ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (18)

  • 声優・本多知恵子さんが死去 「ガンダムZZ」「キテレツ大百科」などに出演 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    「キテレツ大百科」のみよちゃん役などで知られる声優の多知恵子さんが18日、多発性がんのために死去したことが明らかになった。49歳だった。所属事務所の青二プロダクションが発表した。 所属事務所は22日、多さんの死去をオフィシャルサイトで発表。「弊社所属俳優 多知恵子が、通院加療中のところ薬石効なく 多発性ガンの為 平成25年2月18日 永眠致しました」とのこと。多さんのオフィシャルブログは昨年12月31日を最後に更新されていなかった。 多さんは「機動戦士ガンダムZZ」のエルピー・プル、「キテレツ大百科」のみよちゃん(野々花みよ子)を演じていたことで知られる声優。「地獄先生ぬ〜べ〜」で共演した声優の置鮎龍太郎は訃報に触れ、「『ぬ〜べ〜』では、いずな役でご一緒させていただきました。昨年末に青ニに加入され新年会でもお会いしたばかりだったのに。残念でなりません。多知恵子さん、心よりご

    nob_hg
    nob_hg 2013/02/23
    名前に見覚えがあると思ったら、ZZのエルピー・プル役の方か…。ご冥福をお祈りします。49歳か…まだ若いのになあ…
  • 「決して許されない」=教員の駆け込み退職―下村文科相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    下村博文文部科学相は24日の記者会見で、全国の公立学校教員が定年を待たず、退職手当減額前の年度途中に「駆け込み退職」をしている問題について、「決して許されざる(ことだ)」と批判し、文科省として各教育委員会などへの指導に乗り出す考えを示した。 同相は「(特に)クラス担任ら責任ある立場の先生方は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてほしい」と述べた。

    nob_hg
    nob_hg 2013/01/24
    酷い話だよなあ。なんでこんな制度にしたんだよ。生徒と残った先生にしわ寄せがいくだけだよな。こういう制度にした自治体を指導するならわかるけど、教育委員会に指導してどうするんだ。
  • 大波地区のコメ、全量調査=放射性セシウム検出で―福島県 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    nob_hg
    nob_hg 2011/11/23
    30kg入りの袋を丸ごと検査できる専用の装置とか作れないんだろうか。
  • <九州大>紛失のヒ素見つかる 大学の実験室から (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    九州大は7日、福岡市東区の九大生物環境利用推進センター実験室から紛失したとされていたヒ素化合物が入った瓶が同実験室で見つかったと発表した。表面に張られたバーコードから同一と確認した。保管責任者の男性准教授が紛失したと勘違いした可能性があるという。中身や量、使用の有無については福岡県警が鑑定する。 紛失したとみられていたのは、最大100人程度の致死量に相当する15.06グラム入りの瓶1。九大から届け出を受けた福岡・東署が窃盗容疑で捜査していた。7日午後4時半ごろ、県薬務課と九大職員が毒劇物の管理状況を調べていたところ、実験室の保管庫にあったという。  九大によると、4日、業者が保管庫にヒ素化合物の補充をした際に瓶がないことに気付いた。実験室では男性准教授と助手の2人が9月29日、実験のために瓶2を出した後、施錠をしないまま2時間半ほど外出。この間に1が紛失したとみられていた。准教授

    nob_hg
    nob_hg 2011/10/08
    騒ぎになったから誰かがこっそり戻した可能性もあるのかな?
  • 東北の高速 全車種無料化 悪用防止へ料金システム改修 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    国土交通省は28日、東日大震災の復興に向け、12月にも東北地方の高速道路無料化を被災者以外の全車種に拡大する方針を決めた。 平成23年度第3次補正予算に250億円程度を計上する方向で調整しており、曜日や時間帯に関係なく、ETC(自動料金収受システム)と現金利用のいずれも無料とする見込み。ただ被災地復興に関係のない車両の悪用を防ぐため、料金システムを改修し、無料化エリア外を走行した分については有料とする。 料金のシステムの改修は、補正予算の成立後に実施されることから、全車種無料化は12月から来年1月ごろに始まる見通しだ。予算の手当ては年度内の実施に限られるため、来年4月以降は継続するかどうか検討する。 無料化するエリアは、被災者らを対象とする現行の措置と同じ東北道の白河、常磐道の水戸などの各インターチェンジ(IC)より北とする。 東北の高速道無料化では、被災者や原発事故の避難者につ

