タグ

webサービスに関するnishinipporiのブックマーク (8)

  • Amazon MP3、日本版スタート DRMフリーで音楽配信

    256kbpsのMP3ファイルをDRMフリーで販売するサイト。邦楽アーティストでは、宇多田ヒカルさん、フジファブリック、pupa、甲斐バンド、ハナレグミなどの楽曲を販売。価格は曲によって異なるが、おおむね1曲当たり150円~250円、アルバムで1500円~2000円程度となっている。 国内のDRMフリー音楽配信としては、Appleの「iTunes Plus」などが先行して展開している。 関連記事 日でも? Amazon MP3、年内に米国外でも提供へ 時期は公表されていないが、2008年中に米国以外の世界市場でMP3による楽曲販売を開始する。日にもMP3販売の波が押し寄せるか? SONY BMG、MP3Amazonで提供――4大レーベルすべてがDRMフリーに 4大レーベルすべての楽曲がAmazonのダウンロードサービスで販売されることになる。 米音楽市場、“二刀流”のAmazonがA

    Amazon MP3、日本版スタート DRMフリーで音楽配信
    nishinippori
    nishinippori 2010/11/10
    基本的には256kbpsの可変ビットレートらしい…CDと同等にして欲しかったなあ/HDDやメモリーが私的録音補償金制度の対象になりませんように
  • 自信なさそうに「たぶん……」と答えるQ&Aサイト 「@nifty!たぶん袋」

    「誰かが投稿した質問に、ほかの誰かが『たぶん……』と自信なさげに答えるサイトです」――ニフティが運営する「デイリーポータルZ」(DPZ)は、投稿された質問に、思いつきや憶測で回答するQ&Aサイト「@nifty!たぶん袋」をスタートした。 「間違ってるかもしれないけど書きたい! 思いつきや憶測でも回答したい! 自分の知らないことにも首を突っ込みたい! という落ち着きも分別もない僕たち私たち」がターゲットという。 回答のルールは、自信のなさを謙虚に表していくこと。「答えの内容は想像やうろ覚えでもかまいませんが、『たぶん~だと思います』や『よく分からないのですが~かもしれません』など、自信のなさを謙虚に表していくことにより、いい感じに頼りないページが完成します。この点は守ってください」としている。 悩み相談に「たぶん」で回答することで、「親身にならなくてよい。あまり考えず適当に応えてもいいので楽

    自信なさそうに「たぶん……」と答えるQ&Aサイト 「@nifty!たぶん袋」
    nishinippori
    nishinippori 2009/09/25
    どんな袋なんだよw
  • 児童買春「きっかけは一般サイト」急増 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道警が今年上半期に摘発した児童買春などの福祉犯罪で、被害に遭った18歳未満の少女が犯罪に巻き込まれるきっかけになったのは、ゲームやプロフなどの一般サイトが46件に上り、出会い系サイト(22件)の2倍以上だったことが、分かった。 昨年1年間は出会い系サイトが51件、一般サイトが41件で、一般サイトをきっかけに、未成年者を狙う犯罪が急増していることが裏付けられた。 今年上半期に道警が摘発した児童買春・児童ポルノ禁止法違反や道青少年健全育成条例違反などの事件139件の被害者113人を対象にしたアンケート調査で判明した。回答は82人から得た。 ウェブサイトをきっかけに事件に巻き込まれた68件のうち一般サイトは46件。内訳はゲームサイトが24件(52・2%)で最も多く、ブログ・プロフの13件(28・3%)、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)4件(8・7%)と続いた。携帯電話を所持し

    nishinippori
    nishinippori 2009/07/27
    <フィルタリングで有害サイトへの接続を防ぎ>一般サイトも有害指定するのか?/<情報モラル教育をしっかりやっていくしかない>これには同意
  • ~Ask.jp検索サービス終了のお知らせ~ | プレスリリース:アスク ドット ジェーピー

    平素より、Ask.jpをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 この度、株式会社アスク ドット ジェーピーは、法人向けソリューションに特化する事業再編と共に、 以下のとおりAsk.jp検索サービス(www.ask.jp)を終了いたします。 【終了対象サービス】 ・ 6月25日: Ask.jp(ウェブ検索、ブログ検索、商品検索、カテゴリ検索) 尚、以下のサービスは引続き法人向けに提供してまいります。 【提供継続サービス】 ・ メディア向け動画広告配信ソリューション ・ ビデオパネル ・ 動画配信API ・ ウェブサイト構築/制作サービス 長きにわたり、皆様から弊社検索サービスへの多大なご支援・ご愛顧を賜り、深く御礼申し上げます。 尚、これに伴う広告メニューに関しましても、5月を以って販売・掲載共に終了させて頂きます。 今後とも、引き続きどうぞ

    nishinippori
    nishinippori 2009/06/17
    残念…/いままでありがとう
  • 「男の子牧場」、サービス停止 「再開は未定」

