タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (32)

  • バックパックの背中「汗」問題を解決! これを取り付けるだけで夏場でもさらっと快適【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    バックパックの背中「汗」問題を解決! これを取り付けるだけで夏場でもさらっと快適【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2024/05/03
    既に使ってる。今日も使ったけど普通に汗はかいたよ。無いよりはずっと良いけど期待し過ぎは良くない。この道具の最大のメリットは、汗がリュックにつかないことかな。臭くならないんだ。
  • 機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン

    会社がライセンスを買ってくれない限り、「Photoshop」や「Pro Tools」や「Maya」のようなツール、それにWindowsでさえもかなりの出費になります。今回は、通常は高額なソフトの代わりとなるお手頃なソフトを紹介しましょう。これでお財布の心配をせずに、さらに仕事をこなすことができます。 10. GIMP(無料:WindowsMacOSLinux) これは少し当たり前過ぎかもしれません。「Adobe Creative Cloud」を買う余裕がなかったり、自腹で「Photoshop」を買ったことがないような場合は、「GNU Image Manipulation Program(略してGIMP)」がぴったりです。機能が豊富で、パワフルで(「GIMPShop」プラグインも使うと)、手間もほとんどかからず、Photoshopとほとんど同じように使えます。 最初は少し面倒かもしれませ

    機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2017/02/06
    無料ソフトの紹介のしょっぱなでGIMPにLibreOfficeが来るのがライフハッカークオリティ。わかっちゃいたけど、自由なソフトウェアへのリスペクトが皆無だな・・・。
  • 神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:集中力、高度な思考力、認知能力といった脳の機能を高めるには、頭脳戦のチェスやランニング、ドリブル、パスという3つの動きをマルチタスキングするサッカーのようなスポーツが最適だと思われるかもしれません(現に、世界最高のチェスプレーヤーはどちらの効果も認めています)。 しかしランニングに関しては、頭を使わない退屈な反復運動であるような感じがして、複雑な意思決定をしたり脳が人並以上になることとは関係ないように見えます。ところが、最近の研究で意外なことがわかりました。 アリゾナ大学の研究チームが、長距離走競技ランナーたちの脳とエクササイズをしない人たちの脳を比較したところ、ランナーの脳は「計画性、抑制力、観察力、注意の切り替え、マルチタスキング、運動制御などの認知機能に関連する領域」が大変活発であることがわかりました。この研究結果は『Frontiers in Human Neuroscie

    神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2016/12/26
    ジョギングをしていた時期もあったけど、膝に違和感を覚えるようになってしまった。ジョギングは膝を壊しやすい。何も考えずに走りだすと痛い目を見ることになる。/今はチャリ。
  • 5時間労働を導入したら、会社が大きく成長し社員が幸せになった理由 | ライフハッカー・ジャパン

    経営者は、社員に1日8時間分の給与を支払っていると思います。しかし、ほとんどの社員が当に仕事をしているのは1日約2〜3時間というのが実情で、その仕事のために1日かけているだけです。「Tower Paddle Boards」の共同創業者でありCEOのStephan Aarstolは、1日のうちの大半の時間は無駄になっており、解雇されないようにするために生産性すら誤魔化されていると言います。 このような事実を受け、Aarstolは社員の労働時間を5時間に制限しました。これによって、パフォーマンスを上げなければならないというプレッシャーが増し、社員は生産性を高めるために自身を変えなければなりませんでした。生産性を上げられなければ解雇されるかもしれません。しかし、このチャレンジに直面した社員は、この制度が気に入ったのです。Aarstolはこのように言っています。 1日の労働時間が5時間になり、ほ

    5時間労働を導入したら、会社が大きく成長し社員が幸せになった理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2016/08/22
    "知的労働の世界の大きな嘘は、8時間の労働時間のうち本当に8時間仕事しているということです。実際に仕事をしているのは2〜3時間というのが実情で、そのために8時間かけているだけです。"
  • 週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2016/06/20
    労基の職員を倍増すべき。
  • メンタルが強い人がやっている5つの日課 | ライフハッカー・ジャパン

