タグ

2019年11月3日のブックマーク (46件)

  • 開発が進むWindows 10用ユーティリティ「PowerToys」 その機能をチェック (1/2)

    懐かしい響きもある「PowerToys」 Windows 10向けに開発が進められている マイクロソフトがオープンソースとして開発を進めるWindows 10のPowerToysが更新されv0.12となった。PowerToysは、Windows 95などから提供されていたWindowsの拡張ソフトウェアで、当時の印象的には、標準のWindowsに含めるまでには至らないものの、一部のユーザーには便利機能を提供するものだった。 PowerToysで提供された機能の一部は、その後、Windowsの標準機能となったものもある。たとえば、Alt+Tabキーでウィンドウのサムネイルを表示してウィンドウを切り替える機能(Alt-Tab Replacement Task Switcher)や「ここでコマンドプロンプトを開く」(Command Prompt Here)などは、過去にPowerToysで提供さ

    開発が進むWindows 10用ユーティリティ「PowerToys」 その機能をチェック (1/2)
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「マイクロソフトがオープンソースとして開発を進めるWindows 10のPowerToysが更新されv0.12となった。PowerToysは、Windows 95などから提供されていたWindowsの拡張ソフトウェア」
  • 息子がネット中傷被害、加害者特定へ裁判「命が危ない」:朝日新聞デジタル

    「根っからのうそつき体質」「自作自演」――。中学に入学後、いじめにあった埼玉県の男子生徒や家族を苦しめたのは、学校での無視や暴力にとどまらない、ネット上での中傷だった。子どもの命の危機を感じた母親は…

    息子がネット中傷被害、加害者特定へ裁判「命が危ない」:朝日新聞デジタル
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「生徒は15年の中学入学直後から入部したサッカー部内で無視されたり殴られたりするようになった。母親は学校側に対応を求めていたが、有効な対策がない」「自傷行為もあり、断続的に学校に行けない状況が続いた」
  • ソニーの新ネット端末「dash」の元はあのガジェット

    ソニーはCESに合わせて開催した1月6日の記者会見で、同社がアメリカ市場に問う「新ネット端末」として、「dash」という製品を発表した。 シンプルな四角いデザインに見やすい液晶ディスプレーを備え、通信は無線LAN。アンチエイリアスの効いた、非常に美しい表示が特徴だ。 ネット端末とはいうものの、ウェブブラウジングするのがメインではなく、登録されたアプリケーションやネット情報の一部を、「ウィジェット」として表示していくのが基的な使い方となっている。通信手段は内蔵の無線LAN。AC電源が必要で、バッテリー動作ではない。

    ソニーの新ネット端末「dash」の元はあのガジェット
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「Chumby OSがベースだが、ハードとの連携部分やUIの開発などでは、Chumbyと協力してソニーが新たに開発した部分も多い」
  • [ヅ] chumbyの使い道 (2009-02-08)

    nilab
    nilab 2019/11/03
    「さいきんは、iPod用プレイヤーと化している。日本語対応させてないからなのか、曲名が日本語だったりすると表示されない」
  • [ヅ] chumbyにsshで接続できた (2009-02-02)

    nilab
    nilab 2019/11/03
    「やっぱFON(La Fonera)だとつながらなくて、新しく買った無線LANルータCorega CG-WLBARGNHならあっさりつながった。FONの設定がいけないのか、それともLa Foneraの仕様なのか。。。」
  • [ヅ] chumbyを買った (2009-01-24)

    nilab
    nilab 2019/11/03
    _[ヅ] chumbyを買った (2009-01-24)
  • 第3回 chumbyを軽くハックしてみよう | gihyo.jp

    shibuya.chumbiesのoverlastです。 前回の原稿が掲載された頃にニュースになっていましたが、chumbyの国内販売が決まりました! ちなみに発売日や定価は、まだ未定ですが、日クレジットカードで購入できるとしたら素敵です。chumbyのような、安価な割に自由度が高いガジェットは、あまり無いので早く発売して欲しいです。 さて、今回のテーマは「chumbyをwidgetを作らないでハックする」です。簡単な操作を繰り返すことで、chumbyのことを少し深く知ってみたり、便利に使えるようにしてみましょう。 前半は私が担当します。chumbyの裏メニューを使って、パソコンからchumbyにログインしてみます。chumbyを内側から覗いてみることで、できそうなことを考えてみたいと思います。 後半は、私と同じくshibuya.chumbiesのAsamaさんが担当します。既に公開さ

    第3回 chumbyを軽くハックしてみよう | gihyo.jp
    nilab
    nilab 2019/11/03
    第3回 chumbyを軽くハックしてみよう:たのしいchumby|gihyo.jp … 技術評論社
  • Chumby tricks - Chumby Wiki

