8月29日(金)をもちまして、当サイト「てくてくjp」を閉鎖し、新サイトを立ち上げることになりました。技術者ための交流サイトとして、長い間ご愛顧いただきましたことを心より感謝申し上げます。そして10月1日(水)、当サイトの発展系であるSNS「モノもの」をオープン致します。モノに関する発見や創造、アイデア等を出し合い、語り合い、日本のものづくりを盛り上げていく場となります。技術者の方々もお気軽に参加いただけます。それでは10月からスタートする「モノもの」でお待ちしております。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
<欲望>についてのレッスン ※準備稿の暫定公開。内容に若干欠落等があります モモは吸いつけられるように人形をながめました。しばらくそうしていたあとで、手をのばしてさわってみると、人形はまぶたをなん回かパチパチさせ、口を動かして、まるで電話から聞こえてくるようなキーキーした声でものを言いました。 「こんにちは。あたしはビビガール、完全無欠なお人形です。」 モモはぎょっとしてとびずさりましたが、思わずこうこたえてしまいました。 「こんにちは。わたしはモモよ。」 するとまた人形は口を動かして、 「あたしはあなたのものよ。あたしを持っているとみんながあなたをうらやましがるわ。」 「あたしのものだなんて、信じられないわ。」 とモモは言いました。 「だれかがここにわすれていったんだと思うけど。」 モモは人形をもちあげました。するとまたそのくちびるが動いてこう言いました。 「
ウラジーミル・レーニンが、ロシアにおける当面の革命を労農独裁による帝政の打倒を目指す民主主義革命であり、その後にプロレタリア革命を目指すという二段階革命論を唱えていたのに対し、トロツキーは若きマルクスがドイツにおける革命のスローガンとして共産主義者同盟中央委員会回状(1848年)の中で提起した「永続革命」をとりあげた。 彼は、一般に後進国においては、ブルジョアジーはその後を追って登場したプロレタリアートへの恐怖のために民主主義革命を遂行する能力はなく、したがってプロレタリアートにしか民主主義的任務も遂行できないと主張して、プロレタリアートによる即時の権力奪取を呼びかけた。 後年、ソ連からの追放後に執筆した「ロシア革命史」では、このような後進国におけるブルジョアジーの政治的無力とプロレタリアートの主導性の根拠として、「複合的発展の法則」(「結合発展の法則」ともいう)を指摘している。これは、後
最近、マインドマップやKJ法などの発想支援ツールが流行らしい。 ちょっと探しただけでも以下があった。 ●KJ法 ・アイデア発想支援 IdeaCard http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se093192.html?y ・カード整理 ワンダーメモ http://www.seagull.co.jp/seagull/software/memo/wmemo.html ・思考支援ツール IdeaFragment http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/ideafrag.htm ・思考支援ツール IdeaFragment2 http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/ideafrg2.htm ●MindMap マインドマップについて http://www.mindmap.jp/ ・マイ
