タグ

2019年1月14日のブックマーク (12件)

  • 中国、カナダ人に死刑判決 ファーウェイ事件で圧力か - 日本経済新聞

    【大連=原島大介】中国遼寧省大連市の中級人民法院(地裁)は14日、麻薬密輸罪に問われたカナダ人男性被告への差し戻し審で、被告に死刑判決を言い渡した。一審判決は懲役15年だったが、高裁が刑が軽いとして審理を差し戻していた。中国通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)幹部を逮捕したカナダを揺さぶる狙いもあるとみられる。【関連記事】中国の死刑判決は「恣意的」 カナダ首相が批判麻薬密輸罪に問われている

    中国、カナダ人に死刑判決 ファーウェイ事件で圧力か - 日本経済新聞
    nminoru
    nminoru 2019/01/14
    中国の麻薬絡み犯罪は累犯だと死刑になることが多いので、これに関しては普段通りの可能性もあるような。
  • ロシア外相、「北方領土」の名称見直し要求 | 共同通信

    【モスクワ共同】ロシアのラブロフ外相は14日、南クリール諸島(北方領土)はロシア領であるのに、「日が国内法で『北方領土』と規定していることは受け入れられない」と述べ、日側に見直しを求めたことを明らかにした。

    ロシア外相、「北方領土」の名称見直し要求 | 共同通信
  • 葬祭大手ベルコの「異様」な組織 副業時代のブラック企業戦略とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年(2018年)9月末、札幌地裁で争われた労働事件で、非常に重要な判決が出されたことをご存知だろうか? 冠婚葬祭業を営む最大手のベルコが、労働組合を結成した労働者を「事実上」解雇したことを受けて、労働者側が訴えを起こした裁判で、裁判所は解雇を認める判決を下したのだ。 労働者が労働組合を結成したことを理由に、会社がその労働者を解雇することは、「不当労働行為」という違法行為である。もしこれが許されてしまうなら、残業代不払いやパワーハラスメントなどの告発は、簡単に封じ込められてしまうだろう。 だが、今回の事件では、それが裁判で認められてしまった。そこには重大な問題を孕む「からくり」がしかけられていたのだ。 この事件は少々問題が入り組んでいるが、日企業で働く多くの会社員にとって非常に重大な意味を持っている。 政府は今後、「雇用」を減らし、業務委託契約への切り替えを大々的に進めていくというが、同

    葬祭大手ベルコの「異様」な組織 副業時代のブラック企業戦略とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nminoru
    nminoru 2019/01/14
  • ファーウェイ問題より深刻。中国人「手取り年収3割減」の衝撃 - まぐまぐニュース!

    アメリカ・ラスベガスで開催されていた世界最大の家電IT市「CES」。現地で取材したケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川温さんによると、昨今の米中貿易摩擦の影響が、今回のCESにも色濃く表れていたとのこと。気になる「5G」の現状に関するレポートも併せて、自身のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』にてその模様を紹介しています。 CES参加が危ぶまれたファーウェイは「通常営業」━━中国「可処分所得3割減」で、メーカーに大打撃か 今回のCESで話題となったのが中国メーカーの動向だ。 昨年後半に、ファーウェイの幹部が逮捕されるという事件があり、「中国メーカーはCESに出展するのか」が関係者の間で注目されていた。 会期初日、早速、ファーウェイブースを訪ねたところ、昨年となんら変わっていなかった。ブースにはMate 20 Proなどやパソコンなどの製品が並び、来場者で賑わっていた。幹部の逮

    ファーウェイ問題より深刻。中国人「手取り年収3割減」の衝撃 - まぐまぐニュース!
    nminoru
    nminoru 2019/01/14
    「手取り年収が3割減」はにわかには信じがたいがな。
  • DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪

    科学者のジェームズ・ワトソン氏。コールド・スプリング・ハーバー研究所が同氏の名誉職をはく奪した/Getty Images (CNN) DNA研究のパイオニアとしてノーベル賞を受賞した米科学者のジェームズ・ワトソン氏(90)が、人種差別的な発言を繰り返したとして、かつて自らが所長を務めていた研究所の名誉職を剥奪(はくだつ)された。 ワトソン氏は1950年代、フランシス・クリック氏と共同で、DNAの二重らせん構造を発見した人物。今月2日に放送されたPBSのドキュメンタリーの中で、白人と黒人の知能検査では、遺伝子に起因する知性の差が出ると発言した。 ワトソン氏が1968年から93年まで所長を務めた米ニューヨークのコールド・スプリング・ハーバー研究所(CSHL)は、この発言を「事実無根の見境ない個人的意見」と位置付け、「科学的な裏付けを欠く非難すべき」発言と形容。「偏見の正当化を目的とした科学の不

    DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
    nminoru
    nminoru 2019/01/14
    ジェームズ・ワトソンレベルでも「ノーベル賞受賞者」という肩書きで括られてしまうのか?
  • Postfix + Dovecot によるメールサーバの構築

