タグ

2009年2月20日のブックマーク (18件)

  • 児童買春の被害、一般サイトが出会い系サイト上回る(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    昨年1年間に出会い系サイト以外のインターネットサイトで児童買春などの被害にあった児童は792人に上り、出会い系サイトで被害にあった724人を上回った。 昨年12月に改正出会い系サイト規制法が施行されたが、規制強化を見越し、児童買春の場が出会い系サイトから「プロフ」と呼ばれる自己紹介サイトなど一般サイトに移行しているとみられ、警察庁は警戒を強めている。 一般サイトでは、プロフのほか、携帯電話のゲームサイトや少女らが宿泊先を探す「家出サイト」などで児童買春を誘う書き込みが急増しており、昨年は児童買春などに発展した994件が摘発された。

  • 自力でSNSを作りたいのですが作成する上で、基本的な処理や注意する点などを知りたいです。 - カテゴリをSNSにしようか、Per... - Yahoo!知恵袋

    自力でSNSを作りたいのですが作成する上で、基的な処理や注意する点などを知りたいです。 カテゴリをSNSにしようか、Perlにしょうか迷いましたがプログラミングが重点なのでこちらに質問させていただきます。 リアル・ネットの友達を集めてSNSを作ろうと思っています。 使用している言語はPerlです。 自分なりにもどのような仕組みにしたら良いか考えてみたのですが、来のSNSの方法が分からないので質問させていただきます。 とりあえず自分なりに考えてみたのが下記です。 ・ログイン IDとPASSを入力させる。 IDとPASSが実在するかファイルから探し出す。 IDが存在し、PASSが一致するならCookieにIDとPASSを保存。 ・マイページ CookieからPASSを読み込む。 IDとPASSが存在するかファイルから探し出す。(IDの場合) IDが存在し、PASSが一致するならページを表示

    自力でSNSを作りたいのですが作成する上で、基本的な処理や注意する点などを知りたいです。 - カテゴリをSNSにしようか、Per... - Yahoo!知恵袋
  • 多くのIT管理者は、まだ“仮想化”に慎重 ― @IT

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Expired:掲載期限切れです » ページトップへ 検索 注目のテーマ 人気記事ランキング Microsoft、VBScriptの段階的な廃止のスケジュールを公開 「君が欲しい」と言わせるIT部門の資格 年収アップ、転職のコツも解説 生成AIの悪用が格化する具体的なタイミングはいつか? IBMが指摘 VMware、Workstation Pro 17とFusion Pro 13の個人利用を無償化 その狙いを探る 「アダルトビデオが無料です」――IE標的のトロイの木馬に要注意 Microsoftセキュリティ大変革 有識者たちはこれをどう評価しているのか? Microsoftセキュリティ大変革に“腰” 報酬体系を変更して6つの領域を強化 ドローンいらず? 飛行動画作成できる「Google Eart

  • Lenovo、Asus、東芝のノートPC顔認証テクノロジー、突破される | スラド セキュリティ

    家/.より。ベトナムの研究チームが、一部のノートPCに搭載されている顔認証テクノロジーを突破することに成功したそうだ。研究者らは、顔認証ログイン機能を搭載したノートPCのカメラに認証されたユーザーの写真を提示。Lenovoの「VeriFace III」、ASUSの「SmartLogon V1.0.0005」、東芝の「Face Recognition 2.0.2.32」、すべての突破に成功したとのこと。また、ユーザーの写真を使わずに、偽造した顔画像でも突破可能だったという。どちらもパスワードでいうところの「総あたり攻撃」を行ったそうだが、デジタル加工した写真でも認証が可能な点が一番の脆弱性であると指摘している。 なお、この結果は、現在米ワシントンDCで行われているBlack Hat DCにて発表されるそうだ。たばこ自販機の顔認証も、当初、雑誌の写真で突破されていた。ノートPCも生体認証を組

