タグ

2009年1月21日のブックマーク (48件)

  • 無人島問題で下衆に思われずに冴えた答えをする方法 - 脳髄にアイスピック

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 語りつくされた感があるけど、とりあえず。 誰が悪いかってそりゃお前さん、船の代価に身体を要求する男が悪い。 例え契約が成立したとはいえ、相手の足元を見て、ほぼ選択不可能な契約を持ちかけている時点で充分悪いであろう。こんな男の風上にもおけない女の腐ったような奴……などというと、流れ的にフェミニストに怒られるのでウンコマンと呼ぶことにするけど、この危機的状況で船が無かったら困るのは、他のメンバーだけでなく、ウンコマンも同様であり、助けを求める為には早かれ遅かれ船を直すしかないし、今後しばらく無人島で暮さざるを得ないことを考えれば、他のメンバーとの関係性の点からも何も言わずに直した方が賢明であり、それが一般的な考えというものである。 公の場では、男性の多くはこのウンコマンのような卑劣な取引は行わないと主張するだろう。 しかし、ここで考えて見て欲しい。 もし

    無人島問題で下衆に思われずに冴えた答えをする方法 - 脳髄にアイスピック
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • グーグル、「iGoogle」のiPhone対応を打ち切り

    Googleが何の前触れもなく「iPhone」向けに調整された「iGoogle」のウェブサイトを削除した。このiGoogleiPhone対応版は現在、モバイル機器用に対応した一般のGoogleウェブサイトにリダイレクトされている。 iPhoneに特化し、モバイル版「Safari」に最適化された同ページは、セクションごとに開閉表示が可能だったほか、カスタムガジェットの表示が可能だった。 この度のiGoogleの動きをよそに、Googleは依然として、iPhone向けアプリケーションを開発しているようである。これには、音声検索、「Google Earth」探索、そして「Google Maps」による行き先情報、「Street View」といった機能の充実が含まれている。 以下で、iPhone向けに動作していたiGoogleのYouTube動画を見ることができる。

    グーグル、「iGoogle」のiPhone対応を打ち切り
  • 海賊版に手を出す人は「サービスの行き届いていない顧客」 | スラド YRO

    家記事によると、米国の南メソジスト大学にて行われた「TVゲームの法律とビジネスに関する国際サミット」(International Summit on the Law and Business of Video Games)の講演にて、Valve Software社のJason Holtman氏が海賊版ついて自身の見解を述べたそうだ。 氏はこの講演で、「業界的には海賊行為が蔓延していると考えられがちだが、海賊行為を行う人というのは実際にはサービスが充分に行き届いていない顧客である」との見方を明らかにした。このような視点で考えれば、企業が利益を得られるアプローチも自ずと見えてくるという。 例えばロシアの場合、メディアを通して新しいゲームについて知ったとしても『ロシアでは6ヵ月後に発売される・・・かもしれない』という状況に置かれることが多い。興味を持ったプレイヤーはどうにか手に入れようとし、結

  • IBM、ビジネス向けコラボツールを「LotusLive」でクラウドへ

    米IBMは1月19日、ビジネス向けのSNSおよびコラボレーションサービス「IBM LotusLive」を発表した。メールやWeb会議、ファイル共有、メッセンジャーなどの起点となるサービスで、同社は「LotusLiveにより、20年にわたるコラボレーションの経験をクラウドに持ち込む」と説明している。 LotusLiveは具体的には6つのサービスからなる。「LotusLive Notes」はLotus Notesのメールホスティングサービス。「LotusLive iNotes」はWebメールサービス。「LotusLive Meetings」は音声やビデオ、デスクトップ共有機能が使えるWeb会議システム。「LotusLive Events」は、イベント管理のためのサービスで、Web会議の招集、予約受付、イベント後の情報提供などが行える。「Lotus Live Connections」はチャットや

    IBM、ビジネス向けコラボツールを「LotusLive」でクラウドへ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Androidのエンジニアリング責任者がGoogleを退社

