タグ

2020年3月15日のブックマーク (4件)

  • 長年勤めた会社を辞めた話 - mikiのブログ

    約17年勤めた会社を退職しました、というお話です。 すべて個人視点の内容なのであしからず。 どんな仕事してたか? 某大手企業の研究所に研究・開発職として入社 ウェブ関連の研究を3年くらい OSSを活用したプロダクトの開発を3年くらい 仮想マシン管理とかのお仕事を3年くらい いわゆる事業やってる関連会社に5年出向して、某ポータルサイトの企画・開発・運営と受託開発のPM業務、最後2年はマネージャ職 最後の3年弱は機械学習系のプロダクト開発やったり、研究マネジメントしたり こうやって眺めてみると数年単位で大きく業務変わってるし経歴に脈略なくて、専門性って何だろう??と改めて思ってしまう内容だ。。。 企業にいたので、その時の会社の方針、上司の思う方向に応じてやることが変遷していくんですね。出向も行った先の業務は楽しかったし、いい経験だったと思っています。 会社での役割はいわゆる中間管理職相当で、課

    長年勤めた会社を辞めた話 - mikiのブログ
    northlight
    northlight 2020/03/15
    わかりみが深すぎる
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較 NewSQLのコンポーネント詳解 1章から3章までの内容を当記事で解説する。 4章はさらに詳細な技術的解説となり、後編の「NewSQLのコンポーネント詳解」で記述している。 こちらも合わせて一読いただきたい。 1. NewSQLとは何か NewSQLとは、海

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
  • 【2020年永久保存版】量子コンピュータ未経験から独学で量子プログラマーになる5つの方法 - Qiita

    はじめに 量子コンピュータで経済が動いてきました。全世界で量子コンピュータに対する投資が進み、米国や中国が1000億単位で投資を始めています。ヨーロッパや日だけでなく、インドやロシアなども1000億近くの金額を投資を始めています。 それに対して、量子コンピュータのプログラマーは不足しています。毎日日経済新聞に量子コンピュータの話題が乗る一方で、巷の量子プログラマーは不足しており、私たちが日々苦労しながら大量の仕事をさばいています。もうこれ以上捌けないので、是非多くの方に量子プログラマーとして活躍して貰いたいです。 完全に不足している 完全に量子プログラマーは不足しています。 1、そもそも急に流行した 2、日ではやっている方式がマイクロソフトやAmazonが力を入れる分野とずれている まず量子コンピュータが仕事として成立し始めているのが2018年くらいからなので、そもそも急に来ました。

    【2020年永久保存版】量子コンピュータ未経験から独学で量子プログラマーになる5つの方法 - Qiita
    northlight
    northlight 2020/03/15
    なんかなあ…
  • データサイエンスのためのPython入門講座全33回〜目次とまとめ〜

    こんにちは,米国データサイエンティストのかめ(@usdatascientist)です. この度33回に渡る「データサイエンスのためのPython入門講座」を書き終えたので,目次とまとめの記事を書いていこうと思います. (「データサイエンスのためのPython講座」動画版がでました!詳細はこちら) 講座の目的 講座では,Pythonでデータサイエンスをするにあたり必要な環境構築・Pythonの基・データサイエンスに使うPythonライブラリの基・その他データサイエンスで頻出のPythonモジュールの’基の’使い方をマスターすることを目的としています. この講座で目指すところは Pythonでデータサイエンスに必要なデータ処理をするためのツール・ライブラリ・モジュールの使い方の基をマスターする Excelなどの表計算ツールを使うことなくデータ処理ができる 画像ファイルなどのデータフ

    データサイエンスのためのPython入門講座全33回〜目次とまとめ〜