    nob_hg
    nob_hg 2011/09/29
    無料だと使わなきゃ損、っていう気がして、ちょっと遠回りになっても早く到着できそうなら高速使ってしまう気がする。無料ではなくて7~8割引とかではだめなんだろうか。
  • 海の家に不安…津波と放射能「誘客していいのか」と自治体も頭抱え/神奈川・湘南 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    海水浴シーズンを目前に控え、県内の海の家に不安が広がっている。放射能に津波。漠然とした不安だけに集客動向が見込みにくい。海水浴客が減るとみて、店舗数が減るビーチも出てきた。津波対策で独自に避難マップを作成したビーチもある。自治体の地震・津波対策も見直しの最中とあって、積極的な誘客策を行ってよいのか自治体担当者も頭を抱えている。 「当はね、今夏は全てやめようかという話も出たんだよね」。茅ケ崎海水浴場事業協同組合の大久保義雄理事長(55)はそう明かす。 サザンビーチちがさきには昨夏、10軒の海の家が建った。だが震災の影響で、花火大会など収益が期待できるイベントが相次いで中止に。追い打ちをかけるように放射能問題が浮上した。 海の家は建設だけでも150万〜200万円は掛かる。副業で海の家を営む10軒のオーナーからは消極論が相次いだという。 それでも頭を離れなかったのは、茅ケ崎の海を愛する

    nob_hg
    nob_hg 2011/06/07
    津波時の避難先がちゃんとしているかどうかが海水浴場を選ぶ基準になるのかもしれない。近くに海水浴客全員が避難可能な高台やビルがあるのか、そこまでの避難経路はどうなのか。海水中の放射能も気になるが。
  • 初めてのWiiに大興奮 七飯町で高齢者ゲーム大会 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    画面を見ながら必死にコントローラーを動かすお年寄りたち。どの顔からも笑いが絶えない=5月15日、北海道七飯町の七飯町文化センター(藤井克郎撮影)(写真:産経新聞) 【ホッと一息@北海道】 閉じこもりがちなお年寄りに、テレビゲームで交流の場を持ってもらおう。しかも別会場と映像で結んで多元中継できたらおもしろい。そんな発想で企画された高齢者ゲーム大会が、道南の七飯町(ななえちょう)で開かれた。北海道では初めて、恐らく全国でも例を見ないユニークな試みは、参加したお年寄りの興奮と笑顔に包まれて幕を閉じた。帰り際には、またぜひ参加したい、という声が飛び交った。(札幌支局 藤井克郎) 【フォト】飛び出すジョーズ撃破!ゲーセンでは裸眼対応3Dも さすがお年寄りは朝が強い。5月15日、午前8時すぎにメーン会場となる七飯町文化センター内スターホールの扉が開くと、元気いっぱいの高齢者が次々と姿を現した。

    nob_hg
    nob_hg 2011/05/22
    いいなあ、こういうの。Wiiならではなんだろうな。
  • 長野・栄村“奇跡”のワケは 震度6台3回で死者ゼロ  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    被災から2カ月以上が過ぎても、一部では崩壊した家屋が無惨な姿をさらしていた=18日、長野県栄村(芹沢伸生撮影)(写真:産経新聞) 新潟県との県境にある長野県栄村を最大震度6強の地震が襲ってから2カ月以上が経過した。日有数の豪雪地帯にある村も雪が消え、被害の全容が明らかになったが、その大きさと比較して軽微だったのが人的被害。死者はゼロだった。村固有の事情が人的被害を抑えたとの声もある。 ■自治意識 「地震後、消防団員が逃げ遅れている人がいないか一軒ごとに見て回った。お年寄りはそれぞれが車に乗せて、避難先の役場に連れて行ったよ」 家屋倒壊が多かった栄村の青倉集落の区長を務めていた島田哲(さとる)さん(62)は当時の様子をこう語る。 人口約2300人の村が地震に見舞われたのは、東北地方などを大津波が襲った翌日の3月12日早朝。午前3時59分に震度6強、4時31分と5時42分には震度6弱

    nob_hg
    nob_hg 2011/05/22
    そういえば、2003年の宮城県北で震度6弱、6強、6弱と3度の震度6で500棟弱が全壊した際も死者ゼロだった。
  • 宮城県企業の44%が被災=600社が廃業へ―商工会 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    nob_hg
    nob_hg 2011/05/17
    閉店したままのお店とかもまだあるもんな…廃業じゃなくとも仙台、東北から撤退とかも結構あるんだろうな。
  • 滅灯・東京ドーム、打球が消えた!?珍プレー続出 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    <巨・神>1回裏1死一、二塁、ラミレス(手前)の高く上がった打球を見失い、両手を広げるブラゼル(中央)と平野 ◇プロ野球 セ・リーグ 巨人4−3阪神(2011年5月4日 東京D) ボールが消えた。減灯の影響か、4日の東京ドーム、巨人―阪神戦で野手が飛球を見失う珍プレーが相次いだ。 (1)初回=巨人は1死一、二塁からラミレスが一塁後方へ高い飛球。阪神の一塁手・ブラゼル、二塁手・平野、一塁走者の小笠原まで打球を見失い両手を広げた。西一塁塁審がインフィールドフライを宣告も、打球はブラゼルの後方約15メートルの地点に落下。走者はそれぞれ進塁もラミレスはアウトになり、平野には失策が記録された。 ▼西一塁塁審(インフィールドフライの判定について)平野選手が容易に捕れると判断してインフィールドフライを宣告しました。打球が見えづらいということは私はなかった。見えていた。 もともと晴天のデーゲー