なんつーか、頭の痛い記事を立て続けに読んだので、紹介しながら お話を進めます。 戦闘マンガについて この記事を読んでいて思うんだけど、最近、どうも 少年漫画や少女漫画で、広く使われていた手法が飽きられてきたように感じる。 amalecさんの分析は、とても鋭い指摘だと思う。 「善悪」と「既知と無知」の四象限の分類は非常に良い枠組みだと思う。 僕個人の戦闘漫画の枠組みを述べておくと 村上龍がいった言葉、 「全ての物語は主人公が穴に落ちる→穴から這い上がる/穴の底で死ぬという話型で出来ている」 で言い表せる。 現実問題として、物語は、ほぼ例外なくこれになる。 戦闘漫画や少女漫画は、ほぼこれしかない。 だが、これだけでは半分でしかない。 物語が物語として機能するには、もう少し補足すると 「物語とは、障害があるゆえに生じるものであり、 焦点は、その障害をいかに主人公が克服するか、 あるいは、それらに
◆放送局の英字略称◆ ABC…朝日放送/AT-X=アニメシアターX/BS4…BS日テレ/BS11…日本BS放送/CBC…中部日本放送/CTC…チバテレビ放送/CTV…中京テレビ/CX…フジテレビ/EX…テレビ朝日/GTV…群馬テレビKBC…九州朝日放送/KBS…KBS京都放送/KTS…鹿児島テレビ放送/KTV…関西テレビ/MBS…毎日放送/NBN…名古屋テレビ放送/NTV…日本テレビ/SUN-TV…サンテレビジョン/THK…東海テレビ/TOKYO MX…東京メトロポリタンテレビジョン/TSC…テレビせとうち/TVA…テレビ愛知/tvk…テレビ神奈川/TVO…テレビ大阪/TVQ=TVQ九州放送/TVS…テレビ埼玉/TX…テレビ東京/UMK…テレビ宮崎/ytv…読売テレビほか ◆情報提供者◆ 背川健一/たこ天/しゅばっく/桜井悠樹/さっちゃんはね♪/TKTK/てぃあら/ののこ/めだま/3699
■相互リンク ・金持ち兄さんへの道 ~タダでネットで稼ぎ株で儲ける~ (関連サイト) Yahoo!オークションで儲ける! / オンラインカジノでお金持ち♪ 激安・格安レンタルサーバー比較サイト / オンラインカジノ☆キング ・盲目の翼 ▼お勧めサイト 【プログラム講座関連】 ・苦しんで覚えるC言語 ・すきやきのゲームアルゴリズムとゲームプログラミング ・らんすの本棚 ・DirectX Programmers Page 【ゲーム業界の情報関連】 ・ゲーム業界就職サイト ・DIGITAL ANIMEX ・自由ゲーム党 ・それでもゲーム業界に就職したいあなたへ・・・ ・ゲーム業界への転職 ・ゲーム会社リンク集500 ・ゲーム会社リンク集 ・みんなの就職活動日記 ・カンフーモンキーの三流ゲームプランナー 【ゲーム製作関連】 ・エイバース(Abars) ・灯(TOMOSHIBI) 【その他】 ・空気
@喪女 1 名前: 彼氏いない歴774年 投稿日: 2006/01/23(月) 12:55:14 ID:qY8CyXmw 未だかつて発見したことがありません。 ラジウムの発見よりも難しいのでしょうか? 15 名前: 彼氏いない歴774年 投稿日: 2006/01/24(火) 00:22:22 ID:bbRohBE4 彼氏って、河童とか麒麟とか龍とかツチノコとかと 同じ部類に入るんだよね? 26 名前: 彼氏いない歴774年 投稿日: 2006/01/24(火) 02:46:22 ID:/Wuf1YnH ジャングルの奥地で幻の彼氏が発見されたそうだよ! やっぱ実在するっぽい。私今まで否定派だったんだけど。 28 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2006/01/24(火) 03:02:43 ID:8syf6TFk 「彼氏」って何語? 29 名前: 彼氏いない歴774年 投
世に棲む日日(一) (文春文庫) 電子書籍: 司馬遼太郎 昔、一度挫折したのだけど、最近、ふと思い立って読み直した。めちゃめちゃ面白かった。 高杉晋作と吉田松陰の物語 特に記憶に残ったこと – 当時の日本は班に分かれていたので、いまの日本と違う国の概念だったわけで、その中で、国を統一するという概念・推進するという考えを持つというのはなかなかすごい。キングダムの中華統一にも似た想像力。ただ、これを今に当てはまるとやはり今の国の概念も永遠ではないわけで、別の国があり得るわけで、それは想像力の問題だなと思った – 吉田松陰は滅私奉公的な、個人よりも公のために死ねる人だったわけだが、それは個人の特性というよりも、教育によるものだと理解。宗教ではなく教育でそこまで人は価値観を変えれるものだという驚き 良いなと思った箇所抜粋 (どうせ人間、死ぬのだ) と、伊藤はおもった。〜(おれはもう死んでいるのだ
