タグ

2010年12月1日のブックマーク (23件)

  • 時事ドットコム:参院選挙制度改革、議論スタート=意見集約は難航必至−民主

    参院選挙制度改革、議論スタート=意見集約は難航必至−民主 参院選挙制度改革、議論スタート=意見集約は難航必至−民主 民主党は1日、国会内で参院議員総会を開き、参院選挙制度改革の議論をスタートさせた。7月の参院選で「1票の格差」が5倍まで拡大し、東京高裁が違憲判断を示したことも踏まえ、執行部は3案を中心に検討を進め、来年1月召集の通常国会に関連法案を提出したい考えだ。しかし、それぞれに短所があり、調整は難航必至だ。  総会では、これまで党内で主張されていた3案がたたき台として提示された。A案は、各都道府県に2議席を単純に割り振った上で、定数100の比例代表を設定する内容。参院定数は194となり、現在の242から48削減できるが、1票の格差は最大約21倍にまで拡大する。  B案は、現行の選挙制度で定数2の2人区については有権者1人に2票、3人区では3票を与える。都市部の有権者の投票権を広げるこ

    nminoru
    nminoru 2010/12/01
    A案とかB案ってどこから出てきたんだYO
  • DB2が新しいTPC-Cスコアを登録。高速&ローコストを実現 | Unofficial DB2 BLOG

    << IBMが1時間=10円からのクラウドサービスを日のデータセンターで開始!DB2やWebSphere入りのテンプレートも用意 | main | DB2 9.7で差分バックアップ時にイメージが破損する可能性がある問題が報告されています >> DB2が久しぶりにTPC-Cベンチマークのスコアを登録しました。1位は変わらずPOWER SYSTEM(AIX)上のDB2ですが、今回登録したのはINTEL CPUで動くLinuxDB2 9.7でのスコアで、全体で8位です。 - TPC-C - Top Ten Performance Results - TPC-C - Result Details IBM System x3850 X5 スコアは2,308,099tpmCで、トップスコアからは差がありますがかなりの速度です。秒に直すと1秒あたり38,468トランザクションを処理しています。CLU

    DB2が新しいTPC-Cスコアを登録。高速&ローコストを実現 | Unofficial DB2 BLOG
    nminoru
    nminoru 2010/12/01
    凄いや!! HDDを500本しか使わずにトップ10に載るなんて。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • マウスの短くなった寿命を戻す - 蝉コロン

    科学普通よりテロメアが短くって寿命が縮まったマウスは、またテロメアを伸ばせば元に戻せることがわかった。寿命リバーシブル。テロメア長を原因とする障害はテロメア長を戻せば回復する。当たり前のようだけれども、取り返しが付くというのはやっぱり不思議。一度テロメアが短くなったら、DNAの大事なところがダメージを受けるから、その後でテロメア伸ばしても遅いじゃんって思ってた。論文の著者らも老化進行を遅らせる程度だろうとはじめは考えてたみたいよ。 Partial reversal of aging achieved in mice | Harvard Gazettehttp://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature09603.html染色体両端はテロメアと呼ばれていて*1、染色体を保護するキャップのようなもの。細胞分裂では完全にコピ

    nminoru
    nminoru 2010/12/01
  • 英語で「発音」: もう「RとLの発音の違いも区別できないくせに」なんて言わせない!3567 | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 英語、得意ですか?ボクは苦手です。勉強はしていますが、どうも基礎がなってないようです。 その基礎とは、発音。日語に51音があるように、英語にも発音があるんです。正直、学校の授業で習った記憶はありません・・・。 というわけでその基礎を学ぶために便利なアプリがコレ、英語で「発音」!これさえ覚えればもう英語なんて怖くない!!はず!たぶん!おそらく! というわけでフォニックスを学びましょう! まずは母音から! 発音ボタンをタップで正しい発音を読み上げてくれます。 rに影響される母音! 子音も覚えましょう。 「R」と「L」の発音の区別もできないくせに! 発音にも例外なんてものがあるそうです。 気になる発音は検索から一気に調べることも。 これを聞いて発音を覚えておけば単語の読みもバッチリになる、はず!