    人が成功できるかどうかにおいては、「生まれつきの才能」よりも「根気強さ」のほうが重要だと科学的に証明されています。心理療法士のAmy Morin氏によると、メンタルを鍛えるステップとして、ルーティンに習慣を付け足すことをすすめています。では、日常生活にどんな行動を組み込めば、根気強さを高めることができるのでしょう? Morin氏が、Business Insiderに語ったところ、この点に関して9つの習慣を挙げました。ここに、手始めに彼女が提案している習慣のうちいくつかをご紹介します。 1. 自分の感情を監視する 一般に、精神的に強いということは感情を抑えることだと思われていますが、そうではありません。Morin氏が強調するのは、感情に目を向け、確認するということです。真の精神的な強さとは、「四六時中、自分の感情をモニタリングし、感情が思考や行動にどのように影響しているのかを認識することです

    メンタルが強い人がやっている5つの日課 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2016/04/03
    個人的には「すべてを忘れる時間を持つ」をおすすめしたい。
  • 毎日17時に帰れる会社が実践した、7つの「働き方革命」 | ライフハッカー・ジャパン

    『ほとんどの社員が17時に帰る10年連続右肩上がりの会社』(岩崎裕美子著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、オリジナルブランド「マナラ化粧品」を開発販売している株式会社ランクアップの代表取締役。創業10年だそうですが、社員数43名で約75億円を売り上げているのだといいます(2015年9月期)。 しかも、それだけの実績を打ち立てているにもかかわらず、残業がないというのですから驚き。信じがたいところですが、そこには著者自身の過去の体験が影響しているようです。 今でこそ残業しないことにこだわっていますが、以前の私はバリバリのキャリアウーマン。なんと私は、超ブラック企業の取締役だったんです。小さなベンチャー企業の広告代理店でしたから、競合他社に勝つために夜も寝ないで仕事をしていました。(「はじめに」より) 「若いときに死ぬほど働かないと成長しない」「会社は給料をもらいながら勉強ができる場所

    毎日17時に帰れる会社が実践した、7つの「働き方革命」 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2016/01/22
    組織はトップ次第なんだよね。
  • 車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン

    2015年は、車齢13年を超えるクルマの自動車税が通常税率の15%増しとなる見通しです。従来は、10%増しだったのでさらに増税となります。 クルマは、日の基幹産業と言いつつもユーザーに厳しい国という印象がさらに強くなりそうです。基幹産業だから、新車購入者に対して優しいのかなと斜に構えてしまいそうな状況です。 「環境負荷が高い」のが理由? 13年を超えるクルマを対象とする理由は、環境負荷が高いためとされています。クルマは道具なので使い続ければ、廃油や廃タイヤなど環境に負荷のかかる廃棄物が出るのは確かです。しかし、これは利用率も関係しており古いからというのは理由になりません。 これまで優れた道具を後世に残すために、努力をしてきた先人たちの蓄積である「自動車文化」の土壌が荒廃するキッカケになる可能性もあります。また、趣味であれば増税に対してある程度は寛容になれますが、経済的理由で維持しなければ

    車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2015/05/26
    メーカーはこれが焼き畑だってことを分かってるんだろうか。
  • 筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン

    原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。ところが実は、筋肉量が増えると、たくさんの付随的なメリットが生まれることがわかっているのです。そうしたメリットはきっと、みなさんの人生を大きく改善してくれるはずです。 ストレスから身を守る 筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。 1. 老化プロセスを遅らせる 「Pr

    筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2014/12/21
    ギークは筋トレすべき。座りっぱなしだと確実に早死するよ。道具無しで筋トレするときに困るのは、引っ張るための筋肉がつかないこと。チューブオススメ。安いのに効果はあるし場所取らない。
  • こんな時代だからこそ、あえて極端に隔絶された仕事環境をつくる「僧侶モード」 | ライフハッカー・ジャパン

    1年前、夜遅くに目が冴え、私はベッドの上に座っていました。疲れていたのに眠れなかったのです。私はため息をつきながら声に出して言いました。「締め切りまでに終わらない!」神経が高ぶっていました。良いニュースは、出版社が私の最初の著書の出版に合意してくれたことで、悪いニュースは、今そのを書かなければならないということでした。アメリカの詩人ドロシー・パーカーはこう言ったと言われています。「私は書くのが嫌い。書いてしまったものが好き」その気持ちがよく分かります。 私にはそれまでの人生で1冊もを書いたことがありませんでした。執筆中の1年の間、ストレスが溜まっていた理由は、それだけではありませんでした。 誰もが1年間執筆する仕事をする訳ではありませんが、考えたり、呼吸をしたり、創造したりする時間を、できるだけ邪魔されたくないと願うのは、私だけではないでしょう。何かに邪魔をされてイライラしたことはあり