    米Couponsは米国時間2009年1月20日,携帯電話向けソフトウエア基盤「Android」の構築でエンジニアリング・チームを率いてきたSteve Horowitz氏が米Googleを退社し,Couponsに最高技術責任者(CTO)として移籍したと発表した。 Horowitz氏は,GoogleAndroid担当エンジニアリング・ディレクタを3年間務めた。Androidは,Googleが複数のモバイル関連企業とともに2007年11月に立ち上げた業界団体「Open Handset Alliance」で開発を進めているオープンなモバイル・プラットフォーム(関連記事)。2008年10月には最初の搭載デバイス「T-Mobile G1」を米T-Mobile USAが発売した(関連記事)。韓国Samsung,米Motorola,韓国LG Electronics,NTTドコモなどもAndoroidを支

    Androidのエンジニアリング責任者がGoogleを退社
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
  • 先駆者に学ぶ「開発プロセス改善の原則」

    「新しい秩序の確立は他の何にも増して困難である。なぜならば、改革者は旧秩序から利益を得ているすべての者を敵にまわし、新秩序から利益を受けるはずの者からは熱のこもらない支持しか期待できないからである」(1513年 ニコロ・マキャヴェッリ) ソフトウェアの開発プロセスを変えることは、規模の小さな試験的なプロジェクトに携わっているときでさえ難しいものです。ましてや、対象となるプロジェクトの規模や、部門、組織が大きくなると、これが飛躍的に難しくなります。 稿は、開発プロセスの変更をこれほどまでに難しくしているものが何であるか検証します。そして、組織改編の際に形式にかなった「プロセス改善計画」が果たす役割を検討して、計画を成功させる確率の向上を目指し、適用可能な経験則をいくつか紹介しましょう。 プロセスの変更は組織の変更である 「プロセス改善計画」とその影響について検討する前に、まず、ソフトウェア

    先駆者に学ぶ「開発プロセス改善の原則」
  • Ruby 1.9.1のリリース間近 - 1.8.xからの切り替え時期か?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Ruby 1.9.1のリリース間近 - 1.8.xからの切り替え時期か?
    nobyuki
    nobyuki 2009/01/21
  • Research Topics - Toshihiro Kamishima

    Fairness-Aware Data Mining I am currently working on this research topic. The goal of fairness-aware data mining is to analyze data while taking into account potential issues of fairness, discrimination, neutrality, and/or independence. Studies related to fairness-aware data mining are summarized in the page: Fairness-Aware Data Mining Learning for Rankings / Orders The term order as a sequence of

  • 分類学 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年9月) 出典検索?: "分類学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 分類学(ぶんるいがく、英語: taxonomy)とは、生物を分類することを目的とした生物学の一分野。生物を種々な共通的な特徴によって分類し[1]、体系的にまとめ、生物多様性を理解する。 なお、広義の分類学では無生物も含めた事物(観念も含めて)を対象とする。歴史的には博物学にその起源があり、古くは、鉱物などもその対象としたが、それらの分野は分類学という形で発展することがなかった。以下の叙述では狭義

  • ビジュアル・ウィキペディア

    学習 - リハーサル (心理学), 学び, 認知心理学, 心理学, 馴化 - ビジュアル・ウィキペディアビジュアル・ウィキペディアを別の言語で!  >>  English | 日語 | Deutsch | Français | Polski | Italiano | Nederlands | Português | Español | Русский | Svenska | 中文 | Norsk (Bokmål) | Suomi | Català Please post your comments, bugs, and suggestions to the Visual Wikipedia Group All article text on this site, derived from Wikipedia (http://wikipedia.org/), is licenced und

  • 分岐学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "分岐学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年11月) 分岐ツリー図 分岐学(ぶんきがく、英語: cladistics)とは、系統学の手法のひとつ。分岐論、あるいは分類学のひとつの方法あるいは立場として分岐分類学ともいう。 分岐学は、ドイツの昆虫学者ヴィリー・ヘニッヒ(Willi Hennig)により、1950年に提唱された。 いくつかの種に共通する形質を捜し、それらを共通する祖先から受け継いだ形質と仮定し、分岐群のツリー図を作成する。この図を分岐図、ないし、クラドグラム(Cladogram)という。 実際には、複

