タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (15)

  • Webサイトを『3押し』で高速オープンする方法【Google Chrome編】

    いつものWebページをスパンと開きたい 今や、Webブラウザは日々の生活において欠かすことのできないアプリケーションだ。私たちはWebブラウザを使わない日がないというほど、毎日Webブラウザを使い、インターネットを経由して情報を取得している。 使い方にもよるが、大抵の人はよく訪れるWebサイトが決まっていないだろうか。それは仕事で使うWebサイトやWebアプリケーションかもしれないし、SNSかもしれないし、天気予報や雨雲レーダー情報を提供するサイトかもしれない。多くの場合、こうしたWebサイトはブックマークに登録してあったり、検索エンジンを経由したりしてアクセスしていると思う。 しかし、毎日毎日使うとなると、いちいちブックマークを開いてアクセスしたり、検索エンジン経由でアクセスしたり、Webブラウザの履歴機能やサジェスト機能を経由してアクセスしたりというのが、まどろっこしくなってくる。開き

    Webサイトを『3押し』で高速オープンする方法【Google Chrome編】
  • コンピュータアーキテクチャの話(270) メインメモリのエラー訂正手法「Scrubbing」

    メインメモリのScrubbing コンピュータの中では、プロセサに使われているトランジスタよりもメインメモリに使われているトランジスタの方が圧倒的に多い。したがって、プロセサよりも、メモリが故障したり、エラーしたりという頻度の方が高く、メモリのエラーを訂正することが重要である。発生頻度の高い間欠エラーに対しては、前述のSECDEDコードを使い、1ビットエラーが見つかれば、訂正されたデータをプロセサに送ると同時に、メモリにも書き戻してやれば良いのであるが、1つ問題がある。 メインメモリは容量が大きい。例えば8GBのメインメモリを100nsごとに8バイトずつ読んだとすると、順番に読んでも100秒かかる。実際の動作では、頻繁に使われる部分もあるが、連続稼働するサーバでは何十時間もアクセスされない番地も出てくる。このような番地では、1ビットエラーが発生しても長時間アクセスされないのでエラーが訂正さ

    コンピュータアーキテクチャの話(270) メインメモリのエラー訂正手法「Scrubbing」
  • 月の北極域に縦孔を初めて発見 - 月面基地の実現に光

    昨年10月、日の月探査機「かぐや」などの観測データから、月の地下に巨大な空洞が広がっていることが確認され、大きな話題となった。 地下空洞は隕石や放射線の脅威を防ぎ、大きさも都市が建設できるほど広大なもので、将来の月面基地の建設地として活用できる可能性がある一方、月の表側にあることから、水や電力をどうやって確保するかという問題があった(詳しくは過去記事「月探査機「かぐや」、月に巨大な地下空洞を発見 - さらなる探査に期待膨らむ」を参照していただきたい)。 しかし、その問題を一挙に解決できるかもしれない、大きな発見が成し遂げられた。 米国のSETI研究所(SETI Institute)と火星研究所(Mars Institute)は2018年1月11日、米国航空宇宙局(NASA)の月探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)の観測データから、月の北極域に縦孔を初めて発見。さらに地下に空

    月の北極域に縦孔を初めて発見 - 月面基地の実現に光
    nihohi
    nihohi 2018/01/22
    原著論文みとく
  • 西之島噴出物量が雲仙普賢岳の3分の2に 海上保安庁調査で判明

    一昨年11月以来、活発な活動が続く西之島の噴火による噴出物総量は約1.6億立方メートル、という推定結果を20日、海上保安庁が発表した。 噴出物の量は、太平洋戦争後では1990~95年に噴火活動が続いた雲仙普賢岳の約2.4億立方メートルに次ぐ大きさ。溶岩が海岸まで達し、死者1人を出した桜島の昭和噴火(1946年)の約1億立方メートルを上回る。 海上保安庁は、6月22日∼7月9日に測量船「昭洋」と無人調査艇「マンボウⅡ」による西之島周辺の海底地形調査、海底地震観測などを実施した。この結果、これまで全く分からなかった西之島の海底地形変化に関するデータが得られた。平坦で浅い地形が特徴の島の北側と西側では、岸から200メートル遠方になるとほとんど水深は噴火前と変わらない。他方、急斜面の東側、南側では水深が数十メートル(最大80メートル)浅くなり、より急傾斜の斜面が形成されていた。 西之島の陸上地形に

    西之島噴出物量が雲仙普賢岳の3分の2に 海上保安庁調査で判明
    nihohi
    nihohi 2015/10/24
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(1) 身近なものとなってきたコンピュータビジョンの世界