    サイバーエージェントは5月18日、携帯電話向け婚活支援サイト「男の子牧場」のサービスを停止すると発表した。同サイトをめぐっては、名称やサービス内容に対して批判が相次ぐ事態になっていた。停止の理由は「サービスの見直し」としており、「サービス再開の時期も、サービスを再開するかどうかも未定」(広報担当者)としている。 新規会員登録は18日中に、サービスは19日に停止する。同サイトは14日にオープンしたばかりだった。 同サイトは男性の情報を友人同士で共有するシステムで、「牧場」というネーミングや、登録した男性を牛や馬などのアイコンで表示していることから、「男性を家畜扱いしている」といった批判が広報担当者のブログなどに相次いでいた。また「人の許可なく情報が登録されるのでは」といったプライバシーに対する不安の声も挙がっていた。 関連記事 「男の子牧場」炎上、「牧場メーカー」「女の子牧場」などパロディ

    「男の子牧場」、サービス停止 「再開は未定」
    nishinippori
    nishinippori 2009/05/21
    個人情報を他人が載せるばかりか、勝手に評価までしてくれるのだから、停止は当然では?個人的には男を家畜扱いしたことはどうでもいい。そういう女性はこちらからお断りです(と非モテが言っても仕方ないか…)
  • 「男性を家畜扱い」「個人情報どうなる」 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到

    サイバーエージェントが2009年5月13日に開始した婚活女性向けの携帯サイト「男の子牧場」が物議を醸している。女性ユーザーが身近な男性のプロフィール情報をサイトに登録して、お互いに紹介しあうサービスなのだが、草系の男性を馬や牛にたとえてアイコン化していることなどから、「男性は家畜なのか」といった批判が殺到している。 男性を「馬」「羊」の家畜アイコンで表示 男の子牧場は、会員登録した女性が、自分の身近にいる知人男性の顔写真やプロフィールを仮想の「牧場」に登録し、紹介しあう携帯コミュニティサイト。婚活中の友人に「いいひと」を紹介するような感覚で、女性同士の情報交換を促進し、「婚活」を応援するのが目的だという。 男性情報の投稿は簡単だ。携帯メールに男性の写真を添付し、「長所・短所」「結婚相手に求める条件」といった簡単なプロフィール情報を入れてサイトに送信する。すると、バーチャルの「牧場」内に、

    「男性を家畜扱い」「個人情報どうなる」 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到
    nishinippori
    nishinippori 2009/05/16
    男が自分で登録できるようにするべきだろ。個人情報を載せるサービスなのだから、それを本人ではなく女性がするなんておかしい。勝手に載せられることがじゅうぶんに考えられる。
  • レストランのように“人”を格付けするサイト、間もなく正式オープン

    やレストランのように「人」を格付けするサイトPersonalRatingsが4月9日に正式オープンする。 PersonalRatingsは他人にレーティングを付けられるサイト。18歳以上のユーザーなら誰でも米国の個人のプロフィールを作成して、その人を「賢さ」「セクシーさ」「面白さ」「親切さ」などのパラメータで評価したり、コメントを付けたりできる。既存のプロフィールに評価を加えることもできるし、評価したい人のプロフィールがなければ、新規に作成することができる。

    レストランのように“人”を格付けするサイト、間もなく正式オープン
    nishinippori
    nishinippori 2009/03/31
    うーん、趣味悪いなあ…オープンしてみないと面白いかどうか分からないですけれども。
  • NHKが番組連動の動画投稿サイト 「小さなスクープ、お待ちしてます」 - ITmedia News

    NHKは、独自で開設した動画サイトの投稿動画を紹介する番組「特ダネ投稿DO画」を、4月3日から放送する。このほど、同名の投稿サイトをオープン。日常の小さな発見、町で遭遇した動物、たまたま居合わせて撮影した事故現場など“小さなスクープ”動画を募集している。 長さ3分、容量200Mバイトまでの動画に、タイトルや説明、タグなどを付けて投稿すると、NHKが審査した上で公開する。広告や、政治・宗教的に偏りのある内容は不可。第三者の著作物を使っていたり、投稿者以外の人物が写っている場合は、あらかじめ許可を取った上で投稿するよう求めている。 番組は、毎週金曜日の午前0時半~0時40分まで放送。スタッフが動画の撮影者を訪ね、撮影時のエピソードや動画の反響を取材し、紹介する。 関連記事 NHK「デジタルネイティブ」10日放送 動画投稿募って制作 NHKスペシャル「デジタルネイティブ」が11月10日に放送され

    NHKが番組連動の動画投稿サイト 「小さなスクープ、お待ちしてます」 - ITmedia News
    nishinippori
    nishinippori 2009/03/19
    面白そう。“第三者の著作物を使っていたり、投稿者以外の人物が写っている場合は、あらかじめ許可を取った上で投稿するよう求めている。”これ、無許可だったと放送の後に分かったりしたら大変だろうなあ。
  • 1