タグ

ブックマーク / globe.asahi.com (25)

  • 米テレビのあからさまな肩入れ報道 NYでCNNとFOXを見続けて感じた深刻な危機:朝日新聞GLOBE+

    ■同じスピーチ、まるで異なる扱い 米国東部時間11月6日午後11時前、民主党大統領候補のジョー・バイデン前副大統領が、国民向けのスピーチに臨んだ。連日続く開票作業で僅差の大接戦が繰り広げられる中、バイデン氏の優位が決定的になった日だった。ただ、米メディア各社は当選確実を報じることになかなか踏み込めなかった。当確報道自体が政治問題になりかねないほど、共和党候補の現職ドナルド・トランプ大統領の開票結果に対する抵抗が強く、米国全体が緊張感に包まれる中で慎重にならざるを得なかったからだ。 「まだ最終的な勝利宣言は持ち合わせていない。ただ、数字は明確だ。私たちは勝利する。(中略)一つの国として団結し(分断を)修復する時が来た。簡単ではないが、頑張らなくてはいけない」。勝利宣言を意図的に避ける配慮を見せながらも、党派に関係なく全ての国民のための大統領になる決意を表明したバイデン氏のスピーチは、歴代の伝

    米テレビのあからさまな肩入れ報道 NYでCNNとFOXを見続けて感じた深刻な危機:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2024/08/22
    CNNは民主党寄り。FOXは共和党寄り。
  • カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元:朝日新聞GLOBE+

    三波春夫さん=三波クリエイツ提供 1923年(大正12年)、新潟県長岡市(旧・三島郡越路町)生まれ。13歳のとき上京し、米屋や製麺工場などで住み込み奉公し、16歳で日浪曲学校に入学。東京・六木の寄席で、南篠文若の芸名で初舞台を踏む。20歳で陸軍に入り、満州で激戦を経験。終戦から4年間、現ロシアのハバロフスクやナホトカで抑留生活を送る。帰国後、浪曲家として舞台に復帰し、1957年(昭和32年)には三波春夫として、「チャンチキおけさ/船方さんよ」で歌謡界にデビュー。「東京五輪音頭」「世界の国からこんにちは」など、ヒット曲多数。2001年(平成13年)4月、死去。 ――「お客様は神様です」は、客の立場の強さを表現する言葉として使われているのをよく耳にします。客が店などにクレームをつけるときの言い訳に使われた例もあるようです。ところが来の意味は違うそうですね。 「お客様は神様です」というフレ

    カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2024/05/31
    “やがてトリオ漫才のレツゴー三匹さんがそれをまねるようになって、世間ではやるようになったのですが、三波の真意とはかけ離れ、「お客様は神なんだから、何をされようが我慢してつくしなさい」というような”
  • OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+

    CEOの突然の解任と復帰、理事会の再編劇 背後に「思想」対立? まずOpenAI内紛劇を簡単に「おさらい」しておこう。 OpenAIの理事会は11月17日にサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)を解任。ところがわずか5日後、11月22日にアルトマンはCEOとして復帰すると発表された。 ただしアルトマンは理事の地位は失い、また自分の行動について独立した調査を受けることに同意した。OpenAIの理事会は再編となり、旧理事6名のうち、アダム・ダンジェロ(Quora CEO)だけが残り、ブレット・テイラー(元Salesforce 共同CEO、元Twitter 取締役会会長)、ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授、元財務長官)の2名を加えた3人態勢での再出発となった。 OpenAIのサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)=2023年11月6日、サンフランシスコ、五十嵐大介撮影 アルトマン解

    OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2023/12/21
    OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+
  • さよならTwitter【前編】突然の利用制限、ブランド変更にマスク氏の「迷惑体質」:朝日新聞GLOBE+

    マスク氏が買収する以前のTwitterは、高度な技術力を備え合理的な経営をするシリコンバレー流のテクノロジー企業だと思われてきた。だが、マスク氏が買収した後のTwitterの経営を合理的な施策の積み重ねとして理解することは困難だ。むしろ非合理的な、はた迷惑な出来事に目を背けず調べることで、はじめて理解できることが多い。 同社に起きた出来事を調べていくと、あるパターンが見えてきた。オーナーのマスク氏は、技術やビジネスの合理性、持続性よりも、刹那的な注目を重視する傾向がある。そして特に自分と親和性があるグループ——特に差別発言で物議をかもすことでSNSを盛り上げ閲覧数を稼いでくれる極右インフルエンサーとその支持者からの人気を重視する。イーロン・マスク氏自身も「迷惑系インフルエンサー」としての行動を取っているのである。 予告なしの利用制限にユーザーは悲鳴 ある日突然、予告なしに利用制限が始まった