  • ネット犯罪:児童被害、「非出会い系サイト」も深刻 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットのサイトに絡み08年中に犯罪の被害者となった児童(18歳未満)が1516人に上ることが警察庁の調べで分かった。いわゆる「出会い系サイト」による被害者は724人と前年比376人減。一方、日記やプロフィルを書き込んで誰とでも交流できるコミュニティーサイトなどの「非出会い系サイト」に関係した被害者は792人で、出会い系サイトを上回った。警察庁は「非出会い系サイトに関しても深刻な状況にあることが裏付けられた」と分析している。 警察庁は出会い系サイトを利用した児童が買春などの被害に遭うケースが後を絶たないことから、法改正をして、児童を誘う書き込みを即座に削除することや、事業者の届け出制の導入などの対策を取ってきた。一方で、出会い系以外のサイトでも同様の被害が起きていることから、初めて被害集計を行った。 被害者792人のうち女性は768人。事件別では、青少年保護育成条例違反(545人

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    直接会うことって殆どないと思うけど、これを禁止しても会う人って普通にいるだろ。犯罪を気にするあまりコミュニティとしての自由度がなさ過ぎるのは問題。
  • 雑記帳:短いスカート「女性の品欠く」新潟の高校ポスター - 毎日jp(毎日新聞)

    女子高校生に、丈の短いスカートをはかないよう呼び掛けたポスター=新潟市中央区の市立高志高校で、畠山哲郎撮影 極端に丈の短いスカートをはく女子高校生に身だしなみを考えてもらおうと、新潟県高等学校長協会は「女性の品欠く」などと標語で呼び掛けるポスターを作り、県内の高校に配布した。 電車内で短いスカートで足を投げ出した女子高生に「その足、見られてますよ」と注意したり、「勉強もスカートも、やる気次第でまだまだのびるんだ」と訴えたものなど3種類。美術専門学校に依頼した。 校長の一人は「年の近い専門学校生の作ったものなら、伝わるはず」と期待を寄せるが、ポスターの前を素通りするミニスカの女子高生もみられ、効果の方は気長に待たなくてはいけないかも。【畠山哲郎】

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    おじさん、おばさん、時代遅れだよって言われるのがオチでしょ。
  • 文科省キャリア官僚が校長に…東京・品川の公立中学校 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都教育委員会が発表した。就任するのは、内閣官房に内閣参事官として出向している浅田和伸氏(47)で、4月から品川区立大崎中の校長になる。 浅田氏は東大卒で、1985年入省。同省大臣秘書官や高等教育局専門教育課長などを務めたが、「独自の教材開発などの取り組みに共感していた品川区の教育現場で働きたい」と同区教委に相談していた。浅田氏は「国の教育行政にかかわってきた経験を生かし、現場の力を最大限に引き出す学校経営を目指したい」と話し、同省は「浅田氏は再び文科省に戻ることもできるが、今回は人の希望に基づく異例の人事」としている。 都内では、公立校長として、リクルート社出身で杉並区立和田中校長を務めた藤原和博氏(53)ら9人の民間人が採用されているが、官僚出身者の登用は初。

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    官僚出身者が校長なんて周りの教員が仕事し難くないかな?何かしらの思い入れのある校長ならいいけどな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【裁判】 「君が代強制が元で、家族を失うのと同じぐらいの喪失感…この苦痛は君が代症候群だ」…砕かれた教師倫理、精神科医が証言

    【裁判】 「君が代強制が元で、家族を失うのと同じぐらいの喪失感…この苦痛は君が代症候群だ」…砕かれた教師倫理、精神科医が証言 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/02/19(木) 17:18:37 ID:??? 東京都教委の「日の丸・君が代」強制に従わなかったことを理由に処分された都立学校教職員六十六人が 処分取り消しなどを求めた裁判の第四回口頭弁論が十八日、東京地裁(中西茂裁判長)で開かれ、精神科医の野田正彰・関西学院大学教授が原告側証人として証言に立ちました。 野田氏は、一次、二次の原告十三人への面接等を通じた鑑定意見書に基づいて 「日の丸・君が代」の強制で原告が受けた精神的苦痛について証言しました。 強制によって子どもの納得のもとに教育をすすめるという「教師としての職業倫理」 が打ち砕かれているとし、「家族や自分の命を失うのと同じぐらいの喪失

