タグ

裁判に関するnilnilのブックマーク (13)

  • 事件番号 令和2(あ)457 事件名  不正指令電磁的記録保管被告事件 裁判年月日 令和4年1月20日 / 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

    事件番号 令和2(あ)457 事件名 不正指令電磁的記録保管被告事件 裁判年月日 令和4年1月20日 法廷名 最高裁判所第一小法廷 裁判種別 判決 結果 破棄自判 判例集等巻・号・頁 刑集 第76巻1号1頁 判示事項 1 刑法168条の2第1項にいう「その意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」に当たるか否かの判断方法 2 ウェブサイトの閲覧者の同意を得ることなくその電子計算機を使用して仮想通貨のマイニングを行わせるプログラムコードが不正指令電磁的記録に当たらないとされた事例 裁判要旨 1 刑法168条の2第1項の反意図性(「その意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき」という要件)は,当該プログラムについて一般の使用者が認識すべき動作と実際の動作が異なる場合に肯定されるものと解するのが相当であり,一般の使用者が

    nilnil
    nilnil 2022/01/20
    「原判決は,不正指令電磁的記録の解釈を誤り…重大な事実誤認をしたものというべきであり…原判決を破棄しなければ著しく正義に反すると認められる」強烈で最高な判決。わかったか、神奈川県警、国家公安委員会。
  • 取締役退任後の引継義務履行としてのパスワード開示請求 大阪高判平31.3.27(平30ネ1767) - IT・システム判例メモ

    在職中に業務に関するインスタグラムのアカウントを担当していた取締役に対し,パスワードの開示等を求めた事案。 事案の概要 Yは,X社の代表取締役として,個人のgmailアドレスを用いてインスタグラムのアカウント(件アカウント)を作成し,Xが販売していた商品の写真等を投稿していた。Yは他にも,元ラグビー日本代表選手であったことから,件アカウントには仲間のラグビー選手の写真なども投稿されていた。なお,件アカウント名の一部には,Xのブランド名が含まれていた。また,アカウントのホーム画面にはXのウェブサイトのリンクが設置されていた。 Yは平成29年5月1日にXの代表取締役を退任し,取締役も辞任した。その後,Xは,件アカウントにログインできないことから,商品の写真を投稿することができず,利用者が減少して営業上の損害を被ったとして,Yに対し,取締役辞任に伴う引継義務(民法645条,会社法330条

    取締役退任後の引継義務履行としてのパスワード開示請求 大阪高判平31.3.27(平30ネ1767) - IT・システム判例メモ
    nilnil
    nilnil 2020/12/23
    パスワードの問題ではなくて公私混同アカウントを如何に分離しそれぞれの目的を引き継ぐかという問題が、なんでこんな裁判に。
  • ゲーム条例「違憲」訴訟始まる 被告の香川県側は「争う姿勢」 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    香川県のネット・ゲーム依存症対策条例をめぐる裁判です。高松市の高校生と母親が条例は「憲法違反」だとして県を相手取って起こした裁判の審理が始まりました。被告の県側は「争う姿勢」を示しました。 注目の裁判…傍聴は抽選に (記者リポート) 「全国的な注目を集めた条例の裁判とあって、傍聴のための整理券が配られています。36席の傍聴券を求めて多くの人が列を作っています」 平日の午前にもかかわらず、40人が整理券を受け取り、抽選が行われました。高松地裁の民事裁判で傍聴の抽選が行われたは今年度初めてです。 ( 傍聴に訪れた人[IT関係の会社員]) 「僕も1人の親ですので、これによって香川県の考え方だったりとか、ましてや1人の少年が悩んで裁判という形で(行動を起こしたので)その行方を見守りたいなという思いで傍聴に来ました」 ( 傍聴に訪れた人[放課後児童クラブの児童支援員]) 「(注目点は)裁判所がこの条

    ゲーム条例「違憲」訴訟始まる 被告の香川県側は「争う姿勢」 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    nilnil
    nilnil 2020/12/23
    「議会が条例を制定したこと自体に問題があるとは問わないのか」<条例自体の違法性を明らかと言っているがそこは問えないのかという意味か、議会における条例制定の進め方の問題を問えないのかという意味か。
  • ニンテンドーDS用装置(マジコン)に対する 不正競争行為差止・損害賠償等請求訴訟に関する最高裁決定について - ニュースリリース : 2016年1月19日

