タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (3)

  • ぐにゅぐにゅ動く直感的なGitクライアント ungit|TechRacho by BPS株式会社

    ungitはnode.jsで動くグラフィカルなgitクライアントです Learn Git Branchingみたいな直感的なGUIで操作できるので とても分かりやすいです インストール 今回はnvmを使用してnode.jsを入れます $ git clone git://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm $ source ~/.nvm/nvm.sh $ nvm install v0.10.22 $ npm install -g ungit $ nvm use v0.10.22 ログイン時も有効にしたい場合は.bashrcに以下のように書いておきます if [ -d $HOME/.nvm/ ] then source ~/.nvm/nvm.sh nvm use v0.10.22 > /dev/null fi 起動 以下のコマンドで

    ぐにゅぐにゅ動く直感的なGitクライアント ungit|TechRacho by BPS株式会社
    no8410
    no8410 2013/11/22
  • [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて(1)|TechRacho by BPS株式会社

    はじめまして、hachi8833です。 正規表現において、使わないまま死ぬのはあまりにもったいない「Unicode文字プロパティ」について解説します。これについてネット上にまとまった情報がほとんどなく、しかたがないので自分で書くことにしました。書きながら早くも記事があふれてきたので、見出しに「連載」の文字を追加などしてみました。たぶん他所ではほとんど見かけることのない連載になると思います。よろしくお願いします。 通常の開発においては、目的を達成する正規表現を作成してコードが動けば事足りるものであり、コーディング中に正規表現と延々付き合うことは普通ないでしょう。料理人は包丁を研ぐのに時間をかけすぎないものです。しかし特殊な業界の特殊な人々(日に5人もいないと思います)は、来る日も来る日も正規表現を書き続けていたりするので、このUnicode文字プロパティは当にありがたいものです。私の場合

    [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて(1)|TechRacho by BPS株式会社
  • 若手の多くて拡大途中の開発会社が腐らないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社

    先日書いた「受託開発で失敗しないための鉄則」の続きです。前回は受託開発における「短期的な失敗」に焦点をあてて実体験に基づいた回避策を並べてみました。今回は、規模拡大の過程で経験する「中長期的な失敗」をどう回避するか、という目線で考えたことをまとめます。例えば、「人数は増えたけど、できることは全然増えない」や「人数は増えたけど収益自体はそこまで増えていない」などですね。 業務経験が少ない若手高学歴エンジニアが集まって受託開発しながら経営を試行錯誤しているところでも、多業種でそれなりに成功した成熟した人たちが経営しはじめたところでも目の当たりにするので、「それなりの確率で皆が経験するフェーズ」なのではないかと勝手に思ってます。特に役員や古参メンバの誰かが強い場合。でもこの状態になって長続きすると強い人達が抜けていくので対処しておきたいところですね。 そもそも、なぜ、成長が止まるのか? 序盤はい

    若手の多くて拡大途中の開発会社が腐らないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社
  • 1