  • 「トンネルの向こうに嫌なものを感じた…」と高速道100キロ逆走 32歳男に懲役1年6月求刑 - MSN産経ニュース

    北海道の高速道路を車で約100キロ逆走したとして、道交法違反罪などに問われた無職水元努被告(32)は1日、札幌地裁の被告人質問で「トンネル出口の向こう側に嫌なものを感じUターンした」と動機を説明した。 「なぜこんなことをしたのか」と繰り返し、熊代雅音裁判官から「逆走をやめ、すぐに謝れば大ごとにならなかった」と諭される場面もあった。 被告人質問後、検察側は「停止を求められながら逆走し続け危険」として懲役1年6月を求刑。弁護側は執行猶予を求め結審した。判決は15日。 起訴状によると、水元被告は9月1日、小樽市の札樽道銭函−朝里インター間のトンネルから、白老町の道央道白老インター付近まで約100キロを逆走したとしている。

  • マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始 - GIGAZINE

    多くの人はWindows搭載のPCを使っていると思いますが、その問題は起動速度の遅さ。スリープ状態やスタンバイ状態にしておけば、使用可能な状態まで1分以内にたどり着くことができますが、電源を切った状態から1分以内に使用可能になるのはちょっと難しく、古いマシンともなるといつまで待てば使える状態になるのか分からないなんてこともざらです。 そんな状況を打破すべく、マイクロソフトがDeviceVM社と組み、瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料ダウンロードを開始しました。これはWindowsの代わりのOSではなくWindowsと共存するOSで、ユーザーは起動してわずか数秒でウェブサイトを利用したりメールの送受信が可能になります。 どれほどに起動が高速かわかる動画もあったので、紹介します。 Splashtop OS beta http://os.splashtop.com/ これがSpl

    マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始 - GIGAZINE
    nminoru
    nminoru 2010/12/01
    詳細はわからないが、QuickBoot(id:entry:17256586 id:entry:19095921)と同じ原理と予想。
  • リブートせずにWindows上でAndroidアプリが動かせるソフト「BlueStacks」が登場

    BlueStack Systems社が、WindowsPCからAndroidアプリをシームレスに使える世界初のソフトウェア「BlueStacks for Windows」が発売予定であることを発表しました。 発表によれば「BlueStacks for Windowsによって、ビジネスの世界での必需品であるWindowsアプリケーション(Internet Explorer、 ExcelOutlookPowerPoint、Word等)を使いながら、Android のエンターテインメント系アプリケーション(ゲーム音楽・動画、写真等)や日常生活に必要なアプリケーションを、一台のPCで同時に楽しめるようになる」とのことで、シーンによっては非常に便利なソフトとなるかもしれません。 というわけで、製品発表に関する詳細な資料は以下から。BlueStacks http://www.bluestacks

    リブートせずにWindows上でAndroidアプリが動かせるソフト「BlueStacks」が登場
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nminoru
    nminoru 2010/12/01
    あれだ。聖書みたいにすればいい。「ヨハネ福音の19章31節」とか。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 民主・国民新ぎくしゃく…「郵政」で調整難航 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国民新党は郵政改革法案の成立に向け、12月3日までの国会会期を1週間程度延長するよう求めているが、民主党は慎重だ。会期を延長した場合、小沢一郎元代表の国会招致などを巡り、野党が攻勢を強めかねないと懸念しているためだ。民主党と野党のムードも険悪で、民主党の国会対応には与野党が不信感を募らせている。 国民新党の亀井代表は30日夜、都内で民主党の岡田幹事長と会談した。関係者によると、亀井氏は会談で「郵政法案の成否は民主党の問題でもある」と述べ、国会を延長して成立させるよう強く迫ったが、岡田氏は明言を避けたという。 郵政法案は通常国会で一度廃案となり、政府は臨時国会に改めて法案を提出したが、2010年度補正予算審議が遅れたことなどで審議入りもしていない。 会期内成立は絶望的だが、国民新党は同法案を「1丁目1番地」と位置づけており、下地幹事長は30日の記者会見で「延長は当たり前だ」と強調した。亀井氏