    痛いニュース(ノ∀`):【裁判】 「君が代強制が元で、家族を失うのと同じぐらいの喪失感…この苦痛は君が代症候群だ」…砕かれた教師倫理、精神科医が証言
    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    「君が代」って聞いてるだけで気持ちが萎えてくるんだよなあ。希望や勇気が湧いてくる曲に変えて欲しい。
  • 砕かれた教師の倫理/「日の丸・君が代」強制 精神科医が証言/東京地裁

    東京都教育委員会の「日の丸・君が代」強制に従わなかったことを理由に処分された都立学校教職員六十六人が、処分取り消しなどを求めた裁判の第四回口頭弁論が十八日、東京地裁(中西茂裁判長)で開かれ、精神科医の野田正彰・関西学院大学教授が原告側証人として証言に立ちました。裁判は第一次分(原告百七十二人)に続くもの。 野田氏は、一次、二次の原告十三人への面接等を通じた鑑定意見書に基づいて「日の丸・君が代」の強制で原告が受けた精神的苦痛について証言しました。 同氏は、強制によって子どもの納得のもとに教育をすすめるという「教師としての職業倫理」が打ち砕かれているとし、「家族や自分の命を失うのと同じぐらいの喪失」だと説明。職業倫理の喪失感は、君が代斉唱時に起立した人も不起立の人も同じだとのべました。 原告全員にたいするアンケート結果から、卒業式、再発防止研修が極度の精神的重荷となっていると指摘し、それが毎年

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    自由を制約する教育は良くない。ましてや強制なんて言語道断。
  • 東京新聞:スコープ 小泉氏“造反予告”に警戒感 首相経験者への処分も難題:今日の読み物(スコープなど)(TOKYO Web)

    二兆円の定額給付金の財源を確保する二〇〇八年度補正予算関連法案の衆院再可決に関し、小泉純一郎元首相が欠席を表明したことで、自民党執行部に苦渋の色が広がっている。中川昭一前財務相辞任の余震も収まらない中、今度は総裁経験者の“造反予告”。見過ごせば党内に同調の動きが波及しかねず、小泉批判を強めるが、処分も難題となりそうだ。 (冨江直樹) 自民党の笹川尭総務会長は十九日の記者会見で、小泉氏の欠席表明について「党の方針と違うと、それなりの対応をしないといけない」と、造反した場合は処分を検討する考えを示した。 この日、党幹部を中心に「かつてのリーダーが結束を乱すことを言うのは解せない」(参院幹部)などと批判が相次いだ。夜には各派閥の事務総長が会談し「小泉発言に同調することなくしっかりやっていく」ことを確認するなど、派内の引き締めに躍起だった。

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    元首相というポジションで政界で影響力がないとなるとちょっと惨めじゃないか?
  • 大麻検挙2778人最多 昨年「30代」「栽培」急増 - MSN産経ニュース

    昨年1年間に全国の警察が大麻の密売や所持で検挙した人数は、対前年比22.3%増の2778人、事件数は16.8%増の3832件で、昭和31年に統計を開始後、最多となったことが19日、警察庁のまとめで分かった。大相撲力士や大学生の事件が相次ぐなか、種子を購入して栽培する手口が目立った。また、すべての年代で大幅に増え、特に30代の増加数が20代を上回るなど、大麻汚染が広がっている現状が統計からも裏付けられた。 警察庁によると、年代別の検挙人数は、20歳未満が41人増の220人、20代が125人増の1516人、30代が230人増の682人、40代が45人増の224人、50歳以上が66人増の136人。30代の増加が著しく、同庁は乱用者世代のすそ野が広がったとみている。大学生は3人減の89人、高校生は21人増の49人、中学生は1人増の2人だった。 栽培は対前年比48.9%増の274件、検挙人数は65.