    NOTE - this page is for Ironforge/Falconwing and Silvermoon production chumby devices - for Foo/Katamari alpha prototypes, please see Chumby Tricks for Foo/Katamari NOTE - the bulk of these tips and tricks are unofficial hacks and are not officially supported by the company. Use them at your own risk! Many of these tips and tricks require creating a text file for a script - the chumby, being a Lin

    nilab
    nilab 2019/11/03
    Chumby tricks - Chumby Wiki
  • Chumby

    nilab
    nilab 2019/11/03
    Chumby
  • 第1回 「Hello, chumby!」 | gihyo.jp

    Shibuya.chumbiesのoverlastといいます。 chumbyはアメリカ生まれで、手の平サイズの可愛いガジェットです。 フォトフレームになったり、天気予報を教えてくれたりで、なかなか賢いヤツです。 私は2008年5月中旬に『chumby』というガジェットをアメリカから日に大量輸入し、100人以上に配布しましました。 今、chumbyに関するブログ記事を書いている日人が増えています。 今回から始まる連載では、この『chumby』を紹介します。 その際に「chumbyを日常生活で使うことの楽しさ」や、「⁠自分でchumby用のウィジェットを作ることの楽しさ」など、 chumbyの「楽しさ」を、みなさんにお伝えしたいと考えています。 chumbyとは何か 『chumby』というガジェットをご存知ですか? 公にchumbyのプロトタイプの実物が披露されたのは、 2006年8月にア

    第1回 「Hello, chumby!」 | gihyo.jp
    nilab
    nilab 2019/11/03
    第1回 「Hello, chumby!」:たのしいchumby|gihyo.jp … 技術評論社
  • Nabaztagの日本語音声調査

    動かなくなって8年ぐらい?ずっと箱にしまわれていたどころか、そのまま2回も引っ越したうちのウサギロボ ... さて・・・。うちの子が息をしたのは良いけど、外国語しか喋れないのはやっぱり気になる。音声だけ置いてやれば喋るんでしょ?結局のところ!!という簡単な答えから壮大な冒険(私の中で)が始まりました・・・。 過去の音声データのアーカイブ探し どっかに落っこちてるの拾えたら最高!という訳で全力で検索した結果、一番近かったのがこちらのに記載されている情報・・・。でしたが結果はリンク切れ。10年前ならまだ落っこちてたかもしれなかった・・・(泣)インターネットアーカイブにもひっかけてみましたがデータ救出ならず。できるだけオリジナル音声にしたかったけど、ないものはない!次の方法を探します。 https://github.com/andreax79/ServerlessNabaztag#install

    Nabaztagの日本語音声調査
    nilab
    nilab 2019/11/03
    Nabaztagのための日本語合成音声の調査
  • 【Nabaztag】うさぎ復活計画(その2) - コモノポリタン

    前回うさぎを一応生き返らせることが出来ました。 maky-ba.hatenablog.com しかしながら、確かに課題も幾つかあって、 なんだか自由度が低い(時報と太極拳だけでは…まあopenJabNabの機能を理解しきれてないだけだとも思いますが…) 日語をほとんど喋らない(独り言はなぜか日語で話すのですが…) セキュアなWiFi接続が成功しない(ちょっと古いうさぎなのです…) なんて所は少しづつ手を入れていきたいところです。 3番目は、モバイルルーター「ちびファイ」で機能しそうなのですが稼働しっぱにする目的のルータではないので、古めの普通のWifiルータを入手して常設できるようにしようかと思います。ということで後回し。 2番目は結構重症で、既に当時の日語音声は失われているらしいとのこと。ウサギ好きでNabaztag好きのHarukaさんが調査済みの様子。ううむ、大変そう。 rab

    【Nabaztag】うさぎ復活計画(その2) - コモノポリタン
    nilab
    nilab 2019/11/03
    【Nabaztag】うさぎ復活計画(その2) - コモノポリタン
  • 【Nabaztag】うさぎ復活計画(その1) - コモノポリタン

    スマートうさぎ、入手しました! 手に入れたNabaztagは、第2世代機("The second first wireless rabbit"だそうです)Nabaztag:tagです。おへそにマイクがあるの特徴です。 スマートホームの設定も終わっていないのに、何をやっているのか… 1. まえがき 2005年にフランスで生まれ、2009年頃に日に上陸したウサギ型コネクティッドデバイス、Nabaztag(ナバズタグ)。いまなら「ウサギ型スマートスピーカー」といったものでしょうか。 基的にネットワーク越しにサーバに接続して様々なこと(天気をしゃべらせる、メッセージを読むなどなど)をさせるデバイスでした。 ピーターラビットとミッフィーでウサギ好きに育った私としては、その可愛らしい姿は「是非飼い主になりたい!」と思わせるものでした。 が、しかし、ボーっと見ているうちに、 2009年(日で発売さ

    【Nabaztag】うさぎ復活計画(その1) - コモノポリタン
    nilab
    nilab 2019/11/03
    【Nabaztag】うさぎ復活計画(その1) - コモノポリタン
  • Nabaztagを復活させました

