タグ

2013年4月18日のブックマーク (7件)

  • 言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術 : 404 Blog Not Found

    2013年04月18日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Logos 言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術 コーディングを支える技術 西尾泰和 出版社より献御礼。 404 Blog Not Found:紹介 - Software Design 2011年01月号/Web+DB Press Vol. 60 Vol.60ということは、隔月なので10周年。それにふさわしい特集を組んでいます。「知るべき言語設計の基礎知識」、第一章をMatz、残りをid:nishiohirokazuが書いているのですが、これ永久保存もの。 まさにそのとおりとなった一冊。 書「コーディングを支える技術」は、上述のとおり「知るべき言語設計の基礎知識」を大幅に加筆して一冊のにしたものなのだが、書名はもう少し考えて欲しかった。これではまるでエディタやIDEといった、コーディングに用いる道具に

    言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術 : 404 Blog Not Found
  • 因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもっす。林岳彦です。ファミコンソフトの中で一番好きなのは『ソロモンの鍵』です*1。 さて。 今回は、因果関係と相関関係について書いていきたいと思います。「因果関係と相関関係は違う」というのはみなさまご存知かと思われますが、そこをまともに論じていくとけっこう入り組んだ議論となります。 「そもそも因果とは」とか「因果は不可知なのか」のような点について論じるとヒュームから分析哲学(様相論理)へと語る流れ(ここのスライド前半参照)になりますし、統計学的に因果をフォーマルに扱おうとするとRubinの潜在反応モデルやPearlのdo演算子やバックドア基準(ここのスライド後半参照)の説明が必要になってきます。 その辺りのガッツリした説明も徐々に書いていきたいとは考えておりますが(予告)、まあ、その辺りをいちどきに説明しようというのは正直なかなか大変です。 なので今回は、あまり細かくて遭難しそうな話には

    因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 救急車運転手が心臓発作、搬送中の末期がん患者が運転交代し命救う

    パリ(Paris)市内を走る救急車(2009年6月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【4月18日 AFP】フランスで先週、末期がん患者を病院に搬送中の救急車の運転手が心臓発作を起こしたため、患者が代わりにハンドルを握って病院まで運転し、運転手の命を救っていたことが17日、病院関係者の話で明らかになった。 仏北部の町ランス(Lens)の病院のフレデリック・アリアンヌ(Frederic Allienne)救急救命室長がAFPに語ったところによると、このがん患者は海沿いの町ベルクシュルメール(Berck-sur-Mer)在住のクリスチャン・ナイエ(Christian Nayet)さん(60)。11日、救急車を運転して同病院に運転手を運び込んだ。 仏紙ボワ・デュ・ノール(Voix du Nord)によると、ナイエさんは定期検査のためリール(Lille)市内の病院に向かっ

    救急車運転手が心臓発作、搬送中の末期がん患者が運転交代し命救う
  • 若手の多くて拡大途中の開発会社が腐らないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社

    先日書いた「受託開発で失敗しないための鉄則」の続きです。前回は受託開発における「短期的な失敗」に焦点をあてて実体験に基づいた回避策を並べてみました。今回は、規模拡大の過程で経験する「中長期的な失敗」をどう回避するか、という目線で考えたことをまとめます。例えば、「人数は増えたけど、できることは全然増えない」や「人数は増えたけど収益自体はそこまで増えていない」などですね。 業務経験が少ない若手高学歴エンジニアが集まって受託開発しながら経営を試行錯誤しているところでも、多業種でそれなりに成功した成熟した人たちが経営しはじめたところでも目の当たりにするので、「それなりの確率で皆が経験するフェーズ」なのではないかと勝手に思ってます。特に役員や古参メンバの誰かが強い場合。でもこの状態になって長続きすると強い人達が抜けていくので対処しておきたいところですね。 そもそも、なぜ、成長が止まるのか? 序盤はい

    若手の多くて拡大途中の開発会社が腐らないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社
  • Google Glass 導入ドキュメントまとめ

    書いた人:@vvakame 正確さ?んなもん犬にでもわせておけ! とりあえずリファレンス以外の気になるところに目を通しました。 Google Glassの事なら俺に聞いてくれ!(迫真 Google Glass 技術者向け Google Code Play ground 後編まとめもあるよ 要訳を先に書いていく Google GlassのAPIは全てRESTfulなAPIGoogleサーバが仲介...

    Google Glass 導入ドキュメントまとめ
  • コンピューターから出るあらゆるサウンドをイコライザーで加工する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    音楽を聴く時に、録音された状態のままで再生するのを好む人がいます。高級オーディオプレイヤーが、オリジナルのオーディオ信号に何も影響を与えないのを理想としているのはそのためです。 一方でサウンドを加工するのが好きという人もいます。パソコンで音楽を再生する場合、MacでもPCでも、ソフトウェア上ですべてのサウンドをイコライザーに通すことが可能です。『iTunes』、ブラウザ、「Spotify」、「Rdio」、「Pandora」、「iHeartRadio」など、あらゆるサービスやアプリケーションの音を調整してみましょう。 ちなみに、システムそのものから出る音をまとめてイコライザーで加工もできます。ソフトウェアそれぞれで音作りするもの悪くないですが、イコライザー機能がついていない時を考えると、まとめてやるのがよいかもしれません。 イコライザーを設定する手順はMacWIndowsで違います。以下に

    コンピューターから出るあらゆるサウンドをイコライザーで加工する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    no8410
    no8410 2013/04/18
  • サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)

    Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD にやさしくないホストをあえて動かしていた。具体的には下記のようなノリのホストである。 iostat の一行目なので uptime 数百日における平均値であることに注意。 [root@touge ~]# iostat -k -x -d sda | sed -n '3,4p' Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await

    サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)