タグ

bitに関するnnn3のブックマーク (6)

  • 世界が認める日本の食といえば……? - エキサイトニュース

    世界的な日ブームになって久しい。いまや海外で寿司屋を見かけることは珍しくないし、ラーメン屋や居酒屋も増えている。 ところで、もし海外の人に「代表的な日は?」と聞かれたら、いったい何を挙げるだろうか。 先日、農林水産省が「世界が認める日150」を策定した。これは海外における日材の認知度を高め、輸出を促進していくことを狙いとしたもの。この結果がなかなか興味深い。 まず「日10選」では、多様な日料理等の中から代表的な10種類が選ばれた。結果は以下のとおり。 (1)みそ汁・すまし汁(うまみ・だし)、(2)すし・さしみ、(3)鉄板焼き・すきやき・しゃぶしゃぶ(肉料理)、(4)てんぷら、(5)精進料理・豆腐(野菜料理)、(6)ごはん・炊き込みごはん、(7)麺類、(8)フルーツ、(9)日酒・焼酎、(10)日茶+和菓子。 だいぶざっくりしたくくりである感も否めないが、確かにどれ

    世界が認める日本の食といえば……? - エキサイトニュース
    nnn3
    nnn3 2009/07/12
    カレーとラーメンがない…知名度ないからか
  • クスリの「効能」の記載順って、気にしてますか - エキサイトニュース

    熱にも頭痛にも生理痛にも腰痛にも効く「バファリン」。 最近では症状、年齢に応じて「バファリンA」「バファリン顆粒」「バファリンプラス」「バファリンルナ」「小児用バファリン」「キッズバファリンシロップシリーズ」と、豊富なラインナップがある。 自分などは、つい「何にでも無難に効くオーソドックスなものを」と思い、普通の「バファリンA」を買いがちなのだが、「効能」を細かくチェックしてみると、うたっている順序はやはり違う。 これって、入っている成分の多さによって順序が決まっているの? やっぱり記載順に効能も強いということ? そもそも、かなり多くの効能が書かれているけど、どんな違いがあるのか? 製造元のライオン株式会社に聞いた。 「それぞれの商品に合った効能をパッケージで記しています。ただ、効能に関しては、『この成分が入っている場合、これを書かなければいけない』ということが薬事法で決まっています。入っ

    クスリの「効能」の記載順って、気にしてますか - エキサイトニュース
    nnn3
    nnn3 2008/10/01
    「皆さん、化粧品などと混同されるようで、成分含有量の多い順だと思われるんですが、クスリの場合は、効能順は成分の量とは無関係。メーカー側で決められるんですよ」
  • うたた寝の強い味方「安心君」 (2006年11月15日) - エキサイトニュース

    子どもを寝かしつけている間に、不意にも、自分のほうが先に寝こけてしまったり。仕事の合間に、「10分だけ横になろう」……で、気づいたら朝だったり。 また、電車の中で、うっかり寝てしまい、ずいぶん乗り過ごしてしまったなんてことも、これまでどれだけあったことか。 電車のなかや、夜中に、めざましをかけるわけにもいかないし、「うっかり寝たら、絶対に起こしてね」と頼んだダンナが、2秒で寝てしまったときなどは、「もうだれも信じねえ!」なんて気持ちにもなる。 そのぐらい、自分にとって、「うっかり寝」は、悩みの種。なんとか良い方法はないかと思っていたところ、チェーン店の雑貨屋で、こんな便利なグッズを発見した。 田通信工業株式会社が販売元の「安心君PartII」。 “PartII”というからには、おそらく改良版なのだろう。 「耳元であなただけにおしらせ!」「耳にはめる超ミニタイマー」とある。 耳にクリップ

    うたた寝の強い味方「安心君」 (2006年11月15日) - エキサイトニュース
    nnn3
    nnn3 2008/05/18
    「耳にはめる超ミニタイマー」
  • 園芸用品・農機具の名前がやたら可愛い (2008年5月18日) - エキサイトニュース

    園芸用品や農機具、品加工機械などの名前には、「○○くん」「○○ちゃん」といった、擬人化された可愛いネーミングが多いことが、以前からどうにも気になっていた。 ざっと調べてみただけでも、「しずかちゃんII MP-X型」(長ネギ専用皮むき機)、「ショットくん ST-1型」(粒状施肥器)、「にら坊 MMD型」(ニラ専用ハカマムキ機)、「タラちゃん MTR-1型」(タラの木カッター)、「高圧(たかあつ)くん」(コンプレッサー)、「三男・のっぽ三男・エアー三男」(計量後の米袋を自動で持ち上げるリフター)、「かんすいくん」(トロッコを利用した一台3役のかんすい機)、「まぜ太くん」(土、肥料、飼料など天地撹拌混合する)、「みずやり君Jr.」(自動水やり機)、「魔法の土カチカチ君」(水をかけるとカチカチに固まる透水性舗装剤)、「草とりバイオくん」(除草剤)、「鳥とまれん棒」(やじろべえ効果で鳥が物理的にと

    園芸用品・農機具の名前がやたら可愛い (2008年5月18日) - エキサイトニュース
    nnn3
    nnn3 2008/05/18
    「お年寄りが使うことが多いので、型番では難しくてわからないので、わかりやすい名前をつけるということもあると思いますよ。」
  • 「水なしで飲める」は、水で飲んじゃいけないの? (2007年2月5日) - エキサイトニュース

    近年、「水なしで飲める」とうたう、チュアブル錠のクスリが増えてきた。味もずいぶん飲みやすくなって便利だけど、そもそもなぜ「水なし」が増えてるの? 「パンシロンシリーズ」でおなじみのロート製薬株式会社に聞いてみると、広報担当者が、こんなことを教えてくれた。 「そもそもクスリを飲むときの水の役割は、味を感じにくくして流し込むとか、クスリの吸収に関与してるとか、安全にクスリを消化管に届けるなどがあります。そのため、水なしにするためには、味の不快感を取り除き、安全性に問題ないかなどをクリアする必要があるんですよ」 近年、増えている理由としては、 「それらの問題を解決できる画期的な製剤技術や、成分ができたとかいうわけではなく、利便性にニーズがあるから、1個1個試行錯誤で作っているんですよ」とのこと。 というのも、日で最初にできたチュアブル錠は、ロート製薬(株)が93年に発売した「パンシロンNOW」

    「水なしで飲める」は、水で飲んじゃいけないの? (2007年2月5日) - エキサイトニュース
  • また手間いらず!? の「容器入りホットケーキミックス」 (2006年11月19日) - エキサイトニュース

    以前、bitで紹介した「手間いらず!? の『洗浄カット済みりんご』」で、アメリカ人の無精さを暴露させてもらったが、今回もレイジーな人にとっては有り難いものを紹介しようと思う。 アメリカ国民の典型的な週末の朝というのは、パンケーキがたいてい上位に入っている。 朝からパンケーキがべたい、という彼等に嬉しいのが“シャカシャカ”パンケーキ。 「シェイク&ポアー(Shake & Pour 振って注ぐ)パンケーキミックス」。 台所を汚さず3分以内に、手作りのようなパンケーキ(ホットケーキ)ができあがるという(もしかして“シャカシャカ”という言語は英語のシェイク“Shake”からきたものなのだろうか。似ているな、とふと思った)。 一見、洗剤か油のようなペットボトルに粉ミックスが入っているのだが、ボトルの容量に対して入っている粉は30%程。そのままボトル脇に記されている線まで水を入れ、蓋を閉め“シャカ

    また手間いらず!? の「容器入りホットケーキミックス」 (2006年11月19日) - エキサイトニュース
  • 1