り文句っぽく改変して). このエントリに便乗して自分の体験を語り,修士進学のだめな例として挙げようと思ったが,書いているうちに話が脇道に入りすぎて支離滅裂になったのでいったん寝かせることにした.ただ,今学部4年の人に向けて進学について何かを言うとしたら,すでにギリギリのタイミングだと思うのでひとまず主張だけ書く. その研究室は,良く見て選んだ所ですか? 大学院進学者のほとんどは,卒業研究で配属された研究室にそのまま入るだろうと思う.そして卒研配属の時は,希望の研究室選びといってもそんなに真剣でないことが多いだろう.配属のシステムからして,人数調整で弾

    修士進学は他大学を第一志望にすべし - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)
  • 「研究の勉強」「テーマ決め」ってなんだ - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)

    そんなわけで,昨日今日は手を動かす作業は進まず,思考がまとまらず一人歩きした. 「興味=テーマ」は茨の道,さあどうする テーマ設定というのは研究者が必ずできるようにならなければいけない技能ではあるが、大学院に進む学生全員は研究者になるわけではない。ましてや、学部生は。工学部・理学部の学生の半分が大学院(修士課程)に進学するとしても、残り半分は就職するのだから、それを考慮にいれた卒業研究指導をしないと。はっきりいえば、エリート研究者養成プログラムを学部生全員に適用するべきじゃない。 卒論のテーマ選択について - 発声練習 訂正:見出し間で分けるべき部分を混在させていたため,引用部分の後半を下に移しました. 前エントリのメモで書いた,「退学してまでやり直すのはお薦めできない」というのは,自分の体験から漠然とそう思う位でしかなかったのだが,これを見て腑に落ちるところがあった. 言い訳の余地を残し

    「研究の勉強」「テーマ決め」ってなんだ - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)
  • 博論執筆記22:出してやった - 誰がログ

    に…出しちゃったよおぉぉぉぉもう後戻りできないぃぃぃぃ 目次、参考文献リストと睨めっこする&脚注に言い訳を追加する毎日についにおさらばか(そうであってくれ)。 しかしなんか抜け殻になりそうで怖いです。 最終版できあがった直後は「ようこんだけ書いたなあ」って気持ちと「なんだかすげーつまんないもん書いちゃったような」って気持ちが混ざり合って妙な心持ちでした。

    博論執筆記22:出してやった - 誰がログ
    niam
    niam 2008/12/16
    このブログを読み、自分が「言語に興味があります」と言いながら、いかにモノを知らなかったか思い知った。感動した。HPSGの専門家が指導教員だったのに、もったいないことをした。だが、今は修論を書かねば。
  • 的確な質問をしようとすると空回りする。 - IHARA Note 2008-10-22

    日の日記は親しみのわく教員の例。の補足でもあり、もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)のコメント欄に関連することでもある。 どの大学にも「分からないことがあったらなんでもいいので質問をしてください」と無茶なことを言う先生や先輩は存在する。そう、これは無茶である。昔から言われていることではあるが、質問ができるのはある程度分かっているときだけであって、まるで分からないときには無理なのである。でも、そのまるで分からないことを質問する方法は存在する。 結論を端的に言えば、「何が分からないのかが分からない」ということを質問の形式で伝えればよい。以下、具体例を書く。 例えば、大学の研究室で卒業研究のテーマを与えられたとしよう。そして、そのテーマもその説明も理解できなかったとしよう。そして、教員が「分からないことがあったらなんでもいいので質

    的確な質問をしようとすると空回りする。 - IHARA Note 2008-10-22
  • 親しみのわく教員の例。 - IHARA Note

    id:next49さんが、 はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20081019/p2 という書き出しでいろいろと書いているが、 私にいつでも質問して良いことを繰り返し伝えている http://d.hatena.ne.jp/next49/20081019/p2 に代表される対処法を実践している教員こそが悪循環を作っている気がする。「なんでも質問してくれ」という言葉は最大の圧力である。id:next49さんには実際には会ったことがないのでなんとも言えないが、当にこういう雰囲気なのだろうか。 では、親しみのわく教員はどんな教員かといえば、こんな教員ではないかと思う。 CALL教室に移動し作業、今日も残業です。明日こそは、明日こそは気出す。ネットしながら、授業準

    親しみのわく教員の例。 - IHARA Note