タグ

2017年4月9日のブックマーク (8件)

  • これだけ覚えるべきJSの基礎 · takahashiakira/tech_for_web Wiki · GitHub

    Dismiss Document your code Every project on GitHub comes with a version-controlled wiki to give your documentation the high level of care it deserves. It’s easy to create well-maintained, Markdown or rich text documentation alongside your code. Sign up for free See pricing for teams and enterprises 「FEのためのJS基礎」シリーズについて 「JS基礎シリーズ」は、フロントエンドエンジニア向けのJavaScript(以下JS)の中でも、特に実践に必要となる情報のみを個人的にまとめたシリーズです。

    これだけ覚えるべきJSの基礎 · takahashiakira/tech_for_web Wiki · GitHub
    nilab
    nilab 2017/04/09
    これだけ覚えるべきJSの基礎 · takahashiakira/tech_for_web Wiki · GitHub
  • 脆弱なWAF達で遊んでみた - とある診断員の備忘録

    最近、二つの脆弱なWAFが公開されました! Vurp - Vulnerable Reverse Proxy: https://github.com/hasegawayosuke/vurp ViddlerProxy: https://int21h.jp/tools/ViddlerProxy/ 今回は巷(ごく一部かな?w)で話題のこの脆弱なWAF達で遊んでみたら非常に面白かったので、このブログでちょっとご紹介したいと思います。 脆弱なWAFとは? そもそも、「脆弱なWAF」とは一体なんなのでしょうか?一般的なWAF(Web Application Firewall)は、Webサイトの脆弱性を悪用した攻撃から、Webサイトを保護するためのセキュリティ対策の一つです。 通常は守りたいWebサイトの通信経路上の前面に配置するような構成をとります。例えWebサイトに脆弱性が存在したとしても、前面のWA

    脆弱なWAF達で遊んでみた - とある診断員の備忘録
    nilab
    nilab 2017/04/09
    脆弱なWAF達で遊んでみた - とある診断員の備忘録
  • 日本発のRuby製テキストエディタ!その名もtextbringer!のマクロを書いてみる - もぐてっく

    shugo.net発のRuby製テキストエディタtextbringer。 Emacsライクな操作性とRubyによる(度の過ぎた)拡張性が今後の大発展を予感させますね。 ちょっと遊んでみたので情報を残しておこうと思います。 GitHubからtextbringerをインストールして起動するまで gemコマンドでインストールするのが最短ルートですが、ゆくゆくは体をゴリゴリ触ってみたいのでGithubから持ってきます。 git https://github.com/shugo/textbringer cd textbringer bundle install --path vendor/bundle bundle exec exe/textbringer マクロを書く ~/.textbringer.rbってファイルが起動時に実行されるので、それにRubyコードを書いて行きます。 vi ~/

    日本発のRuby製テキストエディタ!その名もtextbringer!のマクロを書いてみる - もぐてっく
    nilab
    nilab 2017/04/09
    日本発のRuby製テキストエディタ!その名もtextbringer!のマクロを書いてみる - もぐてっく
  • はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    Blog is not found」の文字を見たとき、背筋が凍った。 俺の遺言が、当に遺言になってしまった... なんてシャレを言ってる場合ではない。ブログが見れないのである。 2014年11月から書き始めたこのブログには、特別な思い入れがある。 あるときは街角でアンケートを行い、あるときは自腹でユニクロの服を買い集めに行った。 一人も読者がいない時から、毎週ブログを書き続けた。 「どうやったら読者の心に響くだろうか?」 と考えながら、小さな工夫を積み重ねてきた。 僕自身が読者に育てられた面もある。 たくさんの意見を浴びて、たくさんの批判にもさらされた。 それが僕の価値観を育んできた。 鳴かず飛ばずだったこのブログも3年目にしてやっと、花開いたように感じていた。 はてなブログ読者数ランキングで50位以内に入ったのが嬉しかった。 僕のKPIはいつだって、読者の数だったから。 やっとこれか

    はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    nilab
    nilab 2017/04/09
    「商標権の侵害」について紹介するのは建前で、いちゃもんつけられて削除するはめになった、ということを伝えたいのかなと。「とある会社から「プロバイダ責任制限法に基づく削除申立」があった」
  • フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog

    契約先 週3でアカツキ様、週2でリクルートテクノロジー様で開発に関わらせてもらっている。どちらも公開の許可を貰った、というかむしろ宣伝してくれと言われた。アカツキは @seizans さん、 リクルートテクノロジーズは @yosuke_furukawa さんの繋がりで仕事をとった。事前に面識がある人に相談することで、人格面や技術面のすり合わせが楽で、ゼロベースの信頼関係にならず対人関係のストレスが減るようにコントロールした、つもりではある。 全く違う仕事をしているのではなく、どちらも redux 周りをやっている。みんなそこで苦しんでいる。今、界隈を絶望させているのは react-router v4 であり、これが諸悪の根源であるといって差し支えない。既に辛い気持ちなっている。絶対に倒したい。 ネットの人格 契約先の話で思い出したんだけど、僕はネットで暴れてる方と、リアルで卑屈になってる人

    フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog
    nilab
    nilab 2017/04/09
    フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog
  • 「亡くなった家族の遺品整理で…見てはいけないものを見た経験はある?」回答いろいろ : らばQ

    「亡くなった家族の遺品整理で…見てはいけないものを見た経験はある?」回答いろいろ 誰もが必ず経験する、家族や友人の死。 近しい存在であれば、故人の家や部屋の整理をすることになります。 海外掲示板に「故人の家で何か見つけてはいけないものを見つけた経験はありますか。どんな気持ちになりましたか」と質問されていました。 回答を抜粋してご紹介します。 People who had to clean out rooms of someone who had died. ●ちょっと、しめっぽい話になるけど……。 父親は寡黙な人だった。私のためなら迷わずに命を投げ出すタイプだったけれど、決して言葉には出さない人だった。 ガンで亡くなったあと、父親のオフィスを整理しに行った。それまでオフィスをしっかり見たことがなかった。めったにないけど会社で会うときも受付で会っていた。 オフィスはもう神社のようだった。全て

    「亡くなった家族の遺品整理で…見てはいけないものを見た経験はある?」回答いろいろ : らばQ
    nilab
    nilab 2017/04/09
    「亡くなった家族の遺品整理で…見てはいけないものを見た経験はある?」回答いろいろ:らばQ
  • 泥棒は下見する。行動パターンややり方、手口を理解して対策しよう!|セコム防犯・防災ブログ|ホームセキュリティのセコム

    泥棒の手口を知って未然に被害を防ぐために みなさんは、泥棒がどのような風貌で、どのような手口で侵入するか知っていますか?泥棒は、不審に思われないような格好で、あなたの家をこっそり観察しています。 泥棒といえば、唐草模様の風呂敷をかついで、手ぬぐいで頬かむりしているイメージを浮かべる方も中にはいらっしゃるかと思います。しかし、そんな目立つ格好をした泥棒は、現実にはいません。近所の人に見られても不審に思われないような服装で、しっかりと下見をしているのです。 △泥棒は下見する。行動パターンややり方、手口を理解して対策しよう! TOPへ ■泥棒はごく当たり前の服装をしています 住宅街を歩いているスーツ姿の人、屋根にハシゴをかけている作業着の人など、周囲の状況に合っていれば目立ちません。泥棒も同じように、目立たない格好を好みます。 泥棒は、隣近所との人間関係が希薄になっていることを逆手に取って、普通

    泥棒は下見する。行動パターンややり方、手口を理解して対策しよう!|セコム防犯・防災ブログ|ホームセキュリティのセコム
    nilab
    nilab 2017/04/09
    セコム防犯ブログ|泥棒は下見する。どこを見ているか知っておこう!|ホームセキュリティのセコム
  • 「プロの泥棒に質問、家に侵入させない一番いい方法は何?」知っておきたい知識いろいろ : らばQ

    「プロの泥棒に質問、家に侵入させない一番いい方法は何?」知っておきたい知識いろいろ 自宅に泥棒が入ることくらい嫌なことはありません。 とはいえ万全のセキュリティ体制を整えるのは、手間もお金もかかってしまいます。では、いったいどんなポイントを押さえておけば、泥棒から狙われにくくなるのでしょうか。 屋と言いますが、やはりその道のプロに聞くのが一番というわけで、 「泥棒に質問、家に侵入させない一番いい方法は何?」と、海外掲示板に投稿がありました。 興味深かった回答を抜粋してご紹介します。 ●自分は盗みを何度か働いて1年半ほど刑務所で服役していた。最終的に捕まったのは、郵便配達員が自分が窓から出てくるのを見て警察に通報したため。2007〜2008年はかなり盗みを働いていた。もう7年くらいしていない。テクノロジーの進歩と時間が自分を変えた。 さて、自分がどのように家を選んだかというと、主に平日

    「プロの泥棒に質問、家に侵入させない一番いい方法は何?」知っておきたい知識いろいろ : らばQ
    nilab
    nilab 2017/04/09
    「プロの泥棒に質問、家に侵入させない一番いい方法は何?」知っておきたい知識いろいろ:らばQ