    分岐学 - Wikipedia
  • 分類学とは

  • 整理論 - 整理するための理論。まだ発展途上ですが。。。。

    整理論 - 整理するための理論。まだ発展途上ですが。。。。 目次 参考リンク 野口悠紀雄「超整理法」に使われる用語 内容による整理 整理 フォルダ分け こうもり問題 名前順 日語問題 固有名詞 時間順 「超整理法」 時間順整理の利点 ファイルの場合 ワンフォルダシステム 時間順に対する反論 ファイルに限定した場合の時間順に対する反論 利用・所有・廃棄 オンデマンド指向 お気に入りの整理 こうもり問題 リンク切れリスク Webサイトの信頼度 整理の目的 整理されていないと目的の物を見つけるのに時間がかかる。 ちらかっていると心理的、社会的にいや。 整理することで物事の結びつきかたを再編成する。 整理していないと、存在そのものを忘れてしまう危険がある つぶやき 整理するための理論。まだ発展途上ですが。。。。 参考リンク 野口悠紀雄「超整理法」に使われる用語 http://www.noguch

  • フォークソノミー - Wikipedia

    タグクラウドの例 フォークソノミー(英: folksonomy)とは、インターネットのウェブサイト上の情報に、利用者自らが複数の「タグ」(英: tag、名札)を自由に付け加え、検索できるようにしていく分類の方法をいう。この語は「民衆」を意味する英語「フォークス」と「分類法」を意味する英語の「タキソノミー」を合わせた造語である。 サイトの管理者がコンテンツの分類を行い、利用者は関わることのできない、従来のディレクトリ(カテゴリ)分類やロボット検索とは、対照をなす。分類の作業が万人に開かれ、終わりのないオープンなものであること、ユーザーの共同作業によるものであることが特徴である。また検索に当たっては、図書館情報学で使われるあらかじめ定められた統制語彙の代わりに、ユーザーが自由に作成したキーワードが用いられる[1]。 フォークソノミーによるタグ付けは、インターネット上の情報の集合体の中から、目指

    フォークソノミー - Wikipedia
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)

    なんか前編たくさんブックマークしていただいたので後編はこっちにわけますです。後編ぐだぐだですみませんです。 関連する重要な発明 タグクラウド folksonomyそのものではないけれど、なんらかの「関連性を持った一群の語」をWEBインターフェイス上で表すのに適している。 表示面積が小さい上に、直感的に語の関係がわかる。 どんな可能性があるか 対象を表す語群の形成ができる そのまま 下記は前編公開後一日経過時点で、前編の記事についてたタグのうち、3つ以上ついてた単語。 folksonomy sbm tag web web 2.0 web2.0 情報 情報整理 読み物 意味が通るように並べると「Web2.0時代の情報整理、tagとfolksonomyについての読み物」になる。だいたい正しい。 対象の重要度評価ができる 「利用者に分類される回数の多さ」や「利用者のつけたラベルの多寡」などの尺度で

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
  • 理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書 (1948)): 高橋 昌一郎: 本

    理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書 (1948)): 高橋 昌一郎: 本
  • 不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 : 404 Blog Not Found

    2009年01月21日12:15 カテゴリ書評/画評/品評Math 不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 なんとも素晴らしい一冊。 理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 高橋昌一郎 著者による「ゲーデルの哲学」も素晴らしかったけど、より「一般人も知っておくべき「不○×性」が、新書一冊に見事に収まっている。 書「理性の限界」は、まさにタイトルどおり、理性が理性であるがゆえに生じる限界--実は矛盾を、理性的に留まらず感性的にも、理系にとどまらず文系にも届く言葉でまとめた一冊。 目次 - 理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 高橋昌一郎 講談社より 序章 理性の限界とは何か 第1章 選択の限界 投票のパラドックス / アロウの不可能性定理 囚人のジレンマ / 合理的選択の限界と可能性 第2章 科学の限界 科学とは何か / ハイゼンベルクの不確定性原理 EPRパラドック

