これにより、中華人民共和国建国23年を経て両国間の正式な国交がない状態を解決した。1972年9月25日に、田中角栄が現職の内閣総理大臣として中華人民共和国の北京を初めて訪問して、北京空港で出迎えの国務院総理の周恩来と握手した後、人民大会堂で数回に渡って首脳会談を行い、9月29日に「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)の調印式において、田中、周が署名したことにより成立した。またこの日中共同声明に基づき、日本は中華人民共和国と対立関係にあり、それまで国交のあった中華民国に断交を通告した。 ニクソン訪中発表に続く1971年10月の国連のアルバニア決議で、中華人民共和国が常任理事国の地位を取得するなど、国際的な枠組みの変容が背景にあった。 成立は田中内閣であるが、それまでに自民党は勿論、社会党、公明党、民社党[1]もそれぞれの立場で訪中して日中間の意思疎通に重要な役割を果たし
【ブロマガ】「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか 〜中国在住フリーライター・ふるまいよしこ氏に訊く 【メディアが報じた反日デモの姿とは?】津田大介の『メディアの現場』vol.47 より この9月、中国各都市で大規模な反日デモが起こり、日本でも話題になりました。その原因は、日本が中国との間で領土争いをしていた尖閣諸島(釣魚島)を日本が国有化したからではないかと見られています。しかし真の原因は明らかになっていません。尖閣諸島や反日デモをめぐる騒ぎが、新聞やテレビ、そしてネットなどのメディアでどう扱われたか――本メルマガでは、一連の出来事の本質は、いわばメディアの合わせ鏡を通して初めて見えてくるのではないかと考えました。そこで今回は、中国事情に詳しい北京在住フリーライターのふるまいよしこさん、そして若手中国ウォッチャーとして注目されているフリーランスITライターの山谷剛史さんのお二人
ラクレット(スイス ヴァレー州) ラクレット(フランス語:raclette)は、ヴァレー州を中心とするスイスおよびフランス サヴォア地方のチーズ断面を熱で溶かして削ぐ料理、あるいはこの料理に用いるチーズを指す。呼び名はフランス語の俚言(パトワ)で「削る」を意味する"racler"から。ヴァレー州以外ではスライスした長方形のチーズを溶かすことが多い[1]。 チーズの断面を直火で熱して溶けた部分を削ぎ、皮付きのジャガイモなどに絡めて食べる。ピクルスを付け合わせとする。ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つである。チーズを火で溶かす古い記録として16世紀のものが残っている[1]。現代では火ではなく、電気ヒータによりチーズ断面を加熱する器具や、薄切りのチーズを小さなトレイに載せて加熱するラクレットグリル[2]もある。 テレビアニメ『アルプスの少
エア・ウォーターグループの日本海水は、兵庫県赤穂市にある赤穂工場の発電設備新設に伴い、電力事業に参入する。既存の設備が老朽化したために設備更新を行うもので、更新にあたっては、発電能力を増強することにより、自社工場で消費する電力に加え、新たに外販を開始することから、本格的な電力事業参入となる。今年12月に着工し、2015年1月の営業運転開始を目指す。 今回、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の適用最大化と環境面での社会貢献を最優先に考え、燃料を従来の石化燃料から木質バイオマス、天然ガスへ転換することにした。更新後の発電設備の最大発電出力は木質バイオマスが16,530kW、天然ガスが7,700kWとなる予定だ。この結果、地球温暖化対策推進法上のCO2 の発生がほとんどなくなり、赤穂市全体の発生量は約4%削減される。
住友ゴム工業は5日、タイヤを従来よりも完全な円形に近く仕上げる新工法「NEO-T01」を実用化したと発表した。仕上がり後のタイヤと同じ大きさの金型に部材を精度良く張り付ける製造技術で、乗り心地が向上するほか、生産工程も3分の1以下に短くできる。従来は仕上がり後のタイヤより小さいドラムを使って部材を張り合わせたうえ、加熱して膨らまし最終的に形状を整
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く