    任天堂株式会社(社:京都市南区、取締役社長:君島達己)は、ニンテンドーDSで起動するマジコンと呼ばれる装置を輸入販売していた業者らに対して、不正競争防止法に基づき同行為の差止・損害賠償を求める訴えを、平成21年に東京地方裁判所に提起し、平成25年7月9日付で同裁判所において同行為の差止・損害賠償の請求認容判決が下されました(東京地方裁判所平成21年(ワ)第40515号、同平成22年(ワ)第12105号、同第17265号、(以下、第一審判決といいます))。 第一審判決に対して、一部の被告より、当社を被控訴人として控訴がなされましたが、平成26年6月12日付で知的財産高等裁判所において、当社の主張を認め、控訴人(被告)の控訴を棄却する判決が下されました(知的財産高等裁判所平成25年(ネ)第10067号、(以下、控訴審判決といいます))。 その後、控訴審判決に対して、一部の控訴人より、当社を被

    nilnil
    nilnil 2016/01/19
    知的財産高等裁判所 平成26年6月12日判決言渡 平成25年(ネ)第10067号 不正競争行為差止等請求控訴事件 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/315/084315_hanrei.pdf <おぐりん……。
  • 「著作権判例集が著作権侵害」 改訂版の差し止め求め、旧版編者が仮処分申請:朝日新聞デジタル

    裁判など法律実務で多く使われる「判例百選」シリーズの「著作権判例百選」を巡り、編者の一人だった大渕哲也・東京大教授が、改訂版で編者から外されたのは著作権の侵害に当たるとして、出版社の有斐閣を相手に出版差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てたことが分かった。 申し立ては8月18日付。大渕氏側が… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「著作権判例集が著作権侵害」 改訂版の差し止め求め、旧版編者が仮処分申請:朝日新聞デジタル
    nilnil
    nilnil 2015/09/10
    法律実務家の世界は「大嘘判例八百選」より奇なり。
  • SQLインジェクション脆弱性の有無が重過失の判断に影響を与えた判決 | 株式会社クロスジール

    ソフトウェア製作者に衝撃が走った判決 2015年1月中旬、北海道大学の町村先生、HASHコンサルティングの徳丸先生による下記のエントリが話題になりました。 2015/01/13 privacy:個人情報漏洩で脆弱なシステムの責任をソフトメーカーに問う事例 http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2015/01/privacy-8cc8.html 2015/01/22 SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 http://blog.tokumaru.org/2015/01/sql.html これは東京地裁平成23年(ワ)32060号、東京地判平成26年1月23日の損害賠償請求事件です。 システム開発における判例は増えてきていますが、具体的に根拠として経産省やIPAの文書を出した上で「SQL分の組み立てにバインド機構を使用

  • グーグルストリートビュー控訴審 福岡高判平24.7.13判時2234-44 - IT・システム判例メモ

    自宅のベランダに干してあった洗濯物が撮影され,グーグルストリートビューで配信されたことについてプライバシー侵害の成立が争われた事例。 事案の概要 Xは,自宅のベランダ居室画像(干してあった下着を含む洗濯物が写り込んでいた)が撮影され,グーグルストリートビュー上で,公開・配信した行為は,プライバシー侵害にあたるなどとして,Y(グーグル法人)に対し,慰謝料,通院費用等の賠償を求めた。 原審(福岡地判平23.3.16(平22ワ4971号)は,権利侵害がないとしてXの請求を棄却したため,Yが控訴した。 ここで取り上げる争点 (1)撮影行為の違法性 (2)公表行為の違法性 (3)個人情報保護法違反の有無 裁判所の判断 争点(1)撮影行為の違法性について 裁判所は,配信・公表する行為だけでなく,撮影・保存する行為も場合によって不法行為になり得るということを述べた。 一般に、他人に知られたくない私的

    グーグルストリートビュー控訴審 福岡高判平24.7.13判時2234-44 - IT・システム判例メモ
  • クレジットカード情報の漏えい事故の責任 東京地判平26.1.23判時2221-71 - IT・システム判例メモ

    クレジットカード情報が漏えいしたことについて,ウェブサイトの保守事業者の責任が問われた事件。 事案の概要 XはYに対して,平成21年2月4日,Xのウェブサイト(件ウェブサイト)のウェブ受注システム(件システム)の導入を合計約900万円で発注した。件システムは,EC-CUBEをカスタマイズして開発された。Yは,件システムを完成させ,平成21年4月頃に検収を受け,同月15日から件ウェブサイトが稼働した。XとYとの間では,何度も発注が繰り返され,代金合計は約2000万円に上った。 その後,XとYは,件システムの利用を毎年更新した。Yは,Zとの間でサーバ利用契約を締結し,Zが設置したレンタルサーバ(件サーバ)に件システムのデータを保存していた。 平成22年1月に入り,YはXの依頼を受けて件システムを変更し,顧客のクレジットカード情報(カード会社名,カード番号,有効期限,名義人,支