    不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 : 404 Blog Not Found
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

  • 交渉には語彙が足りない - レジデント初期研修用資料

    「平和を欲するならば戦争を理解せよ」 みたいな金言を、交渉ごとに持ってこようとすると、 困ったことになる。 コミュニケーションについての文章を書くなら、金言は 「○○を欲するならば、交渉を理解せよ」なんて文章に ならないといけないのだけれど、「○○」に相当するもの、戦争という手順が目標として想定する「平和」に相当する何かが、 交渉には存在しない。 交渉という手段が、「目標」として想定する何かは、 「交渉」という行為を描写するための単語リストに、そもそも存在しない。 交渉を行って、とりあえずそれに「勝った」として、じゃあそこで何を目指すのか、 たぶん想像以上にたくさんの人が、それを想定しないのだと思う。 「交渉学」を記述するための言葉 交渉ごとにおける目標、「交渉の成功」というものを、何らかの「組織」、 友人同士のコミュニティから会社組織に至るまで、何らかの序列構造の中において、 相手よりも

  • Amazon.co.jp: 「距離感」が人を動かす──500人のトップ経営者に学んだ複眼的対人関係論 (講談社+α新書 412-1C): 大塚英樹: 本

  • MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜

    2012年も終わるということで、簡単にふりかえりを〜。 お仕事関連 今年はリードプログラマー作品(The Hip Hop Dance Experience)を1作、それ以外にも1,2作リリース出来ました。 どれも期間がなかった中、一定の成果は出せた……はず。 特に、プログラマーのトップとして作品をリリースしたのは初めてだったので、 リードプログラマーのプレッシャーとか、そういうのを感じることが出来ていい経験になりました。 PM的に参加したプロジェクトもあって、これもなかなか新たな発見が多かったです。 「(あるタスクを)ひとまず受けておいて、ダメだったら自分で拾えばいいや」的な仕事の受け方が出来ないことが、どんなに大変か分かりました(笑) タスクボードの使い方や「こういうPJ、こういうメンバーの時はこうしたほうがいい」といった経験的な知識も溜まった実感があります。 リーダー業としてはがんばっ

    MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜
  • ダメ技術部長の話 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51409411.html http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20090111/p1 経由 「君たちさ〜、ログイン画面でユーザ認証って言うけど、 IDとパスワード知ってたら誰でもログインできるって事だよね? それってどうなの?危険なんじゃないの?」 開発部長がこのような発言をすれば,*1まともにシステム知ってる人なら十人中十人がダメ部長の烙印を押すと思う. そして悲しいかな,こういうボンクラ能無し最低ダメ部長というのは,日IT業界においてはそんなに珍しい存在ではないようだ. どういうシステムを作るかにもよるけれど,IDとパスワードを知っている人間がログインできるのは正常な動作で,それは問題でもなんでもない.非常に高いセキュリティを求める場合はちょっと違うやり方もするけれど*2 *3,その

    ダメ技術部長の話 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 救済にならない救済案 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    派遣切り救済雇用 応募サッパリ 雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000086-san-soci http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090118/trd0901181547010-n1.htm 以前からこれを見ていて,すごく違和感があったんだけど,これってオーバードクターやフリーターと同じ図式なんだよね. 博士卒で仕事にありつけなかった人がオーバードクターとして年数を重ねれば重ねるほど,(再)就職が遠のいてしまう.その場しのぎの「救済策」が,その人間の人生を台無しにしてしまうという皮肉な現象が起

    救済にならない救済案 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 嫁さんから三行半を叩きつけられたとき、思い出すべき二つのこと

