タグ

SFに関するnnn3のブックマーク (3)

  • 『拡張現実(AR)』技術:各分野で進む研究と実用化 | WIRED VISION

    『拡張現実(AR)』技術:各分野で進む研究と実用化 2008年8月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso Photo credit: University of South Australia's Wearable Computer Lab 拡張現実(Augmented Reality:AR)技術の研究や実用化が、各分野で進んでいる。 拡張現実技術は、コンピューター・グラフィックスを利用し、現実環境にバーチャルな付加情報を加えて提示するもので、データを静的・視覚的に表現するものから、リアルタイムでユーザーに反応する視覚的表現へと進化している。映画に用いられる特殊効果の多くも、拡張現実の一種と考えられる。 拡張現実技術は、最近は主に軍事関連で利用が進められている。[兵士が装着して地図などのデータを見ることができるヘルメット搭載ディスプレ

    nnn3
    nnn3 2008/10/08
    これゲームに使ってくれないかな。ある程度広いスペースがないと難しそうだけど。
  • 最も偉「大」なSF漫画 - 紹介 - マップス : 404 Blog Not Found

    2006年11月03日21:15 カテゴリ書評/画評/品評 最も偉「大」なSF漫画 - 紹介 - マップス それは不確定性原理により不可能ry)というのは別entryに譲ることにして、ここではそれを正面から描いた漫画があることをまず紹介しておきたい。 マップス 長谷川 裕一 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 西暦20060年、全宇宙の全原子状態を録画する装置が完成した。宇宙レコーダーは、この「並列宇宙産業」が勃興しはじめた、比較的初期に登場した製品である。 私が作品のファンであることは何度か公言したことがあるので、とっくに書評したと思ったのだけどまだだったので。 作品「マップス」には、銀河伝承族という知的生命体が登場する。大きさは惑星一個分。そのほとんどが脳で、その念動力だけで惑星一個を軽々破壊してしまうというとんでもない生き物なのだが、なんとその遺伝子が抽出され

    最も偉「大」なSF漫画 - 紹介 - マップス : 404 Blog Not Found
  • 導きの星、小川一水 : 404 Blog Not Found

    2006年07月17日01:00 カテゴリ書評/画評/品評 導きの星、小川一水 コメント欄で複数指摘のあった谷甲州の新作をAmazonで探しているときに、「俺を買え」オーラを強く感じたので買ってみたところ大当たり! 導きの星 小川一水 David Brinの「知性化モノ」なんか目じゃないゾ。 と、切り出したように、作品も「宇宙文明による別宇宙文明の育成」というのが主題ではあるのだけど、Brinのノーテンキな「人類トクベツ」「人類マンセー」と比べてると、シリーズの方がずっと説得力がある。それでいてきちんとハッピーエンドになっているのもすごい。 長さが適切なのもうれしい。全四巻、1000ページを超える大作ではあるのだけど、最近のいわゆる「ラノベ」の多くがジャンプの連載じゃあるまいしだらだらと続ければいいってもんじゃないでしょ、ARIELって何巻あるの?20巻ですかそうですか、というキレのワ

    導きの星、小川一水 : 404 Blog Not Found
  • 1