タグ

ブックマーク / www.shinzansha.co.jp (12)

  • 国際刑事裁判所の検察官の裁量 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆国際刑事裁判所(ICC)の質とは ― 検察官の裁量の観点からその正統性と実効性を説く◆ ICC設立のためのローマ規程の発効から20年、くしくもその年に、ウクライナで国際刑事裁判所の検察官の捜査が開始され、また、日も初めて国際刑事裁判所へ事態を付託し、益々注目を浴びるICC。その質を検察官の裁量の点から検討。 『国際刑事裁判所の検察官の裁量』(学術選書) 竹村仁美(一橋大学大学院法学研究科教授)著 【目 次】 ・はしがき ◇序 章 ◆ 第1章 国際刑事裁判所の検察官の裁量 ◆ ◆1 国際刑事裁判所の機能と課題 ◇1 国際刑事裁判所の歴史 ◇2 国連との関係 ◇3 国際刑事裁判所の目的と原理原則 ◇4 国際刑事裁判所の対象犯罪 ◇5 侵 略 犯 罪 ◇6 国際刑事裁判所の組織 ◇7 管轄権行使の仕組み ◇8 被害者参加 ◇9 国際刑事裁判所の現状 ◇10 国際刑事裁判所の成果 ◇11 

    国際刑事裁判所の検察官の裁量 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/12/07
  • 高校生のための法学入門【民法研究レクチャー・シリーズ】 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    『高校生のための法学入門(民法研究レクチャーシリーズ)』 内田 貴(東京大学名誉教授) 著 【目 次】 ◆第1章 法学とはどんな学問なのか 1 進路選択に迷った高校時代 (1)法学という学問の内容が高校の科目にない (2)大学1年の法学入門 (3)2年生の専門科目 (4)法学を学んで分かったこと 2 「継受」という現象 (1)市場経済と民法継受 (2)日の法継受 (3)江戸時代までの法 3 なぜ独自の民法を作らなかったのか (1)基概念の必要性 (2)言語のようなもの (3)権利という言葉 (4)社会という言葉 (5)法学と法解釈学 4 法学受容の歴史 (1)西洋法との遭遇 (2)人 材 養 成 (3)鳩山和夫と弁護士の地位 (4)穂 積 陳 重 5 受容は模倣だったのか? (1)「盲目的模倣」?の時代 (2)明治時代の日のリーダーが求めていたものは何か? (3)国民の求心力としての

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/07/28
  • 国際法と向き合う ― 捨てる神あれば拾う神あり - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆ピンチをチャンスに変えて「生きる力」を!―多くの挫折を味わった、自らの人生を振り返る◆ ロシアによるウクライナ侵略で、国際法は今、第二次大戦以降、最も重大な試練に直面している。はたして国際法は「法」なのか?まさに国際法は、「法」と「非法」のギリギリの緊張関係の狭間にある。自らの人生を振り返りつつ、多くの挫折を経験しながらも、「捨てる神あれば、拾う神あり」で邁進してきた著者による、国際法に関わる方のみならず、全ての人々への「生きる力」のヒントとなる一冊。 『国際法と向き合う ― 捨てる神あれば拾う神あり』 村瀬信也(上智大学名誉教授) 著 【目 次】 ・まえがき ◇第一部 家族の背景◇ 1 祖先探求 2 私の家族 3 誕生―明かりを消して 4 大 空 襲 5 一家流浪 6 小学校時代 7 中学時代 8 高校時代 ◇第二部 一点突破 全面展開◇ 9 米国高校留学 10 大学生活 11 大学院

    国際法と向き合う ― 捨てる神あれば拾う神あり - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/04/23
  • 新海商法 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆航海で生ずる事項を規律対象とした〔海商法〕の全貌と最新状況を仔細に検討・解説した、研究からビジネスまで必携の体系書◆ 平成30年改正商法(明32法48)と、国際海上物品運送法(昭32法172)を中心に、現在の我が国の海商法の学説・判例を、海運実務の状況を取入れて詳説。平成30年商法改正の際に、法制審議会商法(運送・海商関係)部会委員として活躍した著者による信頼の書。総500ページを超える充実の内容で、研究から実務まで、幅広いニーズに応える。 『新海商法』(法律学の森) 小林 登(成蹊大学名誉教授) 著 【目 次】 はしがき ◆第一章 海商法総論 第一節 海商法の意義と特異性 一 序 説 二 海商法の意義 (1) 形式的意義/(2) 実質的意義 三 海商法の特異性 (1) 慣習的起源性/(2) 統一性(世界性)/(3) 不 動 性 第二節 法 源 一 制 定 法 (1) 船 舶/(2) 船