    自戒エントリ。 「あなたとはやっていけない」──こう切り出した時点で、すでにスーパーサイヤ人と化している。こっちは素、どころか仕事帰りで泥疲れなので、怒涛の口撃に理解するのも精一杯。「オレだって○○も△△もやっているんだよ!」と反論・自衛の一つも返したくなる。 しかしだ、それは間違っている。いや、間違っていた、というほうが正確か。ここでは一般論を述べるのではなく、わたしの試行錯誤からの教訓を書くのだから。従って「あなたは役割を果たしていない」という批判に対し、具体例を挙げて反論するのは火にガソリン。 そんなとき、思い出すべきことは、次の二つ。 1. 言ってくれて、ありがとう 嫁さんが、気で、「アンタとやっていけない」と決めたら、黙って出ていく。行った先で冷静に(人を介して)後処理を進めていくよ。少なくとも面と向かってなじったりはしない。 だから、感情をぶつけてくる時点でまだ「救い」はある

    嫁さんから三行半を叩きつけられたとき、思い出すべき二つのこと
    nobyuki
    nobyuki 2009/01/21
    "自分が泥状態だろうが嫁さんがヒステリックだろうが、ここでコヴィーの禿頭を思い出せないようじゃ、なんのために「7つの習慣」を読んだのさ。"
  • IT 業界で - Toru Takasuka の起業・経営

    グローバル・スタンダードを狙うなら、 ・ユニークでオモロい事・英語である事・米国でラウンチし認知を取る事 初手でこの条件に合致する必要がある。 IT 業界ではユーザのスイッチング・コストは高く、イノベータやアーリーアダプタは英語を主たる言語とし、その多くが米国にいる。加えて、世界のブロガを含むメディア関係者は米国の動向をウォッチし発信する。 であるから、百度がそうなることはないし、楽天がそうなることはない。私が作った以前の会社も。 米国から他国はあっても、他国からは米国はない。不可逆だ。 日人が先の条件を満たすのは簡単ではない。日にいながらにしてグローバル・スタンダードを目指すのはリスクが高すぎる。でも、皆がそれに甘んじてこの条件を満たす会社が無いのが問題だと思っている。 日では大抵の場合、ベンチャーのアーリーステージでのファンドが少ない。ゆえに日銭稼ぎの SIer モドキか、日

  • 業界関連ビジネス試練の時期 : 暗躍するヘッドハンター?の日記

    1月21 業界関連ビジネス試練の時期 カテゴリ:雑記 人材ビジネスが規制緩和から急拡大し都内だけで5千社以上となった。 そのために人材紹介業向けのビジネスも急成長した。 人材紹介業向けサイトがその最たる例。 大小数十社が存在する。 次に人材紹介業向けの管理システムのベンダーやASPサービス会社、 これもメジャーどころが数社ある。 その他、新規クライアント獲得サービス、 人材紹介業向け教育サービス、 資格認証ビジネス、 SEO対策コンサルティング、 そして人材協というお役所。 しかし、ここにきて業界が不況に陥り、サイトは軒並み契約打ち切り が増えてきた。 ユーザーとして必要ではあるが、サイトの選別やサービス内容の 見直しをしている。 極論、値下げか、打ち切りかという選択しかないのだが。 実際、退会数は各サイトとも増えている。 値上げを考えていたところも、急遽値下げに応じたりするところも

    業界関連ビジネス試練の時期 : 暗躍するヘッドハンター?の日記
  • 教育×破壊的イノベーション - テクノロジーによる教育支援への挑戦

    教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革する 作者: クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホーン,カーティス・ジョンソン,櫻井祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/11/20メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (17件) を見る 月曜日にが届いて、一気に読んだ。 教育へのeラーニング技術の適用についてずっと試行錯誤してきたが、 非常に的を得た考え方であった。 それは、従来型の「皆が同じペースで理解していようがいまいが進んでしまう」 という教育ではなく、 「理解度に応じて、順に学習を進めていく。また自習ではなく、学習相手ともライブに コミュニケーションする」 という学び方への転換である。 これを実現するには、知を体系化し、それぞれの時点の学力を測定し、その時点で 必要な教育プログラム(Moodleでいうコース)を提示し、学ぶ

    教育×破壊的イノベーション - テクノロジーによる教育支援への挑戦
  • ついにiPhoneでコピペ実現!『Clippy Beta 0.90』(要脱獄) - iPhone.goodegg.jp