    さよならTwitter【前編】突然の利用制限、ブランド変更にマスク氏の「迷惑体質」:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2023/08/18
    「マスク氏は、技術やビジネスの合理性、持続性よりも、刹那的な注目を重視する傾向」「極右インフルエンサーとその支持者からの人気を重視」「マスク氏自身も「迷惑系インフルエンサー」としての行動を取っている」
  • 堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+

    堀江貴文さんとアニス・ウッザマンさんの対談の様子 堀江さんは7月6日、京都大学で開かれたスタートアップの世界的なピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2023」の国内予選にゲストとして登壇。主催するアメリカのベンチャーキャピタル「ペガサス・テック・ベンチャーズ」代表、アニス・ウッザマン氏と対談した。 テーマは「日のベンチャー企業が世界で輝くために」で、堀江さんは自身の起業経験や、今後、世界市場でも競争力がある分野について語った。対談の主な内容は次のとおり。(以下、敬称略) 対談した堀江貴文さん(右)とアニス・ウッザマンさん=7月6日、京都大、関根和弘撮影 ウッザマン 堀江さんはこれまで色んな企業を作ってきました。大学にいたときにも作ったと思うんですが、起業したきっかけや、そのときどんな挑戦があって、どう乗り越えたのか、聞かせて下さい。 堀江 僕は東京大学の在学中に会社を作ったんで

    堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2023/07/21
    堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+
  • 8歳がつくった手描きの絵本 こっそり図書館の棚に置いたら4年待ちの人気本に大化け:朝日新聞GLOBE+

    絵を描くディロン・ヘルビッグ=Susan Helbig via The New York Times/©2022 The New York Times

    8歳がつくった手描きの絵本 こっそり図書館の棚に置いたら4年待ちの人気本に大化け:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/08/23
    8歳がつくった手描きの絵本 こっそり図書館の棚に置いたら4年待ちの人気本に大化け:朝日新聞GLOBE+
  • IT時代に教育はどうあるべきなのか?! (1):朝日新聞GLOBE+

    学校教育は今、完全に曲がり角に来ています。世の中がものすごい勢いで変わっているというのに、教育だけが明治から続いてきたやり方からあまり変わっていないのです。 明治〜昭和と続いてきた教育方法というのは、全員が同じ教室に座り、同じ教科を同じスピードで学ぶというものです。工業化時代に必要な、一定の基準を満たした画一的な人材を効率的に生み出すには、効果的な方法だったのでしょう。 しかし、このやり方はどうやらもう機能しなくなってきているようです。IT時代に必要な人材の育成は、この工業化時代の延長線上的なやり方ではどうやらうまくいかないのです。おそらく、6・3・3制の見直しを含め、抜的な制度設計が必要な時期に来ているのではないでしょうか。 ショッキングだったシリコンバレーの小学校 ここで少し軸を変えて、私自身が体験したアメリカ教育について話してみたいと思います。私は仕事の都合で16年前に家族を連れ

    IT時代に教育はどうあるべきなのか?! (1):朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    IT時代に教育はどうあるべきなのか?! (1):朝日新聞GLOBE+
  • スマホの「次」はなんだろうか?:朝日新聞GLOBE+

    9月12日にアップルから iPhone X が発表されました。今年は初代 iPhone 生誕からちょうど10年になります。IT革命が始まって以来、これほどまでに急速に普及し、世界を変えてしまった製品は他にないでしょう。僕が今英語学校を経営しているフィリピンでも、街ゆく乗合バス、ジプニーの中では、誰もがスマホの画面に見入っています。 先進国と発展途上国との間の情報格差は急速に消え去り、自動車や自転車のライドシェア、あるいはモバイルバンキングなどなど、スマホならではの様々なサービスが次々に新しく生まれてきました。僕たちの暮らしぶりは、一体スマホ普及以前はどうしていたのかと思うほどの変わりようです。 生誕10周年を迎えたスマートフォンは、ここに来てすでに完成の域に達した感があります。iPhone Xを購入したからと言って、何か新しいことができるというわけでもありません。 やれることはその数世代前

    スマホの「次」はなんだろうか?:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    スマホの「次」はなんだろうか?:朝日新聞GLOBE+
  • ビジネスシーンで必要なのは、英会話よりも「書くチカラ」です:朝日新聞GLOBE+