    新海商法 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/08/09
  • 国際法研究 第9号 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆理論・実務に幅広く有用な研究雑誌 ― 号も充実の執筆陣が集う◆ 国際法の研究者や実務家による、国際法学の一層の発展を目指す、定評の研究雑誌。信頼ある編集・執筆陣が国際法学の基底にある蓄積とその最先端を、広範かつ精緻に検討。理論・実務に有用な研究雑誌、待望の第9号。号も実務家と研究者が一堂に集い、益々充実。国際人道法刑事法研究会による〔国際刑事裁判所の判例〕の第一弾も掲載。 『国際法研究 第9号』 岩沢雄司・中谷和弘 責任編集 【目 次】 ◆宇宙物体の「国籍」〔青木節子〕 はじめに ― 問題の所在 Ⅰ 単一の輸送共同体としての「宇宙物体」 Ⅱ 船舶・航空機の国籍付与の態様 Ⅲ 国連宇宙諸条約の登録管轄権の機能 Ⅳ 衛星に対する真正連関の認定 おわりに ◆海洋再生可能エネルギーをめぐる国連海洋法条約上の課題〔小島千枝〕 はじめに Ⅰ 海洋再生可能エネルギー利用促進の背景 Ⅱ 洋上風力発電

    国際法研究 第9号 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/03/17
  • 国際貿易紛争処理の法的課題 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆国際貿易紛争処理の現代的課題と方向性 ー 研究から実務まで必読!◆ 国際貿易紛争処理の法的課題と展望を、従来研究対象として手薄だった手続的側面に焦点を当て検討し、また、昨今の米国の対応などが示すように、問題を抱えるWTO 紛争処理の制度的課題を分析。WTO やFTA による国際貿易紛争処理の現代的課題に、解決のための今後の方向性を示す。信頼の執筆陣が集って考察した、実務から研究まで幅広く有用の書。 <執筆者紹介>(*は編者) ・阿部克則(あべ・よしのり)* 1972年生まれ。1998年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。修士(学術,東京大学)。2007年ケンブリッジ大学LLM 課程修了。修士(法学,ケンブリッジ大学)。千葉大学法経学部助手・助教授等を経て現在,学習院大学法学部教授。外務省経済局国際経済紛争処理室主任調査員を兼務。 ・関根豪政(せきね・たけまさ)* 1981年生まれ。

    国際貿易紛争処理の法的課題 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/03/24
  • 国際刑事手続法の体系 ― 「プレミス理論」と一事不再理原則 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆国際刑事手続法の独立性と体系性を考察◆ 国際刑事手続法とは、体系なのであろうか、またその体系は、国際法から独立したものと言えるだろうか―国際刑事手続法の独立性と体系性を考察した待望の書。国際刑事手続法の全貌と特徴を明らかにし、国際法学・国際刑事法学に新たな視点を提供する。 『国際刑事手続法の体系 ― 「プレミス理論」と一事不再理原則』 越智 萌(京都大学白眉センター/法学研究科特定助教) 著 【目 次】 ・はしがき ◆序 論 ◇第一節 国際刑事手続法の体系に関する問題 第一項 中核犯罪に対する国際刑事司法の取組み 第二項 国際刑事手続法の意義 ◇第二節 研究のアプローチ 第一項 研究の目的 第二項 研究の意義 第三項 検証方法 ◇第三節 書の構成 ◆第一部 問題背景と理論◆ ◆第一章 国際刑事手続法の発展 ◇第一節 国際刑事手続法の定義 第一項 国際性の三つの意味 第二項 機関の

    国際刑事手続法の体系 ― 「プレミス理論」と一事不再理原則 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/03/24
  • 国際法研究 第7号 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆理論・実務に有用な研究雑誌、待望の第7号◆ 国際法の研究者や実務家による、国際法学の一層の発展を目指す、新しい研究雑誌。信頼ある編集・執筆陣が国際法学の基底にある蓄積とその最先端を、広範かつ精緻に検討。理論・実務知に有用な研究雑誌、待望の第7号。号も信頼の実務家と研究者が一堂に集い、益々充実。一層広く社会の要請に応える。 『国際法研究 第7号』 岩沢雄司・中谷和弘 責任編集 〈目 次〉 ◆国際刑事裁判所第1審裁判手続の概要と問題点/尾﨑久仁子 はじめに Ⅰ 背 景 Ⅱ 第1審裁判手続上の主要課題 おわりに ◆国際経済法の困難を乗り切るために―「協力の国際法」仮説/米谷三以 はじめに Ⅰ 国際経済法の現状と課題 Ⅱ 「協力の国際法」仮説 Ⅲ 今日の通商問題への適用 おわりに ◆IUU漁業対策における寄港国措置協定の意義と課題/大河内昭博 はじめに Ⅰ 公海漁業の規制強化におけるIUU漁業