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    営利目的じゃなくても逮捕して懲役で前科付けちゃえばいいんじゃないか?つみも軽いから余計罪悪感が希薄になると思うが。
  • 医学部進学口利き:「紹介、何が悪い」麻生氏秘書 - 毎日jp(毎日新聞)

    中川昭一前財務・金融担当相の辞任騒動がさめやらぬうちに、歯科医の子息の大学医学部進学を「指導」するため、麻生太郎首相の政務秘書官の村松一郎氏が元文部省(現文部科学省)審議官を紹介していたことが判明した。こうした「口利き」について村松氏は「何が悪いのか」と主張するが、大学進学を巡っては02年、宮路和明衆院議員が後援会関係者の受験番号を大学側に伝えたとして副厚生労働相を辞任している。村松秘書官と元文部審議官それぞれの主な一問一答は次の通り。 --この文書は? 村松秘書官 私の字ですね。○○君(実名を挙げ)は浪人していて医学部進学の強い希望があって指導していただけないかということで。私じゃ分からないので、(元審議官に)よろしくお願いしたいという趣旨で書いた。 --合否の結果は? 奥さんから「合格しました」と聞いた。 --便宜を図った? 7月2日ですから試験の半年くらい前で(何か便宜を

    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    で、本当のところはどうなのよ?指導なのか?裏口なのか?どっちなのよ?!
  • メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記

    中川元財務相の酩酊、辞任問題について、日の大手メディアの報道内容と態度があまりにあまりなので、ちょっとまとめておきます。正直言って、中川さんは病気なんだからしかたない(早く治療しなよ)ということですが、マスコミのやり方はさすがに今回はちょっとひどいでしょ、と思うので。 問題1 当事者意識の欠如 一番最初にこの問題を日のメディアが報道した時、新聞もテレビも「会見に臨んだ中川大臣がろれつが回らない様子であったことを、海外通信社がアップ画像で捉えて世界に配信し、世界各地で波紋が拡がっています。」というニュアンスで報道しました。 これ、なんなの? 「中川大臣が会見で全くろれつが回っておらず、大変な失態を演じました。」でもなく、 「その前日は夜遅くまで某マスコミの記者と、また、会見直前には某新聞社の美人記者と飲んでいて、その結果、記者会見の時間には完全な酩酊状態になっていて、会見がまともに行えま

    メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記
    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    マスコミ自身の醜態を自分で晒したくなかっただけじゃないか?マスコミは?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    車が芝生の上を走ったら芝生はズタズタになっちゃうけどね。
  • 身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月19日(木)08:00 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治・哲

  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    niceniko
    niceniko 2009/02/20
    ITproてマスコミじゃないんじゃないか?マスコミである基準って何だろう?
  • ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティのミス

    ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティの9つのミスをSmashing Magazineから紹介します。 9 Common Usability Mistakes In Web Design 下記は、その意訳です。 1. クリックできるエリアが小さい リンクのクリックできるエリアが小さいと、ユーザーはクリックするのが非常に困難です。 解決方法 リンク箇所にpaddingなどを設けて、クリックできるエリアを大きくします。 2. 間違った目的のためのページネーション ページネーションは、内容を複数のページに分ける時に使用します。 しかし、最近ページビューを増やす目的でページネーションを設置しているサイトがあります。これには問題点が2つあります。 一つ目は、1つのコンテンツを読むのにページをロードしなくてはならないこと。二つ目は、SEOと関係があります。ページのインデックス付けを行う際、ペー

  • http://www.designwalker.com/2009/02/ps-action.html

    http://www.designwalker.com/2009/02/ps-action.html