    「日人は読み書きは得意だけど、話すのが苦手」なんてよく言われます。 これは一体当なのでしょうか? 実は日人が読み書きは得意だなんて、一種の都市伝説です。日人は読むのも書くのも、聞くのも話すのもできません。残念ながら日人の英語力の実態であって、それ以上でも以下でもありません。 実例を出しましょう。文科省が2015年度に実施した「英語教育改善のための英語力調査事業(高等学校)」という調査によれば、大半の高校3年生の英語力はCEFRでA1レベル程度という結果が出ています。CEFRとは Common European Framework of Reference の略で、欧州評議会が語学力を図る際の物差しとして定めたものです。そのA1レベルというのは英検だと3級から5級程度、TOEICだったら380点以下に相当する、要するに初心者レベルなのです。 2015年の高校3年生の英語力。話すこと

    ビジネスシーンで必要なのは、英会話よりも「書くチカラ」です:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    ビジネスシーンで必要なのは、英会話よりも「書くチカラ」です:朝日新聞GLOBE+
  • なぜネイティブの言っていることは聞き取れないのか?:朝日新聞GLOBE+

    「リスニングが難しい」 「ネイティブ同士の会話はほとんど聞き取れない……」 よく英語学習者のみなさんからこんなセリフをお聞きします。映画を字幕なしで見たい。そんな夢を持って英語学習を始めたはずなのに、いつまでたってもちっとも聞き取れない方も多いでしょう。実際、字幕なしで映画やドラマを聞き取れるようになるのは難しいものです。英語圏に10年以上住んでいても字幕なしでは聞き取れない人などいくらでもいます。なぜ英語のリスニングはこれほどまでに難しいのでしょうか? 聞き取れない原因は7つある 一口にリスニングが難しいと言っても、その原因はレベルによって様々です。しかし、日人が共通して遭遇する問題はおおよそ次の7つにまとめられます。 1. 英語のリズムがわかっていない 2. 日語に比べて抑揚が激しい 3. 日語に比べて音域が低く、聞き取りにくい 4. 消えたり、変わったりする音がある 5. 音の

    なぜネイティブの言っていることは聞き取れないのか?:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    なぜネイティブの言っていることは聞き取れないのか?:朝日新聞GLOBE+
  • 英語の「読む、聴く」だけで、情報収集能力が格段にアップします:朝日新聞GLOBE+

    インターネット上で日語が占める割合が一体どのくらいかご存知ですか? 実は、わずか3%なのです。 一方、英語は25.3%を占め、もちろん堂々の1位です。つまり単純に言って、日語の約8倍もの情報が英語でやりとりされているのです。ちなみに2番目に使われることが多いのは中国語で19.8%。日語は7位に位置します。つまり、英語を読んだり聞いたりできるだけで、日語の何倍もの情報量に接することができるのです。 最先端の情報は常に英語から また、最先端の情報というのは分野を問わず、まずは英語で発信されます。特にコンピュータ・サイエンスやバイオテクノロジー、あるいは金融工学などといった新しい時代を形作るような情報は、真っ先に英語で入ってきます。 また、「インターネット後」の世界では、日企業がことごとく発信力を失ってしまったため、英語を介しての最先端の情報を取り入れることの重要度がさらに高まったよう

    英語の「読む、聴く」だけで、情報収集能力が格段にアップします:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    英語の「読む、聴く」だけで、情報収集能力が格段にアップします:朝日新聞GLOBE+
  • 英語は「お箸の使い方」と同じ方法で学ぼう:朝日新聞GLOBE+

    外国人観光客に対応する通訳ボランティアなど、国内でも英語を使う機会は増えている=2014年、鳥取県 Photo: Sasaki Hiroshi

    英語は「お箸の使い方」と同じ方法で学ぼう:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    英語は「お箸の使い方」と同じ方法で学ぼう:朝日新聞GLOBE+
  • 海外で働くために必要なスキルについて:朝日新聞GLOBE+

    どこの国? 日国内で(英語を使って)働く 東南アジア 英語圏〜アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど 職種は? 高い言語能力も、高スキルも要求されない職業 →単純作業の職種など 高い英語力が要求される職業 →セールス、カウンセラー、管理職など 高い専門性が要求される職業 →エンジニアコンサルタント、アナリストなど 高い専門性と英語力の両方が要求される職業 →医師、上級管理職、経営者など いつ?どんな仕事をしたいのか 一口に海外就職と言っても職業は様々ですし、どこの国で就職するのかで英語の要求度は大きく変わってきます。一般的に言って東南アジアで要求される英語力と、アメリカやイギリスといった英語圏で要求されるそれとでは、大きな隔たりがあります。 ですから漠然と「海外で働きたい」と相談されても、実はアドバイスのしようがありません。 「3年後に米国系金融機関の社で管理職として働きたい