    国際法研究 第7号 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2019/03/15
  • 日本の海洋政策と海洋法 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    ◆国際法学会の代表理事等を歴任した信頼の著者による、海洋に関する法的検討◆ 深刻な脅威にさらされている東シナ海・南シナ海。海洋進出を強める中国の動きにどう権益を守るか?海洋立国日の果たすべき役割と21世紀海洋秩序の構築と課題。 『日の海洋政策と海洋法(学術選書178)』 坂元茂樹(同志社大学法学部教授) 著 【目  次】 はしがき ◇第Ⅰ部 領  海◇ ◆第1章 日の領海と海上保安 1 はじめに 2 領海における外国船舶の無害通航権 (1) 通航に関する国連海洋法条約 (2) 通航に関する日法制 3 沿岸国の権能 (1) 執行管轄権の行使 (2) 外国船舶に対する裁判権 (3) 沿岸国の保護権 (4) 沿岸国による執行措置 4 海上保安庁法の体制 5 おわりに ◆第2章 不審船への対応――無害でない通航を防止するための必要な措置 1 はじめに 2 無害でない通航と沿岸国法令の関係

    日本の海洋政策と海洋法 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2018/08/26
  • 東アジア逃亡犯罪人引渡しの法理 ― 日中韓国際刑事協力論 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    各国の法制、裁判例や条約、国際協力の現状を考察した、実証的かつ比較法的分析。新たな類型として、国際カルテル、著作権侵害、サイバー犯罪なども紹介し、実務から研究まで必備の書。巻末の〈付録〉として、中国韓国の引渡裁判例及び日中韓の3国が締結した国際刑事協力に関する条約を網羅的にまとめる。日中韓のみならず、北朝鮮台湾、香港及びマカオなどにも言及。 『東アジア逃亡犯罪人引き渡しの法理 ― 日中韓国際刑事協力論』 金 平煥 (キム・ピョンファン/元韓国検察事務官) 著 【目  次】 ◆序 章 はじめに ◆第一節 研究の課題 一 研究の目的 二 研究の対象と方法 三 研究の意義 四 書の構成 ◆第二節 日中韓における逃亡犯罪人引渡しをめぐる国際刑事協力の現状 一 日中韓の国際協力の現状 二 日中韓の逃亡犯罪人引渡しをめぐる国際協力 (1) 国外逃亡犯罪の現状 (2) 逃亡犯罪人引渡しをめぐる国際

    東アジア逃亡犯罪人引渡しの法理 ― 日中韓国際刑事協力論 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2017/08/02
  • 国際裁判の証拠法論 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    国際法における「裁判化」の動向と軌を一にして、日が国際裁判の当事国となる事例も増加する傾向にある。そのような状況下で、「事実認定の正しさ」という原理的な問いまで今一度立ち戻り、基礎的視座から新たな理論枠組みを検討。証拠調べの具体的な在り方に対する指針や証拠規則の解釈運用を規定する原理を提供し、的確な訴訟実務へ、重要な示唆を与える。 『国際裁判の証拠法論』 中島 啓 著 ====== 〈著者紹介〉 中 島  啓(なかじま けい) 2013年 東京大学大学院法学政治学研究科 博士(法学)の学位取得 日学術振興会特別研究員(DC1)(PD)を経て 2013年 ジュネーブ国際開発高等研究所 PhD Candidate(現在に至る) 2015年 神戸大学大学院法学研究科 学術研究員(現在に至る) ====== 【目  次】 はしがき 略語一覧 ◆ 序 論 ◆ 第1節 問題の所在:事実認定の「正し

    国際裁判の証拠法論 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2016/04/25
  • 一般国際法秩序の変容 ─ 国際法制度の変化過程と規範的正当化 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    一般国際法としての慣習国際法の変化過程における国際法制度の位置づけと、慣習国際法概念の再構成・規範の一般化における規範的正当化の意義を考察。国際法の変化の方向を、規範秩序の性格および、制度構成の機能特性の両面から明確にする。 (「はしがき」より) 問題関心と対象が、一般国際法としての慣習国際法の変化過程における国際法制度の位置づけの問題であったこと、理論的には一般国際法の概念についての国際法規範の一般化という面から概念の再構成が必要と考えてきたこと、国際法規の存在判断における規範的正当化の意義に関心を持ってきた。 『一般国際法秩序の変容』 小森光夫(千葉大学名誉教授) 著 【目  次】 はじめに 〔Ⅰ〕 一般国際法形成過程の特性 1 国際連合における規則作成と一般国際法の形成への影響 2 国際法における一般法と特別法―慣習法と条約の概念の法源論における相関性を軸として― 〔Ⅱ〕 国内法秩序

    一般国際法秩序の変容 ─ 国際法制度の変化過程と規範的正当化 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2015/10/10
  • 1