元来、人が死んだ場合には通常ドライアイスなどで防腐処理を行う。また、線香を絶やさないようにするのは遺体の臭気を除く為だといわれている。最近ではオゾンを利用して遺体の腐敗を防ぐ技術があるそうなのだが、先日『最近の遺体は特に防腐処理を行わなくても腐らない』という話を聞いた。私はこの話を聞いてゾッとしたのだが、原因は生前に食べ物から摂取した合成保存料の影響なんだそうだ。長い間合成保存料の入った食事を取っていたことによって、保存料が体の中に蓄積し、死後も肉体が腐りにくくなってしまうというのだ。 アメリカではキリスト教の復活の概念から、土葬がもっともポピュラーな埋葬法であるわけだが、近年火葬が増えてきているという。それはなぜか。土葬にしてもなかなか遺体が腐らず不衛生で、火葬の方がより衛生的だからなのだろうと推測する。 最近では「合成保存料、合成着色料ゼロ」を謳う食品が多くなってきた。こうなってくると
30代半ばの男性です。好きな女性タレントが6人います。その中で最も若い人は17歳です。現実世界では未成年者を好きにはなりません。現在、妻や彼女はいません。 これは正常でしょうか、異常でしょうか。(ダミーアドレス可、ネタ不可)
こんばんは、hamaです。 こんな記事を見つけました。 中絶希望者に里親案内の新制度 福島県が今春から >人口減に悩む福島県が、従来の「里親制度」を、人工妊娠中絶を減らし、出生率を高めるための施策として活用していく方針を決めた。 これが、人口減少・出生率低下に対する対策だそうです。 悪い冗談かと思いましたが、予算つけてますね。 なんでこんな方法しか思いつかないんでしょうね? 不思議で仕方ないです。 そもそも、何故出生率が下がるのかというと、親の心情として 「子供は(一人じゃ寂しいので)二人くらい欲しい」 「一人目とは違う性別の子が欲しい」 「でも生活レベルは絶対に落としたくない」 これらの間での葛藤の結果、現在のような低い出生率(1.3前後) になってるわけです。 さらに決して表に出ない意見として「障害児が産まれたら困る」というのが重要です。 じゃあどうすればいいの? 下記のように、非常に
「かぶきのおはなし」は、私が綴った歌舞伎に関する「よもやまばなし」であり、現代風に言えば166話の「エッセー集」です。この中には、私の長年親しんだ歌舞伎に対する熱き思いが込められています。 執筆を開始したのは、1999年11月からで完成したのが2000年4月です。その後、会社の同僚である斎藤洋子さんが約半年がかりで166コマのイラストを描きあげ、両者をあわせ手作りのホームページとして公開したのが、2001年の2月のことでした。 実物の写真1枚さえない殺風景なホームページですが想像以上に多くの人に読まれ、ほとんど全国から好意的な感想やご意見をいただきました。またある地方テレビ局が僻村に伝わる伝統歌舞伎をテーマとしたドキュメンタリー番組制作にあたり、このホームページが大いに参考になったそうです。 約半年間の公開中断から、本日あらためてここに復活できましたのも、こうした読者の励ましの声があ
反日デモに関連して、嫌韓、嫌中を煽る書き込みを しょっちゅう目にしてうんざりするので 差別を引き起こす人間心理のお話。 まずは大学時代、教授に教えてもらったお話から。 ユーゴスラビア紛争の真っ只中、 一人のジャーナリストが当地の状況について 取材に向かった。 彼は、ある町についた。 その町では、かつては友人同士で仲良く暮らしていた 二つの民族が、今では二つに別れ、塹壕掘って ドンパチやっていた。 彼は、片方の陣地につくと 取材にはじめた。 彼は、不思議に思えてならなかった事があったので 一人の男に聞いてみた。 二つの民族は、民族こそ違えど、大して変わりないように思えたから。 外見も大して違わないし、食べてるものもちょっと前まで一緒だった。 ジャーナリスト 「お前達と向こうの塹壕にいる連中と一体、何が違うんだ?」 男 「あいつらと俺たちは吸っているタバコが違うんだ」 ジャーナリスト 「でも