    海外で働くために必要なスキルについて:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    海外で働くために必要なスキルについて:朝日新聞GLOBE+
  • 英語の正しい学習方法、記憶の仕組みにこそカギがある:朝日新聞GLOBE+

    英語を使う環境を増やそうという試みは広がっている=2018年8月、東京都武蔵野市八幡町、横川結香撮影(文とは関係ありません) 単語をたくさん記憶していれば、少々文法が破綻していても、確実に言えることが増えます。 文法を記憶しておけば、正しい規則に則って文章を構築することができるようになります。 英語の「音素」とその再生方法を正確に記憶しておけば、リスニングや発音が可能になります。 ですから、記憶さえすれば流暢に話せるようになっていくのです。ですので、単語や問題集を反復して記憶に刷り込むのは、一見理にかなっているように思われます。ところが不思議なことに、どれだけ単語帳や文法書を回し、TOEICで高得点を取っても話せるようにならない人がかなりの数で存在します。これは日人だけに限らず、お隣の韓国でも同じです。 なぜでしょうか。 【関連記事】「高得点なのに話せない」 悩み抱える超学歴社会・韓

    英語の正しい学習方法、記憶の仕組みにこそカギがある:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    英語の正しい学習方法、記憶の仕組みにこそカギがある:朝日新聞GLOBE+
  • 英語を生活の一部にしてしまう 学習を続けるコツ、具体例を紹介します (朝日新聞GLOBE+)

    注意点はいくつかありますが、なによりあまり勉強を勉強と考えず、うまく楽しみながら継続していくことです。とはいえ、間違いなくコツはありますので、順番に解説してみたいと思います。 1.英語学習を生活に取り込む 英語学習を生活に取り込んでしまい、日常生活の一部にしてしまいましょう。僕自身がもう20年以上続けてきた方法で、今でも続けています。ジワジワと確実に上達します。具体的なやり方はこの後で解説します。 2.学習仲間を作る 同好の士がいると、学習を続けやすいものです。僕が経営する語学学校の卒業生たちも、卒業後も進捗を報告しあって、お互いを刺激しあっています。自分よりも下手だった人がメキメキ上達するのを見ると焦りを感じて頑張りますし、もっとずっと上手な人がさらなる努力を続けているのを見ると、これまた強い刺激を受けるものです。今ではミートアップのような集まりもありますから、工夫を凝らして学習仲間を作

    英語を生活の一部にしてしまう 学習を続けるコツ、具体例を紹介します (朝日新聞GLOBE+)
    nilab
    nilab 2022/06/26
    英語を生活の一部にしてしまう 学習を続けるコツ、具体例を紹介します:朝日新聞GLOBE+
  • 松井博 著者:朝日新聞GLOBE+

    松井博 米国にて大学卒業後、沖電気工業、アップルジャパンを経て、米国アップル社に移籍。iPodやマッキントッシュなどの品質保証部のシニアマネジャーとして7年間勤務。2009年に同社退職。カリフォルニア州にて保育園を開業。15年フィリピン・セブ島にて Brighture English Academy を創設。著書に『僕がアップルで学んだこと』『企業が「帝国化」する』など。

    松井博 著者:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/26
    松井博 著者:朝日新聞GLOBE+
  • ベルリンの「平和の少女像」を巡る騒動 その「温度差」について考えてみる:朝日新聞GLOBE+

    以前からたびたび騒動となっている「平和の少女像」。先日はドイツの首都ベルリン市のミッテ区に少女像が設置されましたが、日側の抗議により一旦は撤去が決定されたものの、その後、韓国ドイツ国内から撤去に対する抗議の声があがり、ミッテ区は現在「撤去を保留」しています。この一連の流れについて様々な方面から賛同の声があがったり抗議の声があがったりしています。国レベルでも民間レベルでも、なぜこのテーマはこれほどこじれてしまうのでしょうか。 「親日か」「反日か」で物事を考えることの問題点 「平和の少女像」と称される旧日軍従軍慰安婦像について考える時、日では「慰安婦像の設置は反日的なことであるから容認できない」という考えをよく耳にします。日では一部に「慰安婦が実際にいたのかどうか」を疑問視する人がおり、元慰安婦によるロビー活動やその結果としての慰安婦像設置を「日を敵対する行為」だと見なし「反日」だ

