タグ

政策に関するnizimetaのブックマーク (16)

  • 「西日本の豪雨災害は、代々の自民党政権による人災」河川政策の専門家、嘉田由紀子・前滋賀県知事が指摘 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    西日を襲った歴史的な豪雨災害。今回、被害が大きくなった大きな要因に「代々の自民党政権による人災がある」と一刀両断にするのは、河川政策の専門家で日初の流域治水条例をつくった嘉田由紀子・前滋賀県知事。倉敷市真備地区が堤防決壊で水没、死者50人の被害を出した原因についてこう話す。 「水没した真備地区はもともと、ハザードマップ(被害予測地図)で2~5mの浸水が予想された危険区域でした。『これだけ危ないですよ』という具合に、浸水リスクを住民に十分に知らせ、避難を促すワークショップを開催するなど、避難行動を“自分ごと化”することができていなかったのでは。また、行政として最も防がないといけない堤防決壊への対策、堤防補強も不十分だったのではないでしょうか」 ハザードマップが物語る浸水リスクを受け止めて対策を打たないといけなかったのだが、それが不十分であったというわけだ。諸悪の根源は、「ダム建設を最優先

    「西日本の豪雨災害は、代々の自民党政権による人災」河川政策の専門家、嘉田由紀子・前滋賀県知事が指摘 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 猪瀬直樹vs里中満智子、藤本由香里ほか非実在青少年をめぐる討論番組 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    tntb152958116さんによるBSフジLIVE PRIME NEWSの猪瀬直樹、藤由香里氏らの討論番組について主に猪瀬福知事の発言の文字起こし、その解釈などをまとめたもの。2ちゃんねら〜的には猪瀬さんが「暴走」したことになっているが、討論は僕の私見によれば完全に里中、藤氏らが都民(一般的な厚生といいかえてもいい)目線の議論ができていないことで、事実上ディベート負けしている。このまとめを読むまでは、僕も大量にその日に出回った掲示板Twitterでの発言に幻惑されたが、このまとめと動画を見てて、まったくそういう断片的な評価が誤りだということに気がついた。特にその3においてディベートの質の違いが浮き彫りになっている。動画とあわせてよく確認し、いわゆる「おたく」語り、マンガ家や業界だけでしか通用しない論法の限界を学んだ方がいいと思う。その方がこの問題を通してなんらか得るものにつながるだ

    猪瀬直樹vs里中満智子、藤本由香里ほか非実在青少年をめぐる討論番組 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    nizimeta
    nizimeta 2010/04/07
    “僕の私見によれば都民(一般的な厚生といいかえてもいい)目線の議論ができていないことで、事実上ディベート負けしている” “「おたく」語り、マンガ家や業界だけでしか通用しない論法の限界を学んだ方がいい”
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/06
    菅直人財務大臣就任記念ブクマ“まさか日銀に言いくるめられて、これ以上なんの手も打たずにデフレを放置する、なんてことはなさらないでしょう”だといいけど…
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ事業仕分けの限界 埋蔵金まだまだある

    最近のテレビ・新聞では事業仕分けがしばしば報道されており、第1にこれを取り上げたい。 財務省の主導であるとか、素人が評価しているというコメントがあるが、まったく的外れだ。前回書いたが、国会法等の改正を当初の首班指名国会か今臨時国会に提出しなかった段階で、国会議員の仕分け人は何の権限もなく意見をいうだけの人だ。国家行政組織法等で権限のある財務省の走狗になるのは法的にはわかりきっている。それに、事業仕分けは素人というか国民目線で見直すものだから、何の問題もない。この意味で、今回の事業仕分けは公開性もあり概ね評価できると思う。 12兆円の基金生かせ むしろ、事業仕分けの限界を認識すべきだ。予算には、事業系と制度モノという2種類がある。事業系予算は、誰にもわかりやすいので、事業仕分けに適切だ。むしろ、こうした事業系予算は地方政府でやるべきものが多く、国がこんな事業までやっているのかと驚くばかりだ。

    高橋洋一の民主党ウォッチ事業仕分けの限界 埋蔵金まだまだある
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    “国債整理基金特別会計には昨年度末で12兆円の基金がある”
  • 政策分析に応用される新ケインズ派DSGEモデル - ハリ・セルダンになりたくて

    「リフレ政策の根拠は何か?」とよく聞かれるのですが、その根拠は「新ケインズ派動学的確率的一般均衡モデル(New Keynesian Dynamic Stochastic General Equilibrium Models、以下NK-DSGE)」だと矢野は理解しています。 というのはKrugman (1998), Svensson (2001), Eggertsson and Woodford (2003), Auerbach and Obstfeld (2005)など(他にも数多くの論文あり)のリフレ政策論文はすべてNK-DSGEを基礎理論として採用しているためです。 NK-DSGEは、新古典派の実物景気変動モデルにケインズから始まるケインズ経済学の知見を組み合わせたもので、現在のマクロ経済学の研究において非常に大きな位置を占めています。 NK-DSGEの有効性については、現実のマクロ経

