タグ

SPIに関するnihohiのブックマーク (10)

  • Ethernet over SPI - GNUBLIN

    nihohi
    nihohi 2016/02/23
    [tcp/ip]
  • BeagleBone BlackのSPIからチップにアクセスする方法

    原文へのリンクは、こちらです。 BeagleBone Blackは、ARM CPU、2GB フラッシュメモリ、512MB の RAM を搭載し、他電子機器と接続できるさまざまなインタフェースを備えた 45 米ドルのシングルボード コンピューターです。Arduino と異なり、BeagleBone Blackはフルセットの Linux が動作し、任意の言語を使って外部電子機器と通信が可能で、搭載 RAM を活用することができます。以前、私が投稿したチュートリアルでは、BeagleBone Black の GPIO の活用方法を解説しました。今回は、シリアル ペリフェラル インタフェース (SPI) を使った EEPROM 形式の不揮発性ストレージ アクセスについて解説します。 SPIは、バス マスター (コントローラー) と、バスに接続した各種チップとの間で双方向にデータをやりとりできます。

  • BeagleBoneBlack [6] – SPI – | MyToolBox

    拡張コネクタに SPI デバイスを接続して制御 次は SPI(Serial Peripheral Interface)を使用して外部デバイスとの通信を試してみます.BeagleBone Black の拡張コネクタに引き出されている信号線のうち,デフォルトの設定でユーザが使用可能な SPI となっているものはありませんので,Device Tree Overlay という仕組みを用いて,他の機能用に割当てられている端子の設定を SPI 機能に変更して使用します. ターゲットは3軸加速度センサ LIS3DH 今回のターゲットは,秋月電子で入手した 3軸加速度センサモジュールで,ST マイクロ製加速度センサ LIS3DH が搭載されています.以下のような特徴があります. ・使いやすい 14 ピン DIP モジュール ・インターフェースに I2C または SPI を選択可能 ・x / y / z 3

  • Andre B. Oliveira

  • CANコントローラ MCP2515の使い方(2)MPC2515の概要 (PIC,78K,R8,HC(S)08/RS08,AVR,MSP430などのマイコン活用)

    ●CANコントローラ MCP2515について  CANコントローラにはマイクロチップ社のMCP2515、CANトランシーバには、MCP2551というデバイスを使います。番号が似ていて紛らわしいですが、筆者は最近やっと覚えました。 DIPやSOICパッケージも用意されているため手作りも容易で、DIPタイプを使えば、ブレッド・ボードでも製作可能です。 RSコンポーネンツに一部のパッケージの取り扱いがありますが、MPC2515のほうはDIPとSOICの取り扱いがないということで、リクエストはしておきました。Digi-Keyで両デバイス1セット4~500円程度で購入できます。 このコントローラは、SPIで各種マイコンと接続し、SPIのコマンドにより制御できます。今回、SPI通信はソフトウェアだけで制御しますので、マイコン側のハードウェアは、汎用出力ポートが三つ("SCK"、"SDO"、"SS")と

    nihohi
    nihohi 2015/01/08
  • 秋月パーツ、ADC MCP3208をSPIで制御

    SPIの使い方の要領がわかってきたのですが、考え方は単純で、CSをアクティブにした後、8ビットデータをクロックとともに送り、同時に送られてきたデータを受け取るということになります。SPIに対応したICはそれぞれがデータをどのように扱うかを独自に決めていて、これを1つひとつ調べるのが面倒です。SPIのADCであるMCP3208は取扱説明書を見ると、データの長さが8の倍数でなく中途半端な扱いをしなければならなくなりますが、その後にマイコンで扱うにはどうしたらよいかが書かれていました。 PIC16F876Aを使用してSPIのドライバを書いたのですが、これは「送る」と「受ける」の部分だけです。ICそれぞれのSPIの扱い方に合わせて送り方を決めなければなりません。MCP3208ではデータの長さが8の倍数でないので、最初に1が現れたときからデータの扱いが始まるようになっています。データの初めのほうを0

    秋月パーツ、ADC MCP3208をSPIで制御
  • raspberry pi - 技研M

    ここでは温度センサーIC LM19(National Semiconductor)を使ってRaspberry piで温度監視を行う事例を紹介します。 LM19仕様 パッケージ:TO-92 動作電源電圧:2.4V~5.5V […]

    raspberry pi - 技研M
  • PiRT-Unitのためのシステム設定

    セットアップスクリプトrpi.sh ヘルプシステム設定ファイルの変更raspi-blacklist.conf の編集udev rules の設定Python 拡張モジュールのインストール事前準備py-spidev のインストールWiringPi-Python のインストールRaspberry Pi のデフォルトの設定 (raspbian armhf) では、SPI デバイスなどは利用できません。 ここで、PiRT-Unit を利用するために必要なデバイスの設定やプログラミング環境の構築を行います。 セットアップスクリプト 以下の内容をスクリプト化したものがこちらにあります。 セットアップスクリプト: http://svn.openrtm.org/Embedded/trunk/RaspberryPi/tools/rpi.sh Raspberry Pi のサイトからダウンロードしたイメージの適

    nihohi
    nihohi 2014/06/16
    一般ユーザでデバイスアクセス方法
  • I2CとSPI

    I2C、SPIとは? I2CとSPIインターフェースは同期式のシリアル通信の規格で、非同期式シリアル通信(RS-232Cなどのシリアル通信)に比べて、高速で通信でき、また複数のスレーブを接続することもできます。ただし、伝送可能距離は短いため、通信は基板内や近くにある基板間といった近距離のものに限られます。 連載(CQ出版さんのサイトです)こちらにもう少し詳しく載せています。 → http://www.eleki-jack.com/cat21/ I2Cバス I2CバスとはSCL(シリアル・クロック)と、双方向のSDA(シリアル・データ)の2の信号線(GNDは含まず)で通信する同期式のシリアル通信です。バスには複数のスレーブを接続でき、マスタは個別に決められたスレーブのアドレスを指定してスレーブを選択してからそのスレーブと通信します。ビットレートにより、標準モード、ファースト・モード、ハイス

    nihohi
    nihohi 2014/06/16
  • こじ研(Raspberry Pi)

    シングルボードコンピュータ Raspberry Pi を活用して,Unix (Linux) が動作する小型パソコンをカスタマイズします.この応用編では,ハードウェア入出力の基礎を学び,またカラー液晶ディスプレーの接続に挑戦します. Raspberry Pi の P1 および P5 端子群(上の写真で矢印の先)には,外部の電子回路と信号をやりとりするための入出力端子(+電源端子)が並んでいます.右図は,P1 端子群のピン配列,P5 端子群のピン配列を表したものです.いずれも1番ピンは,Raspberry Pi 基板上に白いシルク印刷で四角いマークがついています.(P5 端子群は基板裏側から見てください.) これら端子は,シリアル通信などの特定の機能をもつものもありますが,基的にすべてが汎用ディジタル入出力端子(GPIO: General Purpose I/O)で,たとえば LED を点滅

  • 1