実はここ最近証拠を掴むために、ある作戦に乗り出した。 名付けてR作戦であ~る。 ( ̄▽ ̄;)アハハ… 完全にオヤジ。 まず奴ら4人組みの素性を知るために 積極的に話かける事にした。 交換の際の会員カードで名前を調べようと試みたが 全員持っていない。 L(^_^L;)会員カードはお持ちですか? (  ̄3 ̄)y━・~ 持ってねーよ ま、仕方ないか。 次はメンバーの各車を車種、ナンバーをリストアップ。 これは時間はかかったが問題なく調べる事が出来た。 協力者が居ればもっとスムーズに進められるんだけどな~ しかし、仕事場の仲間に話したらIやUに伝わってしまいそうな危険な予感がする。 そこで私は考えた (*-゛-) う゛~ん 続く・・・
本サイト「お酒にぴったりおつまみ」は、 2007年1月4日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでご利用いただきましてありがとうございました。 「グルメ」チャネルへ All About トップへ
コピペすると、四角の枠の中にメッセージが現れる不思議な絵 コピペすると、四角の枠の中にメッセージが現れる不思議な絵 原理 Firefox1やIE6がdisplay:noneで消した箇所に含まれる文字列もコピペできることを利用しています(Opera8.5では無理)。 pre要素で整形したテキストをspanで囲み、display:noneで消します。□は全角スペース。 <pre> ■■■■■■■■■■■■■■ ■□□□□テキスト□□□□■ ■■■■■■■■■■■■■■ </pre> <pre> ■■■■■■■■■■■■■■ ■□<span>□□□テキスト□□□□</span>■ ■■■■■■■■■■■■■■ </pre> span {display:none;} 消した分のスペースを確保するために、全角スペース1個を適当なインライン要素で囲み、letter-sp
あなたは、創造主の存在を感じさせる偶然や奇跡を感じてしまったことがありますか? 【例】 皆既日食の際月がちょうど太陽と同じ大きさになるのは偶然であるが、そこにはなにか創造主の存在を感じてしまう。など
と、いきなりぶっそうなタイトルですが。 今でこそ、オタ腐女子と「アストロ」の人になってますが(いや、オタ腐女子はもともとなんですが)、そもそも、私がこうまでネットにはまっちゃったきっかけは、ネット右翼の存在を知ったからでした。 そもそも、誰でも入れるネット掲示板に、いろいろ書き込んでいるうちにですね、戦争反対、みたいな意見を言ったんですよ。 これって、あたり前な発言ですよね、誰だって戦争は良くないと思うだろうし、戦争になれば多くの人が死んだり傷つくし、戦争での悲惨は山ほどあります。 私はノンポリの腐れオタですが、それでも社会と無縁でいることは出来ないし、そもそもこうやってネット掲示板なんかで楽しんでいられるのは、平和で豊かだからこそ、でしょ。 ところがね、戦争反対の意見をちょっと言っただけで 「ブサヨ、非国民、反日分子、非国民」あげくは「テロリスト」呼ばわりする連中がうようよい
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet
2006年02月27日 味覚分布地図の神話 [都市伝説・デマ・トンデモ] 私が子供の頃、「苦さ、甘さ、すっぱさ、塩辛さなどの味覚要素を強く感じる舌の部位がある」というのが、科学的な事実であると教えられたものだ。例えば苦さは舌の奥の方で感じるので、苦い薬を飲む時はそれより奥に薬を押し込むようにすればいい、などという具合に。(左図参照) 子供心に、そうすれば薬が舌に触れなくなるのだから、部位の問題ではなくなるのではと思わないでもなかったが、つまらん理屈にそった「合理的」行動をしたがるのはガキの常、言われるままに妙な努力をしていたモノだった。それが医学部に入って、耳鼻科の授業だったか、実習の時の雑談だったかで「あれはウソ」と教えられた。味盲検査の時、味覚物質をしみこませたディスクを舌のどこに置いても、正常味覚を持つ人なら感覚に有意な差はないのだと。 たしかに、全く経験的事実に合わないし、もしそ
