タグ

関連タグで絞り込む (207)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するnilabのブックマーク (705)

  • ERBのtrim_modeの違い - Qiita

    この記事ではRuby 2.4.1に同梱されているERBについて書く。読んだ過程をメモしているだけなので多分あまり要約されてないので、読みにくかったらるびまの記事を参照して欲しい。 ERBのオプション ERB#initializeの引数は以下のように定義されている。 def initialize(str, safe_level=nil, trim_mode=nil, eoutvar='_erbout') eoutvarは単に内部の変数名が変えられるだけなので普通は変える必要ないし、safe_levelで調整できる$SAFEも普通は使わない機能だと思うが、trim_modeは出力結果に改行を入れるかどうかを細かくコントロールできるのでまあ使う機能なのではないだろうか。 というわけでこの記事では最も重要なERBのコンパイルオプションであろうtrim_modeについて書く。 trim_mode オ

    ERBのtrim_modeの違い - Qiita
    nilab
    nilab 2020/03/05
    「trim_modeは出力結果に改行を入れるかどうかを細かくコントロールできる」
  • 【Rails】Gemfileのバージョン指定の書き方

    どうも、イソップです。 Railsアプリを rails new で新規作成すると、Gemfile が作成されますよね。 これは Bundler というRubyのライブラリ管理システムのための設定ファイルで、 Railsアプリで使用するライブラリの情報が保存されています。 この Gemfile の中に、Railsで利用するRubyライブラリを記述して管理していきますが、 中を覗いてみると、gem 'rails', '~> 5.0.2' と書いてあり、~> 5.0.2 ってなんだろう?って思いませんか? これはバージョンを指定しているのですが、Rails初心者には記号の意味がさっぱりわかりません。 ということで、今回はGemfileでのバージョンの指定について紹介してみたいと思います。 Gemfileでバージョン指定できる種類 Gemfileの中では、利用するgemを次のように書きます。 [r

    【Rails】Gemfileのバージョン指定の書き方
    nilab
    nilab 2020/03/01
    「Gemfile の中に、Railsで利用するRubyライブラリを記述して管理していきますが、 中を覗いてみると、gem 'rails', '~> 5.0.2' と書いてあり、~> 5.0.2 ってなんだろう?って思いませんか?」
  • gemを作る時に気をつけていること - くりにっき

    公私含めて2年間でたぶん30個以上はgemを作ってますが、なんとなく体得はしたもののこういうことは誰も教えてくれなかった気がするので残しておきます アンダースコアとハイフンを使い分ける gemを作る第一歩は bundle gem <作りたいgemの名前> ってやると思いますが、単語区切りであればアンスコ、ネームスペースの区切りだったらハイフンを使います アンダースコア区切り $ bundle gem go_princess_precure Creating gem 'go_princess_precure'... create go_princess_precure/Gemfile create go_princess_precure/.gitignore create go_princess_precure/lib/go_princess_precure.rb create go_pri

    gemを作る時に気をつけていること - くりにっき
    nilab
    nilab 2020/03/01
    「公私含めて2年間でたぶん30個以上はgemを作ってますが、なんとなく体得はしたもののこういうことは誰も教えてくれなかった気がするので残しておきます」
  • WEBRickで作ったなんちゃってWeb APIサーバーをなんちゃってHTTPS対応させる - Qiita

    def initialize(bind_address: '127.0.0.1', port: 18_080, ssl_enable: false) @srv = WEBrick::HTTPServer.new( BindAddress: bind_address, Port: port, SSLEnable: ssl_enable, # この行を追加 SSLCertName: [['CN', WEBrick::Utils.getservername]], # この行を追加 ) @mount_procs = {} end initialize メソッドに、 :ssl_enable 引数を追加します。 デフォルトは、 false です。 WEBRick::HTTPServer.new メソッドを呼び出す時に、 :SSLEnable と :SSLCertName の2つの引数を指定します。 :

    WEBRickで作ったなんちゃってWeb APIサーバーをなんちゃってHTTPS対応させる - Qiita
    nilab
    nilab 2019/07/24
    「WEBRick::HTTPServer.new メソッドを呼び出す時に、 :SSLEnable と :SSLCertName の2つの引数を指定します」「SSLCertName: [['CN', WEBrick::Utils.getservername]]」「起動時に、自前で証明書が作成される」
  • Sinatra(WEBrick)でsslサーバをたてる

    nilab
    nilab 2019/07/24
    「WEBrick::Utils::create_self_signed_cert(1024, [["CN", WEBrick::Utils::getservername]], 'Generated by Ruby/OpenSSL')」
  • gemspec依存関係では〜はどういう意味ですか? [複製] - ルビー、宝石、バンドラー

    nilab
    nilab 2019/05/03
    Gem::Specification.add_dependency や add_development_dependency にて指定するバージョンで ~> (チルダ、ニョロ) を使う場合。「~> 2.0.3 is identical to >= 2.0.3 and < 2.1. ~> 2.1 is identical to >= 2.1 and < 3.0. ~> 2.2.beta will match prerelease versions like 2.2.beta.12.」
  • GitHub - ozamasa/qreki