    MacOS X Server でもメールサーバが Cyrus IMAP Server から Dovecot に切り替わるなど、最近のIMAPサーバの主流は Dovecot になってきました。 Postfix と Dovecot を使って Gmail のような SSL/TLS で送受信が可能なメールサーバを構築します。 Postfix のバージョンを確認する 現在動作している Postfix のバージョンを確認するには以下のコマンドを使います。 $ postconf mail_version mail_version = 2.8.3 Postfix がサポートしている SASL を確認する Postfix 2.3以降、Cyrus SASL に加え、Dovecot SASL もサポートされました。現在動作している Postfix がサポートしている SASL を確認するには以下のコマンドを使い

    nminoru
    nminoru 2019/01/14
  • EUが変わらなければ「Dexit」も 独極右政党、マニフェストでタブー破る

    ドイツ東部ザクセン州リーザで、極右政党「ドイツのための選択肢」の党大会に出席したアレクサンダー・ガウラント共同党首(2019年1月13日撮影)。(c) Monika Skolimowska / dpa / AFP 【1月14日 AFP】ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は13日、今年5月の欧州議会選をめぐり、同党が欧州連合(EU)に求める改革が受け入れられなければ最終的にドイツのEU離脱「デグジット、Dexit」も辞さないとする案をマニフェスト(政権公約)に盛り込むことを決めた。戦後ドイツで政党が公約でEU離脱の可能性に踏み込んだのは初めて。 AfDはこの日、牙城とする東部ザクセン(Saxony)州リーザ(Riesa)で党大会を開催。賛成多数でデグジット案の採用を決めた。ただ、国民の大多数がドイツのEU残留を支持していることも意識して、抜的な改革によってEUが「適切な時間

    EUが変わらなければ「Dexit」も 独極右政党、マニフェストでタブー破る
  • 炭素の「値付け」世界で足踏み 必要額の2割どまり - 日本経済新聞

    地球温暖化対策の切り札の一つとされる「カーボンプライシング」(炭素の値付け)の導入が足踏みしている。二酸化炭素(CO2)排出のもとになる化石燃料の消費に税や排出量取引でコストをかけることで、温暖化対策を強く促す効果が期待される。だが負担が増える側には警戒感も大きい。世界の炭素価格は必要最低額の2割にとどまり、日も課題を抱えている。(竹内康雄)「グリーン経済への転換を進めないといけない」。20

    炭素の「値付け」世界で足踏み 必要額の2割どまり - 日本経済新聞
  • ゴーン元会長の捜査状況、検察「語れぬ」「語らぬ」事情 - 日本経済新聞

    日産自動車のカルロス・ゴーン元会長(64)を巡る一連の事件が国際的な注目を集めるなか、捜査状況の開示に消極的な検察の姿勢に対し、海外メディアなどから疑問や批判が噴出した。検察は「語れない」のか「語らない」のか――。8日午前、東京地裁の公開の法廷で行われた勾留理由開示手続き。「I am innocent(私は無実だ)」。傍聴席から国内外のメディアが注視するなか、ゴーン元会長は落ち着いた声で用意し

    ゴーン元会長の捜査状況、検察「語れぬ」「語らぬ」事情 - 日本経済新聞
  • カラスはなぜ死姦するのか? カラスによる「ネクロフィリア」の衝撃映像が公開される - ナゾロジー

    カラスの屍姦(ネクロフィリア)とは? 多くの他の鳥と同様に、カラスにはペニスがありません。挿入行為ができない代わりに、彼らは互いの総排出腔(直腸・排尿口・生殖口を兼ねた器官)を接触させることで生殖行為を行います。しかし、これを行うためにはメスが腹ばいになっている状態では難しく、動画ではその状態の「死骸」にどうにか屍姦しようとオスが悪戦苦闘している様子が分かります。 「いや、これは仲間の生還を信じて『CPR(心肺蘇生)』を試みているんだ」と信じたくなる気持ちもわかりますが、スウィフト氏はこれが屍姦(ネクロフィリア)であると断言しています。 これに興味を持ったスウィフト氏は、さらなる実験を敢行。カラスの死体への反応を3年にわたって追い続けました。その結果、多くの場合が死体に対して「遠くから鳴く」などして仲間に警戒を促すいわゆる「葬式」行為をしていることが分かりました。そして、そのうち24%が死

    カラスはなぜ死姦するのか? カラスによる「ネクロフィリア」の衝撃映像が公開される - ナゾロジー
  • 東京新聞:前会長妻「人質司法」見直し訴え 人権団体に要請文:国際(TOKYO Web)

    【ニューヨーク共同】日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(64)=会社法の特別背任罪などで追起訴=のキャロルさんが国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチに、容疑者の長期拘束を伴う「人質司法」の見直しを日政府に訴えるよう求める要請文を送ったことが13日分かった。 ゴーン被告の家族の報道担当者によると、要請文は昨年12月28日に送付。 書簡は「自白を引き出すため日では長期拘束が検察官の基的な捜査手法になっている」と指摘。「弁護士の立ち会いがないまま検察官の取り調べを受け、起訴されるまで保釈の可能性はなく、弁護士との接見も限られている」と強調した。

    東京新聞:前会長妻「人質司法」見直し訴え 人権団体に要請文:国際(TOKYO Web)
  • 日本、デジタル課税のルール作り難航も G20加盟国の足並み揃わず(1/2ページ)

    今年、日が議長国を務める20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で目指している大手IT企業のデジタルサービスへの課税ルール作りが、難しい情勢となっている。英仏などが独自の「デジタル課税」に動き、参加国の足並みが乱れ始めているためだ。6月に福岡市で開催される会議で着地点を見いだせるか、予断を許さない。 「デジタル化に伴う課税原則の見直しについての議論とともに、租税回避・脱税への対応に取り組む」。麻生太郎財務相は昨年12月、アルゼンチン・ブエノスアイレスでのG20首脳会議(サミット)終了後の記者会見で、ルール作りを目指す意向を表明した。 ルール作りは、グーグルやアマゾン・コムなど大手IT企業が国境を越えた事業活動で巨額の利益を上げながら、現行の国際税制では適正な課税ができていないことが背景にある。EU欧州委員会の調べでは、従来型企業の法人税支払いは収益の23.2%だが、大手IT企業は

    日本、デジタル課税のルール作り難航も G20加盟国の足並み揃わず(1/2ページ)
    nminoru
    nminoru 2019/01/14