タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*仕事術とリーダーに関するnorikkiのブックマーク (10)

  • すぐやるリーダーになるための5つの習慣 - ライフハックブログKo's Style

    「俺もこのアイデアやろうと思ってたのに先を越された!」などと言う人がいます。 これについて、『すぐやるリーダーの仕事術』には、成功者とそうでない人との違いは、やったかやらなかったか、だと書かれています。 実際、先にやったもの勝ち、ということは多いと思います。 成功するためには、実行することが必須であり、しかもすぐやることが重要というわけです。 今日は、『すぐやるリーダーの仕事術』から、私が個人的に気になった、すぐやるリーダーになるための5つの習慣を抜粋して紹介します。 すぐやる力を着手力と名づけ、これが成功、そして生産性をあげるために大切だと言います。 課題を放置せずにとにかく少しでもまず手をつける。 これによって以下のようなメリットがあるとのこと。段取りの目安が立つ他の人へ依頼すべきことが見え、早く手が打てる頭に課題がインプットされ、熟成し、アイデアが浮かぶことがある そういえば以前

  • 「話し掛けやすい雰囲気作りを意識しています。」 - @IT自分戦略研究所

    第17回 「話し掛けやすい雰囲気作りを意識しています。」 唐沢正和 岩井玲文(撮影) 2009/6/1 村山さうら (むらやまさうら) アクセンチュア 公共サービス部 マネジャー 1978年生まれ、京都府出身  京都大学 教育学部卒。2001年アクセンチュア入社。主に、独立行政法人の経理業務改革、財務会計システム構築に携わり、現在に至る。 ■目先のことにとらわれない、数歩先を見る わたしは、アクセンチュアの官公庁部門で、公的機関のお客さまに向けて主に財務会計システムの導入・コンサルティングを手掛けています。現在は、経理・人事などのバックオフィスシステムを総入れ替えするプロジェクトの中で、財務会計システム導入のチームリーダーを担当しています。 このプロジェクトは、非常に大きなもので、全体で約100人、関連業者も含めると数100人規模にふくらみ、わたしのチームもピーク時には50~60人にのぼ

  • [Think IT] 第3回:ビジョンの共有とリーダーの条件 (1/3)

    ここでいうビジョン(vision)とは「企業の将来像、進むべき方向性」という意味で使われる。「企業ビジョン」として使う場合、企業が今後どのような将来像や構想を描いているかを示し、ビジョンを出発点に目標や戦略が立てられ、具体的な行動計画の作成に繋がることになる。 中長期的な課題に対する意思決定においては、「戦略」を策定して、情報技術の業界への影響を含む将来の経営環境を予測し、自社の企業価値の向上を目指すことが重要となる。 ビジネスモデルの全体像と戦略目標を踏まえた上で、さらに必要な要素を詳細にブレークダウンしながら関係者間で議論や検討をしていくことによって、個々の要素との関係がより明確になっていく。 ビジョンと戦略の関係を図1に示す。 例えば企業において、経営者が中長期的なビジョンと戦略を立案したとする。その実現をに向けて、いきなりオペレーション層である現場に落とすことは考えられない。 恐ら

    norikki
    norikki 2009/04/16
    リーダーシップとは、通常の環境下で特定目標の実現に向かって個人または集団の活動に対して影響を与える力(パワー)を発揮していくためのプロセス
  • サイボウズの開発部長は、部内で5番目にエラい - @IT自分戦略研究所

    第11回 サイボウズの開発部長は、部内で5番目にエラい 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 大星直輝(撮影) 2009/4/13 佐藤学(さとうまなぶ) サイボウズ 開発部 開発部長 1970年7月22日、山形県出身。1994年、都銀関連のノンバンクに入社し、法人営業を経て情報システム部に。システム担当としてサイボウズ製品を使用するうち、サイボウズの社風に引かれるようになり、2006年、プロダクトマネージャとしてサイボウズに入社。 ■プロダクトマネージャのはずが開発部長に 前職のノンバンクでは、先輩についてホスト系の開発を一から教わりました。COBOLですね。2000年問題も経験しました。 サイボウズにはプロダクトマネージャとして入社しましたが、そのころSFAツールであるサイボウズ ドットセールスのプロジェクトがうまくいっていなくて、立て直すために開発部に出向しました。プロダクトマネージ

    norikki
    norikki 2009/04/15
    みんなが良い方向に向かうようにサポートする。「オレについて来い」は無理。雑談や呑みニケーションで聞き役に回る。メンバーの納得感をあげて、楽しくいいものを作る。部長が一番偉い訳ではない。
  • ガリレオ社長ブログ 危機意識

    norikki
    norikki 2009/04/08
    危機感が一番強いのは社長であるのが当たり前で、それと同じレベルを社員に求める事自体間違っている。また、その危機意識は、新入社員、ベテラン社員、幹部管理者とそれぞれ意識レベルは違うものである
  • なぜ社員の意識は変わらないのか: 「勝ち組」企業の現場に学ぶ6つの人材育成法則 | 酒井 英之 |本 | 通販 | Amazon

