タグ

ブックマーク / heartbeats.jp (9)

  • Serverspecでユーザに弱いパスワードが設定されていないか調べるユーティリティを作りました - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS

    こんにちは。CTOの馬場です。 Serverspec使ってますか? ハートビーツでは使っています。 サーバ構築後などに弊社標準のスケルトンをもとにテストを作成・実行しています。 最近「弱いパスワードを利用しているユーザがいないかチェックしたい」という要望があったため、 実現するために ServerspecWeakPassword を書いて公開したので紹介します。 自分のメイン言語はPythonGoですが、ServerspecはRubyなので素直にRubyで書きました。 ServerspecWeakPassword Utility to check specified user's password is so weak. - github.com/heartbeatsjp/serverspecweakpassword パスワードが以下の条件に合致しているかを確認し、 合致している場合はテ

    nntsugu
    nntsugu 2018/10/25
    shadowからpasswordが弱いか確認している
  • 組織が50人超えるためにやったこと 〜研修〜

    こんにちは。ハートビーツの管理部門を担当してます前川です 席が窓際なので気温の低下が更に身に沁みます(近況) ハートビーツは5名のメンバーでスタートした会社で、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながらなんとか70名規模までやってきました 今回は組織が大きくなるために行った研修内容とその失敗例について 以下、スライドに書ききれなかったポイントを書いてきます ・研修制度導入タイミング ・トレーナーの注意点 ・失敗例 ・今後の研修 研修制度導入タイミング 事業やサービスにおいてメンバーのやることが一通り決まってきたタイミングが良かったです (それまではOJTくらいしかできない) ハートビーツにおいては業務の形がほぼ決まり、それを横展開するタイミングで研修が導入しました それまでは探り探り業務を決めていきながら、OJTでその時点の正解を叩き上げで覚えてもらってました その後さまざまな研修を入れてト

    組織が50人超えるためにやったこと 〜研修〜
  • H-ISUCON2017 実施しました。

    こんにちは、技術開発室の西村です。 今年も後半となり、今年たてた目標の振り返り、来年の目標への意識がちらつく時期ではないでしょうか。 さて、弊社では ISUCON に参加するメンバーが多く、弊社としても応援したく思い、H-ISUCON(Heartbeats Iikanjini Speed Up Contest) を開催しました。 ※​「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 要項 今回は下記内容にて実施致しました。 お題 Nginx + Python + Flask + MySQL on さくらクラウドな Web システム 競技期間 09/27 11:00 〜 10/04 11:00 参加資格 ハートビーツ従業員(社員、アルバイト) 賞品 備品購入権 弊社は 24 時間 365 日の運用サービスを行っているため、なかなか 1 日に全員が集まるのが難しいので競技期間を

    H-ISUCON2017 実施しました。
  • Golang製リソースロックchatbot「locket」の紹介

    こんにちはCTOの馬場です。 ハートビーツではPythonGolangを推奨プログラミング言語としています。 インフラがメインの会社っぽいでしょう? 社内チャットツールとしてSlackを使っているので、 chatbotを作って便利に使っています。 今回はGolangで自作したリソースロックのためのchatbotである 「locket」を紹介します。 lock-it => locket という感じの命名です。 いまのところOSSにしていませんが、 弊社のお客さまであればバイナリは提供できると思うのでご相談ください。 locketでできること システム運用上、作業Aと作業Bを並走させてはいけない、というシーンはよくありますよね。BINDの設定変更とか。 どちらもソフトウェアで完結できる処理であればキューイングして自動処理できますが、片方が手作業の場合はそうもいきません。なんだかんだで声掛けし

    Golang製リソースロックchatbot「locket」の紹介
  • AzureのVirtualMachineでCentOSを使う話

    このエントリは Microsoft Azure Advent Calendar 2016 - Qiita の1日目です。 こんにちは。CTOの馬場です。 アドベントカレンダーはネタかぶりが心配ですが、 1日目だと安心して好きなことが書けます。 というわけでAzureのVirtualMachineでCentOSを使う話です。 Azure の Virtual Machine には CentOS のコミュニティ公式イメージがありません。 かわりに OpenLogic という会社が提供しているイメージがあり、 これが Recommended となっています。 正直なところ個人的にはこのサードパーティサポートありきのスタイルはすごく居心地が悪いのですが、 聞くところによるとAzure経済圏ではコミュニティイメージのほうが落ち着かないそうで、、、 ということで、郷に入っては郷に従え。 このイメージをう

    AzureのVirtualMachineでCentOSを使う話
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
    nntsugu
    nntsugu 2013/12/27
    これとtelnet. dig, nslookup, traceroute, head, tail, find, du, df, alias, sed, awk, sort, uniqあたりを知っておいてもらえばうちの開発では困らない気がする。あ、shellのショートカットもだね。
  • 無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選

    ※1: 2013/12/27追記 1台→Noneに書き換えております。これは、はてブで「制限が無いのでは」と指摘ありましたので再度調べました所、"None"と記述がありました。別項目で"Unlimited"の表記があり「無制限」とは違う意味で書かれていると認識しまして、上記の通りに変更しております。 なお、サービス内容は有償プランになると強化・増えている場合がほとんどです。 New Relic 監視・モニタリングがセットになったサービスです。 対象のサーバにエージェントをインストールすることで、監視・モニタリングを行う事ができます。監視項目毎に一つ一つ設定をしなくても良い点が、監視を始めたばかりの方にとっては便利かもしれません。 また、特徴的なのは、スマートフォンからデータの参照、及び障害通知をPush通知で受け取る事ができる点です。現代的ですね。 無償プランでは、サーバは1台、モニタリン

    無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選
  • 覚えておきたいbashシェルスクリプトのオプション

    こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。 今回は「覚えておきたいbashシェルスクリプトのオプション」です。 便利なものを3つ紹介します。 これを覚えておけば、シェルスクリプトとの付き合いが楽になること間違いなし! その1: eオプション まず1つめはeオプションです。 使い方としては bash -e shellscript.sh のように使います。 このオプションの効果ですが、man bashによると -e オプションが与えられた場合、返り値は最後に実行されたコマンドの返り値となるか、あるいはコマンドの一時ファイルでエラーが起きた場合には偽となります。2番目の形式を用いた場合、終了ステータスは再実行されたコマンドの終了ステータスとなります。 とのこと。。。よくわかりませんね。 平たく言うと、シェルスクリプトの一連の動作の中でエラー(ex

    覚えておきたいbashシェルスクリプトのオプション
    nntsugu
    nntsugu 2011/12/09
  • 1