    nminoru
    nminoru 2010/12/01
    記事中に書かれていないが、菅と亀井は秋の特別国会で通すと覚え書きを交わしているし、民主党自身がやると言った id:entry:23024250 id:entry:22486686。郵政法案を出さないならまた一つ嘘をついたことになる。
  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 国会議員に浸透狙う統一教会ーー内部文書を公開する

    有田芳生の『酔醒漫録』 ジャーナリストの視点で挑む日の根的転換。その眼から見た日々の雑感を綴ります。「酔醒」は中国の「梁書」にある「酒を飲むこと能はざるも、賓客交遊を好む。終日獻酬して、其の酔醒を同にす」から取りました。 12月1日(水)民主党参議院議員総会で「選挙制度改革」について報告があった。1票の格差を是正するのは当然のこと。しかし議論は法的問題を基としつつ、有権者の立場で検討されなければならない。いくつかの提案はいささか技術論に傾いているようだ。  統一教会信者が組織する「全国拉致監禁・強制改宗被害者の会」が3日に東京・日比谷野外音楽堂で行う集会は、国会請願を目的としたものだ。脱会を求める家族が信者と話し合いを行うことは、警視庁や検察も「問題なし」と判断したにも関わらず、統一教会は「拉致・監禁」だとキャンペーンを行っている。国会請願は民主党議員も自民党議員からも断られた。とこ

    nminoru
    nminoru 2010/12/01
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 決済戦国時代突入!キャッシュレス新時代に注目されているサービスまとめ「ブックーポン」

    なぜキャッシュレス化を推進しているのか 日は先進国の中でキャッシュレス化が遅れています。 仮想通貨、電子マネー、QR決済などキャッシュレス決済は多様化しているものの、現金主義は消えず常時現金を持ち歩いて店頭では現金決済する人が多いです。 2019年10月には消費税増税を予定していて、国は増税に伴う消費の落ち込み対策としてクレジットカードのポイント還元率を一時的に5%に引き上げて、その後も2%前後の水準に引き上げる政策を打ち出そうとしています。 国がキャッシュレス化を推進しようとしている背景には、消費税増税対策だけではなく、現金にかかるコストカットや外国人観光客を増やす目的、グローバル社会への対応などがあります。 キャッシュレス化が遅れる最大の要因は治安の良さ 日海外に比べてキャッシュレス化が遅れているのは、治安の良さが影響しています。 日は安全大国で大金を持ち歩いてもひったくりや置

    決済戦国時代突入!キャッシュレス新時代に注目されているサービスまとめ「ブックーポン」
  • 「65歳まで雇え」判決の衝撃 団塊世代との戦いは終わらない

    先日、京都地裁で画期的な判決が出た。定年後再雇用となった嘱託契約の従業員も、人が希望する限りは65歳まで雇えというものだ。少なくとも、年金支給開始まで職が保障されることとなった団塊世代の正社員は大喜びだろう。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 若者の期待権はどうでもいいのか でも、仕事の後から予算がついてくるのはお役所だけで、普通の会社は「最初に予算ありき」である。つまり、誰かの職を保証するということは、別の誰かを切らないといけない。 というわけで、ババを引くのは誰なのか。経営者になったつもりで考えてみよう。 ・非正規雇用 まあ嘱託も非正規なのだけど、65歳まで雇えとのことなので仕方ない。その他の契約社員や派遣社員を切ることで対応するしかない。特に直接契約ではない派遣は、もっとも切りやすいソフトターゲットだ。 ・下請け企業への支払いカット ITゼネコンからテレビ局まで、困った時に下の身分か