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ozamasa/qreki
    nilab
    nilab 2019/04/29
    旧暦計算
  • Gemの作り方まとめ 普通のgem編 - masarakki's blog

    会社の人にgemの作り方まとめてくれって言われたので標準的なgemの作り方をまとめます。 標準的な作り方なので他の人が作ったgemを読み解くヒントにもなります。 とはいえ有名なgemは(有名なgemに限って)メッチャクチャだったりするので読みづらかったりします。 歴史が古かったりすると特にね。 ジェネレータ まずはジェネレータを使ってプロジェクトを作りましょう。 昔はいろいろあったけど最近は bundle コマンドで大勢が決定してる感じです。 bundle gem test_gem -t -t はテストも作成するオプションです。デフォルトでrspecを使うようになってます。 その他のオプションは bundle help gem で確認できます。 Railsプラグインのgemを作る場合は rails plugin new test_gem を使う方法もあります。 別記事で詳しく書く予定です。

    nilab
    nilab 2019/04/24
    「まずはジェネレータを使ってプロジェクトを作りましょう。 昔はいろいろあったけど最近は bundle コマンドで大勢が決定してる感じです。 bundle gem test_gem -t」
  • twitter-ruby/CHANGELOG.md at master · sferik/twitter-ruby

    nilab
    nilab 2019/02/13
    The Twitter Ruby Gem 5.14.0 で動画関連の Twitter::Media::Video, Twitter::Media::VideoInfo, Twitter::Media::Variant, Twitter::Media::AnimatedGif が追加されている。
  • Object#inspect は Encoding.default_external の影響を受ける - Qiita

    Ruby の inspect メソッドは Encoding.default_external の影響を受けるようだ。 まず,String オブジェクトがどんなバイト列になっているのかを調べるメソッドを定義しておく。 class String def byte_sequence bytes.map{|b| "%0X" % b}.join(" ") end end

    Object#inspect は Encoding.default_external の影響を受ける - Qiita
    nilab
    nilab 2018/10/27
    Object#inspect は Encoding.default_external の影響を受ける 「inspect が p メソッドのためにある,と考えればこの仕様は理解できなくもない」
  • foreman で アプリケーションを動かす。 - Qiita

    foreman とは foreman は、Procfile を読み込み、複数のプロセスを管理できるツール。 Heroku を動かす際にも用いられている。 (Heroku toolbelt インストール時に自動的にインストールされる。) または、gem でインストールする。 $ foreman -h Commands: foreman check # Validate your application's Procfile foreman export FORMAT LOCATION # Export the application to another proce... foreman help [COMMAND] # Describe available commands or one spec... foreman run COMMAND [ARGS...] # Run a comma

    foreman で アプリケーションを動かす。 - Qiita
    nilab
    nilab 2018/10/09
    「foreman は、Procfile を読み込み、複数のプロセスを管理できるツール。Heroku を動かす際にも用いられている」
  • https://github.com/adamwiggins/scanty/blob/master/Rakefile

    https://github.com/adamwiggins/scanty/blob/master/Rakefile
    nilab
    nilab 2018/10/09
    netstat で port 番号を調べて kill する。「`netstat -lptn | grep 0.0.0.0:#{port}`.match(/LISTEN\s*(\d+)/)」
  • Nginx + Unicorn + Sinatra 構成の設定メモ - xyk blog

    以前 Nginx + Unicorn + Sinatra 構成のアプリを作成したが、その時に行った設定をメモしておく。 サーバのディレクトリ構成 $ tree /usr/local/app /usr/local/app ├── config.ru ├── log │   ├── unicorn.stderr.log │   ├── unicorn.stdout.log │   └── crawler.log ├── myapp.rb ├── public │   ├── index.html │   ├── main.min.js │   └── underscore-min.js ├── tmp │   ├── pids │   │   └── unicorn.pid │   └── sockets │   └── unicorn.sock ├── unicorn.rb └── craw