    こんな時代だからこそ、あえて極端に隔絶された仕事環境をつくる「僧侶モード」 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/21
    一生僧侶モードで居たい。
  • アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの | ライフハッカー・ジャパン

    スタイリッシュなアップル製品のファンは、ライフハッカー読者にも多いだろうと思います。しかし『アップル帝国の正体』(後藤直義、森川潤著、文藝春秋)に目を通してみれば、日を実質的に「植民地化」していたといっても過言ではない同社の姿勢に驚かされることになるかもしれません。 もちろん、だからといって個人的にもアップル製品から離れる気はなく、そう思わせるところは強みでもあるわけです。けれどもその魅力を生み出すために、驚くべき遂行力が行使されていたという事実を、我々は書によって知ることができます。第1章「アップルの『ものづくり』支配」から、いくつかを引き出してみましょう。 アップルによって"丸裸"に アップルの取引先は、神経質なまでの秘密保持契約を結ばされる一方で、逆にアップルには"丸裸"にされてしまうのだそうです。 アッップルの支配は、取引先の工場の情報をすべて把握することから始まる。複数の分野

    アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/09/08
    アップルにはこの件を踏まえた上でコレを朗読してもらいたい> http://bit.ly/12OSkjP
  • クラシック音楽もクロスワードも効果なし!? 脳の働きを高めるのに一番なのは「運動」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    脳の働きを高める行動とはなんでしょうか? いろいろな方法がメディアで紹介されています。ある脳科学研究者は、一般的に「良い」と言われがちな「クラシック音楽を聴くこと」「クロスワードパズルを解くこと」は効果が疑わしいと主張しています。では、何が良いのか? それは「運動」だそうです。 クラシック音楽ゲームも脳力アップには効果なし!? カリフォルニア大学の脳科学研究者Nicholas Spitzer氏は、経済誌「Economist」のインタビューで、クラシック音楽ゲームが脳に良い効果を与えるという説は疑わしいと主張しています。 クラシック音楽が脳の活動を活発にしたり(いわゆる「モーツァルト効果」というもの)や特定のゲームが認知機能を高めると、多くの人が信じています。しかし、こうした理論を詳しく分析してみると、正当性が疑わしいのです。それは、ある意味残念なことかもしれませんが、逆に私たちは運動こ

    クラシック音楽もクロスワードも効果なし!? 脳の働きを高めるのに一番なのは「運動」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/08/31
    身体動かそうぜ身体!
  • 子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    それでは、避けるべき10の言葉をみていきましょう。さらに、子どもたちに来備わっている自発性を促し人との気持ちのつながりを強められる、「別の言い回し」や「やり方」も併せて紹介します。 1.「よくできたね!」 この言葉の問題点は、往々にして何度も繰り返されることと、実際には子どもがたいして努力していないことに対しても使われることです。子どもたちは、パパやママがそう口にしたことは何でも、そう口にした時だけ、「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。 その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。 2.「いい子ね!」 この言葉は良かれと思って使われたと

    子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/08/25
    小難しいことを考える前に子供に精一杯の愛情を注げばいいんじゃないかな。そうすれば自分がイラっとしてるから、恥をかくから、周囲の視線が気になるから等の理由で叱ることがなくなる。
  • 「手首が疲れない」は気のせい!? キーボードに角度を付けるあの小さな足が必要な「本当の理由」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    nippondanji
    nippondanji 2013/06/24
    手の形によるんじゃね?傾斜よりもむしろキーボード自身の高さがダメで、いつもパッドを手前に置いて使ってる。
  • 自宅勤務で頭がおかしくならないためのクイックガイド | ライフハッカー・ジャパン

    あなたも自宅で仕事をすることに決めたのですね? それでは、フリーランスでソフトウェア開発者をしている私の話に、少し耳を傾けてください。従来のオフィス勤務から自宅勤務に切り替えて1年。この変化は、私の仕事生活における最もすばらしいことであり、最も悲惨なことでもありました。 今回は、自宅勤務で頭がおかしくならないためのクイックガイドをお届けします。 割り込みはないけれど、セルフコントロールを見つける必要あり 自宅勤務になると割り込みが入らなくなります。オフィスで働いていれば、ミーティング、おやつの時間、防災訓練、休暇の自慢話をしにくる同僚など、ひっきりなしに割り込みが入ります。 自宅で仕事をすれば、多くのことを自分の好きにできます。トイレにも行かず4時間ぶっ通しで働き続けたいなら、それも可能です。ソンブレロをかぶってナチョスをべ続けたって、誰もとがめません。そうやって自分ですべてをコントロー

