タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/vine_user (10)

  • 独学Linux : Desktop Linux Q&A開設のお知らせ〜気楽に使えるデスクトップLinux専用のQ&Aサイト〜

    6月1 Desktop Linux Q&A開設のお知らせ〜気楽に使えるデスクトップLinux専用のQ&Aサイト〜 カテゴリ:その他 メルマガの読者の方には、すでにお知らせしましたが、この度、メルマガの新規発行を中止して、新たなサポートの場を設けることとしました。ただ、情報が複数の場所に拡散することは、あまり好ましいことではないかも知れませんので、それぞれのディストリに関してじっくり相談したい場合は、Ubuntu日語フォーラムやFedora Users Forumを活用していただきたいと思います。 Desktop Linux Q&Aの開設について皆さんは、Ask Ubuntuというサイトをご存知でしょうか?これは、Ubuntuのちょっとした質問を行い、回答を募って、質問と回答に第三者が評価するというシステムです。(ただし英語) 似たようなシステムには、Stack OverflowやMath

  • 独学Linux : Ubuntu12.04とFedora17の開発スケジュール

    11月20 Ubuntu12.04とFedora17の開発スケジュール カテゴリ:Fedora 17Ubuntu 12.04 開発版のスケジュールをまとめておきます。Ubuntuは基的に木曜日、Fedoraは火曜日に公開するという慣例があります。ただし、Fedoraは直前にスケジュール変更される場合が多いので注意が必要です。 Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin)日程公開バージョン2011年12月1日(木)Ubuntu 12.04 Alpha12012年2月2日(木)Ubuntu 12.04 Alpha22012年3月1日(木)Ubuntu 12.04 Beta12012年3月29日(木)Ubuntu 12.04 Beta22012年4月26日(木)Ubuntu 12.04 LTS 正規版※ 日語Remixは正規版の公開後、数日以内には公開されると思われ

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/20
    日々待ち遠しい。
  • 独学Linux : GNOME Shell Focus Effects Extension

    11月12 GNOME Shell Focus Effects Extension カテゴリ:Ubuntu 11.10Fedora 16 GNOME Shellには、いろいろな拡張機能を追加することができます。その多くは、以前のGNOME2の機能を復活させるタイプものがほとんどですが、今回はCompizのようなウィンドウ・エフェクトを紹介しましょう。 Focus Effects Extension:非アクティブなウィンドウが半透明になり、傾いた状態になります。これはFedora16のLiveCDで試しているところです。なお、Ubuntuで試したものはYouTubeに動画を掲載しています。 [この記事の後半を参照] Ubuntu 11.10とFedora 16で試してみたところ、どちらもほとんど同じ手順で導入できました。ホームディレクトリ内の.localフォルダに保存する形式ですので、比較的

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/12
    おー、かっこいい。
  • 独学Linux : Fedora16の正規版がリリース!

    11月10 Fedora16の正規版がリリース! カテゴリ:Fedora 16 昨日、予定通りにFedora16(開発コードネーム:Verne)の正規版が公開されました。新しい機能については、以前に開発版の記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。 これは、LiveCDで起動して、GNOME Shellのlauncherをカスタマイズしているところをキャプチャした映像です。GNOME Shellには、デフォルトでデスクトップの映像をキャプチャする機能が入っています。Ctrl+Shift+Alt+Rで録画がスタートして、再びCtrl+Shift+Alt+Rを押下することで終了します。出来上がった映像は、ホームディレクトリに保存されますが、保存される映像はWebMという形式になっています。 上の動画もこの機能を使って撮影したものです。追加報告は、また後日記事にしたいと思います。 ツイ

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    Great!!
  • 独学Linux : Fedora16(Verne)の開発版

    10月9 Fedora16(Verne)の開発版 カテゴリ:Fedora 16 10月4日付けで、Fedora16(Verne)のBeta版が公開されました。まだ開発途中ですので、慣れている方以外はお勧めできませんが、最新のGNOME3.2の新機能を試すことができます。インストール方法はFedora15と変わっていません。なお、ブートローダーには、Ubuntuと同様に「GRUB2」が採用されています。また、ファイルシステムにBrtfsが採用される予定でしたが、こちらはFedora17へと延期になったようです。新機能に関しては、まだ試していないものも多いですが、いくつか試してみましたので報告しておきます。Beta版をインストールした後、アップデートしているのでrawhide相当になります。 [追記] 正確には、rawhideは現時点ですでにFedora17が対象となっています。 デスクトップ

    nippondanji
    nippondanji 2011/10/10
    かなり野心的な感じがする。SushiはOSXのQuick Lookみたいなものかな?
  • 独学Linux : Ubuntu One Files for Android