    Nginx + Unicorn + Sinatra 構成の設定メモ - xyk blog
    nilab
    nilab 2018/10/09
    設定「pid "#{@dir}tmp/pids/unicorn.pid"」 起動「unicorn -c /usr/local/app/unicorn.rb -E development -D」 停止「cat /usr/local/app/tmp/pids/unicorn.pid | xargs kill -QUIT」
  • windowsでsinatra使ってみた - その1 - しまてく

    sitatra? sinatraとはミニマムな構成(1ファイルから)で動作する ruby用のwebフレームワークです。 まずrubyの環境を構築 Rumix 1.00(通常版)をインストール http://ruby.morphball.net/rumix/#bfheader-f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2 これで ruby 1.8.7 p248 RubyGem 1.3.5 が入ります。 gemのアップデート 1.3.5はすこーしだけ古いのであぷでと gem update --system gem -v #=> 1.3.6 sinatraのインストール # sinatraの体 gem install sinatra # 開発時にファイルを更新したらすぐリロードする為のもの gem install sinatra-reloader コーディング #app.r

    windowsでsinatra使ってみた - その1 - しまてく
    nilab
    nilab 2018/10/09
    開発時にファイルを更新したらすぐリロードする為のもの「gem install sinatra-reloader」 「require "sinatra/reloader" if development?」
  • SinatraのインストールとRspecでテストする - SHOYAN BLOG

    RubyのフレームワークといえばRuby on Railsが有名ですが、DBを使わないシンプルなアプリケーションの場合はSinatraで十分な気がします。 この記事では、SinatraのインストールとRspecでテストする方法を紹介します。 SinatraのInstallsinatra_sampleというディレクトリを作成してそこにアプリを作成します。

    SinatraのインストールとRspecでテストする - SHOYAN BLOG
    nilab
    nilab 2018/03/22
    SinatraのインストールとRspecでテストする - SHOYAN BLOG
  • Testing in Sinatra

    私に作る時間がないのはどう考えても仕事が悪い!? (Gunma.web #10 2012/09/08) parrotstudio

    Testing in Sinatra
    nilab
    nilab 2018/03/22
    「Sinatra とか Padrino とかで テストをどうしているか?」
  • Testing Sinatra with Rack::Test

    Testing Sinatra with Rack::Test All examples in the following sections assume that Test::Unit is being used in an attempt to be as general as possible. See the Test Framework Examples for information on using the test helpers in other testing environments. To use the Rack::Test library used when you require rack/test, you’ll need to install the rack-test gem:

    nilab
    nilab 2018/03/22
    Rack::Test::Methods, Rack::Test, RSpec, Bacon, Test::Spec, Webrat, Capybara
  • sinatraでテストの入門の入門(その2)sinatraでrspec - tomiの日記

    以前書いたものの続きです。 題名の通りsinatraでrspecを使う基的なことがらになります。 sinatraだけの設定を考えるとtest/unitと同じです。乱暴に言うとassertがshouldになるだけだと思ってよいと思います。 サンプルコード 前回のサンプルコードをrspecで書く。 require './hello_world' require 'rspec' require 'rack/test' set :environment, :test describe 'The HelloWorld App' do include Rack::Test::Methods def app Sinatra::Application end it "says hello" do get '/' last_response.should be_ok last_response.body.

    sinatraでテストの入門の入門(その2)sinatraでrspec - tomiの日記
    nilab
    nilab 2018/03/22
    「test/unitと同様にRack::Test::Methodsのインクルードはhelperでやると 手間が省けます」
  • sinatraでテストの入門の入門(その1) - tomiの日記

    「sinatraすげー」って今さら思い、sinatraで何か作ってみようかねーと思い、当然テストのことが気になりました。 そもそも「テスト出来るの?実はrailsと比べて大変じゃないの???」って感じのアホな不安でした。(1週間前までsinatraのことと言えば名前しかしらなかったので。。)テストについてはちゃんと公式ページで解説されています。rspecも使えます。capybaraも使えます。他のテストフレームワークも使えるようです。 参考ページは Testing Sinatra with Rack::Test です。ここの内容を理解していきます。 サンプルコード テスト対象のコード。いつものhello world。 require 'sinatra' get '/' do "Hello World #{params[:name]}".strip end テストコード require '.

    sinatraでテストの入門の入門(その1) - tomiの日記
    nilab
    nilab 2018/03/22
    「Rack::Testをインクルードしてリクエストやレスポンスのやりとりをする」
  • Sinatraでローカル環境のWEBrickをHTTPSで動かす - Qiita

    TL;DR Sinatra + WEBrick + HTTPS WEBrickは起動時のオプションで下記を指定すればよい SSLEnable: true SSLCertificate: [['CN', WEBrick::Utils.getservername]]1 SinatraからWEBrick起動時のオプションを渡すにはset :server_settingsを使う Windows10 ruby 2.4.1p111 (2017-03-22 revision 58053) [x64-mingw32] sinatra 1.4.8 OSX ruby 2.4.1p111 (2017-03-22 revision 58053) [x86_64-darwin16] sinatra 2.0.0 なお、Sinatraはクラシックスタイルでの利用 鍵の作成 下記を参考に作成。 Creating a Se

    Sinatraでローカル環境のWEBrickをHTTPSで動かす - Qiita
    nilab
    nilab 2018/03/05
    Sinatraでローカル環境のWEBrickをHTTPSで動かす - Qiita