    いままでも変換候補辞書を使った方法はありましたが、どのアプリでも使えるコピペアプリが登場しました。これはすごい! 脱獄については脱獄する危険性及び安全に使うためのヒントをご覧頂き、慎重にご検討ください。また脱獄及び記事内容の実施は、自己の責任において御願い致します。 入手方法 Cydiaから入手可能です。Clippy Beta 0.90です。 使い方 どのアプリでも良いはずなのでなんか入力 コピーする文字列を選択。 文字列をドラックすることで反転表示され、文字列選択ができます。 コピーする。 入力モードを数字もしくは記号に切替えると、Copyボタンが表示されるのでそれをタップ。 貼り付ける。 これもどのアプリでも良いので、数字もしくは記号入力モードのPasteボタンをタップ。 できた! 改行や絵文字を含んでもOKですね! もちろん入力ウィンドウに呼び出せないデータはコピー

  • ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    某ML社の中で最もビアバッシュに精通したダンドリストと言えばわたしだ。あ、ちなみにビアバッシュつーのは、シリコンバレーあたりで、金曜日の夕方に、(別に金曜日じゃなくてもいいんだけど)、会社でピザなどの軽をとりつつビールとかワインとか飲みながらわいわい歓談する、まあ言ってみれば、飲み会みたいなものですな。 カーネル読書会をミラクル・リナックスで開催するときは通常ピザパーティと称してこのビアバッシュをとりおこなう。つまみはピザ、飲み物はビールとアイテムが固定しているので幹事としてはこれほど簡単なものはない。 ピザの発注 発注先:わたしはよく、ドミノピザ http://www.dominos.jp/ を利用するのだが、インターネットで注文すると5%オフになったりするので、各自確認しておこう。ピザーラ、ピザハットなどチェーンの出前などもチェックするとよい。 発注量:カーネル読書会の場合、L一枚3

    ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • somethingnew2.com - somethingnew2 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    somethingnew2.com - somethingnew2 リソースおよび情報
  • 日本のITベンダー,クラウド時代の生き残り策

    クラウドコンピューティング時代、日ITベンダーは生き残れるだろうか。野村総合研究所の城田真琴主任研究員は「システム構築から運用、提供形態、利用方法に大きなインパクトを与える」とSIビジネスの変革を予想する。ハードやソフトといったIT資産を所有から共有する流れが加速すれば、システム構築に重点を置いたITベンダーは厳しい経営環境に追い込まれるのは間違いのないこと。 城田氏は、顧客獲得のための差別化を生み出すプロセス、いわばミッション・クリティカル・システムのコアな部分以外はSaaSやPaaSといったIT資産共有の利用形態に進むと読む。収益源泉とする大手ITベンダーは縮小するSI市場をめぐって受注競争を激化させ、利益を圧迫する。機器販売の依存度の高いITベンダーは収益構造の転換に迫られることになる。 中小・中堅ITベンダーはもっと厳しい状況に追い込まれる可能性がある。大手ITベンダーが内製化

    日本のITベンダー,クラウド時代の生き残り策
  • Around 55インタビュー「生涯“プログラマ”宣言」

    OSS(オープンソース・ソフトウエア)業界では、“知る人ぞ知る”存在の吉岡氏。今年6月、ミラクル・リナックスの取締役CTO(最高技術責任者)を退任すると同時に、「生涯一プログラマ」の道を歩むと宣言した。 技術の変化が激しいIT業界で、50代の“おじさん”がプログラマとして活躍できるのか―。私に厳しい問い掛けをする人はいる。確かに、技術の最前線で活躍できるかどうか確証があるわけではない。しかし、「やる」と腹をくくった以上、とことんプログラマの道を突き進んでいきたい。 私は新しいアルゴリズムを考えたり、プログラムのバグを見つけ出して改良したりすることが、好きで好きでたまらない。しかし、この8年間はプログラミングに集中できなかった。OSSの可能性を世に知らしめるために会社を設立したものの、幸か不幸か経営陣の一人に名を連ねたからだ。社員の生活を預かる身として、さすがに自分の好きなプログラミングに没

