タグ

2021年9月10日のブックマーク (8件)

  • 動画サイトの視聴で広がる集団疾患、世界の若年層で報告相次ぐ

    ある動画を視聴した若者たちのあいだで、意思に反して突発的に顔を歪めたり汚言を吐いたりする症状が急増した Михаил Руденкo-iStock <ネット上の動画を再生した一部の若者たちが、昨年から身体の不規則な動きや意図しない奇声などに悩まされるようになった> 一部の動画を視聴した若者たちのあいだで、意思に反して突発的に顔を歪めたり汚言を吐いたりするなどの行動が見られるようになっている。昨年ごろから症例が急増し、世界各国で症例の報告が相次ぐ。トゥレット症と呼ばれる既存の症状によく似ているが、伝播のパターンと発現のメカニズムが異なることから、一部研究者たちは新たな症状だと位置付けている。 一例としてイギリスでは、ある日から14歳少女の身体が散発的に、意思とは関係なく動くようになった。英医学誌の『BMJ』に掲載された論文によると、少女は急に首を突き出したり、雄叫びをあげたりする挙動を示して

    動画サイトの視聴で広がる集団疾患、世界の若年層で報告相次ぐ
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
    怖い
  • 忍者が「ニンニン」って言うのってよく考えたらおかしくない?

    ウサギのキャラクターが語尾に「~ウサ」と付けたり、クマのキャラクターが「~クマ」と付けたりするのと同じくらいにはおかしいと思う。

    忍者が「ニンニン」って言うのってよく考えたらおかしくない?
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
    バレエシューズでデートに行ったコピペ思い出した
  • 「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    はじめに かつて、ウサギ跳びで筋力トレーニングしていた時代がありました。 (アニメ『巨人の星』より引用) (アニメ『アタックNo.1』より引用) (アニメ『ヒーリングっどプリキュア』より引用) 私も小学校のころ、ウサギ跳びをやっていました。 運動負荷が高く、かなりの効果を得ている実感がありました。 また、実際、運動能力もアップしました。 しかし、アスリートの動きの研究をしている関西大学教授の小田伸午氏によると、「ウサギ跳びはトレーニング効果が無い」そうです。 ウサギ跳び(ウサギとび)は、<略>1980年代以降はトレーニング効果が無く故障のリスクが高いと周知されて廃れた(出典:小田伸午「ウサギ跳び信仰とは何だったのか」『スポーツゴジラ』第2013-11-05号、スポーツネットワークジャパン、 12-14頁。 )。(Wikipediaより引用(太字引用者) ) 「トレーニング効果が無い」と「故

    「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
  • 業務スーパーデビューする予定なのでおすすめの商品を教えて下さい→で続々と集まった情報がこちら→増量!

    お肉さん〆 @manimanibleble 週末に業務スーパーデビューする予定なのですが、おすすめ(これは買っとくべき!)があったら是非教えてください🙇‍♀️ pic.twitter.com/hkIJSAmpVY 2021-09-09 09:35:37

    業務スーパーデビューする予定なのでおすすめの商品を教えて下さい→で続々と集まった情報がこちら→増量!
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
    酵母パンっていつ行っても置いてないな/自分がいつも買うのは葱油餅、エッグタルト
  • 五大海洋冒険ロマンアニメ

    ワンピース一の漫画が原作の海洋冒険アニメ。壮大なRPGのような世界で、自由と友情を謳いあげるパワフルなキャラクターたちが強大な敵たちと能力バトルを繰り広げ暴れまわる一大クロニクル。 ・未来少年コナン ポストアポカリプスSFアニメ。少年と少女のボーイ・ミーツ・ガールと工業社会の暗澹たる光景と自然の美しさを対比させた世界を舞台に繰り広られる手に汗握る冒険物語。 ・宝島 ハリウッド映画などの映像作品を通じて日漫画・アニメにも多大な影響を与えたイギリスの名作古典児童文学の70年代のアニメ化作品。原作の堅実なストーリーラインの上にロマンを横溢させる出崎統演出と海賊シルバーの圧倒的キャラ立ちが光る。 ・ふしぎの海のナディア コナンやラピュタの設定とヴェルヌの海底二万海里を下敷きに特撮・アニメのオマージュ満載の迫力のメカアクションを取り込み、ひねたラブコメディーとシリアスを織り交ぜて紡がれた

    五大海洋冒険ロマンアニメ
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
    遠い海から来たCOO
  • 主人公(あるいはヒロイン)の記憶が終盤で消えてしまう物語

    教えて下さい。タイトルのとおりです。 ボーイミーツガール、ラブコメ、NLのジャンルでお願いします。 第1話でふとした出来事がきっかけで出逢った2人が、話数を追うごとに困難や苦悩を乗り越えて愛を深めていくお話。 そして、起承転結の「転」と「結」のあいだに、主人公、あるいはヒロインのどちらかの記憶から相手の情報が消えてしまう、もしくは何者かによって消されてしまうお話。 冴えない主人公はようやく彼女との幸せな日常を掴んだのに、一瞬にして、彼女と出逢う前の空虚な日常に逆戻りしてしまうような。 あるとき、彼女の面影を残すものをみたとき、涙が溢れてきて、しかしその理由が自分でも全くわからず困惑してしまうような描写があると非常に良いです。 「最後は愛の力で記憶を取り戻し、一生幸せに暮らしましたとさエンド」でも、「結局記憶を取り戻すことはなく、影から彼or彼女を切なく見守るエンド」でもなんでもいいので教え

    主人公(あるいはヒロイン)の記憶が終盤で消えてしまう物語
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
    ドラマの「JIN-仁」
  • コロナ以降「やってみたい」を「今は我慢だ」で抑え続けた結果、かなりよくないことになってきた「これ実感してる」

    きよ耳なし芳一 @kiyomi_nomimi コロナが始まってから、自分の中に湧き上がる「こういうのやってみたい」(旅行でも趣味でも事でもいいんだよ)を全て「今は我慢だ」で抑え続けた結果、このやってみたい気持ちそのものが湧き上がって来なくなるのを感じていて、それが自分としても怖い。みんなは欲望不全とどう付き合ってるのだろう。 2021-09-09 00:07:27 きよ耳なし芳一 @kiyomi_nomimi 私なんてまだ子供もいる可処分時間少なめの人間だから良いとして、例えば同じ現象が若い子たちの衝動や欲求やアクセルを削いでしまうのだとしたらそれは恐ろしい社会損失だと思う。どこかでコロナが終わって取り返せるものだろうか。 2021-09-09 00:11:54 はぁこ🌸3歳児育児英会話 @paco_itengineer @kiyomi_nomimi ほんとにその通りで思わずリプです

    コロナ以降「やってみたい」を「今は我慢だ」で抑え続けた結果、かなりよくないことになってきた「これ実感してる」
    njsjn
    njsjn 2021/09/10
    自分は子供の頃からそう
  • 萌えVTuberの交通安全PR動画がフェミ議連の抗議で削除。フェミ系議員が公権力を使って表現規制。

    女性CEO板倉氏が自社Vtuberと松戸市警察とをコラボさせたところ、全国フェミニスト議員会連盟からのクレームで動画を削除させられました。 何ら違法でない表現に対して議員が公権力を行使して、規制を行ったのは明らかに問題です。

    萌えVTuberの交通安全PR動画がフェミ議連の抗議で削除。フェミ系議員が公権力を使って表現規制。