    「65歳まで雇え」判決の衝撃 団塊世代との戦いは終わらない
    nminoru
    nminoru 2010/12/01
  • 環境省の調査が医療を壊す - Infoseek 内憂外患

    環境省のエコチル調査という事業がある。「子どもの健康と環境に関する全国調査」というのが正式名称で、環境省が企画し国立環境研究所が実施する大規模な出生コーホート(追跡)調査研究である。総額で880億円という多額の予算が計上されている目玉企画である。きれいなホームページや、女優さんを使った啓発のCMが作られて動画サイトにアップされているので、既に相当の予算が投入されていることが伺える。 化学物質を中心とした有害物質の子どもに対する曝露(ばくろ)と環境リスクを評価するということで、これだけの予算を投入する価値があるかは別にして、総論としては大変結構な研究と言える。 ところが、このエコチル調査が既存の医療を破壊しようとしていることは、あまり知られていない。国民の健康に資するはずの学術調査が、一方で国民の健康を守る医療を破壊する。 なぜこのような矛盾が起きるのか? 現在の日の行政を象徴する問

  • 北朝鮮軍が砲撃に踏み切った真の理由は石油の払底:日経ビジネスオンライン

    北朝鮮は11月23日、北朝鮮からわずか12キロメートルしか離れていない、韓国領の延坪島を砲撃した。この砲撃で、韓国海兵隊の兵士2人と民間人2人が死亡し、南北関係と米朝関係の緊張が高まった。なぜ、北朝鮮は民間人の居る島を突然砲撃したのか。この背景には、石油が底を尽き崩壊に直面する北朝鮮軍の危機と、強硬派軍人の台頭、軍内部の主導権争いがある。また、中国による6カ国協議主席代表の緊急会合の提案は、国連安保理での問題処理を回避するための作戦であった。 米韓軍の常識:北朝鮮軍が使える石油はわずか30万トン 北朝鮮軍には、もう石油が無い。これが、今回の事件の軍事的背景である。北朝鮮の軍は、年間どのくらいの量の石油を使用できるのか? 想像できないほど少ないのだ。日ではこの事実を、専門家はもちろん政治家、外交官もまったく知らない。これを知らずに砲撃事件を考えると、判断を誤る。 いっぽう、韓国軍と在韓米軍

    北朝鮮軍が砲撃に踏み切った真の理由は石油の払底:日経ビジネスオンライン
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-22 15:12 日が推進する水素エネ車、電気自動車とどちらが優れている?=中国メディア 中国のポータルサイトに「日が開発を進める水素エネルギー車は、電気自動車よりも優れているのか」とする記事が掲載された。(イメージ写真提供:123RF)

    nminoru
    nminoru 2010/12/01
    core interest
  • テレビ局の「ごね得」を擁護する朝日新聞

    ソフトバンクの孫社長が口火を切った700/900MHz帯の再編は、710~806MHzと915~950MHzが開放される画期的な結果になりそうです。周波数オークションを行なえば1MHzで130億円と評価されているので、合計130MHzは約1兆7000億円の価値があります。これはソフトバンクの大勝利であり、電波部の決めた周波数割り当てを民間がくつがえしたのは、電波行政の歴史上初めての出来事です。 ところが、きのうの朝日新聞に「周波数再編、劇場困った マイク使えない?TV中継にも影響」という記事が出ています。それによれば、全国で2万台あるワイヤレスマイクが移動されるので、劇場が困っているという。その買い換え費用は1000億円で、総務省はこれを周波数をもらう通信業者に支払わせる予定ですが、ワイヤレスマイクの利用者は移動はいやだと主張しています。 ワイヤレスマイクにはA型とB型があり、周波数が再編