    政策分析に応用される新ケインズ派DSGEモデル - ハリ・セルダンになりたくて
  • デフレからの脱却と経済再生に関する国際フォーラム - ハリ・セルダンになりたくて

    デフレからの脱却の重要性について話をしていると、「そんなことを言っているのはKrugmanっていう変人だけじゃないの?」とよく聞かれます。 もちろん、そんなことはないです。たとえば、2003年に内閣府で開催された国際フォーラムにはWoodford教授(共著者はEggertsson博士)とAuerbach教授(共著者はMaurice Obstfeld教授)が来られてKrugman教授とほぼ同じ主張をしています。 この時に発表されたEggertsson and Woodford論文は少し姿を変えて、Brooking papersに、Auerbach and Obstfeld論文はAmerican Economic Reviewに掲載されています(Auerbach and Obstfeldは厚生分析もしています)。 デフレからの脱却と経済再生に関する国際フォーラム http://www.esri

    デフレからの脱却と経済再生に関する国際フォーラム - ハリ・セルダンになりたくて
  • 李登輝の日本再建の「八策」における経済政策

    『Voice』10月号で驚いたのがこの李登輝氏の八策中の経済政策に関する八番目の策。全文引用。 「さらに経済政策について申し上げます。日の金融政策を担う日銀行は、1990年代に大きく間違ったマネジメントを行い、日経済に「失われた10年」の大不況をもたらしました。その後、日経済は回復しましたが、その経済成長はあくまで輸出に頼ったものでした。よって国内の需要不足という根問題が残ったままで、昨年秋のリーマン・ショックを機に再び大不況に陥ったのです。この状況を打破すべく、日銀は継続的に実質マイナス金利政策をとる必要があります。そのためには、確かなインフレターゲットを設定することが求められるのです。つまり、金融緩和政策を積極的に打ち出さねばならないといえましょう。金融政策については、民主党に構想力がない、と日のエコノミストは批判しいるようです。であるならば、上述したような政策を熟知してい

    李登輝の日本再建の「八策」における経済政策
    nizimeta
    nizimeta 2009/09/16
    李登輝氏のことはよく知らないが、台湾民主化の父とか言われるくらいなので、やはり優れた政治家だったのだろうな。にしても産経だけじゃなくて李氏と親しい保守系の人たちはこういう政策提言はスルーするんだろうね
  • 英中銀総裁ら3人が750億ポンドの資産買い入れ拡大を主張=議事録(ロイター) - Yahoo!ニュース

  • 異論を無視する日本銀行 - Baatarismの溜息通信

    友人からの特電で知った。白川総裁、上海で池田信夫と化す。 http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0908a.htm 典型的な政策提言としては、「日銀行が行うべきことは、高めの目標インフレ率を設定し、その目標を達成するため、実物資産を含めてあらゆる資産を購入することだけである」、「日銀行は財政赤字のマネタイゼーションを行うべし」などがありました。中でも、最も有名な提言の1つは、「無責任な政策にクレディブルにコミットすべし」というものです3。興味深いことに、今回の危機では、急速な景気の落ち込みにもかかわらず、エコノミスト達からは、同様の大胆な政策提案は行われていませんし、そうした急進的な措置も実施されていません。初めて課題に直面すると、政策措置に関する議論は極端に振れがちです。そうした議論は、実際に危機への対応という課題に直面して初めて、真に地に

    異論を無視する日本銀行 - Baatarismの溜息通信
    nizimeta
    nizimeta 2009/08/18
    “しかし、今回の白川総裁の発言から感じられるのは、自説に都合の良い学説や意見ばかりを採り上げて、都合の悪い異論は無視しようという態度です”
  • 2009-08-09

    大原麗子が死ぬは、のりピーが逮捕されるは、当に昭和が遠くなってきた今日この頃。そういえば、酒井法子ファンクラブ会員の某法学教授は今どのような心境でおられるのだろうか、って何の話をしているのやら。 吉田豪のPodcastなど聴いているから、芸能人の私生活がテレビから受けるイメージと違うことには今更驚かないが、酒井法子の生い立ちがあまりにもヘビーなので、さすがはトップ・アイドルの座を射止めた人間は違うなぁ、と感心してしまった。なんとなく、酒井法子の場合、この事件を受けて消えてゆくのというよりも、新たなるキャラを確立してもう一度ブレイクするのではないか、という気さえしてしまうのだが、どうなるのだろうか。 ひとつ残念なのは、マスコミが「酒井法子容疑者が……」などとつまらない呼び方をしている点だ。写真もいかにも悪人っぽいものを使っているのも酒井法子というキャラ的にしっくりこない。 むしろ、「のりピ