    コメント: ◇◆朝9時までのご注文は当日出荷(日曜日除く)◆主にゆうメールによるポスト投函、サイズにより宅配便になります。◆梱包:完全密封のビニール包装または宅配専用パックにてお届けいたします。◆帯、封入物、及び各種コード等の特典は無い場合もございます◆◇【26550】

    norikki
    norikki 2009/04/08
    危機意識を持たせるには、時間を巧みに使うべし。①会議の開催時間②いつまでやるという指示③未来のシナリオを見せる
  • 「部下の意識が変わらない」とお嘆きの方へ

    厳しい経営環境を乗り切るため,多くの企業が営業戦略を変える,あるいは情報システムを刷新するといった改革を実施している。しかし,その戦略に基づいて行動したり,情報システムを活用する現場の社員の意識が変わらず,改革が進まないケースが後を絶たない。なぜ社員の意識は変わらないのか。変えるためにはどうすればいいのか。こんな疑問から,『日経情報ストラテジー』の最新号で「意識改革の技術」という特集を企画した。 取材の過程で,社員の意識改革を促すために不可欠なものとして,「気」「音」「当」という3つのキーワードが浮かび上がってきた。改革において,現場の社員に行動を起こさせるには,(1)部下にコミットメント(約束)を求めるのではなく,経営層こそが部下の要望に対してコミットメントを与え,「気」であることを示す,(2)建前だけの空疎な議論を繰り返すのではなく,真の問題を浮かび上がらせるために「音」で語

    「部下の意識が変わらない」とお嘆きの方へ
    norikki
    norikki 2009/04/08
    部下の意識が変わらないという前に、「本気」「本音」「本当」をキーワードに、まずは「上」から「下」のコミットメントが必要
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    norikki
    norikki 2009/04/08
    やらねば!という危機感を持つ必要があるんじゃない?
  • おれ日記 : 当事者意識を持たせるポイント(後半)

    2009年02月08日14:42 カテゴリ 当事者意識を持たせるポイント(後半) 昨日の続き。 「当事者意識を持たせるポイントとは」。 昨日の書き込みの後、色々と考えてみましたが 「方向性共有時のポイント」がかなり長かったので、もう少しまとめてみました。 -------------------------------------------------- 【方向性共有時のポイント】 ■ 初期動作 (1)問題点が何で、「誰が」「何を」「どうやって」「どの程度」 対策するべきか明確にする。 (2)それをメンバーに理解させ、 危機意識・必然性の程度の認識をリーダーと合わせる。 (3)その際、相手の状況を的確に把握し説明(指示)する。 ■ 的確なフォロー (1)来の問題解決が上手くいかないことへのフォロー うまくいかない場合にその問題を明確にし、理解させる。 どのように対策するかを考えさせる、ア

    norikki
    norikki 2009/04/08
    当事者意識を持たせるには、、
  • おれ日記 : 当事者意識を持たせるポイント(前半)

    2009年02月07日05:12 カテゴリ 当事者意識を持たせるポイント(前半) 昨日の書き込みに対し 「当事者意識を持たせるポイントとは」ってなコメントがあったので 今日はもう少しそれについて考えてみます。 その前に、まず「当事者意識」って言葉はちょっとあいまいなので 改めてその意味の確認。 ここでは「自分で何かやろう」という意識です。 「当事者意識を持たせるポイントとは」を考えるにあたり リーダーがメンバーに当事者意識を持たせるケースで考えてみたいと思います。 まず、リーダーシップを発揮するプロセスを以下の問題解決のステップとリンクして 最初に示しておくと、次のようになります (なるそうです・・・まだ研修の受け売り状態なので)。 【問題解決のステップ】 1. 問題を明確にする 2. 問題をブレイクダウンする 3. 達成目標を決める 4. 真因を考え抜く 5. 対策を立てる 6. 対策を

    norikki
    norikki 2009/04/08
    当事者意識を持たせるには
  • 1