    クレジットカード情報の漏えい事故の責任 東京地判平26.1.23判時2221-71 - IT・システム判例メモ
  • http://www.softic.or.jp/semi/2014/5_141113/op.pdf

    nilnil
    nilnil 2015/01/23
    SOFTIC (一般財団法人 ソフトウェア情報センター) 判例ゼミ2014 第5回 http://www.softic.or.jp/semi/2014/5_141113/index.html 資料
  • SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決

    ポイントは下記の通りです。 X社(原告)はセキュリティ対策について特に指示はしていなかった 損害賠償について個別契約に定める契約金額の範囲内とする損害賠償責任制限があった 当初システムはカード決済を外部委託し直接カード情報を扱っていなかった X社が「カード会社毎の決済金額を知りたい」とY社に依頼をして、その結果カード情報をいったんDBに保存する仕様となった(2010年1月29日) X社からの問い合わせに対してY社は、カード情報を保持しない方式に変更することが可能で、そのほうが安全となり、費用は20万円程度である旨を伝えた(2010年9月27日)が、その後X社は改良の指示をしなかった 以下の脆弱性その他が認められた システム管理機能のIDとパスワードが admin/password であった 個人情報が記載されたお問い合わせログファイルの閲覧が可能(ディレクトリリスティングと意図しないファイ

  • privacy:個人情報漏洩で脆弱なシステムの責任をソフトメーカーに問う事例(追記あり) - Matimulog

    個人情報が漏洩してしまったという場合、漏洩した企業はお詫びとか、お詫びの品のクオカードとか、さらには調査費用とか、様々な出費を迫られる。 その出費は誰のせいにできるかというと、漏洩させた従業員とか委託先とかがあれば、そいつに請求できる。漏洩がシステムの脆弱性にあるとすると、例えばSQLインジャンクションSQLインジェクション対策が十分でなかったというような既知のリスク対策を怠ったシステム納入業者があれば、その業者に請求する。(ご指摘によりタイポ修正) そんな事例が判例集に載っていた。 追記:徳丸さんの解説と感想がブログにアップされています。 また、その徳丸さんの記事により、オンラインでの判決文リンクが見つかりました。 東京地判平成26年1月23日判時2221号71頁 この判決はインテリアのオンラインショップの事例で、クレジットカード情報が暗号化されないでいたこと、SQLインジェクションが原

    privacy:個人情報漏洩で脆弱なシステムの責任をソフトメーカーに問う事例(追記あり) - Matimulog
  • 株式会社ベネッセコーポレーションに対する訴訟のお知らせ・情報提供

    【この訴状及び今後公開する準備書面などはあくまで個人で訴訟を行う方に向け公開し,使用・改変等を許諾しているものです。ないとは思いますが,弁護士に依頼されて訴訟を行う場合に利用する場合には,事前に私宛に許可を取って下さい。引用部分を除いて著作権は私にあります。】 私と子供の個人情報も漏れていたため, 株式会社ベネッセコーポレーション及び株式会社シンフォームに対して訴訟提起をすることに致しました。 個人情報流出に対する慰謝料の損害賠償請求訴訟(民事)です。 とりあえず,これまでの裁判例から認められるであろう慰謝料額として,私が3万円にしています。 また,子供はこれから一生のことであり,10万円の慰謝料にしています。 11月末日に提起予定です。 事実関係に争いはないので,早めに裁判を終わらす意向です。 過失の有無と慰謝料の額のみが争点となると思います。 それでも裁判なので,手間暇を考えるとなかな

    株式会社ベネッセコーポレーションに対する訴訟のお知らせ・情報提供
    nilnil
    nilnil 2014/11/14
    「株式会社ベネッセコーポレーション及び株式会社シンフォームに対して」<必要以上に煽るつもりはないが、親会社の株式会社ベネッセホールディングスの責任を問わない理由は何だろう。
  • 愛南町 再委託先からのWinnyによる情報流出の損害賠償判決(山口地裁判決文) « 情報セキュリティ備忘録

    判決文が掲示されていたのですが、忙しかったので掲載が遅れていました。 平成21年6月4日判決言渡 同日原領収 裁判所書記官 平成19年(ワ)第331号 損害賠償請求事件 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090831170735.pdf 争点に対する見解はいろいろとありますが、わかっちゃいるけど、下請けには厳しいな、と思う感じもします。 セキュリティに見合う経費が払われているのか、S-Taskで検討していますが、経費削減の折、セキュリティ対応に見合うだけの金額が、元請からも払われていないのではないか、という不安もあります。 No related posts.

  • 1