    ベルリンの「平和の少女像」を巡る騒動 その「温度差」について考えてみる:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/24
    「日本では少女像というと「韓国に限った話」としてとらえられることが少なくありません。しかしドイツを含む欧米社会で「平和の少女像」はなにも「韓国の少女」に限ったことではなく」
  • 震災の壮絶体験を漫画化 15歳で家族失い、ホームレス…謎の投稿主あぶくま君に会う:朝日新聞GLOBE+

    ずっと気になっているTwitterのアカウントがあった。名前は「あぶくま君」。15歳のときに東日大震災に遭遇、家族や親戚をすべて失い、東京でホームレスに――。プロフィール欄にはそんな自己紹介文が載っている。 あぶくま君は自らの体験をもとにしたという漫画を日々投稿し、10月15日現在で73話にまでなっている。 あぶくま君のTwitterアイコン=@abukumakum/Twitter 現在までのストーリーはこんな感じだ。 2011年3月11日午後2時46分。中学の卒業式当日、突然強い揺れが襲う。主人公のあぶくま君は福島県南相馬市の中学3年生の男子。ほかの生徒たちは親たちが迎えに来る中、あぶくま君は家族と連絡がつかない。 一緒に暮らしていたのは母親と2歳の弟、姉と姉の息子(4)の4人。母親と姉に何度も電話したが応答がない。 仕方なく、一部の生徒や教諭らと避難所に身を寄せることに。数日後、自宅

    震災の壮絶体験を漫画化 15歳で家族失い、ホームレス…謎の投稿主あぶくま君に会う:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/06/09
    「2011年3月11日午後2時46分。中学の卒業式当日、突然強い揺れが襲う。主人公のあぶくま君は福島県南相馬市の中学3年生の男子。ほかの生徒たちは親たちが迎えに来る中、あぶくま君は家族と連絡がつかない」
  • 金正恩氏からアパートのプレゼント、そのニュースを自ら伝えた北朝鮮名物アナウンサー:朝日新聞GLOBE+

    正恩氏と腕を組んで、できあがったばかりの高級アパートを感極まった様子で見て回るチマ・チョゴリ姿の女性。北朝鮮の名物アナウンサー、リ・チュンヒさんだ。 朝鮮中央通信によれば、平壌市中区域に新しく造られた普通江川岸階段式住宅区の竣工式が13日に行われた。正恩氏は、リ・チュンヒさんが入居する瓊楼洞7号棟の家を訪れ、リさんの長年の労苦に報いたという。 平壌の新しいアパート群=朝鮮中央通信ホームページから 同通信が伝えたところでは、「80代を控えた年齢」(正恩氏)というリさんの肩書は朝鮮中央放送委員会責任アナウンサー。1994年7月の金日成主席の死去、2011年12月には金正日総書記の死去をそれぞれ伝えた。すでに1994年当時、アナウンサー最大の栄誉とされる「人民放送員」の称号も与えられてきた。いつもチマ・チョゴリ姿で、体を小刻みに揺するようにしながら大きく抑揚をつけて話す伝え方が日でも有名だ。

    金正恩氏からアパートのプレゼント、そのニュースを自ら伝えた北朝鮮名物アナウンサー:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2022/04/22
    「朝鮮中央テレビは1963年に開局した。70年代に入り、カラー放送を始めた。電力不足や番組コンテンツの不足もあってか、平日と土曜日は午後3時ごろから、日祝日は午前9時ごろからそれぞれ放送を始める」
  • 「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+

    ■インド学生の心つかんだハッカソン フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(社・東京都港区)は2018年秋、インド最難関のインド工科大(IIT)からの29人を含む外国人44人を一挙に採用して話題になった。 当時、メルカリのインド国内での知名度はゼロに近かった。だが、海外市場に打って出て、グローバルテック企業へと会社の形を変えていく上で、将来海外拠点のリーダーを担えるような優秀な人材はのどから手が出るほど欲しい。IIT卒の社員が社内にすでにいたこともあり、インドで採用に乗り出すことを決めたという。 採用に先立つ17年10月には、社員ら約15人が1週間近くインドに滞在し、IITなど難関大の学生を対象にしたハッカソン(プログラム開発のアイデアや技術を競うイベント)を開くなどしてアピールした。ハッカソンには最終的にIIT全23校や、他の難関大学からもエントリーがあり、想定以上の好感触をつかんだとい

    「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+
    nilab
    nilab 2021/07/10
    「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+