    7月3 Ubuntu One Files for Android Ubuntuの無償で使えるファイル共有サービス「Ubuntu One」が、「Ubuntu One Files」というAndroidのスマートフォン用クライアント・アプリケーションを公開したようなので、さっそく「Galaxy S」にインストールしてみました。 実際に使ってみると、スマートフォンで撮影した画像が家のPCに自動的に送られていて、「これは旅行で撮影するような人には超便利だろうなぁ」と感じました。スマートフォンをUSBで接続して…などという面倒なことはもう不要です。 スマートフォンからUbuntu Oneの共有フォルダにアクセスできます。指で画像ファイルを長めにタップすると、名前の変更や消去などができるメニューが表示されます。 Ubuntu One Filesのインストール 下記のリンクをクリックするか、下のQRコード

    nippondanji
    nippondanji 2011/07/06
    ほう。これは便利そう。
  • 独学Linux : Conkyをより実用的にカスタマイズする方法

    2月9 Conkyをより実用的にカスタマイズする方法 カテゴリ:Ubuntu 11.04Ubuntu 10.10 Conkyは、システム情報をデスクトップ上に表示してくれる便利なツールです。が、ディスクの使用量とか何のプロセスが走ってるとかを四六時中見ていても面白くありません(もちろんシステム管理には大事な項目ですけど)。僕みたいな普通のデスクトップユーザとしては、「明日の天気」や「ニュース」や「今日のTV番組」とかの方が気になるわけで…。 ということで、いろいろとカスタマイズしてみました。ConkyにはRSSフィードの情報を取り込む機能があるので、非常に便利です。いっそのこと、デスクトップ全体をRSSリーダーにしてしまうというのもありかと思います。 CPUの使用率・メモリの使用量、ブログ記事のタイトル、ニュースサイトのタイトル、一週間の天気、TV番組表を表示させているところ。 あれ?なん

    nippondanji
    nippondanji 2011/02/09
    conkyいいよね、conky!これは実用的な記事。必見!
  • 独学Linux : Ubuntuで試す数式処理システム《Maxima》

    1月9 Ubuntuで試す数式処理システム《Maxima》 カテゴリ:Ubuntu 10.10 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。年もよろしくお願い致します。独学Linuxもとうとう6年目に突入してしまいましたが、一体いつまで続けられるのでしょうか?ブログの使用容量はまだ7%程度ですので、引越しする必要は全くないです…。 さて、今年の最初の話題は、高校生や大学生などに非常に役立つツールの紹介です。数式処理システムを使えば、数式の形で、因数分解や微分や積分などを行うことができます。MathematicaやMapleなどの商用ソフトもありますが、その多くは非常に高価ですので、(かつての僕のような)貧乏学生の皆さんには、Maximaがオススメです。 imaximaで起動したGnuplotの実行画面。クラインの壷です。 [コマンド] plot3d([5*cos(x)*(cos(x/

    nippondanji
    nippondanji 2011/01/10
    グラフかっけー
  • 独学Linux : MySQLで試すデータベース入門《その2》

    10月4 MySQLで試すデータベース入門《その2》 MySQLの続きです。今回は既存のデータベースをOpenOffice.org Baseを使って読み込み、さらにCalc(OpenOffice.orgの表計算ソフト)やWriter(OpenOffice.orgのワープロソフト)で読み込んだデータを利用する方法を紹介しましょう。 MySQLと接続すれば、MySQLのデータベースを利用することができます。 MySQLのテーブルをCalcに書き出したようす。 テーブルを選択してドラッグ&ドロップするだけで、ワークシートに貼り付けることができます。 MySQLのテーブルをWriterに書き出したようす。Calcと同様にテーブルを選択してドラッグ&ドロップするだけでデータを貼り付けることができます。レイアウトを設定することも可能です。 BaseとMySQLの接続MySQLのデータをBaseで読み込

  • 独学Linux : MySQLで試すデータベース入門《その1》

    9月20 MySQLで試すデータベース入門《その1》 カテゴリ:Ubuntu 10.04サーバー構築 先日、秋葉原の某書店で「データベースって難しいんだよね…」とこぼしている年配の方を見かけました。業ではExcelで十分なのであまり気にしたことはなかったのですが、調べてみると確かにいろいろと難しそうです。 MythTVなどを試したときにMySQLの設定をやったことがありますが、必要最小限の範囲でしか使っていません。そこで、改めてデータベースの使い方を調べ、いろいろ試してみましたので、まとめておこうと思います。 OpenOffice.org BaseをMySQLサーバに接続したところ。昨日まで、文字化けが解消できずに苦戦していました。 そもそもデータベースって何でしょう? データベースとはさまざまな情報を整理する際、短い文でまとめてメモに残したり、ExcelやCalcなどの表計算ソフトで一

  • 1