    皆様はコンピュータビジョンという用語をご存知でしょうか。例えばデジタルカメラに搭載されている顔画像認識や、Google Street Viewの360度パノラマ表示、XBox360のKinectによるプレイヤーのジェスチャー認識など、これらは全てコンピュータビジョンの技術による製品です。 この連載では「コンピュータビジョンを応用した実際の製品」を毎回1つのテーマのもとで紹介し、その仕組みを誰でも理解できるレベルで簡単に解説していきます。これにより「いかにコンピュータビジョンが身近な存在で、かつ、いかにその使われている場所が急速に増えているか」をたくさんの方に知っていただきたいと思っております。 私は今回の連載のテーマであるコンピュータビジョン技術の研究者です。慶應義塾大学 理工学部 青木研究室という研究室に所属しております。大学院の修士課程を卒業したあと某企業にてソフトウェア開発の仕事を行

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(1) 身近なものとなってきたコンピュータビジョンの世界
    nihohi
    nihohi 2015/02/04
  • 水中ロボットの権威・浦環九工大特任教授に聞いた水中ロボットの魅力と課題

    というわけで、しんかい11000ができたらと考えて興奮した勢いでほぼ妄想の話を脳内からだだ漏れ的に書いてしまったが、次は現実にJAMSTECが所有するチャレンジャー海淵まで行って帰ってきた、つまり「底を見てきた」大深度小型無人探査機の「ABISMO」を紹介しよう。ABISMOは2005年から開発がスタートし、2007年に初めて大深度に潜航して9707mに到達し、2008年6月1~3日に3日連続で1万m以深の潜航を行い、最終日には1万350mに到達。その日は世界初となる大深度での堆積物の採取や、1万m以深の鉛直多点採水を行った記録を持つ。 この日はABISMOは分解整備中だったわけだが、こちらは撮影OKで見学させてもらえた(画像38~43)。個人的には、2009年にJAMSTECを取材した時にもビークル部のみは見させてもらっていたのだが、今回はランチャー部を初めて生で拝見(こちらも分解整備中

    水中ロボットの権威・浦環九工大特任教授に聞いた水中ロボットの魅力と課題
    nihohi
    nihohi 2014/08/29
  • 各社の最新高級炊飯器を炊き比べ - お米の味が全然違う!?

    高級炊飯器の進化は、近年著しいものがある。各社が様々な工夫を凝らしているが、実際に一番おいしく炊けるのはどれなのか? 製品を選ぶコツは何なのか? そんな疑問に答えるべく、7月22日に都内でプライベートイベント「カデンカフェ」を開催。高級炊飯器7モデルでご飯を炊き比べ、味の違いを検証してみた。 カデンカフェは、総合家電フリーマガジン「カデンプラス」を発行しているプラスワン・クリエイティブが、もっと多くのユーザーに家電製品を知ってほしい、もっと家電を好きになってもらいたいとの主旨で企画したイベント。テーマに則した各社の最新家電を集めて試用できる体験会となっている。今回は初めての開催ということで参加人数を30名程度に抑え、高級炊飯器をテーマに各社の最新製品を集め、同じ銘柄の米(つや姫)を炊いてべ比べてみた。

    各社の最新高級炊飯器を炊き比べ - お米の味が全然違う!?
    nihohi
    nihohi 2014/08/06
  • モバイル空間統計ってどんな技術? ドコモ、「CEATEC JAPAN 2013」で技術解説

    10月1日から5日まで、千葉県・幕張メッセで開催されるアジア最大級のIT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2013」。同イベントのNTTドコモブースでは、ユーザー動向を統計データとして提供するモバイル空間統計の展示が行われている。モバイル空間統計とは、これまで地方自治体などへの防災用途などでの研究・調査での提供が行われていた技術で、10月1日から商用化され、一般企業などへの販売が開始されている。世界的に注目の集まっているビッグデータの活用、この手の技術は最先端で未来が広がる革新的なものであるといわれているが、特に個人情報の扱い等で誤解を生みやすい分野でもある。稿では、このモバイル空間統計がどのような技術を紹介しよう。

    モバイル空間統計ってどんな技術? ドコモ、「CEATEC JAPAN 2013」で技術解説
    nihohi
    nihohi 2014/01/07
    ビッグデータ + 統計量のリアルタイム可視化
  • catコマンド 10の使い方

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff The Geek Stuffにcatコマンドや関連するコマンドの10の使い方の記事が掲載された。catコマンドはLinuxやFreeBSDで頻繁に使われる基コマンドのひとつ。ファイルの中身を表示するコマンドと認識されることが多いが、コマンド名の由来は「連結する」を意味するconcatnateであり、ファイルの連結に使われる。 catコマンドは便利なコマンドだが、ファイルの中身を見るためだったりパイプへ流すためだけに使われるなど、意外と活用されていない。「10 Cat Command Examples to Manage Files in Linux / UNIX」ではcatコマンドの10の基的な使い方を紹介しており参考になる。紹介されているcatコマンドの使い方は

    nihohi
    nihohi 2013/04/22
  • Chromeの知られざる開発者向け機能 - JavaScriptメモリ消費量の解析

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. 高度なサービスを提供するWebアプリケーションの実装はますます複雑化しており、メモリの消費量も増え続けている。複数のフレームワークを活用した複雑なシステムでは、どのコードやオブジェクトがメモリを消費し、どこでメモリリークが発生しているのかのトレースが難しくなる。そういった場合に活用できるChromeの機能がChromium Blogの「Put JavaScript memory under control」で公開されている。Chromeにどういった機能が用意されているのか把握するうえで参考になる。 まずページごとにどの程度のJavaScriptメモリが消費されているのか計測する方法として、タスクマネージャを使う方法が紹介されている。設定ボタンから「ツール」