このような不思議な図形をご存知でしょうか?三角形を切り分け並べなおすと、同じ面積のはずなのに1マス少なくなってしまうというもの。そんなことあるはずないのだけど、確かに減っている!? これにはトリックがあるに違いない。そこで、面積を計算するなどの難しい理屈は抜きにして、視覚的に分かりやすく「正確な並べなおし」で検証してみました。図形は3Dソフト(Softimage/XSI)を使用して正確に描画します。 まず、正確にマス目に沿って三角形を切り分けます。直角の部分から左に5、上に3…あれ?おかしい。ここで切り分けると、斜め線はマス目の交点で切り分けられません。というか、横13・縦5の斜め線は、マス目の交点を通る箇所はできません。問題の絵では線を太くしてそれが分かり辛くなってます。ここは、横方向だけマス目に合わせて切り分けました。 問題の絵のように並べなおします。おお、1マス減っている?しかし、よ
この記事は『RIETI(経済産業研究所)』サイト内に掲載された「音楽産業と消費者の間との「すれ違い」〜「著作権とP2P」シンポジウム in SFC報告〜」を転載したものです。 10月1日に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)にて、慶應義塾大学と(社)コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)、(社)日本レコード協会(RIAJ)の合同シンポジウム「著作権とP2P」が行われた。ちょうどRIETIでは「デジタル情報と財産権」研究会を行っていることもあり、参加してきたので、簡単に報告を行いたい。 私はSFCの出身であるが、昔からSFC(大学一般がそうであるかもしれないが)ではコンピュータネットワークの利用に関して、割と自由な雰囲気を許容するところがあり(※大昔の話だが、ファミコンの初期のソフトを逆コンパイルしたUNIX上での動作版が流通していたりし
中国・青島(チンタオ)の旅 「自分が何十年か前に生まれた家がまだあるらしい」という情報を基に、何十年かぶりに、中国の青島(チンタオ)へ行ってきました。 青島といえば、最近では青島ビールで知られるようになってきましたが、「場所はどこにあるの?」と、よく聴かれます。下の地図をご覧ください。東京からまっすぐ西へ約2000km、ちょっとでっぱった半島が山東省という場所で、その先端のほうです。成田または関西空港から直行便があり、約2時間強で行けます。また、北京までは飛行機で1時間程度です。 青島 青島は、元々、ドイツ人が100年前に植民地として建設した港町で、家や街並みは全くドイツと同じです。石と煉瓦造りの赤い屋根の家が並び、漢字の看板がなければドイツかオーストリアの街と思ってしまいそうです。むしろ、ドイツは戦災で古い建物を再建しているのが多いのに対し、青島は全く100年前のままの建物が残っ
2022/07/03 更新 大野万紀 文書館 ここは、大野万紀が以前に書いて商業誌等に発表した解説やエッセイ、SFスキャナーなどの原稿を収録していきます。といっても、あまり新しいものは入れていませんし、ファイルが残っているものだけなので、古いものもありません。大体1985年ごろからの内容になるでしょう。また、版権の問題があるので、翻訳については収録しません。 ファイルが残っているとはいえ、いろいろと形式が変わっているし、校正前の内容なので、右から左へと収録するわけにもいきません。そこで、暇を見ては少しずつHTML化して、増やしていこうと思います。 何しろ昔の原稿なので、その後の時間の流れによって色々と変わってきた部分も多いのですが、最低限のチェック以外、手を入れないで発表当時のままに収録しています。リストなどで、すでに翻訳のあるものが未訳になっていたりするのですが、これも当時のままとします
