タグ

studyに関するnorthlightのブックマーク (3)

  • 『文型人間のための「プレゼン資料作成能力」を磨くためのトレーニング。』

    プレゼンテーションに資料が必要なのかどうか、という議論はあるけれど、個人的な見解としては「見栄え」までを含めた「資料のクオリティ」というのはある程度以上の重要性があると考えている。 ※「パワーポイント症候群」などのような議論は一旦置いておく。 これは経験上、「コトバで伝わらない領域」で有効な場合が多いのだが、1枚の勝負スライドが提案の勝敗(提案は勝負ではないけれど)を決めるシーンを何度か見てきた。 プレゼンテーションは主にコンテンツに関わる「ストーリーライン」と所謂話す技術的な「デリバリー」、そして資料としての「ビジュアルエイド」の3つの側面に分けてその構成要素を考えることが出来るが、プレゼンテーションの場そのものをマーケティングすることを考えると、「ビジュアルエイド」の重要性は依然として高い(これは広告業界において相対的に重要性が高い場合も考えられるが、総じて言えることだろう)。 その1

    『文型人間のための「プレゼン資料作成能力」を磨くためのトレーニング。』
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

  • MIT OpenCourseWare OCW Home

    We need your input! Take this brief survey to shape the future of MIT OpenCourseWare.

    MIT OpenCourseWare OCW Home
  • 1