タグ

2021年3月1日のブックマーク (2件)

  • IoTで三密を回避! Fukuoka Growth Next IoTセンサープロジェクト & 三密回避ソリューション実証実験 | さくらのナレッジ

    図の右側にある環境モニター(センサー)にて温度や湿度などの情報を取得し、センサーに接続されたマイコンからサーバに情報を送信します。サーバはさくらのVPSを使用しており、サーバ内に設置したデータベース(DB)にデータを蓄積します。さらに、スマートシティ向けのデータ流通基盤であるFIWARE(詳細は後述)にもデータを送っています。 一方、収集したデータの可視化については、FGNではさくらのVPSからデータを取得し、館内のデジタルサイネージに表示しています。FIWAREに送られたデータは、FIWAREのGUIで可視化しています。 このあとは、システムの各部について説明します。 センサーは、FGNの事務局、シェアオフィス、コワーキングスペース、イベントスペース、バー(Awabar)など館内の12か所に設置しています。測定項目は、温度、湿度、CO2濃度、照度、気圧、騒音、振動です。温度や湿度、CO2

    IoTで三密を回避! Fukuoka Growth Next IoTセンサープロジェクト & 三密回避ソリューション実証実験 | さくらのナレッジ
  • 大学教員やめてデータサイエンティストになります|Chol@大学教員→データサイエンティスト→ベンチャー企業研究員

    退職エントリってやつです。 私は現在、国立大学で助教をやってます。 そこを今年度いっぱいで辞め民間企業に行くことにしました。 5年任期の3年目を終えるところでの転職です。 思えば学部4年からから10年以上、土壌や微生物の研究をしてきました。 学位取得後はポスドクとして北は宮城から南は沖縄まで、場所を変え、テー を変え、必死にアカデミアにしがみついてきました。 そしてやっとのことで3年前に大学教員になれました。 しかしこのポジションは任期付き(5年、更新なし)なので、安心も慢心もきません。 大学着任の直前に出たこんな記事が界隈では話題になっていましたhttps://anond.hatelabo.jp/20180326180513 この筆者も私と同じ境遇(任期付き助教、更新なし)で、次が決まらずに所属先を去っています。 こうはなるまいと、現職に着任したその日から転職活動を始めていました。 着任

    大学教員やめてデータサイエンティストになります|Chol@大学教員→データサイエンティスト→ベンチャー企業研究員
    northlight
    northlight 2021/03/01
    アカデミアって本当に崩壊してるんだな…良い話をする人を見たことがない