    Around 55インタビュー「生涯“プログラマ”宣言」
  • Amazon.co.jp: 入門Mercurial Linux/Windows対応: 藤原克則: 本

    Amazon.co.jp: 入門Mercurial Linux/Windows対応: 藤原克則: 本
  • Yapprという動画による集合知的な英語リスニング学習用Webサービスがすごい - yanbe.log

    ひさしぶりにWebサービスで感動しました. http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action インターネット上のリソースを使って英語のリスニングを学習するには,今はいろんな方法があって,初学者向けのものだとVoA NewsのPodcastなどが有名ですが,個人的には音声だけだとどうも興味が続かなかったり,話されているトピックに飽きてきたり,またインタフェース的な問題で長いスクリプトを目で追うのが疲れたりして,結局続きませんでした. CNNのニュースなどの動画で練習するのもいいですが,ある程度慣れるまではスクリプトがあった方がシャドーイングをやりやすかったりと,学習効率の面ではベターです.英語の動画対してスクリプトがつけられていて,なおかつ楽にスクリプトが読めるインタフェースのものがないか探してみたら,あっさり見つかりました.YapprというWebサービス

    Yapprという動画による集合知的な英語リスニング学習用Webサービスがすごい - yanbe.log
  • 「社内の人間は安全だ」という神話

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 過去の連載記事はこちらで読めます! 最近、大手企業では清掃の回数が「作業の効率化」「無駄な間接費を極力減らす」という大義名分の下で減り、請け負う会社でも「仕事の邪魔にならないように」と、週末に実施する傾向が強まっているようです。当初は人海戦術で迅速にごみを回収していたものの、人件費を抑制するために人員を減らし、3人チームから2人チームに、ついには1人でフロア全体を清掃するという会社も少なくありません。その結果、とんでもない事を考える人が出てきました。 「社内なら安全」という油断 ある建築設計事務所では、コンペティションで発表する予定だった設計図が盗まれる事件が起きました。幸いにもシステムが異常を検知して事なきを得ましたが、

    「社内の人間は安全だ」という神話
  • IBMがLotusのクラウド版「LotusLive」を発表,SalesforceやSkypeと連携可能

    米IBMは米国時間2009年1月19日,コラボレーション・ソフトウエア製品系列「Lotus」の各種機能をオンライン提供する企業向けサービス「IBM LotusLive」を発表した。 LotusLiveは,Lotusのソーシャル・ネットワーキング,電子メール,ファイル共有,Web会議と行った機能を,クラウド・コンピューティング環境から提供する。外出先や社内のどこにいても共同作業に参加できる仕組みを作れる。オープンなWeb標準技術を採用しているため,他社製アプリケーションへの組み込みが容易という。 同社は他社と提携し,LotusLiveと外部オンライン・サービスとの連携を実現させる。現時点で,米LinkedInのビジネス向けソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS),米Salesforce.comのオンデマンドCRM(顧客関係管理)サービス,ルクセンブルクSkypeのIP電話サービスとL

    IBMがLotusのクラウド版「LotusLive」を発表,SalesforceやSkypeと連携可能
  • 「経済危機の影響がOSSの導入にも及ぶ」,オープンソース団体OSAが2009年を予測

    オープンソース・ソリューションの導入と相互運用性の促進に取り組む非営利団体のOpen Solutions Alliance(OSA)は米国時間2009年1月19日,今年のオープンソース・ソフトウエア(OSS)の動向に関する予測を発表した。同団体の会員であるオープンソース関連企業のCEOらから集めた意見をまとめたもの。現在の経済危機の影響が,オープンソースの導入やソフトウエアのライセンス・モデルに対しても及ぶとの見通しを示した。 オープンソース・ソリューションには柔軟性やスケーラビリティなどの特徴があり,現在の経済状況下でOSSの導入は増えるとOSAは予測する。スペインのOpenbravoのCEO,Manel Sarasa氏は,「冷えきった経済状況下では,オープンソース・ソフトウエアが大きくシェアを伸ばす可能性がある。IT予算の締め付けと財政のひっ迫が続く中,あらゆる規模の企業がコスト削減の