    2009-08-09
    nizimeta
    nizimeta 2009/08/11
    みんなの党の公約に「物価安定目標」。これは日本の政党史上初ではないか。ただし、同党の他の政策には疑問に思えるようなところも(公務員の削減とか)
  • 日本銀行をめぐる特定の利害について - Economics Lovers Live

    この人のブログは普段は読んでいない。自分のはてブの関連エントリーにあった題名に釣られて読んでしまい愕然とした。少し前の話題である。 「(特定の)利害に配慮した金融政策運営は自殺行為だ」=白川総裁、良くぞ言った http://hongokucho.exblog.jp/8630225/ より 日の会見、一つだけ感想を。 ネタなのか、気なのか、それとも(日銀を貶めるための)罠なのか、良くは分からんのだが、「主婦の体感物価は非常に高い、それでいいのか!」、「年金生活者が低利息で厳しい、それでいいのか!」みたいな質問が突然飛び出て、おや、衆愚的金融政策論のお好きな民主党(与党にもいるね)の先生でもいらっしゃるのかと思ったのだが、白川総裁の答弁は良かったです。以下の感じでした。 ・世の中の人々、苦しい人々の状況を理解するのは大事である ・年金生活者の苦しみは分るが、一方で景気が悪くなれば職を失う人

    日本銀行をめぐる特定の利害について - Economics Lovers Live
    nizimeta
    nizimeta 2009/07/24
    “しかし特定の利害を強調して、自らの組織(この場合は日銀)に有利な政治的手札を切ることは頻繁に観察されることである”これが実態orz
  • 鈴木淑夫『日本の経済針路』、民主党の政策のバイブル? - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    民主党の経済政策について論説を書くために購入。利上げ派の家元の書。 さすがに白川日銀行総裁を「孫弟子」というだけあり、日銀行が過去と現在にもっていたすべての「日銀行思想」をフル回転させている。いわく良いデフレとか「強い円」だとか、最近では「輸出構造論」とか。 「〇一〜〇八年の小泉・安部・福田政権の下で、日国民の生活は、超低金利による預貯金の目減り、円安による輸入品の値上がりと海外旅行費用の上昇、〇七〜〇八年の生活物資の値上がりによる実質所得、実質賃金の下落、雇用不安という四重苦を味わってきた。国民生活にとっては、低金利より高金利が有利、円安より円高が有利、インフレよりデフレが有利、雇用の不安より安定が有利である」 さて鈴木氏も「闇雲に金利を引き上げ」ることはしないと注意書きしている。鈴木氏はこういう。 「(1)超低金利を、預貯金が目減りしない正常な水準に引き上げ、(2)名目円レート

    鈴木淑夫『日本の経済針路』、民主党の政策のバイブル? - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    nizimeta
    nizimeta 2009/07/21
    “国民はいまよりも一段と深い経済的災疫が起きる可能性を真剣に考えるときが近いように思える”しかし、多くの人(=国民)はそんなことを真剣に考えないし、自ら災疫を招く選択をするのでした(完)
  • The Economist と Janes を見る限り、今回のウルムチの状況というのは - Irresponsible Rumors 2009

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2009/12 マレーシアで、「おまえの下は分厚い」と怒られる夢を見た。……なんだったんだろう。 が、ベッドが快適なのでそんなに夢を見ない。ジャカルタの日航ホテルの後では、KLのシェラトンは天国のようで(お値段もそれ相応ですが)、部屋のドアを開けた瞬間、あまりの広さに部屋をまちがえたのかと思ったほど。ホテルの横の通りがなんだかバー&クラブ街で、久々にクラブを三軒はしご。手首にスタンプ押してもらうのも久々だなあ。どこも、金曜の夜一時過ぎても人の入りはそこそこ。外にはいっぱいたむろしているんだけれど。どこでもだれも踊っていないので、少し興ざめ。その通りでも、五、六軒あるクラブのうち半分が改装か売りに出ていて、経済成長

    nizimeta
    nizimeta 2009/07/16
    よくわからん…例えばチベットなんかは元々独立国だったんだけど中国政府に侵略されて、民族浄化策で累計で200万人くらい虐殺されてます、という話を聞くんだがこれもプロパガンダなの?
  • http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1481/792

    nizimeta
    nizimeta 2009/07/09
    ああ、予想はしていたがだめだこりゃ。ミンス政権で大不況という話はどうやら本当のようだね(かといって同じく金融政策軽視が多数の自公政権にも何の期待もできないけど)
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    nizimeta
    nizimeta 2009/06/17
    悪くない感じではあるが、いっそのこと性産業全体(ソープとかキャバクラとか)にまで課税対象を拡大してはどうかと愚考。タバコ税の増税みたいな話なんだろう。財政理論とか知らないからよくわからんが
  • http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1458/316

    nizimeta
    nizimeta 2009/05/19
    「給付付き税額控除、導入検討へ」やってくれ。俺のためにもw
  • 1