    nob_hg
    nob_hg 2011/05/05
    雪中のサッカーみたいにカラーボールを使えばいいような気もするんだけど、ルール上できないんでしたっけ。ボールが白である前提でグラブとかユニフォームの色が制限されていた気もします。
  • 下水汚泥から高濃度放射能=再利用停止、降雨で流入か―福島 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で発生した下水汚泥から1キログラム当たり2万6400ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。県は、福島第1原発事故で外部に放出された大量の放射性物質が降雨により下水に流れ込んだと推測している。 汚泥を減量化処理してできる「溶融スラグ」からは1キログラム当たり33万4000ベクレルが検出されたという。原発事故前に処理したスラグから検出されたのは246ベクレルだった。 同センターでは毎日80トンの汚泥が発生し、うち10トンを再利用のため県外のセメント会社に搬送しているが、県は1日付で再利用を停止。事故発生以降にセメント会社に運ばれた汚泥は計500トンとみられ、実際に再利用されたかなどについては今後調べるという。  【関連記事】 【動画】航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地 【特集】放射性物質、農作物や水への影響は? 【ル

    nob_hg
    nob_hg 2011/05/01
    逆に言えば地表に降り注いだ放射性物質はかなりの量が雨で洗い流されて海に流れるということなのかな。梅雨が明けると地表の放射線量が下がったりするんだろうか。その分海が心配になるんだろうか。
  • 運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災が発生した3月11日午後2時46分、宮城県東松島市のJR仙石(せんせき)線「野蒜(のびる)駅」を出発した上下2の電車があった。ともに一時行方不明と報じられたが、下り電車は丘の上で停止、地元住民のアドバイスに従って乗客は車内にとどまり無事だった。上り電車はJR東日の内規に従って誘導された指定避難所が津波に襲われ、数人が命を落とした。乗客の証言などをもとに、小さな駅で交差した生と死を追った。(梶原紀尚) ■上り・皮肉な結末 仙台方面の「あおば通」行き普通電車(4両編成)は午後2時46分、野蒜駅を出発した。直後に激しい揺れに襲われ、運転室に緊急停止を告げる無線が入った。停車したのは駅から約700メートル進んだところだった。JR東日には、災害時に緊急停止した場合、乗務員は最寄りの指定避難所などに乗客を誘導する内規がある。 指定避難所は、電車が停止した場所から北東約300メー

    nob_hg
    nob_hg 2011/05/01
    乗客の機転に今回は救われたが、これを教訓にするというわけにはいかないんだろうな。津波がもう少し大きかったら、停止位置がもう少しずれていたらどうなったかわからない。何が最善かなんてわかりませんね。
  • 石連会長「被災地のガソリン不足、今月中旬には解消」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    石油元売り大手社長と会見する石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長、中央)=1日、東京都千代田区(写真:産経新聞) 石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は1日、大手元売り4社の社長とそろって会見し、被災地向けの供給が格化し、深刻なガソリン不足による被災地の混乱が「4月中旬には解消する」との見通しを示した。 [フォト] 被災地でガソリン行列 割り込みめぐり口論も 石連によると、東北6県の給油所の復旧は約8割に達し、今後1週間でさらに79カ所が復旧するという。タンクローリーの増強など追加の供給対策も講じる。 1日から石油各社のホームページ上で被災地域の給油所の営業情報を公表。石連が各社の情報をとりまとめた上で、自治体を通じて公開してもらう。ただ、被災が深刻な空白地帯についての復旧見通しは明らかにしなかった。 東日大震災では石油元売り各社の太平洋沿いの6製油所が被災し、一時は日量14