    nippondanji
    nippondanji 2013/06/08
    個人用の静かなオフィスが欲しいと思う今日このごろ。
  • (追記あり)Windowsエクスプローラからコマンドプロンプトを一瞬にして開く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    (追記あり)Windowsエクスプローラからコマンドプロンプトを一瞬にして開く方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/03/20
    KDE DolphinならF4かな。しかも別窓じゃなくて同じ窓の中(下部)にターミナルが現れる。ターミナルでcdするとファイラーの表示も連動するというスグレモノ。
  • 70kgの減量に成功した著者が教える、減量とそれを維持するための4つの秘策 | ライフハッカー・ジャパン

    Fred Lechugaさんは、減量記録サイト「Fat2fitFred」の運営者。生活を変え、運動を日課に取り入れるなどライフスタイルを変えることで、約70kgもの(!)減量に成功しています。5年以上経った今も、リバウンドすることなくそのスタイルを継続しています。 一体どのようにしてそこまでの減量を成功させ、維持し続けられているのか。その秘訣を以下のように紹介してくれました。 私の体重が減り始めたのは、ライフスタイルを変えようと決めた時からでした。 生活を大幅に変え、運動を日々の生活に取り入れるようにしました。それから、言い訳をすることをやめました(いつまでも言い訳をしているような人には、これから説明する方法はきっと役には立ちませんよ!)。 リストを作る目的は、減量にひと役買っている自分の行動が何かを明確にすることです。私はいつも「どうやって痩せたんですか?」と聞かれます。ですから、私

    70kgの減量に成功した著者が教える、減量とそれを維持するための4つの秘策 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/03/14
    俺も90kgを維持している。
  • あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のJohn Goerzen氏はプログラマー、フリーOS「Debian」の開発者、そして2児の父親でもあります。彼は以前より「子どもとPC」との引きあわせ方について考えてきました。その結果、愛する息子たちに与えたのは、GUIの一切ないコマンドライン方式のPCでした。彼はなぜ、WindowsMacを渡さなかったのでしょう? 私は2年前、当時3歳だった息子のJacobと一緒に、彼にとって初めてのコンピューターをつくりました。『Debian』はインストールしましたが、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)はいっさい入れませんでした。つまり、コマンドライン方式のマシンです。そのマシンはこの2年間、折に触れてたくさんの楽しみを提供してくれています。「うちの息子は3歳のときから『Linux』シェルに自分でログインできたんだよ」と、至極当然のように説明したときに相手の顔に浮かぶ驚きの表情は、

    あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2013/01/20
    ええ話や。俺もそうしよう。
  • なぜ在宅勤務者の方が仕事によりコミットし、リーダーを高く評価しているのか | ライフハッカー・ジャパン

    Aだと思うでしょう? ところが違うのです! 私が最近まで働いていた投資会社での360度評価の結果では、正解は「B」でした。 リーダーと同じオフィスで働いている人たちよりも、在宅勤務の人たちの方が、仕事によくコミットしており、同じリーダーを高く評価していたのです。興味深い結果ですね。一体なぜ、このような結果になったのでしょうか? 私にはよくわかります。なぜなら、次のような理由です。■近くにいるという自己満足 私がかつて一緒に仕事をしていたあるリーダーは、何週間もメンバーと実質的に顔を会わせることがありませんでした。そのリーダーは、メンバーがすぐ近くに座っているにも関わらず、主にメールだけでコミュニケーションしていたのです。 もし、メンバーが別のフロアにいたりすれば、さらに会う頻度は減っていたでしょう。別にこのリーダーが怠慢だと言いたいわけではありません。今やメールを使えば簡単にコミュニケーシ

    なぜ在宅勤務者の方が仕事によりコミットし、リーダーを高く評価しているのか | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2012/09/16
    そもそも分業がしっかり出来ていないと話にならないから。
  • スクワットは誰もが日課にすると良いベスト・オブ・エクササイズ! | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    スクワットは誰もが日課にすると良いベスト・オブ・エクササイズ! | ライフハッカー・ジャパン
    nippondanji
    nippondanji 2012/09/05
    倒立腕立てもオススメ。