    「経済危機の影響がOSSの導入にも及ぶ」,オープンソース団体OSAが2009年を予測
  • アニメ グレンラガンのあまりにも悲惨なストーリーに涙した | レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年

    レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年 レビログの半分は管理人の独断と偏見でできています。残りの半分は現在残 希少につき 入荷待ちです。旧称 貧乏だけど心は萌え : アニメ グレンラガンのあまりにも悲惨なストーリーに涙した 2008年5月6日 Category > 6_日記 > うだうだ日記 > TAG( グレンラガン ) Comments : 64 (link this page) 地下に押し込められて悲惨な生活をしていた人類。その人類の中で穴掘りシモンと呼ばれているイジメラレ少年が、地上を目指し、人類を解放するというお話なんだか・・・あまりにも悲惨というか、人間の救えなさを示したアニメで泣いた。 1.シモンは世界を救います。 2.次の敵が現れます。 3.次の敵が現れたのは、シモンのせいだ責任を取れ!!と市民が暴動を起こします。 4.投獄されます。 5

  • どこまで東京?

    これはすごい! より大きな地図で nueさんの「ここまで東京」 を表示 これまでの「ここ東」ラインナップの中でも指折りの東京への厳しさをみせるnueさん。すばらしい。マッピングしながら思ったんですが、もしかしたら「東京」には、何段階かあるのかも。ひとりの人の中にも。 強いて表現するなら、高層ビルや新宿、渋谷に代表されるような、もっとも狭義で典型的な「TOKYO」と、世田谷とか下町も含むような「とうきょう」とか。 そういう意味でいうと、ぼくも「TOKYO」だったらnueさんとおなじような範囲を答えるかも。いろいろ気づかされます。おもしろいなあ。 ただ、一点だけ「おや!」って思うのは池袋線が「東長崎」な点。しぶい。なんで東長崎よ。きけば、名古屋出身で名古屋にいちばん長くお住まいというnueさん、 高い建物がつくつくと建っている所が「東京」。あと「東京に住んでいるよ」という友達が住んでいる街が東

    どこまで東京?
  • マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記

    また、麻生首相が「未曾有(みぞう)」が読めたとかで取り上げられてますな。 で、相変わらず「麻生タン好き好き」な方々が、マスゴミ、だとか騒いでおります。ま、今回の記事だけ見ると私も「くだらねぇ」とは思いますけど、支持率20%を切っても居座る輩には相応しい扱いとも云えるでしょう。 ・麻生首相「みぞう」 どよめく委員会 http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY200901200167.html 未だに麻生を庇い立てするようなヤツはバカもいいところだと思いますが、そういう連中は何かにつけて「マスゴミ」を連発いたします。 「揚げ足を取るマスゴミがイカン」とか、「前後を削って一部分だけ当てこするマスゴミの誘導だ」とか。しかし、そんな感じでマスゴミの非を鳴らす方々は、たぶん福田首相の時は、そんな事は主張していなかったように思うんですけどね。 ま、それはと

    マスゴミとセブン・イレブンの正体 - シートン俗物記
  • 技術ではないもの - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで うちの子供教室に来ているA君(イニシャルにあらず)は、幼稚園児なのに将棋クラブで1級で指しているそうだ。さすがに1級は甘いと思うけれど、最大出力はなかなかのもの。大局観はまだまだでも、指の向かう先はプロと遜色ないほど筋そのものだ。 今日、彼と指しているときのこと。 普通に多面指しの駒落ちをやっていて、こちらが何気なく王手を掛けたら爽やかに投了されてしまった。 「詰みまで読み切ったの?」と尋ねたところ、「なんとなく先生が攻めてきたから詰みかと思った」と答える。じっくりと話を聞くと、結局なにも読んでいないことがわかった。 彼は自分より弱い子と指すときには、負けるとしても最後まで指す。相手が間違えるかもしれないし、過去にそうやって勝ってきたから。でも自分より強い人に対しては、わかっ

    技術ではないもの - お仕事ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが