タグ

2009年10月4日のブックマーク (9件)

  • 会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    不況のせいか、長時間&高ストレス労働で身体をこわしてしまう人が増えているようなので、 そうなるまえに、個人で行える待遇改善交渉の事前準備とテクニックを整理してみました。 トピックハイライト 知識もないのに考えても無駄。とネットで知識をゲットするのが先。 自分1人で考えてると独り善がりになりがち。情報交換&相談できる仲間をゲットするのが先。 素人がヌルいこと考えてても愚かな対応をしてしまう。屋。専門家に相談するのが先。 上司や会社側の、どの弱みに、どうつけ込み、どう使いこなすか。 上司や会社側の利害構造を、どう把握し、どうハックするか。 交渉のリスクは他人に押しつけ、自分は安全圏にいて、その果実だけを収穫する方法。 額に銃口を突きつけられながら(=失職→家計破綻)では交渉に勝てるわけがない。会社側の武器を無効化するのが先。 ヤクザが賠償金を脅し取るときに使う武器が有効。 上司や会社を

    会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 完璧と無難 - レジデント初期研修用資料

    ある状況を支配している「完璧」なトップランナーに対抗するときには、 価格競争とか、品質競争とか、そういう努力を始める前に、相手の「完璧」を、 「無難」へと変換する何かを作らなければいけないのだと思う。 チーズケーキを売る店 15ヶ月ぶりに休みが取れて、那須高原に遊びに行ってきた。 旅行には「お土産」がつきものなんだけれど、恐らくは「那須高原のお土産」という 業界をリードしているのは、「那須高原 チーズガーデン」というお店で、 ここで売られている「御用邸チーズケーキ」という商品が、ずいぶんたくさん売れていた。 ここのケーキには「御用邸」という、ちょっとした権威がくっついていて、商品はそれでも1000円ぐらい。 室温保存で日持ちがして、おまけに固めに焼かれているからなのか、少々乱暴に扱ったぐらいでは壊れない。 お土産物として、このケーキはすごく良くできていて、そのお店には実際、 ツアーのバスが

  • Matzにっき(2009-10-03) - the 0.8 true language

    << 2009/10/ 1 2 3 1. [言語] the 0.8 true language 4 1. ロンドン地下鉄 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 1. 日経済新聞夕刊「拓くひと」 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> _ [言語] the 0.8 true language あらゆることに使える完璧な言語(the one true language)が存在しないことは明らかである。 たとえば、Rubyがどんなにすばらしい言語でも、Ruby自身はRubyでは記述されていない。 また、OSなどRubyで記述するには向かない分野はいくらでもある。 そもそもRubyが向かないプログラマーもいるようだが、その点には今回は触れない。 しかし、100%を考えるから、完璧な言語は存在しないわけだが、 仮に80

  • 探偵 神宮寺三郎シリーズ - Wikipedia

    ファミコン初期に発売されたアドベンチャーゲームの中でも、作は第1作目から独特のハードボイルドな作風を表現しており、グラフィックやサウンドを含め同ジャンルのゲームとは一線を画していた。また、異なる視点で物語が進行する「ザッピングシステム」の採用(第4作『時の過ぎゆくままに…』)や、特定のコマンドを実行するたびに時間が経過し、定められた期日までに事件を解決できないとゲームオーバーとなる「時間」の概念(第1作『新宿中央公園殺人事件』)など、当時としては先進的なゲームシステムも取り入れていた。 第4作『時の過ぎゆくままに…』を最後にシリーズは暫くリリースを休む事になる。 1996年に6年ぶりに第5作『未完のルポ』で復活。ゲーム機のメディアがCD-ROMへと移行するのに伴い、グラフィック・サウンドの向上やムービー・キャラクターボイスの挿入などの演出面が強化された。以降、数年間隔で『夢の終わりに』