    Chromeの知られざる開発者向け機能 - JavaScriptメモリ消費量の解析
    nihohi
    nihohi 2013/04/03
    メモリ使用量をより詳細に調査し、さらにメモリリークを発見する方法としてChrome Canary / Dev版に導入された「HEAP SNAPSHOTS」の機能も紹介されている。デベロッパツールのパネルとして「Profiles」を選択。種類として「HEAP SNAPS
  • ペットの名前って外国ではどう付けている? | キャリア | マイナビニュース

    サンフランシスコ出身の英語の先生に「日人は犬の名前の付け方がおかしい。ジョンとかって人の名前じゃん」と言われたことがあります。言われてみれば確かにそうかも、と思い海外でのペットの名前を調べてみました。 まずアメリカで最もポピュラーな犬、の名前のランキングを紹介します。 ■アメリカの犬の名前ランキング ●第1位 Max(マックス) ●第2位 Jake(ジェイク) ●第3位 Buddy(バディ) ●第4位 Maggie(マギー) ●第5位 Bear(ベア) ●第6位 Molly(モリィ) ●第7位 Bailey(ベイリィ) ●第8位 Shadow(シャドウ) ●第9位 Sam(サム) ●第10位 Lady(レディ) 犬なのに「bear」というのがスゴイですね。「Shadow」というのも日人からするとちょっと不思議な感じがしませんか。 ■アメリカの名前ランキン

    nihohi
    nihohi 2013/03/29
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(21) 前方衝突防止システム - 「平行等位ステレオ」による3次元形状復元

    平行等位ステレオカメラによる前方物体検出 2台のカメラから同時に撮影した映像中を、2台のカメラ間で成り立つ幾何学(エピポーラ幾何)を用いて3次元形状を復元することを、コンピュータビジョンでは俗に「ステレオビジョン」と呼びます。今回はステレオビジョンの中で最も計算が行いやすい構成である、カメラ2台を横並びに平行で同じ高さの位置に配置する「平行等位ステレオ」のカメラを用いた3次元形状復元の紹介をします。

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(21) 前方衝突防止システム - 「平行等位ステレオ」による3次元形状復元
  • 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ

    皆様はコンピュータビジョンという用語をご存知でしょうか。例えばデジタルカメラに搭載されている顔画像認識や、Google Street Viewの360度パノラマ表示、XBox360のKinectによるプレイヤーのジェスチャー認識など、これらは全てコンピュータビジョンの技術による製品です。

    【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
  • 登場! Python 3.0 - 2系との違いを比較

    2008年12月3日(オランダ時間)、プログラミング言語Pythonの最新版となるPython 3.0が公開された。3.0は意図的に後方互換性が失われた初のバージョン。これまでのリリースよりも多くの変更が実施されており、すべてのPythonユーザに影響がある。しかし言語仕様が大幅に変更されたわけではない。これまで問題視されていた部分が変更されたといったもので、以前のバージョンよりも言語としての一貫性は向上している。以降で2系と3系の違いで特に注目されるポイントをかいつまんで紹介する。 最も目につく変更はprint命令がprint関数へ変更されたことだ。3.0ではprint命令は提供されていない。出力するにはprint関数を使う必要がある。表記方法が関数の文法に変わっているほか、ソフトスペース機能もなくなっている。次にPython 2.5で動作する表記と3.0の表記例を示す。 リスト1 pr

  • NII、自分補完計画か!? ライフログAndroidアプリ「人間関係向上計画」公開

    情報・システム研究機構 国立情報学研究所 (NII)は、ライフログを活用したAndroid OS搭載スマートフォン向けの学術研究用アプリケーション「人間関係向上計画」を4月8日に公開した。Google Playからダウンロードして利用できる。 「人間関係向上計画」は、社会科学における社会関係資論をベースに、情報通信技術を活用して豊かな人間関係と活力ある社会を実現することを目的としているという。同アプリでは、通話、SMSおよびGmail(オプションでの選択)のやり取りを、不可逆な暗号処理をして収集し、これらのデータからやり取りの頻度、関係の強さといった視点でユーザの人間関係を可視化。人間関係向上のきっかけを提供するというもの。 アプリを利用する際は、最初にデータ収集に関しての6つの項目に同意する必要がある。あとは普段通りに携帯電話を使用すればよい。このほか、用意されたアンケートに回答するこ

    NII、自分補完計画か!? ライフログAndroidアプリ「人間関係向上計画」公開
    nihohi
    nihohi 2012/04/10
    人間関係図示
  • 1