2-2 監督労働のテクノロジーへの置き換え 従業員を盗撮する所有者の権利はあるか いまや29年前に登場した「北島マヤ」も携帯電話を使う時代です(林真理子「マリコのここまで聞いていいのかな」『週刊朝日』5月27日号、美内すずえとの対談)。テクノロジーの社会的摩滅のサイクルはとても速い。動画撮影カメラもどんどん小型化、高性能化しています。 こんなカメラを従業員を密かに撮るのにつかう企業もあって、これは、単にテクノロジーの問題ではなく、その資本主義的利用から生じる問題であり、みすごせない人権問題です。 連載第3回(北海道新聞2005/04/22朝刊38頁)をご覧ください。 従業員を隠し撮りしている会社の例が紹介されています。 更衣室のない小さな会社で、女性の着替えも録画されていたかもしれないという話。感じ悪いですねえ。黙って撮るなんて。 「映っていた可能性はありますが、悪用しませんから」という会
明快な基準もなく増え続ける監視カメラ。個人の映像を同意なく撮るカメラがルールもなく設置されている現状は、プライバシーや個人情報保護という権利の問題にとどまらず、私たちのつくってきた近代社会のありかたを再確認しながら、現代を考えるという大きな問題を提起しています。 1 監視機構の制御は民主主義のテーマ 監視カメラは、いまや一種の「権力」の装置といってよいでしょう。 それが私的防衛のためであろうと、公共的空間の監視であろうと、人々を管理し、人々の行動を抑制し、人々に対する公的団体の行動に利用されうるのだからです。 あらためていえば、近代社会において行為の正当性を判断する最上位のルールは、憲法です。「人権」を、社会的合意の唯一の基本原理として、権力の行為の正当性を判断する規範として承認し、人権主体である個人を権力の正当性根拠とする(主権在民)のが近代です。 監視システムが実態としてあらわれた権力
先に断っておきますが、べつに、アマゾンを使うなというわけじゃありません。 僕が言いたいのは、「著者はアマゾンで自分の作品のページを見ないほうがいい」のでは、ということ。 こんなことを書くと、「オレ、自分の作品の順位を知りたいし、レビューだって気になるよ」という書き手の方もいるでしょう。 でも、おうおうにして、その順位やレビューが著者を苦しめるものなのです。 最近、こんなことがありました。 知人のライターさんが、自分の作品のカスタマーレビューを見て、そうとう落ち込んでいます。 よく見ると、彼の本には、☆1つのレビューが多いのです。 贔屓目ではなく、その人の著書が、そこまで酷評される内容だとは思いません。 むしろ、自分の門外漢のテーマを素人なりに、よくまとめたものだと感心していました。 レビューの中身をくわしく見て、僕は1つ気づいたことがあります。 ☆1つのレビューのほとんどが、内容にはいっさ
OPと検索して出てきたのを適当に集めました。順番は適当です。 よく見てないから嘘を書いてるかも。 たまにEDあります。 PAUSEで止めてしばらくしてから再生すると吉。 おねがいマイメロディOP http://www.youtube.com/watch?v=VPG0g5NKFcM おねがいマイメロディED http://www.youtube.com/watch?v=263-PiH5nGE アニマル横町OP http://www.youtube.com/watch?v=CfVX22ujo_E ワンワンセレプー それゆけ!徹之進OP http://www.youtube.com/watch?v=oO1zhJ_2rHg おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズOP http://www.youtube.com/watch?v=F9L2vtAipYA ソルティレイOP http://www.y
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く