    テレビ局の「ごね得」を擁護する朝日新聞
  • シリコンバレー地方版: [再掲載] アメリカの生卵食べてます。

    2008年1月28日掲載 過去ログに埋れていたので再掲載。大型リコールのあった後ではありますが。。。 生卵が大好きな編集長は、卵ご飯が好物で、そばにもカレーにも生卵をかけてべます。これはアメリカに来ても変わっていません。 カリフォルニアではレストランなどで卵を生で出すことが禁止されていて、FDA(米品医薬品局)からも生卵をべないように指導する通達が出されています。このため、多くの日人がアメリカの卵は生ではべられないと考え、大好きな卵ご飯やすき焼きを我慢したり、高価な殺菌済み(Pasteurized)の卵を使ったりしています。 しかし、当にアメリカの卵のほうが日より危険なのでしょうか? アメリカでは過去に溶いた卵の液体を運んだトラックで洗浄せずにアイスクリームを運んだために大規模な中毒を出したことがあり、この再発防止策として卵の管理が徹底され、生の警告も厳しくなりました。こ

  • 戸別補償制度理由に…コメ農家に値引き要求 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    農林水産省は30日、2010年産米の価格の急落を受けた緊急調査で、農家などの1割が戸別所得補償制度で補償金が出ることを理由に、流通業者などから引き取り価格の値引きを要請されたことが判明したと発表した。 緊急調査は、年間5000トン以上を販売する大規模農家や出荷業者など74の事業者が対象。このうち8事業者が値引きを求められ、2事業者が値引きに応じた。値引きを断った6事業者のうち3事業者は取引を断られた。農水省は、「値引きに応じたのは2事業者だけで、最近の価格下落との因果関係は不明」としている。 同省が同日発表した2010年産米の「相対取引価格」(生産者団体が卸業者などに販売する価格)は、10月の平均価格が60キロ・グラムあたり1万2781円と、前年同月に比べ15%値下がりし、調査を開始した06年以降では過去最低となっている。

  • 郵政改革法案 棚ざらしは国民利益に反する : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵政改革法案 棚ざらしは国民利益に反する(12月1日付・読売社説) 臨時国会の会期末が今月3日に迫り、政府が提出している郵政改革法案の成立が極めて難しい状況になっている。 このままでは、日郵政グループを5社体制から3社体制に簡素化して利便性を高めることも、新規事業に参入してサービスと経営体力を向上させることも進まない。 もっと便利な郵便局への改革を求める国民の声に、国会は応えるべきではないか。 郵政改革法案は小泉政権の民営化路線を大幅に修正するものだ。今年4月に提出されて衆院は通過したが、6月に通常国会が閉会して廃案となった。 早期成立を求めていた国民新党の亀井代表が郵政改革相を辞めた末に、臨時国会に法案が再提出された経緯もある。 日郵政グループは2007年秋、持ち株会社の日郵政の下に郵便貯金など4事業会社が入る形で民営化をスタートさせた。 ところが、細かく分社しすぎたため、縦割り

  • ウィキリークスが公開した日本関連公電 - Japan Real Time - WSJ

    ジャパンリアルタイムは昨日、内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米外交公電のうち日に関するものを伝えた。今回も引き続き、日に関する文書を公開する。 スティーブンス駐韓米大使と韓国外交通商省の千英宇第2次官(現・外交安保首席秘書官)との中国北朝鮮の関係に関する2月17日の会談をまとめた、在韓国米大使館による「秘密」分類の公電から。(2010年2月22日付) 千第2次官は、北朝鮮が崩壊した際、非武装地帯より北での米軍のプレゼンスを中国は明らかに「歓迎しない」と述べた。また、韓国が支配し、米国と「害のない同盟」で結ばれ、中国に敵対的でない統一朝鮮ならば、中国は受け入れる可能性がある、との見解を表明した。中国企業にとっての貿易と労働力輸出の多大なる機会が、統一朝鮮に対する中国の懸念を和らげるだろう、との見方を示した。さらに、北朝鮮崩壊時の中国による軍事介入の可能性を一しゅうし、中国の戦