  • こびとさんをたいせつに - 内田樹の研究室

    金曜日はゼミが一つと会議が三つと杖道の稽古。 1年生の基礎ゼミの第一回目。 この何年か、1年生のゼミが面白い。 大学のゼミってどういうものだろう。なんだか知らないけれど、いつこうという「前のめり感」があって、こちらもそういうのには弱いので、つられて前のめりになってしまう。 最初は「ゼミとは何か」ということについてお話しする。 でも、実は私にも「ゼミとは何か」ということがよくわかっているわけではない。 だから、毎年言うことが変わる。 今回はふと口を衝いて「ゼミの目的は自分の知性に対して敬意をもつ仕方を学ぶことです」と申し上げてしまう。 言ってみてから、そういえばそうだなと思う。 ポランニーの「暗黙知」(Tacit Knowing) も、カントの「先験的統覚」も、フッサールの「超越論的直観」も要するに、「私は自分の知らないことを知っている」という事態を説明するためにつくられた言葉である。 古

  • 平成21年度学校基本調査速報 調査結果の要旨:文部科学省

    幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校 1 在学者数 (参考図表1,参考図表2参照) 在学者数は,中学校,中等教育学校,特別支援学校では増加し,幼稚園,小学校,高等学校で減少。小学校は過去最低。 幼稚園の園児数は163万人(前年度より4万4千人減少)。 小学校の児童数は706万4千人(前年度より5万8千人減少)で,昭和57年から28年連続して減少し過去最低。 中学校の生徒数は360万人(前年度より8千人増加)。 高等学校(全日制・定時制)の生徒数は334万7千人(前年度より2万人減少)。 中等教育学校の生徒数は2万人(前年度より3千人増加)。 特別支援学校の幼児・児童・生徒数は11万7千人(前年度より5千人増加)で過去最高。 2 長期欠席者数 (参考図表3,参考図表4参照) 平成20年度間の長期欠席者(30日以上の欠席者)のうち,「不登校」を理由とする児童生徒数は12

  • 高学歴ワーキングプアとは何か

    「末は博士か大臣か」――かつては確固たるステータスのはずだった博士。しかし、今日では、子どもが博士になるのを拒む親もいるそうです。高学歴ワーキングプアとまで呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか。 「末は博士か大臣か」――わたしが子どものころ、少し優秀な子にはきまってこの言葉がかけられていたように思います。それを真に受けたのかどうかは分かりませんが、日では、博士になろうとする人たちが珍しくない状況になってきました。 文部科学省が調査した2009年度学校基調査速報によると、大学院の学生数(修士、博士、専門職含む)は26万3976人(うち女子は8万560人)。これは過去最高の数字です。1989年は8万5000人弱でしたから、この20年で3倍近くにふくれあがっています。 こうした現象の背景には、それなりの理由があります。その基になっているのが文部省(現在の文部科学省)が1991年に打ち出

    高学歴ワーキングプアとは何か
    nobyuki
    nobyuki 2009/10/04
  • ログに見るEclipse脳 - L'eclat des jours(2009-10-02)

    _ ログに見るEclipse脳 なんで以下のようなコードが生まれるのだろうか? ... } catch (Exception e) { logger.error("xxxでエラーになった"); } loggerはLog4JLogLogのインスタンスなので、あと3文字追加すれば、 ... } catch (Exception e) { logger.error("xxxでエラーになった", e); } となって、話が異様に簡単になる。 なっていなかったので、例外になったという事実だけを淡々と記録したログを前に途方に暮れて調査に無駄な時間を使うことになった。 どうも、彼らはユニットテスト(xUnit系の話ではない)時に、loggerの行にブレークポイントを置いて調べるから、eをLogLogのメソッドに送る必要性をまったくわかっていないようだった。 実際にインストールして動作させて異常時にログ

  • Firefoxでネットワークが遅い-&gt;(解決)IPv6を先に見ていた - I am Cruby!

    Firefoxここ数日、なんかネットワークが遅いなという感じだった。同僚に相談した所「たぶん先にIPv6で見に行ってるのでは?」という話らしい。なるほど。  症状Firefoxで名前を引くのに時間が掛かる。  調査nslookupを使って問題の切り分け。DNSサーバが名前を引くのが単純に遅いとか?と思ったけど、かなりの速度で名前を引けた。あれれ。 ifconfigでネットワークの情報を見るとIPv6のアドレスがついてる。会社で配られてるのがついてるのか。ふむ。 ネットでFirefoxについて調べると、最初はIPv6で見に行くらしい。あらま。Ubuntu: IPv6の無効化(メモ):Linux つれづれ日記:So-net blog  対処以下の方法でFirefoxの方はかなり速くなった。 設定方法: FireFoxのアドレスバーにabout:config と入力しnetwork.dns.di