    動かなくなって8年ぐらい?ずっと箱にしまわれていたどころか、そのまま2回も引っ越したうちのウサギロボットくん。こないだ突然「そーいえばプロジェクトどうなったんだろ?」と思いググったのがキッカケで勢いに任せて復活させました(笑)内部のハードがダメかとも思ったけど、生きてました。よかった! Nabaztagとは https://ja.wikipedia.org/wiki/Nabaztag しゃべるウサギロボット。耳がうごく。鼻とお腹と底面が光る。可愛い! Nabaztaglives https://www.nabaztaglives.com/ 販売元が次々倒産して接続先がなくなってしまい、全く動かなくなってしまったウサギを救出しようと立ち上げられたプロジェクト。元々の規模ではなく、言語や機能もすごく限定されてしまったけども今でもメンテナンスされているようで、私もこれでうちの子に息をしてもらおう

    Nabaztagを復活させました
    nilab
    nilab 2019/11/03
    8年ぶりぐらいにNabaztagを復活させた話
  • Coding Kit for Kids | Code Kit | Sphero littleBits

    nilab
    nilab 2019/11/03
    "Engage students in computational thinking by teaching them to code their own games and physical inventions in Google Blockly with a Javascript text view! This kit includes 100+ Activities and 10 Lessons via littleBits Classroom & the Code Kit App."
  • littleBitsのArduinoモジュールで簡単にプログラミングをはじめてみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、DevRelチャンネル外部ライターの田中正吾です。 前回は下記の記事で、電子回路を学べるオープンソースライブラリーlittleBitsの魅力についてお伝えしました。 littleBitsのArduinoモジュールを用いると、Arduinoのプログラミングとプロトタイプ作成が同時に楽しめることを、今回から数回に分けてお伝えしていきたいと思います。 第1回目となる今回は、littleBitsのArduinoモジュールがどんな雰囲気かをお伝えします! まずはArduinoについて こちらは、私が持っているArduino UNO(写真上)とArduino Micro(写真下)です。 Arduino自体もオープンソースハードウェアで、はじめての人でも(比較的)簡単に扱えるマイコンボード。また、ハードウェアの制御だけでなく、コンピュータ側のソフトウェアともやり取りできるので、ハードウェアデ

    littleBitsのArduinoモジュールで簡単にプログラミングをはじめてみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nilab
    nilab 2019/11/03
    littleBitsのArduinoモジュールで簡単にプログラミングをはじめてみよう | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • スーパーエンジニアが自分のために作ったハードが世界へ——深セン発スタートアップM5Stack | fabcross

    2000年代中頃にArduinoが登場してからオープンソースハードウェアや開発用のマイコンボードは一つの市場として成立する規模になり、マイコンを搭載して自由にプログラミングできるハードウェアを作るスタートアップが生まれた。2017年に誕生した「M5Stack」は日でもファンの多い液晶モニタ付きモジュールだ。 開発したのはジミー・ライ(Jimmy Lai)。電力会社でエンジニアとして働いたのちに起業した。M5Stackはスイッチサイエンスを通じて国内でも販売され、発売早々に日のユーザーコミュニティは100人を超え、日々さまざまな「作ってみた」ツイートが投稿されるなどMakerたちに強烈な支持を受けている。M5Stack誕生までの経緯と日でのヒットの理由、そして今後について中国・深センにある彼らのオフィスで伺った。 M5Stackは54×54×17mmの小型モジュールだ。体にはバッテリ

    スーパーエンジニアが自分のために作ったハードが世界へ——深セン発スタートアップM5Stack | fabcross
    nilab
    nilab 2019/11/03
    スーパーエンジニアが自分のために作ったハードが世界へ——深セン発スタートアップM5Stack | fabcross
  • 歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い

    #特別支援学校の特別おもしろ祭 にて【車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール】を遊んで貰った。 電車好きな子は、発車・走行音に興奮! 夢中で操作してくれた! 息子のためにモノづくりを始め1年半。趣味の活動が、多くの子供たちを喜ばせる事に繋がるなんて… エンジニアとしての幸せや pic.twitter.com/aHZwgVqRYB — おぎ-モトキ (@ogimotoki) August 24, 2019 特別支援学校のイベントで披露された、題して「車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール」。電動化した車椅子の前面にダンボール製の新幹線(既製品)を取り付け、コックピットには自作の液晶付き音声モジュールを装着。 手元のボタン操作に合わせて、新幹線の発車音や車内アナウンスを流すことができる。電子工作好きにはおなじみの「M5Stack」を駆使している 車椅子に乗りながらにして、まるで新幹

    歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い
    nilab
    nilab 2019/11/03
    歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い :: デイリーポータルZ
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    nilab
    nilab 2019/11/03
    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
  • 【AmbientでIoTをはじめよう】M5StickCで小型環境センサ端末を作る

    今回のAmbientでIoTをはじめようではM5StickCを使ってみます。スペックの説明からセットアップ手順、また小さいというメリットを生かしてM5StickCをペリフェラル(周辺機器)、M5Stack Basicをセントラルとする使い方を紹介します。 第21回 M5StickCで小型環境センサ端末を作る 過去記事 第1回 温度、湿度、気圧を測定し、記録する 第2回 空気品質を測定し、記録する 第3回 M5Stackでセンサデータを測定し、クラウドに送る (Arduino編) 第4回 M5Stackでセンサデータを測定し、クラウドに送る (MicroPython編) 第5回 場所に応じたセンサデータを測定し、記録する 第6回 「うんこボタン」のボタン押下をクラウドで記録する 第7回 M5StackGPS付き心拍ロガーを作る 第8回 Obnizで環境センサ端末を作る 第9回 M5GO I

    【AmbientでIoTをはじめよう】M5StickCで小型環境センサ端末を作る
    nilab
    nilab 2019/11/03
    【AmbientでIoTをはじめよう】M5StickCで小型環境センサ端末を作る – スイッチサイエンス マガジン
  • M5stack系の種類を整理する - ふみきりのぼうけん

    M5Stackとは M5Stackとは、下のサイトに詳しく書いてありますが、SDカードスロット、ボタン、USBコネクタ、電源、WiFiやBluetoothが内蔵されており、LCDもついていて単体で表示ができ、Arduinoとほぼ同じ環境で開発ができる(らしい)という代物で、これがあればだいたい何でもできそうじゃね?って感じのマイコンです。 mag.switch-science.com 存在自体はもっと前から知っていて、買おう買おうと思っていたのですが、いかんせんこの一年は気絶していたら過ぎてたくらい一瞬で溶けてしまい、プライベートになにか作る時間をとることができなかったのです。 しかし、おおよそいろいろなことが落ち着きを取り戻し始めたのでこのすきを見計らってM5Stackを買って何かしら作ろうと考えました。 ただ、M5Stackは拡張ボードの種類も豊富、そしてM5Stack自体の種類も豊富

    M5stack系の種類を整理する - ふみきりのぼうけん
    nilab
    nilab 2019/11/03
    M5stack系の種類を整理する - ふみきりのぼうけん
  • 思惑外れ「100人は集まると…」 兵庫・三田市職員の“就職氷河期”採用、応募者29人(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    「就職氷河期世代」に限定した兵庫県三田市の職員採用試験で、10月21日の受け付け開始以来、応募者が29人にとどまっていることが1日、同市への取材で分かった。先陣を切った宝塚市は、5日間で200人超の応募が殺到、最終的には全国から1816人に上った。締め切りまで1週間を切り、三田市の担当者は「出足は鈍い。少なくとも100人は集まると思ったが」と、焦りの色をにじませる。 【写真】「もう職場には戻らない」800億円大当たり女性が喜びの声 応募が低迷する要因は不明だが、採用予定数は三田の1人に対して宝塚は3人。大卒の初任給は三田の20万9770円以上に対し、宝塚は24万2765円以上と、約3万3千円の差がある。全国的な注目を集めた宝塚の陰に隠れた形だが、受験者にとっては競争率が605倍に達した宝塚より「狙い目」とも言える。 同試験は、バブル経済崩壊後の1990年代半ば以降の就職難に遭った人向けに実

    思惑外れ「100人は集まると…」 兵庫・三田市職員の“就職氷河期”採用、応募者29人(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    nilab
    nilab 2019/11/03
    100人集めても99人を落とすのに、氷河期世代をなめてるとしか。役所の意識ってこんなもんなのかね。。。
  • 当初は小道具キャラだったが、藤子先生は意図的に隔離するようになった?ラノベ作家による『ドラえもん』の出木杉についての考察が面白い!

    SOW@ @sow_LIBRA11 作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」全4巻 SOW@ @sow_LIBRA11 ここ最近、「出木杉とのび太の関係について」が話題になっていて、出木杉って、当初は「全てにおいてのび太の真逆の人物」として、存在するだけでのび太のコンプレックスを刺激する、まぁ極論すれば「小道具キャラ」だったんだよね。 pic.twitter.com/xN21P02Wzc 2019-10-09 09:10:53 SOW@ @sow_LIBRA11 だが、連載初期は「まるでダメなメガネ」だったのび太が、時とともにキャラクターとして育ったのと同様、対をなす出木杉もまた、熟成されていった。ただの「勉強ができる」だけの優等生ではなく、人

    当初は小道具キャラだったが、藤子先生は意図的に隔離するようになった?ラノベ作家による『ドラえもん』の出木杉についての考察が面白い!
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「彼では絶対に得られないものがある。それはのび太が持つ「弱き者の気持ち」なのだ。敗者故に虐げられる泥を知らず、時に卑怯な手を使ってでものし上がりたいという感情は、彼は知識でわかっても、実感はできない」
  • M5Stackで始めるセンサ・インターフェーシング (1) 次世代距離センサVL53L1X | Arduinoクックブック

    M5StackでVL53L1Xライブラリを利用 上記のToF方式 距離センサの中でも新しいVL53L1Xは最長4m、分解能1mmと優れた性能をもち、大変小型です。製造元のSTMicroelectronicsはすべてのレジスタの仕様を公開していませんが、APIとサンプル・プログラムはダウンロードできます。ブレークアウト・ボードを作成している会社は、そのライブラリをそのまま利用しArduinoで利用しやすいようにAPIを追加したり、全面的にArduino用のライブラリに書き換えた会社など対応は様々です。 ここでは、X-NUCLEO-53L1A1ボードを利用し、Pololuのライブラリを利用します。インターフェースはI2Cです。 ライブラリ管理からVL53L1Xで検索して出てくる「VL53L1X by Pololu」をインストールします。 スケッチ例->VL53L1X->Continousを選

    M5Stackで始めるセンサ・インターフェーシング (1) 次世代距離センサVL53L1X | Arduinoクックブック
    nilab
    nilab 2019/11/03
    M5Stackで始めるセンサ・インターフェーシング (1) 次世代距離センサVL53L1X - クックブック
  • M5StackでセンサーデーターをAmbientに送る (Arduino編) – Ambient

    M5StackはEspressif社のマイコンESP32を搭載したコンパクトなIoT端末です。Arduino IDE、MicroPythonとEspressif社のESP-IDFでプログラミングできます。ここではM5Stackと温湿度・気圧センサーBME280と空気品質センサーBME680をArduinoで制御してセンサーデーターを読み、Ambientに送る例を紹介します。MicroPythonで使う例は以下のページをご覧ください。 M5StackでセンサーデーターをAmbientに送る (MicroPython編) M5StackはESP32マイコン、電池、320 x 240 TFTカラーディスプレイ、スピーカーなどを搭載したIoT端末で、Wi-FiBluetoothで通信できます。5.4cm x 5.4cmのコンパクトなケースに入っていて、拡張モジュールを積み重ねることで機能を追加で

    nilab
    nilab 2019/11/03
    M5StackでセンサーデーターをAmbientに送る (Arduino編) – Ambient
  • M5Stackでできること10選!! スマートウォッチやラジコンカーも作れる!! | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

    M5Stackでできる10のこと 1. スマートウォッチ ▲転載元:小型万能マイコン「M5Stack」で自分だけのクソダサいスマートウォッチを作る M5Stackを拡張モジュールのウォッチバンドと組み合わせることで、スマートウォッチとして使えるようになります。 サンプルコードを実行するだけなので、プログラミング初心者の方でも簡単に実装できます。スマートウォッチにしては画面が大きく扱いづらい(そしてちょっとダサい)のが難点ですが……。 参考:小型万能マイコン「M5Stack」で自分だけのクソダサいスマートウォッチを作る 2. ゲーム ▲転載元:とんちき録 M5Stackを、拡張パーツであるインターフェース・パネルと組み合わせることで、ゲームを作成できます。まるでゲームボーイのような実装も可能です。 サンプルコードだけで作成可能なゲームもあり、初心者でも簡単に実装できます。自作ゲームのデータも

    M5Stackでできること10選!! スマートウォッチやラジコンカーも作れる!! | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
    nilab
    nilab 2019/11/03
    M5Stackでできること10選!! スマートウォッチやラジコンカーも作れる!! | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
  • 積み型マイコンの「M5Stack」を壁に掛けてみた(STLデータ公開あり)

    公式サイトはコチラ。 中国の製品で、日Amazonでは公式な取り扱いは無い様ですが、スイッチサイエンスさんでも購入可能です。(他にツクモさん等も取り扱い有る様です) 大人気商品故、入荷してもすぐに売り切れるので、在庫見付けたら即買いしないとイケない程です。(笑) 詳しい機能説明は割愛しますが、Maker界隈では有名な「ESP32」というマイコンが内蔵されていて、WiFi(2.4GHz)とBluetoothも搭載! 流行りのIoT機器ってヤツですな。(笑) (機能を詳しく知りたい方はスイッチサイエンスさんの紹介記事等を参照して下さい。) 上がラズパイにタッチパネル液晶を組み合わせたモノ。  下が「M5Stack Basic」です。 上のラズパイの剥き出し具合と比較して、「M5Stack」のスッキリ具合凄いでしょ!? オプション無しでこの状態なんですよ! 最近はソフトウェアから入る人も多い

    積み型マイコンの「M5Stack」を壁に掛けてみた(STLデータ公開あり)
    nilab
    nilab 2019/11/03
    積み型マイコンの「M5Stack」を壁に掛けてみた(STLデータ公開あり) | きっと何かに役立つでしょ!?
  • Minecraft Earth Early Access

    nilab
    nilab 2019/11/03
    Minecraft Earth Early Access | Minecraft
  • http://flow.m5stack.com/download/M5GO_User_Manual_jp.pdf

    nilab
    nilab 2019/11/03
    M5GO IoT開発キット 操作マニュアル
  • 「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう

    IoTデバイスの製作と聞くと「基板むき出し」「ハンダ付け」こんなイメージをお持ちではないでしょうか?「M5Stack」は、5cm四方のケースの中に、マイコンやカラー液晶ディスプレイなどが詰め込まれたIoTプロトタイピング(試作)向けデバイスで、ハンダ付けをすることなく、モジュールを「積み上げる」ことで機能拡張を実現できます。また、Wi-Fi/BLE(Bluetooth)といった通信機能が内蔵されているので、IoTデバイスの製作によく用いられる人気のデバイスです。先日ソラコムから発表された「M5Stack用 3G拡張ボード」を利用することで、セルラー通信機能を搭載できるようになり、利用シーンがさらに大きく広がりました。今回は、このM5Stackと3G拡張ボードを組み合わせて「いつでも・どこでも・だれでも使える、雨雲レーダー表示デバイス」を作ってみます。 記事の内容を動画でも解説しています!

    「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう (1/4):CodeZine(コードジン)
  • ゲームキャラに命を吹き込む!クリエイター向け「GAME AI」入門

    ゲーム(GAME)はとても楽しい物ですよね。仮想空間に存在する剣や魔法の支配するファンタジー世界や、ロボットや宇宙船が飛び交うSF世界を自由に体験することができます。その世界の中で冒険する際に、仲間となるキャラクター達が自分の知能で考えて行動したら、もっと素晴らしい体験が出来るのではないか、、、と思う事もありますよね。その発想はゲームAI人工知能)を導入することで実現することが出来るのです。 ゲームをプレイする事とAI人工知能)の関係は、ゲームが世界に発表された当初から研究され続けてきた課題でした。その歴史は1941年に開発された「ニム」というゲームにまで遡り、現在では多種多様なゲーム作品で利用されています。分かりやすい物だと、オセロや囲碁などの歴史のある対戦ゲームでは、よくAI人工知能)を搭載しているというのを謳い文句として使っていますよね。こういったAI人工知能)を導入するこ

    ゲームキャラに命を吹き込む!クリエイター向け「GAME AI」入門
    nilab
    nilab 2019/11/03
    ゲームキャラに命を吹き込む!クリエイター向け「GAME AI」入門 | AIZINE(エーアイジン)
  • 【お知らせ】脊髄腫瘍で入院してまして今日退院しました

    【お知らせ】脊髄腫瘍で入院してまして今日退院しました 2017-05-18-1 [Diary][HealthCare] 個人的な「お知らせ」です。 実は5月2日から脊髄腫瘍のため入院していました。 腫瘍が中枢神経を圧迫して、足がしびれたり動きが悪かったりしてました。 全身麻酔で背中を切って腫瘍摘出手術をし、無事終了。 リハビリを経て今日18日に退院。 しばらく自宅療養となりまして、仕事は在宅勤務で徐々に再開予定。 同じような症状の方のために、病気の詳細を別記事に書こうと思っています。 以上、簡単なご報告でした。

    【お知らせ】脊髄腫瘍で入院してまして今日退院しました
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「しばらく自宅療養となりまして、仕事は在宅勤務で徐々に再開予定。同じような症状の方のために、病気の詳細を別記事に書こうと思っています」
  • 10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方

    2019-11-03 YAPC::Nagoya::Tiny 2019 https://yapcjapan.connpass.com/event/146727/

    10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方
    nilab
    nilab 2019/11/03
    10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方 / 2019-11-03 YAPC::Nagoya::Tiny 2019
  • 積極性と強い問題意識を要求する「振り返り」は、もうたくさん - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「この人たちのために成長したい」といつも自分を駆り立ててくれる、大好きな職場のみなさんに稿は捧げます。 はじめに これからの人生で、チームで「振り返り」をする可能性が1%でもある方々に稿は贈らせていただきます。 皆さんの「振り返り」が行われる前にもう一度、読んでいただき、参考にしていただければ幸いです。 「振り返り」への違和感 「積極性」と「強い問題意識」を持ったメンバーがいることを前提とした方法論ばかりが叫ばれることに私は強い違和感を感じています。 その目的や背景は置いといて、*「過去に起きた出来事をチームメンバーと共に目を向ける

    積極性と強い問題意識を要求する「振り返り」は、もうたくさん - Qiita
    nilab
    nilab 2019/11/03
    ふりかえりに限らずよくあるやつだ。。。「自分の意見を外に出すのが苦手なメンバーを軽視した方法や全員が最初からやる気がある前提のプロセスをいきなり導入しても、必ずボロが出ていずれ崩壊します」
  • 食洗機があっても水切りかごは必要 - インターデコで建てるかわいい家

    わが家のプランではキッチンには標準で食洗機がついてくる仕様だったので、特にあまり考えることなく、そのまま標準仕様で決めることにしました。 食洗機のモデルは一番ベーシックな、R7シリーズの深型です。 パナソニック ディープタイプ(幅45cm) ドアパネル型 ビルトイン器洗い乾燥機 NP-45RD7S (シルバー) R7シリーズ 出版社/メーカー: パナソニックメディア: この商品を含むブログを見る 容量的には62リットルもあり、家族6人分の器が収まるとのことで十分なスペックです。 が、意外とこれが使いにくいんですよね。 というのも、鍋を入れようとするとすぐにいっぱいになってしまうし、その日使った物を全部洗えるわけじゃないのです。 そもそもわが家は夫婦二人暮らしなので夕飯で使う器の量も大したことがないので、食洗機に並べて入れるだけの時間があったら普通に洗えてしまうというのも問題です。 な

    食洗機があっても水切りかごは必要 - インターデコで建てるかわいい家
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「手のこんだ料理をして食器を使いすぎた日は食洗機を使い、それ以外の時は普通に手洗いすることにしたので、やっぱり水切りカゴは必需品なのでした」
  • アルプスジム | 滋賀農業公園ブルーメの丘

    nilab
    nilab 2019/11/03
    「アルプスジムの最大の特徴は、それぞれが自由にクライミング・アトラクションを選択し進むことができるため、従来のアスレチックのように一つのアトラクションだけ混み合い時間待ちすることなく」
  • 竹書房の4コマ誌がワイド4コマに積極的になりつつある | 4コママンガのススメWeb

    最近、いわゆる「ワイド4コマ」を目にすることが多くなりました。横長のコマを使って1ページに1の4コマを描くこの様式では、1ページを左右に分けて2の4コマを描く様式と比べ、1コマのサイズが大きくなります。この大きなコマを生かして、キャラを細緻かつダイナミックに描いたり、複数キャラによる会話劇をコマ内にテンポ良く収めたりと、小さなコマでは難しかった表現を実践する作品が生まれています。ワイド4コマ様式はウェブ系や新興の4コマメディアで目立っている印象があります。具体例を挙げるならば、ガンガンONLINEやコミックキューンあたりでしょうか。 〔▲ワイド4コマの例:椿いづみ『月刊少女野崎くん(1)』より、2012年〕 〔▲非ワイド4コマの例:高津カリノ『WORKING!!(1)』より、2005年〕 新興勢力がワイド4コマ様式を積極的に採用する一方で、旧来からの4コマ出版社はワイド4コマに対して消

    竹書房の4コマ誌がワイド4コマに積極的になりつつある | 4コママンガのススメWeb
    nilab
    nilab 2019/11/03
    どこの業界もいっしょだね。。。「新興勢力がワイド4コマ様式を積極的に採用する一方で、旧来からの4コマ出版社はワイド4コマに対して消極的でした」
  • LIMITS-リミッツ- @デザフェスJ-131 (@LIMITS_DABA) | Twitter

    nilab
    nilab 2019/11/03
    「LIMITS(リミッツ)デジタル機器を使い制限時間20分で直前に決まったテーマでアートを制作する #競技型デジタルアート 公式アカウントです」
  • LIMITS.JP

    LIMITS.JP
    nilab
    nilab 2019/11/03
    LIMITS (リミッツ) | 競技型デジタルアート
  • M5StackシャトルランLTのリバイバル #iotlt

    スポーツIoTLTにて https://iotlt.connpass.com/event/148366/ 今回もover シャトルラン世代を置いてけぼりにしてしまった感があるけど仕方ない......笑 参考: シャトルランとは https://ja.wikipedia.org/wiki/2…

    M5StackシャトルランLTのリバイバル #iotlt
    nilab
    nilab 2019/11/03
    M5StackシャトルランLTのリバイバル #iotlt - Speaker Deck
  • スポーツIoTLT vol.1 (2019/11/01 19:00〜)

    新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。 新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

    スポーツIoTLT vol.1 (2019/11/01 19:00〜)
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「IoT技術を駆使して、スポーツをより楽しくするようなプロダクトを是非発表してみてください」 2019/11/01(金) 19:00 〜 22:00 / 会場 granica 外神田下村ビル 〒101-0021 東京都千代田区外神田5丁目2−7
  • 大会結果 | Tech Kids Grand Prix

    第二回大会となるTech Kids Grand Prix 2019には、昨年を大きく上回る1422件のエントリーがあり、1次~3次審査を通過した10名のファイナリストが9月23日(月・祝)渋谷ヒカリエを舞台に自身の開発したアプリ・ゲームをプレゼンしました。

    大会結果 | Tech Kids Grand Prix
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「第二回大会となるTech Kids Grand Prix 2019には、昨年を大きく上回る1422件のエントリー」「1次~3次審査を通過した10名のファイナリストが9月23日(月・祝)渋谷ヒカリエを舞台に自身の開発したアプリ・ゲームをプレゼン」
  • Help for your Yahoo Account

    Identify legitimate Yahoo websites, requests, and communications

    Help for your Yahoo Account
    nilab
    nilab 2019/11/03
    Understand what's changing in Yahoo Groups "Beginning October 28, new content won't be able to be uploaded to the site, and all previously posted content on the site will be permanently removed after December 14. Anything you want to keep will need to be downloaded by that date."
  • 某カセットテープ・レコード専門店に行ってみたら、怒られた。

    最近、YouTubeなどで話題になっている某カセットテープ・アナログ専門店に行ってみた。 とりあえず面白そうなカセットが平積みされていて、紹介されていたので、そのアーティストと音源をググりながら、 ネットで試聴していたら、いきなり店長と思わしき人から声かけられた。 店長「カセットプレイヤー持っているんですか」 自分「いえ、持ってないです」 店長「さっきからスマホでメモってネットで検索しているんですか?」 自分「はい、そうですけれど」 店長「あのね、そういう事やるならウチに来ないで欲しいんですよ」 店長「店に来て、情報だけ取って帰る、こういうのを情報の万引きというんですよ」 自分「え、あ、そうなんですね。すいません・・・」 え、そんなのあるのか、と驚きつつ、まあとりあえずさっき聴いて気に入ったカセットを買って帰るか、 と思い、店長のいるレジに行ったら、 店長「無理して買って貰わないでいいんで

    某カセットテープ・レコード専門店に行ってみたら、怒られた。
    nilab
    nilab 2019/11/03
    店長に(たぶん誤解とはいえ)そんなに言われてその店で買う増田さんすごいな。自分だったらもう来ないと思う。「その音源の情報だけ得て、音楽ストリーミングサイトで聴く、といった選択肢がある」
  • 【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは | SELECK [セレック]

    Slackをこよなく愛するドワンゴに聞く!botを一瞬で作れる「bot天国」などの超活用術から、「ルールを作らないこと」をポリシーに掲げた運用の裏側まで〜 今や、多くの企業においてコミュニケーションツールとして選択されている「Slack(スラック)」。その拡張性の高さから、いくらでも使い方を深掘りできることが魅力のひとつだ。 Slackを100%使いこなすと、どんな世界が待っているのだろうか? その答えを持つ企業が、実は日にもある。 「Slackは福利厚生」だと語る社員を持つ、株式会社ドワンゴだ。 同社は2014年にSlackを導入してから、botを一瞬で作れるツール「bot天国」や、Slack上でずっと残しておきたいやり取りを保存する、TogetterSlack版「Togelack」などを開発。メンバーの自発的な動きによって、様々な活用術が生まれているという。 その背景には、「ルー

    【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは | SELECK [セレック]
    nilab
    nilab 2019/11/03
    バランス難しい。「正直、社内Twitter感覚ですね。プロジェクト以外に、皆が横串でコミュニケーションを取ることを大事にしているんです。やっぱり、仲のいいチームの方がいい仕事ができるので」
  • 海外メディアはイングランド銀メダル拒否事件を一斉報道。批判的声伝える「不愉快な敗者」「敬意に欠く行為」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

    ロックのマロ・イトジェ(左から2人目)は表彰式で銀メダルを首からかけられることを拒否。手で受け取った。すぐに首から外す選手が多く見られた(写真・アフロ) ラグビーのワールドカップ(W杯)日大会の決勝が7日、横浜国際総合競技場で7万人を超えるファンを集めて行われ、南アフリカがイングランドを32-12で下し3大会ぶり3度目の優勝を果たした。戦前は、名将、エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチが率いるイングランド有利の声が強かったが、想定外の完敗。そのショックと悔しさからか、表彰式ではロックのマロ・イトジェが銀メダルを首にかけられることを拒否。授与された直後に銀メダルを首から外す選手が続出するなどラグビー発祥の“紳士の国”の選手が見せた“紳士的でない態度”を海外メディアも一斉に報じた。 母国、英国のメトロ紙は、「マロ・イトジェがラグビーW杯決勝で敗戦後、銀メダルを首にかけることを拒む」との見出しを

    海外メディアはイングランド銀メダル拒否事件を一斉報道。批判的声伝える「不愉快な敗者」「敬意に欠く行為」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
    nilab
    nilab 2019/11/03
    「大会の最後にメダルを即座に外すという汚名を残す行為を犯したイングランド選手に対してファンたちは『不愉快な敗者たち』、『スポーツマン精神に反する』と(SNSなどで)批判的な反応を見せた」