    nob_hg
    nob_hg 2011/04/01
    中旬…もう少しですね。だいぶ落ち着いてきた感はありますが。石油各社のホームページで給油所の営業情報がわかるのはいいですね。
  • 東松島市、住宅地の65%浸水=仙台若林区は総面積の5割強―国土地理院 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東松島市、住宅地の65%浸水=仙台若林区は総面積の5割強―国土地理院 時事通信 3月28日(月)19時38分配信 東日大震災で、仙台市若林区は総面積の56%、宮城県東松島市は住宅地の65%が津波で浸水していたことが28日、国土地理院の分析で分かった。 国土地理院によると、航空写真に基づき分析した青森、岩手、宮城、福島各県の浸水面積は計443平方キロ。 市区町村ごとの総面積に対する浸水率は若林区に次いで宮城県岩沼市の49%、同県亘理町の47%の順で、福島県では新地町が最もひどく、24%だった。 住宅地の浸水率は宮城県南三陸町と岩手県大槌町がともに52%で、東松島市に次いで高かった。  【関連記事】 【東日大震災特集】トップページ 〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震 NTT、春闘交渉再開=早期決着で震災復旧に集中へ 東日大震災救援で寄付活動=米ヒルトン〔BW〕 日レヂボ

    nob_hg
    nob_hg 2011/03/28
    若林区総面積の56%、岩沼49%、亘理47%浸水とは…
  • 東日本大震災 Jリーグ再開、めど立たず 22日対応協議、カップ戦影響も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    nob_hg
    nob_hg 2011/03/20
    今年のベガルタにwktkしていた頃がずいぶん昔のことのよう。ユアスタと地下鉄と新幹線が復旧してまともにホームゲームが開催できるときが早く来て欲しい…
  • コミュニケーション障害…市販薬で改善 研究チーム解析 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    アスペルガー症候群や高機能自閉症などの障害を持つ人のコミュニケーション力が、神経細胞を活発化する市販の従来薬の投与で改善されることを、芦屋大発達障害教育研究所(兵庫県芦屋市)と東京農工大大学院生物工学科(東京都府中市)の共同研究チームが突き止め、日神経精神薬理学会などで発表した。 コミュニケーション障害の効果的な治療薬はほとんど開発されておらず、芦屋大で研究にあたる油井(ゆい)邦雄医師は「障害に悩む人の治療の選択肢を増やすことができる」としている。 アスペルガー症候群や高機能自閉症などを総称して自閉症スペクトラム障害といわれる。研究チームによると、一つのことに熱中、反復するなどの行動障害と他人の言葉の意味や気持ちの理解が困難なコミュニケーション障害がある。脳の神経発達不全が原因とされるが、これまでコミュニケーション障害の治療薬はほとんどなかった。 研究チームは、神経細胞の発達に効果

    nob_hg
    nob_hg 2010/11/27
    本当に効くといいのだが。食品にも入っている脂肪酸で240mg/日で効果が出るのだとしたら食べるものを変えるだけでもある程度効果あるんだろうか。
  • キグレサーカスが事業停止…新型インフル打撃 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民間信用調査会社の帝国データバンク札幌支店は20日、サーカス興行業「キグレサーカス」(札幌市中央区)が、19日付で事業を停止した、と発表した。 負債総額は約5億8800万円で、今後、任意整理に移行する見通しという。 同支店によると、同社は1942年に創業、77年に法人化されたサーカス興行団で、日三大サーカスの一つとして知られていた。 しかし、入場者数の低迷に加え、2009年10月からの埼玉・川越公演を新型インフルエンザの流行が直撃し、大幅な損失が発生。その後、資金繰りが悪化し、今年9月末には従業員35人を解雇したという。

    nob_hg
    nob_hg 2010/10/21
    去年仙台に来たのはキグレだったでしょうか…寂しいですね。従業員はどうしたんでしょうか…
  • <台風>潜水艦使い海水温度下げて抑制 三重の会社が特許 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    三重県桑名市の鋼(こう)構造物設備会社が、台風が進む海域に潜水艦を出動させ、海中の低温水をくみ上げて海面水温を下げることで勢力を弱める構想をまとめ、このほど日とインドで特許を取得した。海面水温が高いと台風の勢力が維持されることに着目して考え出したという。 この会社は伊勢工業で、06年1月に日と米国、インドの3カ国で申請、今年7月に日とインドで認められ、近く米国でも認められる見通しという。 特許は「海水温低下装置」という名称で、潜水艦の両側に長さ20メートル、直径70センチのポンプ付き送水管を8取り付けたうえで、水深30メートルから低温の海水を海面にくみ上げる仕組みだ。 発案者である同社の北村皓一社長(84)によると、潜水艦1隻当たりの送水能力は毎分480トン。潜水艦20隻を台風の進路に配備すると、1時間で周辺海域5万7600平方メートルで水温を3度程度下げられ、台風の勢力を弱

    nob_hg
    nob_hg 2010/09/20
    拒絶理由に対して補正がされているが、どんな請求項で成立させたんだろう。主として公海上で行われるであろう行為についてどうやって保護を図るのか。登録公報は未発行でIPDLの審査書類情報照会は祝日は見られない
  • 1